締め切りまで
5日

小学1年生、支援学校です
小学1年生、支援学校です。
息子が先週から、学校行きたくない。嫌だ。
と言ってますが嫌々ながらもこの数日頑張って行ってました。
今朝から体が痛いお腹が痛い、
学校行きたくない嫌だと言いながら用意をし学校に着いた途端泣きだし泣きながら教室へ。
先生にも事情を話し、本人がしんどそうなら迎えに……と伝えたのですが私的には無理して学校に行かなくてもいいのではないかと思ってます。
元々人が苦手で、入学当初から先生2人の言葉を重く受け止めすぎてストレスによる歯茎の出来物ができ自家中毒の嘔吐が数日続いてます。
息子が言うには、
クラスの人が全員苦手。先生の給食の時間のお野菜も食べようねの言葉がプレッシャーらしく辛いようです。
辛くない時に教室か保健室への登校でもいいのではないかと思っているのですが、アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まあ一年生のスタートですしね、無理させなくても構わないと思いますよ。
はい。
身体症状も出ていますし。
ですが、辛口になりますが、
先生がたがいっているプレッシャーとやら、それプレッシャーにならない子もたくさんいます。
知らない場所、知らない人、初めての環境が苦痛でもしんどくえても頑張れる子もいます。
お子さんが出来ないのは、真に障害特性のせいなのか、それとも、性格であったりこれまでの生活環境に資する部分が大きいのか?の見極めはボチボチ必要なのでは?
それぞれ、違ってみんないい。とはいっても
12年後にやってくる就職活動などでは、支援学校どころか、通常級でもなんとか耐えてきて、適応力のある猛者と仕事の枠を争うことになります。
平たく言えば、あと12年しかありません。
ここはいやだ。と言えるということは、それだけ能力が高いことを意味すると思います。
ちょっとした刺激が苦痛になるのがこの子だとしても、このまま全然変われずに中高生になっていくタイプなのか、それとも今の程度の摩擦には徐々に慣れたり、合理的配慮で緩和されなんとかできる子なのか
そこは見極めて、谷底に突き落とす覚悟も必要と思いますね。
小学校以降はどこで学ぼうが、自分の身は自分で何とかするという事を習得する場です。
なにも偏食を克服せよ。ということではなくて、センシティブ過ぎるところは守るだけでは改善していかぬ。というところになりますが
そういう視点なしに、無理に行かせなくてもいい。はよくないと思いますよ。
嫌なこと、苦痛なことなしに人生は送れないのです。
どうしても残念ながら無理です。
出来るだけ避けるは賛成ですが、就学は実は社会への第一歩ですから、うまくいかなくて当たり前っちゃ当たり前です。
プレッシャーはプレッシャーでしょう。
ですが、だからやらんでいい。というのとはちょっと違うかもしれません。
一生あなたが、あれもこれも出来ないし無理ですという子が死ぬまで育てられる訳ではないですし、守ってばかりでは彼らの選択肢の幅を狭めることにもなります。
今、無理をさせないのは先々もっと成長させるため!というなら休ませるのはアリと思います。
はい。
身体症状も出ていますし。
ですが、辛口になりますが、
先生がたがいっているプレッシャーとやら、それプレッシャーにならない子もたくさんいます。
知らない場所、知らない人、初めての環境が苦痛でもしんどくえても頑張れる子もいます。
お子さんが出来ないのは、真に障害特性のせいなのか、それとも、性格であったりこれまでの生活環境に資する部分が大きいのか?の見極めはボチボチ必要なのでは?
それぞれ、違ってみんないい。とはいっても
12年後にやってくる就職活動などでは、支援学校どころか、通常級でもなんとか耐えてきて、適応力のある猛者と仕事の枠を争うことになります。
平たく言えば、あと12年しかありません。
ここはいやだ。と言えるということは、それだけ能力が高いことを意味すると思います。
ちょっとした刺激が苦痛になるのがこの子だとしても、このまま全然変われずに中高生になっていくタイプなのか、それとも今の程度の摩擦には徐々に慣れたり、合理的配慮で緩和されなんとかできる子なのか
そこは見極めて、谷底に突き落とす覚悟も必要と思いますね。
小学校以降はどこで学ぼうが、自分の身は自分で何とかするという事を習得する場です。
なにも偏食を克服せよ。ということではなくて、センシティブ過ぎるところは守るだけでは改善していかぬ。というところになりますが
そういう視点なしに、無理に行かせなくてもいい。はよくないと思いますよ。
嫌なこと、苦痛なことなしに人生は送れないのです。
どうしても残念ながら無理です。
出来るだけ避けるは賛成ですが、就学は実は社会への第一歩ですから、うまくいかなくて当たり前っちゃ当たり前です。
プレッシャーはプレッシャーでしょう。
