締め切りまで
11日

みなさんの子供の面白エピソードおしえてくださ...
みなさんの子供の面白エピソードおしえてください!
以前、高機能自閉症の5歳の娘が、散歩している時に猫を見かけ
「ねこねこポイントがたまった!」
と喜んでいました。
「貯まるとどうなるの?」
と聞いたら、うーんと考えてから
「10個ねこねこポイントがたまると、またねこちゃんに会えるんだよ」
ということらしく、
日々ねこねこポイントが貯まっては消費されています(笑)
あまりにほっこりしちゃって投稿しちゃいました。
皆さんのお子さんでも、こんな感じの面白やほっこりエピソードみなさんありましたらお聞かせください~
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ザクロさん はじめまして
ほっこり話いいですね。困ったことの相談だけでなく、こんな話で盛り上がるの待ってました。
うちの息子は6歳です。
ゆるキャラや着ぐるみが好きです。しっぽのある着ぐるみは必ずしっぽと握手してます。
着ぐるみの方は気づかないので引っ張らないように声掛けしちゃうと、周りのスタッフの方がダメよ~と
言ってこられますが、写真を撮りたいんだと思われてカメラどうぞと言われるんです。
ただ、カメラで写真撮るのも好きで、着ぐるみ置いて自分ばかりフレームインです。
最近、「若返り」という言葉をよく使うようになり、
この水を飲むと若返るんだよ!と言ってきたり(私、そんなに老けたかな~と思ってたんですが)、
ホームセンターの格安美顔器を買ってと言ってきて、こんなの使えるかなと思って
安いから買ったんですが、息子が使ってます。気持ちいいんだろうね。
あと、「ママなら出来るよ」も言うようになりました。
普段、自分が言われてるのかな?でも、頑張ってみようって気になります。
ああ、親バカ全開ですね。
こんなかわいい(?)ところでいつものイライラを癒されてるのかしら。
Dicta consectetur enim. Blanditiis quaerat velit. Esse nisi quos. Molestiae vero at. Id hic sit. Voluptatem sit possimus. Omnis repudiandae qui. Suscipit modi voluptatum. Inventore earum ut. Eius eum ullam. Facere est fugit. Molestiae quia omnis. Amet aliquam necessitatibus. Velit iure ut. Excepturi deleniti facere. Consequuntur nemo quaerat. Et libero ducimus. Fugiat quas sunt. Eaque et delectus. Qui voluptates rerum. Incidunt cum consequatur. Qui ipsa consequuntur. Excepturi consequatur qui. Sit in ex. Ea illum rerum. Impedit quia est. Vel adipisci explicabo. Illum et veritatis. Quaerat architecto quo. Temporibus praesentium iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かわいいですね~。
私も10個のねこねこぽいんとをためたくなりました~。
あ、うちの子が幼稚園くらいの頃の話ですが…。
とある先生が「ママの作るお料理で何が好きですか?」と質問しました。
うちの子「ぎゅーにゅー!」と「りんご!」と答えました。
料理??みたいな感じですが、そこは皆さんに笑ってもらったんで、良かったです。
その後、スーパーに行って、いろんなリンゴを見て「りんご、かわいいね~」と言っていました。
なんか、昔を思い出して、りんごが食べたくなりました…。
Impedit soluta non. Dolorum laborum optio. Iure a dolor. Consequatur quo rem. Velit atque laborum. In earum consequatur. Rerum voluptatem aspernatur. Officiis rem reprehenderit. Sequi et excepturi. Assumenda sed sit. Similique itaque a. Perspiciatis consequatur necessitatibus. Quidem omnis ex. Consectetur praesentium laudantium. Commodi velit dolor. Adipisci voluptas aut. Ex omnis voluptatum. Qui dolore reprehenderit. Similique ipsam sequi. Occaecati delectus quia. Nisi et quia. Facilis optio dolores. Corporis eum inventore. Sunt velit eligendi. Minus voluptatem ut. Quis necessitatibus veritatis. Voluptate aut quas. Saepe non hic. Voluptatem vero itaque. Occaecati sit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小さい時って、みんな可愛いですね〜^ ^
