締め切りまで
5日

小学校に行くときお腹が痛いと言います

退会済みさん
小学校に行くときお腹が痛いと言います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

鬱病になると下痢や便秘になりやすく女性だと生理不順になったりとか…自分も鬱病持ちで引きこもった頃は便秘になってて一週間出なかったです。今はバイトして朝食は必ずヨーグルトとバナナを食べてます。 Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心のお腹が痛いんでしょうね。
ホントに痛いんですけどね。
基本的には、明るく元気に送り出しますが、程よい頃合いをみて休ませたり
小児科につれていったりします。
メンタルでポンポン痛いということで、元気が出る漢方をもらったりしてますよ。
一応、熱をはかったり、お腹が痛いていで扱います。行かなきゃいけない理由は、お熱ないから大丈夫。無理なら先生に言いなね。でホイッといかせます。
ちなみに出掛ける前は、極力抱っこしたり手をつないだりして話を聞いてケアします。
気をつけているのは、叱らないことですね。 夫がイライラしてガー、と怒ってしまうことも結構あるんですが、私は極力我慢して叱りません。心頭滅却してホイホイのホーイと対応してますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さいのに すごいストレスがあるんでしょうね。
私の娘は重度なので、小学の途中から高等部まで車で送迎してました。
寒い日や暑い日、送迎中に見かける小学生の子どもさん達、小さい身体で本当に偉いなあと思いながら運転してました。
便秘や下痢も個人差がありますが、胃腸の調子が悪かったり、ストレスが原因だったり、原因もいろいろなので、それを分かってあげられるのは、やはりお母さんなのかなあと思います。
私も子ども達が学校行ってる頃は、〜しなければならない って一般的な価値観でいました。
しかし、今思うと子ども達の体調や気持ちをしっかり受けとめて、精一杯優しくしてあげれば良かったなあと思っています。
胃腸も食べる物を工夫したら丈夫になるので、身体全体が丈夫になると思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

necoさん、こんばんは。
まず、ご自分の時を思い出しましょう。初めて行く学校に、緊張しませんでしたか?
緊張するとお腹が痛くなりますよね。
書き込みをお読みする限りでは、お子さんは、強い緊張感を感じるタイプなのかなと。
私なら、登校の二時間前には起こして、本人に心の余裕を持たせるようにします。
学校に登校するのに、何時に起きるのかな。
ギリギリ30分前。だとかは、そう言うこと。多いんじゃないかな。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2娘ですが、小1からよくあります。
最初こそ、下痢気味とか便秘気味かと思いましたが、毎日のように言うので(しかも朝)学校が不安に感じたりや嫌なことがあるからと分かりました。
精神的なものじゃないかなと思いますが、もしかしたら精神的なことから下痢気味だったり便秘気味だったり胃腸の調子が悪いのかもしれないですね。
あまり酷かったら様子みて遅刻で行かせるとかとりあえず保健室で休憩させるとか先生と相談してみてもいいかもですね。
necoさんがもしお時間の都合が付くようであれば、そういう日は付き添い登校してあげるというのもいいかもです。
私も一時期毎日のように付き添ってました。それで少しでも不安が減ればと思ったのですが、確かに毎日やるのは大変ですけどね・・・。
元気に学校行けるのが一番ですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
おはようございます。
この時期、水分補給しなくなり便秘のお子さんは多いです。幼稚園でも、トイレから出てこなくてお腹痛いって泣く子もいます。...



思春期の女の子娘(6年生ASD・ADHD・軽度知的)が最近イ
ライラとだるさ?何に対しても面倒くさい等が激しくて困っています。お腹の痛みも気になります。学校も行き渋りがすごくて行ける日は4時間目から行けたり休んだりを繰り返してます。理由は本当になさそうでなんとなく行きたくないから。とだけ…あとは生理が始まりお腹の痛みを毎日訴えてます。(生理期間でなくても)ほぼ毎日かれこれ4ヶ月くらいは続いてます。病院も何回か行きましたが便秘や精神的なことかなぁ?という感じでした。見た目痛そうには見えず、元気だし食べるし走ったり笑ったり遊んだり普通に過ごしています。家でも学校でも痛みに気がつくと「あ、痛かったんだ!」という感じでまた痛みを訴える感じです。そんなこともあり、ダラダラ過ごし身の回りのことも面倒くさいとやらず…大きな声を出すのも疲れるし嫌だし、指示を出してもやらない。もちろん自分で気がついてやることもない。で、どうしたものか困ってます。学校の先生はなんとか登校させて下さいと言いますし、私もそうさせたいのですが中々の根気がいるので私のほうが疲れてしまいます。毎日学校へ電話するのも嫌になってきました…思春期の女の子の面倒くさい等の行動や生理痛のような続く痛みにどうに対応したらよいのでしょうか??お腹の痛みもなんとなくなのかなぁ?と思い、魔法の薬(本当はお菓子)で治すようなこともしてみましたがさすが正直者です(笑)まったく効果なしでした。
回答
うちの子と同じ学年、何だか似ています(^^;
最近よく面倒くさいと言います。宿題もお風呂も(-_-;)宿題は、本来面倒くさいもの、それで...



