2019/04/24 09:28 投稿
回答 5
受付終了

小学1年生、支援学校です。
息子が先週から、学校行きたくない。嫌だ。
と言ってますが嫌々ながらもこの数日頑張って行ってました。
今朝から体が痛いお腹が痛い、
学校行きたくない嫌だと言いながら用意をし学校に着いた途端泣きだし泣きながら教室へ。
先生にも事情を話し、本人がしんどそうなら迎えに……と伝えたのですが私的には無理して学校に行かなくてもいいのではないかと思ってます。
元々人が苦手で、入学当初から先生2人の言葉を重く受け止めすぎてストレスによる歯茎の出来物ができ自家中毒の嘔吐が数日続いてます。

息子が言うには、
クラスの人が全員苦手。先生の給食の時間のお野菜も食べようねの言葉がプレッシャーらしく辛いようです。

辛くない時に教室か保健室への登校でもいいのではないかと思っているのですが、アドバイスよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/24 10:38
すみませんまとめてのお返事になりますが、回答ありがとうございます。

まだ入学して数週間で、慣れてない頑張っているとゆう状況は理解してます。
私や主人共に学生時代は不登校経験者なので、本人の気持ちが分かるからこそ週1回休ませたり保健室への避難も大事なのではないかと思ってます。私自身もどうしても辛い日は休んだり、保健室登校したりしてました。
甘いかもしれませんが、今の現状で学校に行けと言っても悪循環だと思いますし
その辛さを乗り越えろとも言えません。

とりあえず学校やデイの先生や病院の先生に相談し、本人にとって何が辛いのかどうしたら行けるのかを考えていけたらなと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/130267
退会済みさん
2019/04/24 10:15

まあ一年生のスタートですしね、無理させなくても構わないと思いますよ。

はい。
身体症状も出ていますし。

ですが、辛口になりますが、
先生がたがいっているプレッシャーとやら、それプレッシャーにならない子もたくさんいます。
知らない場所、知らない人、初めての環境が苦痛でもしんどくえても頑張れる子もいます。

お子さんが出来ないのは、真に障害特性のせいなのか、それとも、性格であったりこれまでの生活環境に資する部分が大きいのか?の見極めはボチボチ必要なのでは?

それぞれ、違ってみんないい。とはいっても
12年後にやってくる就職活動などでは、支援学校どころか、通常級でもなんとか耐えてきて、適応力のある猛者と仕事の枠を争うことになります。

平たく言えば、あと12年しかありません。

ここはいやだ。と言えるということは、それだけ能力が高いことを意味すると思います。
ちょっとした刺激が苦痛になるのがこの子だとしても、このまま全然変われずに中高生になっていくタイプなのか、それとも今の程度の摩擦には徐々に慣れたり、合理的配慮で緩和されなんとかできる子なのか

そこは見極めて、谷底に突き落とす覚悟も必要と思いますね。

小学校以降はどこで学ぼうが、自分の身は自分で何とかするという事を習得する場です。

なにも偏食を克服せよ。ということではなくて、センシティブ過ぎるところは守るだけでは改善していかぬ。というところになりますが


そういう視点なしに、無理に行かせなくてもいい。はよくないと思いますよ。

嫌なこと、苦痛なことなしに人生は送れないのです。
どうしても残念ながら無理です。
出来るだけ避けるは賛成ですが、就学は実は社会への第一歩ですから、うまくいかなくて当たり前っちゃ当たり前です。
プレッシャーはプレッシャーでしょう。

ですが、だからやらんでいい。というのとはちょっと違うかもしれません。

一生あなたが、あれもこれも出来ないし無理ですという子が死ぬまで育てられる訳ではないですし、守ってばかりでは彼らの選択肢の幅を狭めることにもなります。

今、無理をさせないのは先々もっと成長させるため!というなら休ませるのはアリと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/130267
2019/04/24 10:36

あきさん。あきさんが、お子さんの事を、理解してあげているので
お子さんは、幸せですね。
ぜひ、先生と面談をして、気持ちを伝えてください。

Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/130267
退会済みさん
2019/04/24 10:10

先生方はどのような対応をされてますか?