ですが、だからやらんでいい。というのとはちょっと違うかもしれません。
一生あなたが、あれもこれも出来ないし無理ですという子が死ぬまで育てられる訳ではないですし、守ってばかりでは彼らの選択肢の幅を狭めることにもなります。
今、無理をさせないのは先々もっと成長させるため!というなら休ませるのはアリと思います。
あきさん。あきさんが、お子さんの事を、理解してあげているので
お子さんは、幸せですね。
ぜひ、先生と面談をして、気持ちを伝えてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生方はどのような対応をされてますか?
小さいうちは行きたくないなら、おうちで遊んでてもよいかもしれないけど、学校に気分次第に通うというのはいいのかな?
まず、まだ四月、環境を受け入れるため頑張ってるんだと思います。
おうちにはわりと早く帰ってきませんか?
おうちでは無理せずのんびりさせてあげて。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しんどいかと思いますが、家に帰った時にゆっくり
話しを聞いてあげる体制を作り、学校に送り出して
ください。
先生からの言葉も通訳してあげましょう。
「野菜も食べようね」というのは「ムリして食べろ、
じゃないよ」って。お子さんが「こう言ってた」と
そのまま受けずに「それはこうじゃないかな」とか
「先生にどう言ったらいいか、いっしょに考えよう」
というように「対応力」を学びましょう。
それから、お子さんが辛くてしんどいからと言って、
同じように受け止めないこと。同調しないこと。
先生方と連絡帳を通して密にコミュニケーションを
取りながら「本当の様子」を確認していくこと。
泣きながらでも教室に行ったんですね。えらいじゃ
ないですか。そのこと、褒めてますか? 学校へ
行くことだけでも褒めてあげてください。
それからすでに回答された方の中にもありますが、
就労してその調子ならば「お辞めください」になります。
グループホームに入るのもちょっと難しいかと。
親はずーっと子どもの面倒を見続けることは
できません。先にあの世へ逝きます。今からどう
自立させていくか、考えること、お勧めします。
あっという間に高等部卒業が来ます。その時になって
から考えるのは遅いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、支援学級ではなく、支援学校でとのこと、、、
もしも支援学校であれば、もっと遠慮なく子供の具体的な状況は報告すべきと思います。
先生からの野菜食べようねというのは、もともと野菜嫌いですか?
自宅ではどのような対応をなされているのでしょうか。
またクラスの人が全員苦手とありますが、どのような所が具体的に苦手なのでしょうか。
特別支援学校の場合、ある程度の進路は固定化されているケースもあります。
また、高校卒業後の就職におかれては、ごく一部の数人しか通常就職できず、多くが枠組みのなかでの雇用ともなりますので、もっと先の事を考えますと親の生活費捻出は必須であるとの話は、よく耳にする機会はあります。
つまり、、、
まずお子さんにどのような将来を考えているのかだと思いますよ。
もちろん、無理して学校に行く必要はありません。
ただ、では保健室に行かせて何をさせますか?何を学校に求めているのかです。
お子さんが保健室で勉強を頑張るとして、誰が勉強の指導をするのか。
子供自身の本音はどうなのかなど、総合的な状況を見据えるには、先の状況も考えつつ、子供がスモールステップで進める道をご家庭でも考える必要があります。
子供に社会に送り出す送り出さないなどの背景を考えたうえでの支援はとても重要とは思いますよ。
また、もしも地域におかれて相談支援事業がありましたら、そちらを利用しつつ、ディサービスなども利用しまして、広い繋がりのなか、お子さんにあった支援対応を模索するのもひとつの手かなと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中4歳自閉症です
人が多い所が苦手で行事で、保護者が集まる場所はどうしてもその場に居ることが出来ず、最終的には大泣きパニックを起こします。4月から入園してますが、幼稚園の行事が多く先生にお伝えをして慣れるまで土曜の行事はお休みしてます。今後運動会やお遊戯会、全て苦痛です。うちの園にはほかに発達障害の子供は居ないので子供が暴れて拒否している姿に周りの目線は冷たいです。私はそんな状況の中で頑張れる気力が無くダメだといつも感じています。皆さんどのように乗り越えてますか!?
回答
ラウルさんこんにちは。
うちは、小学校5年生の娘で軽い自閉症です。保育園の時に人がたくさんいるのが苦手でした。今も人がたくさんいるのが苦手...


