締め切りまで
5日

みなさんの子供の面白エピソードおしえてくださ...
みなさんの子供の面白エピソードおしえてください!
以前、高機能自閉症の5歳の娘が、散歩している時に猫を見かけ
「ねこねこポイントがたまった!」
と喜んでいました。
「貯まるとどうなるの?」
と聞いたら、うーんと考えてから
「10個ねこねこポイントがたまると、またねこちゃんに会えるんだよ」
ということらしく、
日々ねこねこポイントが貯まっては消費されています(笑)
あまりにほっこりしちゃって投稿しちゃいました。
皆さんのお子さんでも、こんな感じの面白やほっこりエピソードみなさんありましたらお聞かせください~
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ザクロさん はじめまして
ほっこり話いいですね。困ったことの相談だけでなく、こんな話で盛り上がるの待ってました。
うちの息子は6歳です。
ゆるキャラや着ぐるみが好きです。しっぽのある着ぐるみは必ずしっぽと握手してます。
着ぐるみの方は気づかないので引っ張らないように声掛けしちゃうと、周りのスタッフの方がダメよ~と
言ってこられますが、写真を撮りたいんだと思われてカメラどうぞと言われるんです。
ただ、カメラで写真撮るのも好きで、着ぐるみ置いて自分ばかりフレームインです。
最近、「若返り」という言葉をよく使うようになり、
この水を飲むと若返るんだよ!と言ってきたり(私、そんなに老けたかな~と思ってたんですが)、
ホームセンターの格安美顔器を買ってと言ってきて、こんなの使えるかなと思って
安いから買ったんですが、息子が使ってます。気持ちいいんだろうね。
あと、「ママなら出来るよ」も言うようになりました。
普段、自分が言われてるのかな?でも、頑張ってみようって気になります。
ああ、親バカ全開ですね。
こんなかわいい(?)ところでいつものイライラを癒されてるのかしら。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かわいいですね~。
私も10個のねこねこぽいんとをためたくなりました~。
あ、うちの子が幼稚園くらいの頃の話ですが…。
とある先生が「ママの作るお料理で何が好きですか?」と質問しました。
うちの子「ぎゅーにゅー!」と「りんご!」と答えました。
料理??みたいな感じですが、そこは皆さんに笑ってもらったんで、良かったです。
その後、スーパーに行って、いろんなリンゴを見て「りんご、かわいいね~」と言っていました。
なんか、昔を思い出して、りんごが食べたくなりました…。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小さい時って、みんな可愛いですね〜^ ^
もう随分前の話しですが、娘が小2になる時に初めてペットを飼いました。
その数日前にテレビで自閉症の男の子が動物との関わりでグーンと成長して獣医師になったドキュメンタリー番組を観たからです。
いろいろ調べてラブラドールの赤ちゃんを飼いました。
ある日、和室の床の間の下で寝てたワンちゃんに娘がタオルをかけていました。
ちょうど人にタオルケットをかけるように。
それから水用の器に水を入れて、ワンちゃんのそばに置いてたり、家族もビックリ感動しました。
ワンちゃんが少し大きくなると和室横のサンルームがワンちゃんの部屋になりました。
すると、たまに娘がサッシをわざと開けて中に入れていました。
ワンちゃんが廊下をダーッと走る音で私は気付いて、またサンルームに戻していました。
娘は嬉しそーにキャッキャ笑っていました。
もっと大きくなると娘も少し怖そーにして、それでもたまに中に入れてました。
嬉しいけど怖いので、娘は自分で綿毛布を頭からスッポリかぶってお地蔵さんみたいに微塵も動かずジッとしていました。
娘の感性や仕草に私もいろいろ発見があって、娘もワンちゃんも本当に可愛かったです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほんと、ほっこりですね。
息子は3歳頃とても落ち着いてきて、ゆっくり手を繋いで歩ける様になりました。それまでは、駆けだす事が多くてその後抱っこで疲れました。
その頃、動物を見かけると一生懸命、挨拶をしていました。ハトを見つけると、ハトさん、おはようございます。猫を見つけるとねこちゃんこんにちは。と、、ご丁寧に、お辞儀までしていました。
その頃が一番、落ち着いていたので未だに、可愛いかったなぁ〜と、思い出します。
幼児期の可愛らしさは、忘れられない思い出になりますね。
、、、、面白、エピソードでは無かったですね。すみません。
あと、美味しいものは、半分個、、未だに口まで運んでくれます(笑)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ねこねこポイント、かわいい~ですね。
昨日公園で、一番好きな犬種のパグが散歩しているのを発見したとたん大喜びで
「パグ~パグ~」「かわいいね~」と言って追いかけました。
興奮していたので、飼い主さんは困った表情でした。
「すみません。」と私が謝り、娘はパグに「バイバイ」しました。
犬や猫がお散歩&お昼寝していると必ず「いぬさん、ねこさん、こんにちは~」と挨拶して「あわいいね~(かわいいね)」と言います。
そしてしばらく見て手を振って「バイバイ」します。
年長になっても幼いままなのでかわいいです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小さい頃のイヤイヤ期どうでした?と聞かれて色々思い出し
1.2歳はイヤイヤというか、私がいると必ず抱っこ。夫もダメ。ひらすらママ。買い物行こうモノなら大絶叫。ファミレスなんて夢また夢。1歳10ヶ月で断乳するまで授乳が1.5時間おき!ミルクは拒否でフルタイムの仕事しながら深夜の授乳だったのでこの頃記憶なし。1歳の時に病院で検査があり3時間待合室で待っててくださいと言われた時は検査の結果を心配するより、離れられるのがとにかく嬉しかったのを覚えている。保育園に初めて預けた時は寂しさより、開放感がたまらなかった。すぐに水さえ飲まなないハンガーストライキを起こし、一瞬で呼び戻されましたが。子どもが2歳の頃に出会った人に久々に会ったら私は子どもが寝ない、寝ないっていつも言っていたらしい。確かに睡眠も細切れで全然寝てくれなかった。思い出した。寝ずに朝3時から起きて活動し始めた時にはベットに投げつけた。子どもは楽しかったらしく、喜んだ。背中を撫で続けていないと寝てくれなくて、手を離すと起きるので私は寝ていたのか、起きていたのか、朦朧としていた。でも本当に苦しくて思わず寝ろーーー!!!!と背中に爪を立てた。子どもは気持ちよかったらしく、もっと!もっと!と。未だに背中に爪を立てられるのが好き。とても複雑。。。なのでイヤイヤ期とか、正直よくわからず。。。うーん、なかったかな?と言ってしまった私。ここで、吐き出してみました。今では続けて寝てくれるようになったのでもう、それだけで幸せです。みなさんのイヤイヤ期、どうでした?聞かない方が良いかしら。汗。
回答
皆さま、色々体験談ありがとうございます。
本当、寝ない&癇癪辛かったです。
なので世間のイヤイヤ期なんて正直。。。
ネットで、イヤイヤ期の...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
2歳でできること、たくさんじゃないですかー!!すごいです!!うちの娘の2歳時代は別人格だったんじゃないかというくらいの凄まじさでした。。一...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
オッチーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小4のときに後頭葉てんかん、と診断されています。
抗てんかん剤を服用...



