退会済みさん
2017/10/21 12:29 投稿
回答 1
受付終了

昨日のナイトケアで上がった他人の悩み。

1つ目は一つの仕事に過集中し過ぎる。休職後一つの仕事にこだわり過ぎる完成時間もわからない。昔より時間がかかるようになった。
新しい仕事が来た。それに手がつけられない。
上司からあれとこれ何日何時に終わるの?って聞かれる。
時間が読めない。昔との時間のズレを感じます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/21 17:47
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/74839
退会済みさん
2017/10/21 17:47

ありがとうございました。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、質問させていただいたりんたぽです。あの時は皆様のコメントに心を救われました!また悩みを聞いていただきたく投稿させていただきます。 あれから環境が変わり、平日の4日間発達支援デイサービスに通わせております。ただ今、2歳11ヶ月なのでまだ早いのかもという思いもありましたが、会話が成立しない以上どう接するのがこの子にとって一番気持ちがいいことなのかわからなかったため8月7日に発達障害の検査を受けて来ました。結果は自閉スペクトラム症とADHDの特性ありとのことでした。 一緒に過ごす中、もしかして…?という気持ちがあったため受け入れ態勢ではあったのですが、やはり診断を下された時はフラッとしてしまいました。 知能が低く今は1歳8ヶ月の子と同じところとのことです。 結果として自閉スペクトラム症とわかったのは大きな一歩なのですが、以前に比べ暴力が酷くなってきております。 グーで殴る、平手打ち、カカト落とし、物を投げる… それに加え「ダメ」という言葉に強く反応をし更に叩いてくるという状況です。 やはり、息子も思っていることがうまく伝わらずイライラしてしまうことが多いようです。なるべく先回りをしようとしているのですが、できないこともあり…。 誤学習を防ぐため痛くても反応しなきゃ良いのかと思い無視してみましたがやめてくれませんでした。私も叩かれ続け痛さの限界を迎えると息子の太ももを叩いてしまうことがあります。そして、「いたーい」と泣き叫びママだって痛いと怒鳴る負の連鎖です。 ここで質問なのですが、会話の成り立たない子どもからの暴力はどう対応するのが正しいのでしょうか?? デイサービスに行っている間はとても良い子で手がかからないと先生はおっしゃっているのですが、私からしてみれば、それうちの子?どこの子?というぐらい不思議でたまりません。 単語はだいぶ増えてきたのですが、二語文はできません。 この時期を乗り越えた、こうしたら叩かれる回数減ったなどアドバイスございましたらコメントよろしくお願いいたします。 長文につき誤字脱字ございましたら申し訳ございません…。

回答
19件
2018/08/14 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
カウンセリング 19歳~ 発達障害かも(未診断)