小学1年生、支援学校です
息子が先週から、学校行きたくない。嫌だ。と言ってますが嫌々ながらもこの数日頑張って行ってました。今朝から体が痛いお腹が痛い、学校行きたくない嫌だと言いながら用意をし学校に着いた途端泣きだし泣きながら教室へ。先生にも事情を話し、本人がしんどそうなら迎えに……と伝えたのですが私的には無理して学校に行かなくてもいいのではないかと思ってます。元々人が苦手で、入学当初から先生2人の言葉を重く受け止めすぎてストレスによる歯茎の出来物ができ自家中毒の嘔吐が数日続いてます。息子が言うには、クラスの人が全員苦手。先生の給食の時間のお野菜も食べようねの言葉がプレッシャーらしく辛いようです。辛くない時に教室か保健室への登校でもいいのではないかと思っているのですが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
先生方はどのような対応をされてますか?
小さいうちは行きたくないなら、おうちで遊んでてもよいかもしれないけど、学校に気分次第に通うという...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ADHD大学生の親です。
WISCではなくWAISの点ですが、うちの子は全体140程度で処理速度が最も低く100ちょっとです。
ADHDの...



登校前の緊張支援級4年男子です
前から時々あったと思うのですが、さぁ登校だっていう時に軽くオェっとしたりするそぶりをするのです。気持ち悪くなったときの感じですね。それが最近は毎日のようにあります。朝起きてから普通にご飯を食べてしたくをして時間が来て家を出る時だけです。慌てて自分で水筒のお茶を飲んだりして普通に行ってきまーすって行って(近所の子で集まって行っています)学校では元気に過ごしていると思います。夏休みも「早く学校行きたいなー」って言うくらいですし、楽しく行ってると思ってますがやはり緊張があるのかな?!思えば自分の父(真面目なサラリーマンでした)が、出勤前に緊張した顔でオェっとか言いながら出勤してたのを覚えてるんです(笑)だからそれと同じで、息子も緊張しながら家を出ているのかな~と。低学年の頃はそうでもなかったので、これも成長の一環なんでしょうか。条件反射的なものになってしまっているのかな。。。とはいえその緊張感が今後も増してきたらどうしようなんてネガティブに考えたりもします。同じようなお子さんいらっしゃいますか?何か対策とかいい言葉がけありましたらよろしくお願いいたします。息子の特性というか性格上、「気持ち悪いの?緊張してるの?」って心配そうに聞いたら「そんなことない!」って怒りそうな気がします(;^ω^)
回答
「おじいちゃんも、会社に行く時に『おえっ』ってしてたんだよね。
男の人って、出かけるまえに『おえっ』って出るもんなの?」
とか、心配してい...



同じマンションに住む子供達との関わり方について小学4年の息子
のことで質問させて下さい。息子は軽度知的障害、非定型型自閉症の診断を受けており、支援学級に在籍しています。マンション内には同じ学校に通っている小学生が何名かおり、放課後デイ帰宅時にいつも低学年の子供達が数名遊んでいて、息子は一緒に遊びたくて輪の中に入って行きます。はじめのうちは一緒に遊んでいて私も同席し見守ったり双方の橋渡しをしていたのですが、遊びが合わないのと会話がかみあわないため、段々距離を置かれるようになってきました。息子が帰宅時にわざと隠れて無視するようなことが何度かあった為、学校の先生に相談し、子供達と息子を含めて話し合いをしてくれました。子供達は息子がしつこく何度も同じことを言うのが嫌だったようです。息子には注意しましたが、どうしても止まらず何度も同じことを言ってしまうとのことです。このような状況でも息子は理解が出来ず、いまだに一緒に遊びたいと言います。私がマンションの子供達とは遊ばないようにしようと伝えるとパニックでした。これから先も毎日顔を合わせる為、どのように対応したらいいかわからず困っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
かわいそうですけどね。無理だと思います。
あちらの立場に立つとやはり同じことを言ってしまうこと遊ぶのは嫌ですね。
いじめでなく隠れる無視す...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
うちの息子(ASD・ADHDで
普通学級小4)がいます。今現在、付き添い短時間ですが別室登校しています。小3の夏から登校渋りを起こし始めて...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
先程コメントしたことへの付け足しです。
病院以外にも、学校やカウンセラーさんなど色々な所で相談しました。
どこでも「確認行為はやればやるほ...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
ご不安な気持ちわかります。
休み中に出来ることとしては、他の方も仰っているとおり、通学シミュレーションは必要かと思います。
入学式につ...



