締め切りまで
6日

小学1年生、支援学校です
小学1年生、支援学校です。
息子が先週から、学校行きたくない。嫌だ。
と言ってますが嫌々ながらもこの数日頑張って行ってました。
今朝から体が痛いお腹が痛い、
学校行きたくない嫌だと言いながら用意をし学校に着いた途端泣きだし泣きながら教室へ。
先生にも事情を話し、本人がしんどそうなら迎えに……と伝えたのですが私的には無理して学校に行かなくてもいいのではないかと思ってます。
元々人が苦手で、入学当初から先生2人の言葉を重く受け止めすぎてストレスによる歯茎の出来物ができ自家中毒の嘔吐が数日続いてます。
息子が言うには、
クラスの人が全員苦手。先生の給食の時間のお野菜も食べようねの言葉がプレッシャーらしく辛いようです。
辛くない時に教室か保健室への登校でもいいのではないかと思っているのですが、アドバイスよろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まあ一年生のスタートですしね、無理させなくても構わないと思いますよ。
はい。
身体症状も出ていますし。
ですが、辛口になりますが、
先生がたがいっているプレッシャーとやら、それプレッシャーにならない子もたくさんいます。
知らない場所、知らない人、初めての環境が苦痛でもしんどくえても頑張れる子もいます。
お子さんが出来ないのは、真に障害特性のせいなのか、それとも、性格であったりこれまでの生活環境に資する部分が大きいのか?の見極めはボチボチ必要なのでは?
それぞれ、違ってみんないい。とはいっても
12年後にやってくる就職活動などでは、支援学校どころか、通常級でもなんとか耐えてきて、適応力のある猛者と仕事の枠を争うことになります。
平たく言えば、あと12年しかありません。
ここはいやだ。と言えるということは、それだけ能力が高いことを意味すると思います。
ちょっとした刺激が苦痛になるのがこの子だとしても、このまま全然変われずに中高生になっていくタイプなのか、それとも今の程度の摩擦には徐々に慣れたり、合理的配慮で緩和されなんとかできる子なのか
そこは見極めて、谷底に突き落とす覚悟も必要と思いますね。
小学校以降はどこで学ぼうが、自分の身は自分で何とかするという事を習得する場です。
なにも偏食を克服せよ。ということではなくて、センシティブ過ぎるところは守るだけでは改善していかぬ。というところになりますが
そういう視点なしに、無理に行かせなくてもいい。はよくないと思いますよ。
嫌なこと、苦痛なことなしに人生は送れないのです。
どうしても残念ながら無理です。
出来るだけ避けるは賛成ですが、就学は実は社会への第一歩ですから、うまくいかなくて当たり前っちゃ当たり前です。
プレッシャーはプレッシャーでしょう。
ですが、だからやらんでいい。というのとはちょっと違うかもしれません。
一生あなたが、あれもこれも出来ないし無理ですという子が死ぬまで育てられる訳ではないですし、守ってばかりでは彼らの選択肢の幅を狭めることにもなります。
今、無理をさせないのは先々もっと成長させるため!というなら休ませるのはアリと思います。
はい。
身体症状も出ていますし。
ですが、辛口になりますが、
先生がたがいっているプレッシャーとやら、それプレッシャーにならない子もたくさんいます。
知らない場所、知らない人、初めての環境が苦痛でもしんどくえても頑張れる子もいます。
お子さんが出来ないのは、真に障害特性のせいなのか、それとも、性格であったりこれまでの生活環境に資する部分が大きいのか?の見極めはボチボチ必要なのでは?
それぞれ、違ってみんないい。とはいっても
12年後にやってくる就職活動などでは、支援学校どころか、通常級でもなんとか耐えてきて、適応力のある猛者と仕事の枠を争うことになります。
平たく言えば、あと12年しかありません。
ここはいやだ。と言えるということは、それだけ能力が高いことを意味すると思います。
ちょっとした刺激が苦痛になるのがこの子だとしても、このまま全然変われずに中高生になっていくタイプなのか、それとも今の程度の摩擦には徐々に慣れたり、合理的配慮で緩和されなんとかできる子なのか
そこは見極めて、谷底に突き落とす覚悟も必要と思いますね。
小学校以降はどこで学ぼうが、自分の身は自分で何とかするという事を習得する場です。
なにも偏食を克服せよ。ということではなくて、センシティブ過ぎるところは守るだけでは改善していかぬ。というところになりますが
そういう視点なしに、無理に行かせなくてもいい。はよくないと思いますよ。
嫌なこと、苦痛なことなしに人生は送れないのです。
どうしても残念ながら無理です。
出来るだけ避けるは賛成ですが、就学は実は社会への第一歩ですから、うまくいかなくて当たり前っちゃ当たり前です。
プレッシャーはプレッシャーでしょう。
ですが、だからやらんでいい。というのとはちょっと違うかもしれません。
一生あなたが、あれもこれも出来ないし無理ですという子が死ぬまで育てられる訳ではないですし、守ってばかりでは彼らの選択肢の幅を狭めることにもなります。
今、無理をさせないのは先々もっと成長させるため!というなら休ませるのはアリと思います。
あきさん。あきさんが、お子さんの事を、理解してあげているので
お子さんは、幸せですね。
ぜひ、先生と面談をして、気持ちを伝えてください。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