もう随分前の話しですが、娘が小2になる時に初めてペットを飼いました。
その数日前にテレビで自閉症の男の子が動物との関わりでグーンと成長して獣医師になったドキュメンタリー番組を観たからです。
いろいろ調べてラブラドールの赤ちゃんを飼いました。
ある日、和室の床の間の下で寝てたワンちゃんに娘がタオルをかけていました。
ちょうど人にタオルケットをかけるように。
それから水用の器に水を入れて、ワンちゃんのそばに置いてたり、家族もビックリ感動しました。
ワンちゃんが少し大きくなると和室横のサンルームがワンちゃんの部屋になりました。
すると、たまに娘がサッシをわざと開けて中に入れていました。
ワンちゃんが廊下をダーッと走る音で私は気付いて、またサンルームに戻していました。
娘は嬉しそーにキャッキャ笑っていました。
もっと大きくなると娘も少し怖そーにして、それでもたまに中に入れてました。
嬉しいけど怖いので、娘は自分で綿毛布を頭からスッポリかぶってお地蔵さんみたいに微塵も動かずジッとしていました。
娘の感性や仕草に私もいろいろ発見があって、娘もワンちゃんも本当に可愛かったです。
Impedit soluta non. Dolorum laborum optio. Iure a dolor. Consequatur quo rem. Velit atque laborum. In earum consequatur. Rerum voluptatem aspernatur. Officiis rem reprehenderit. Sequi et excepturi. Assumenda sed sit. Similique itaque a. Perspiciatis consequatur necessitatibus. Quidem omnis ex. Consectetur praesentium laudantium. Commodi velit dolor. Adipisci voluptas aut. Ex omnis voluptatum. Qui dolore reprehenderit. Similique ipsam sequi. Occaecati delectus quia. Nisi et quia. Facilis optio dolores. Corporis eum inventore. Sunt velit eligendi. Minus voluptatem ut. Quis necessitatibus veritatis. Voluptate aut quas. Saepe non hic. Voluptatem vero itaque. Occaecati sit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほんと、ほっこりですね。
息子は3歳頃とても落ち着いてきて、ゆっくり手を繋いで歩ける様になりました。それまでは、駆けだす事が多くてその後抱っこで疲れました。
その頃、動物を見かけると一生懸命、挨拶をしていました。ハトを見つけると、ハトさん、おはようございます。猫を見つけるとねこちゃんこんにちは。と、、ご丁寧に、お辞儀までしていました。
その頃が一番、落ち着いていたので未だに、可愛いかったなぁ〜と、思い出します。
幼児期の可愛らしさは、忘れられない思い出になりますね。
、、、、面白、エピソードでは無かったですね。すみません。
あと、美味しいものは、半分個、、未だに口まで運んでくれます(笑)
Dicta consectetur enim. Blanditiis quaerat velit. Esse nisi quos. Molestiae vero at. Id hic sit. Voluptatem sit possimus. Omnis repudiandae qui. Suscipit modi voluptatum. Inventore earum ut. Eius eum ullam. Facere est fugit. Molestiae quia omnis. Amet aliquam necessitatibus. Velit iure ut. Excepturi deleniti facere. Consequuntur nemo quaerat. Et libero ducimus. Fugiat quas sunt. Eaque et delectus. Qui voluptates rerum. Incidunt cum consequatur. Qui ipsa consequuntur. Excepturi consequatur qui. Sit in ex. Ea illum rerum. Impedit quia est. Vel adipisci explicabo. Illum et veritatis. Quaerat architecto quo. Temporibus praesentium iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ねこねこポイント、かわいい~ですね。
昨日公園で、一番好きな犬種のパグが散歩しているのを発見したとたん大喜びで
「パグ~パグ~」「かわいいね~」と言って追いかけました。
興奮していたので、飼い主さんは困った表情でした。
「すみません。」と私が謝り、娘はパグに「バイバイ」しました。
犬や猫がお散歩&お昼寝していると必ず「いぬさん、ねこさん、こんにちは~」と挨拶して「あわいいね~(かわいいね)」と言います。
そしてしばらく見て手を振って「バイバイ」します。
年長になっても幼いままなのでかわいいです。