軽度自閉スペクトラム症のある娘がいます
小学5年ですが、学校には行けたり行けなかったりといった感じです。好きなスポーツクラブや習い事には率先して参加しますが、就寝前や起床後に学校に行きたくないと、布団にこもったり軽い癇癪を起こしたりします。普段は、家で学校の友達とは一見楽しそうに遊んだり、一緒にスポーツクラブや習い事に行って楽しいらしいのですが、学校ではちょっかいを出されているとかイジメられているとか、そんな理由をつけて登校を渋ります。出来るだけ学校には行って楽しんでもらいたいのですが、こんなとき皆さんは子供さんに登校を勧めたりせず、積極的に休ませてあげているのでしょうか。同じような状況のお父さん、お母さんがいらっしゃったら、ぜひご自身の経験や対応法について教えていただけると助かります。
回答
はじめまして。
娘さんのちょっかいを出される、いじめられる…は、事実関係を確認しましたか?
また、担任には嫌な気持ちを伝えていますか?
私...



ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
うちの子の小学校の場合は、入学式の時もそうだけど、入学してから1か月くらいは、6年生が1年生のお世話をしていました。
朝1年生の玄関の所、...



ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。時間割りもとても渋ります。みなさんはどうですか?こんな時はどうしてますか?癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
回答
うちも一年生の息子がいます。
ASDと協調運動障害があり、見通しがたてられない。完璧主義です。
他にも発達障害がいますが、完璧主義の息子...



〈インフル検査と登校渋りと過敏性腸症候群〉こんにちは
いつもアドバイス、励ましをありがとうございます。小4男児、新学年で担任変更とクラス替えにより、再び登校を渋り始めた矢先、インフルの兆候があり、病院に連れて行きました。元々、感覚過敏のため、喉の診察や注射、歯科治療、インフル検査ができず、毎回泣き叫んで出入り禁止になる病院多数。今回も、唯一子供の特性に理解を示してくれていた優しい小児科医にも匙を投げられました。うちの、小学校ではインフルが蔓延していることを先生も知っているのですが、どうしても検査しなければ薬は出せないと。結局、泣き叫んで出た鼻水で渋々検査していただきました。同じようなお子さんをお持ちの方、検査はどうしていますか?また、インフルで休んでしまったため、登校渋りに拍車がかかり、腹痛と下痢の過敏性症候群も酷くなっています。しばらく登校させず、GWまでのんびりさせた方が良いのでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。
回答
過去に心療内科は受診されているようですが、子どもの発達を専門に診てくれる病院を探して、かかりつけにした方がよいかと思います。
うちの子は年...



今頃になって登校渋り
こちらには何度かお世話になっております。軽度ASDと診断されたものの、普通級判定がでて4月から普通級に通っている長男です。今日で3日めになりますが、今頃になって登校渋りがでてきています。朝、家を出る前は普通でも、だんだんと元気がなくなっていき、学校の下駄箱の所で(付き添い登校をずっと続けています)声も出さずに涙を流して首を振って「行きたくない」と訴えます。帰宅後、「どうして朝は泣いていたの?」と聞くと、「ママが学校から帰るときに交通事故に遭ったらどうしようって思った」と答えたり、「ママとさよならするのが悲しかった」と答えたりです。学校から帰ってくる時はげんきいっぱい、機嫌よく帰ってくるし、担任の先生から別件で連絡があったもののその話は出されなかったので、教室に入るころには泣き止んでいるようです。「1時10分になったら帰る時間だからまたママに会えるよ」とか、こちらで頂いたアドバイスを参考に色々対応してきますが、3日連続で(連休ははさみましたが)この状態です。ここからどちらに転ぶのか不安でもあります。似たような体験をされた方、おられますでしょうか?
回答
ASDの小5男子の母です。
うちも行きたくないと行き渋るものの、学校の中へ入ってしまえば大丈夫なようです。帰りは元気に1人で歩いて帰ってき...