小さいうちは行きたくないなら、おうちで遊んでてもよいかもしれないけど、学校に気分次第に通うというのはいいのかな?
まず、まだ四月、環境を受け入れるため頑張ってるんだと思います。
おうちにはわりと早く帰ってきませんか?
おうちでは無理せずのんびりさせてあげて。

Voluptas earum at. Rerum libero magnam. Nostrum aut ut. Qui in consequuntur. Et sint et. Quia unde ea. Numquam in incidunt. Itaque quia nostrum. Voluptatem dolore eveniet. Unde odio tenetur. Dolor ducimus excepturi. Voluptas est blanditiis. In sed rerum. Fuga aliquam natus. Ad non voluptate. Consequuntur voluptatum omnis. Officia quia autem. Ea suscipit excepturi. Earum aliquam consectetur. Dicta corporis nam. Est consequuntur dolore. Autem laborum voluptas. Ipsa earum sed. Perspiciatis ut et. Laborum dolor sed. Et quae molestias. Sed omnis deserunt. Odio fugiat labore. Molestias temporibus aliquid. Sint aut eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/130267
RINRINさん
2019/04/24 10:29

しんどいかと思いますが、家に帰った時にゆっくり
話しを聞いてあげる体制を作り、学校に送り出して
ください。

先生からの言葉も通訳してあげましょう。
「野菜も食べようね」というのは「ムリして食べろ、
じゃないよ」って。お子さんが「こう言ってた」と
そのまま受けずに「それはこうじゃないかな」とか
「先生にどう言ったらいいか、いっしょに考えよう」
というように「対応力」を学びましょう。

それから、お子さんが辛くてしんどいからと言って、
同じように受け止めないこと。同調しないこと。
先生方と連絡帳を通して密にコミュニケーションを
取りながら「本当の様子」を確認していくこと。

泣きながらでも教室に行ったんですね。えらいじゃ
ないですか。そのこと、褒めてますか? 学校へ
行くことだけでも褒めてあげてください。

それからすでに回答された方の中にもありますが、
就労してその調子ならば「お辞めください」になります。
グループホームに入るのもちょっと難しいかと。
親はずーっと子どもの面倒を見続けることは
できません。先にあの世へ逝きます。今からどう
自立させていくか、考えること、お勧めします。
あっという間に高等部卒業が来ます。その時になって
から考えるのは遅いです。

Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/130267
なのさん
2019/04/24 10:35

まず、支援学級ではなく、支援学校でとのこと、、、
もしも支援学校であれば、もっと遠慮なく子供の具体的な状況は報告すべきと思います。

先生からの野菜食べようねというのは、もともと野菜嫌いですか?
自宅ではどのような対応をなされているのでしょうか。
またクラスの人が全員苦手とありますが、どのような所が具体的に苦手なのでしょうか。

特別支援学校の場合、ある程度の進路は固定化されているケースもあります。
また、高校卒業後の就職におかれては、ごく一部の数人しか通常就職できず、多くが枠組みのなかでの雇用ともなりますので、もっと先の事を考えますと親の生活費捻出は必須であるとの話は、よく耳にする機会はあります。

つまり、、、
まずお子さんにどのような将来を考えているのかだと思いますよ。
もちろん、無理して学校に行く必要はありません。
ただ、では保健室に行かせて何をさせますか?何を学校に求めているのかです。
お子さんが保健室で勉強を頑張るとして、誰が勉強の指導をするのか。
子供自身の本音はどうなのかなど、総合的な状況を見据えるには、先の状況も考えつつ、子供がスモールステップで進める道をご家庭でも考える必要があります。
子供に社会に送り出す送り出さないなどの背景を考えたうえでの支援はとても重要とは思いますよ。

また、もしも地域におかれて相談支援事業がありましたら、そちらを利用しつつ、ディサービスなども利用しまして、広い繋がりのなか、お子さんにあった支援対応を模索するのもひとつの手かなと思います。









Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 学習

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
癇癪 小学5・6年生 小学1・2年生

学校と療育の優先順位について いつもお世話になっています。小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。 支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。 年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。 コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。 昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。 宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが… そして、個別療育についてです。 学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。 息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。 ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。 支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。 幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。 療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。 このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。 せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが… 少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
13件
2020/06/16 投稿
小学5・6年生 療育 4~6歳

4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます。 入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。 今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。 門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。 今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。 1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。 帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。 どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。 私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので… 息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。 ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。 付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?

回答
3件
2018/04/11 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す