おはようございます
軽度の発達障害で、手先が不器用な息子です。中学3年なのですが、家庭科の提出物も出さないし、(1.2年は下手ながらもちゃんと出していました。)調理実習の日は学校を休んでしまいます。。この前は地元の幼稚園に行って、園児と交流する日も欠席しました。不器用なので、嫌なのはわかるんですが、嫌だからといって休むのは良くないと言っても聞きません。人の言うことを聞くような子ではないので、自分で決めたら貫き通してしまうところが困ります。主人は、嫌なら押し付けても仕方ない、本人の好きにさせたらいい。という考えです。これから嫌なこともたくさんあるのに、成長していけば変わるんでしょうか。
回答
おはようございます。
お子さんは嫌なことはしないと、どうなるのか?は考えているのだと思います。
嫌でもやらなくちゃ!という道徳心がないの...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
一つ質問なのですが
お子さんが支援級判定なのは、地域の方針なのでしょうか?
そうであれば、教育委員会にこのままでは私が職を失う。なんと...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
何が嫌だったかきくと、小さな園からの入学なので、聴覚過敏があるためか音が嫌だった。一人になりたかった。と話してくれました。



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
学童保育従事者です。こちらの地域は支援学級さんもある程度は受け入れています。
身辺自立、とくにトイレ介助と食事の介助が必要だと...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
ご不安な気持ちわかります。
休み中に出来ることとしては、他の方も仰っているとおり、通学シミュレーションは必要かと思います。
入学式につ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...



ASDの小学3年生男児です
普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。
回答
はじめまして。拝読して、大変心が痛みました。
学校に行きたくない、という言葉は子供にとってはかなり勇気のいる発言です。
当たり前に出来なき...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
続きです。
たかだか、マラソンや刺繍ぐらいと思うかもしれませんが、嫌なら「やりたくない」と自分で言えばいいことです。
勇気をもって言っ...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



学校に行きたくない
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。その日に体育の授業がなくてもあると思い込み毎朝グズる息子にどういった声掛けをすればいいのかアドバイスお願いします。
回答
うちも毎朝のようにやられる事があります。
だいたい1ヶ月ぐらい続いて、しばらく落ち着いての繰り返しです。
心身とも調子が悪そうだと休ま...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
なんで学校に行くの?
なんで遅刻したらいけないの?
なんで宿題するの?
なんで(夏休みに)掃除に行くの?暑いから嫌。
etc
知的のない自...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そうなんですよね。
障害でも、まるごと受け止めてくれてないの
それでは、だめだ、おかしいとかいわれると、おかしいから、しえんなんだよってい...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...



息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
琉空さん、こんばんは。
学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。
在籍しているクラスには...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
いいなー僕の親は僕がプロレス技を掛けられ頭を垂直に強打した次の日でも普通に学校にいかせたし、不登校も極力させなかったし、学校を休もうとする...