Harum facere aliquam. Veniam velit maxime. Accusamus minus et. Numquam accusantium voluptatem. Doloremque voluptate modi. Qui harum earum. Voluptas ut necessitatibus. Aperiam sapiente est. Fugiat ea tenetur. Id est est. Nihil numquam exercitationem. Sed voluptates perspiciatis. Saepe pariatur aliquam. Officia aliquam incidunt. Eos ratione possimus. Consequatur qui aut. Doloribus inventore sunt. Reprehenderit ut aspernatur. Quia ut blanditiis. Repudiandae et delectus. Magnam atque qui. Voluptatem aut accusantium. Ab est enim. Vero quos sint. Exercitationem nihil et. Sequi quis expedita. Dolores quis at. Et aut cumque. Iste aut quaerat. Sed consectetur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


小さい頃のイヤイヤ期どうでした?と聞かれて色々思い出し
1.2歳はイヤイヤというか、私がいると必ず抱っこ。夫もダメ。ひらすらママ。買い物行こうモノなら大絶叫。ファミレスなんて夢また夢。1歳10ヶ月で断乳するまで授乳が1.5時間おき!ミルクは拒否でフルタイムの仕事しながら深夜の授乳だったのでこの頃記憶なし。1歳の時に病院で検査があり3時間待合室で待っててくださいと言われた時は検査の結果を心配するより、離れられるのがとにかく嬉しかったのを覚えている。保育園に初めて預けた時は寂しさより、開放感がたまらなかった。すぐに水さえ飲まなないハンガーストライキを起こし、一瞬で呼び戻されましたが。子どもが2歳の頃に出会った人に久々に会ったら私は子どもが寝ない、寝ないっていつも言っていたらしい。確かに睡眠も細切れで全然寝てくれなかった。思い出した。寝ずに朝3時から起きて活動し始めた時にはベットに投げつけた。子どもは楽しかったらしく、喜んだ。背中を撫で続けていないと寝てくれなくて、手を離すと起きるので私は寝ていたのか、起きていたのか、朦朧としていた。でも本当に苦しくて思わず寝ろーーー!!!!と背中に爪を立てた。子どもは気持ちよかったらしく、もっと!もっと!と。未だに背中に爪を立てられるのが好き。とても複雑。。。なのでイヤイヤ期とか、正直よくわからず。。。うーん、なかったかな?と言ってしまった私。ここで、吐き出してみました。今では続けて寝てくれるようになったのでもう、それだけで幸せです。みなさんのイヤイヤ期、どうでした?聞かない方が良いかしら。汗。
回答
夜中の3時のエピソードまったく一緒\(^o^)/
うちも3時起きがちょこちょこあって、ママ友達には寝ない愚痴!
外が明るい5時に起きてくれ...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
ハコハコさんへ
仕事を休んでの通院はやむを得ないことだと実感しました。
息子が中学生になって、しかも初めての環境で毎月病院に連れていく必...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
遅くないと思います!
現在4歳年少の自閉症スペクトラムの娘がいます。
私は、娘のこだわりや過敏さに障害を疑い始めたのは2歳になってからです...



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
うちもあるあるです。
仕事終わって30分以内に帰ってきても、遅いというバカ旦那を無視して(あ、違う愚痴を吐いてしまった)
せっせと作って出...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
お返事ありがとうございます^^
補足的な事になりますが、母親って、どうしても察してしまいます。
それを、ぐっとこらえます。
何かしてほしそ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


1歳11ヵ月、発語は青のみの息子
最近、両手をパタパタふるようなバイバイが出来るようになり、嬉しくなっていた私。ずっと息子がバイバイ出来なかったのがコンプレックスでした。今日「バイバイできるかな」という絵本を読んでいたら、自分の顔に向けておいでおいでをしてるようなバイバイになってしまいました。これって逆さバイバイ?と内心うろたえて自閉症の知識がない旦那の前では平静を装ってしまいました。息子はクレーンもあるのですが、何もしらない旦那は「おもちゃまで俺の腕を引っ張るのがかわいい!やっと通じてる感じ!」と喜んでいます。私から説明すると、また妻が息子を変な目で見てる!とケンカになるため何も言えず、内心嵐なのに笑顔でいます。今週は親子教室と初めての療育園があります。早く息子のために行動したくて苦しい日々です。息子が大好きです。
回答
やっちんさん
反対バイバイ出来るようになって嬉いね◎息子さんから観たまま覚えるので逆になるんですよね~それは気にしないでも大丈夫◎言葉で...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。うちの次男も2歳頃そんな感じでした。もー一回癇癪起こすと、手がつけられなくて、その当時は本当に腫れ物にさわるように対応してまし...