先生方はどのような対応をされてますか?
小さいうちは行きたくないなら、おうちで遊んでてもよいかもしれないけど、学校に気分次第に通うというのはいいのかな?
まず、まだ四月、環境を受け入れるため頑張ってるんだと思います。
おうちにはわりと早く帰ってきませんか?
おうちでは無理せずのんびりさせてあげて。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
しんどいかと思いますが、家に帰った時にゆっくり
話しを聞いてあげる体制を作り、学校に送り出して
ください。
先生からの言葉も通訳してあげましょう。
「野菜も食べようね」というのは「ムリして食べろ、
じゃないよ」って。お子さんが「こう言ってた」と
そのまま受けずに「それはこうじゃないかな」とか
「先生にどう言ったらいいか、いっしょに考えよう」
というように「対応力」を学びましょう。
それから、お子さんが辛くてしんどいからと言って、
同じように受け止めないこと。同調しないこと。
先生方と連絡帳を通して密にコミュニケーションを
取りながら「本当の様子」を確認していくこと。
泣きながらでも教室に行ったんですね。えらいじゃ
ないですか。そのこと、褒めてますか? 学校へ
行くことだけでも褒めてあげてください。
それからすでに回答された方の中にもありますが、
就労してその調子ならば「お辞めください」になります。
グループホームに入るのもちょっと難しいかと。
親はずーっと子どもの面倒を見続けることは
できません。先にあの世へ逝きます。今からどう
自立させていくか、考えること、お勧めします。
あっという間に高等部卒業が来ます。その時になって
から考えるのは遅いです。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
まず、支援学級ではなく、支援学校でとのこと、、、
もしも支援学校であれば、もっと遠慮なく子供の具体的な状況は報告すべきと思います。
先生からの野菜食べようねというのは、もともと野菜嫌いですか?
自宅ではどのような対応をなされているのでしょうか。
またクラスの人が全員苦手とありますが、どのような所が具体的に苦手なのでしょうか。
特別支援学校の場合、ある程度の進路は固定化されているケースもあります。
また、高校卒業後の就職におかれては、ごく一部の数人しか通常就職できず、多くが枠組みのなかでの雇用ともなりますので、もっと先の事を考えますと親の生活費捻出は必須であるとの話は、よく耳にする機会はあります。
つまり、、、
まずお子さんにどのような将来を考えているのかだと思いますよ。
もちろん、無理して学校に行く必要はありません。
ただ、では保健室に行かせて何をさせますか?何を学校に求めているのかです。
お子さんが保健室で勉強を頑張るとして、誰が勉強の指導をするのか。
子供自身の本音はどうなのかなど、総合的な状況を見据えるには、先の状況も考えつつ、子供がスモールステップで進める道をご家庭でも考える必要があります。
子供に社会に送り出す送り出さないなどの背景を考えたうえでの支援はとても重要とは思いますよ。
また、もしも地域におかれて相談支援事業がありましたら、そちらを利用しつつ、ディサービスなども利用しまして、広い繋がりのなか、お子さんにあった支援対応を模索するのもひとつの手かなと思います。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
やめちゃうのもったいないな~、と思います。
なかなか空きがないのが当たり前だからかもしれませんが。
おうちのヒトとデイのスタッフさんの面談...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
行事に参加させるとなると、少なくとも場を乱す行動がなく、グループの子の指示を聞いて一緒に動くことができるのが条件かと思います。
泣くとい...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
おそらく、学校ではなんとなく切り替えているように見えるのだと思います。
なんとなく周りの雰囲気などに流されたり、数々ある当たり前に~しなけ...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
読んでて辛くなりました。きっと、聴覚が良すぎて、いろんな音を拾ってしまうんですね。
本当に疲れるし、辛いと思います。
静かで、ゆっくりとし...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
施設自体も質問者さんも子ども相手に酷いことをしましたね。
Aくん、信頼していた人に裏切られるような事をされて、別れの言葉を言う機会も与え...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
今現在、概ね昼寝してる時間帯に療育を入れる
私ならばしません。
今年度はその時間帯に入れるのは見送ります。
そもそも昼寝してない
毎...


前回もご相談させていただきました
回答頂いた方ありがとうございます。小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。
回答
まずは担任に相談するのがよいと思います。
支援級の中でいじめがあるってことですよね。その事を他の子の親知ってるのでしょうか❓やはり伝えてク...



ASDの小学3年生男児です
普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。
回答
こんばんは!正確にはお子さんに行く義務があるのではなく、親の方に教育を受けさせる義務があるんですよね。
なので、ただ行かなくて良いはだめで...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
息子も小1、ASD、特別支援級(情緒クラス)で入学・・・状況はほぼ同じです。
月に数回の登校日では、「学校イヤだ」「行かない」と渋り、下...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
フリースクールとか登校拒否の子供たちが通いやすい場所があるようですよ。地域で検索されては?。
うちの子供(自閉症スペクトラム小学1年)は今...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
もともと、いっぱいいっぱいで、頑張っていたんだと思います。
夜驚症の症状が出る子は、不安がとても強い子です。...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
病院はできるならば通っておいたほうがいいです。
というのも万一将来手帳が必要になったときに
精神の手帳だと先生の診断書が必要だからです。
...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
「嫌だったね」と『嫌な気持ちになったこと』を肯定してあげたのでしょうか。
『嫌な気持ちにならないための工夫』が役に立つと受け入れられるよう...