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
それは怒ったと言うよりも躾じゃないかしら?
ただ、私ならお父さんが一生懸命に働いて買えた食事を捨てたりはしないと思いますね。
勿体ない...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
おはなさん
メッセージありがとうございます。
息子さん頑張っていますね、の言葉に自分が必死すぎて息子の伝えたい気持ちにきづいてないのかも...


1歳11ヵ月、発語は青のみの息子
最近、両手をパタパタふるようなバイバイが出来るようになり、嬉しくなっていた私。ずっと息子がバイバイ出来なかったのがコンプレックスでした。今日「バイバイできるかな」という絵本を読んでいたら、自分の顔に向けておいでおいでをしてるようなバイバイになってしまいました。これって逆さバイバイ?と内心うろたえて自閉症の知識がない旦那の前では平静を装ってしまいました。息子はクレーンもあるのですが、何もしらない旦那は「おもちゃまで俺の腕を引っ張るのがかわいい!やっと通じてる感じ!」と喜んでいます。私から説明すると、また妻が息子を変な目で見てる!とケンカになるため何も言えず、内心嵐なのに笑顔でいます。今週は親子教室と初めての療育園があります。早く息子のために行動したくて苦しい日々です。息子が大好きです。
回答
やっちんさん
反対バイバイ出来るようになって嬉いね◎息子さんから観たまま覚えるので逆になるんですよね~それは気にしないでも大丈夫◎言葉で...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...