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

大学3年生です。 私は、注意されたりしたときに 怒りやすいです。 親から自分は、「社会人になったら お金や就職先などいろいろ決めるこ とも全部自分でしなきゃいけない。 自立できるのか?今、言ったようなこ とを社会人になったらしなきゃいけな いということが分かっているのか?。」 と、中学生や高校生くらいから言われ て育ちました。 今から就活の時期で心配なのは分かりま す。 高校生の妹がいて、厳しい部活を小学生 からずっとしていたり、塾の冬季講師を 自分で決めて受けたりして自分の成績な どを考えることができているのは分かり ます。 「就職の時期で心配だし、1年後には社 会人だから自立できるのかという話が自 分にはされるのは分かる。ただ、そこを 考えずに高校生の頃とかを考えても、今 妹に自立できるのかとかもほとんど言わ ないし、自分が怒ることだけを原因とさ れても困る。」と言いました。 「怒りやすいこともですが、妹や他人の 話にすりかえることも、精神的に幼い。」 と、言われました。 確かにそうですが、すべて自分がそう言う ことだけが原因で、そこを直すしかないの のでしょうか。 誰だって兄弟をうらやむというか、 例えば自分ばっかり厳しくされるとか思う ことがあるのは普通だと思います。 この内容を見て、すりかえる原因が 自分が幼いだけが原因だと思います か。 学校やバイトで怒ったり狂ったりす るようなことはないので会社や外で は大丈夫だと思いますが、社会に出 たらもっと厳しいノ ルマとかがある ことも分かっています。 前に質問した、同県内の祖父母と同 居している小学生や幼稚園のいとこ とのことも、いつもテレビとかを我 慢させられるのは自分の方だし、私 には厳しくする育て方が合っている、 厳しくする自分の育て方は間違って いないと思っていることにすごく腹 が立ちます。 いとこの質問のときに書きましたが、 いとこの母親は、嫁入りで自分の家 のしきたりで行動しようとしたり、 お正月に祖父母の家に遊びに行った ときに、私の親やその他祖母の兄弟 とかにもお正月の新年の挨拶がなか ったりなどいろいろおかしいです。 祖父母や私の親や祖母の兄弟などの 全員が、ひとりっ子だから甘やかさ れて育ったからおかしいんだろうと 言っています。 いとこの母親を見ていると甘やかし すぎる育て方はいけないとは思いま すが、厳しくしすぎる育て方もどう かと思いませ んか? 他人のことは育て方がおかしいとか 分かっても、人は自分のことには気 づきにくいのは分かります。 でも、自分は正しい育て方をしてい ると思っていることに腹が立ちます。 いとこのことで、我慢とかをするの は自分の方だということが分からな いのも、いつも自分の方を我慢させ たりする育て方ではなく、私が分か らないことだけが原因ということに 納得ができません。 皆さんはどう思いますか。 怒りやすいというのも、学校 や外ではそういう態度はとっ てないし、質問に書いている ような色々な不満というかそ れがあるから家では怒りやす くなるのだと私は思っていま す。 家で怒りやすいなら会社とか でも同じようになるのではな いかと親は言っています。 過去のことを今さら親に言う つもりはないですが、小学生 くらいまで、妹とよくけんか をしていたときもいつも自分 の方を注意したりとかされて いた気がするというのもあり ます。 兄弟げんかで姉や兄を先に注 意するのが当たり前なことも 分かっているし、それで妹を うらんでいるとか嫌っている とかもないです。 でも、そういうのがあるとは 言え、自分の方ばかりを注意 されていた気がしています。 家で怒りやすいとかうまくい かないことは、学校や会社な どの外ですべて出るものなん ですか? 教えてください。

回答
32件
2019/02/13 投稿
19歳~ 高校

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 二次障害

前質問に回答して頂いたみなさま ありがとうございます(๑•ω•๑)♡ 咀嚼の問題は、なんとか解決出来そうですが まだまだ山積みの問題に頭を抱えています。 7月初旬から、急ピッチで障がい者歯科に通院中です (子宮頸がんの前癌で明後日、円錐手術のため) 歯科には障害のことをお話済みです。 感覚・聴覚過敏・強い不安感から 赤ちゃん返りをしそうになるので 精神科医に何か防止する良い方法がないか尋ねましたが 「知らない」で終わりました。 おそらく、赤ちゃん返りは一種の防衛反応かなと 思うのですが… 本当に自分じゃどうしていいか分かりません 歯科の先生や、えいせいしさんが 治療中ひんぱんに「上手だよ」「偉いね」「頑張ってる」などの 声かけを行ってくださるので、それが唯一の救いですが。 今日がいちばん不安で、局所麻酔を使って 虫歯の治療をすると言われたので 痛みに耐えれるか、赤ちゃん返りしないか 泣かないか、過呼吸起こさないか怖いです! 最近は歯科に着くなり 大好きなアンパンマンのぬいぐるみを 抱いて、待合室で待ってるので 「変な人」と思われてないかも心配です 歯医者さん、どうやって受けてますか? コツなどあれば回答お願いします

回答
3件
2018/07/17 投稿
歯医者 聴覚過敏 19歳~

初めてこのサイトを発見しました。 高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。 離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。 正直、かなりしんどいです。 診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。 もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。 娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。 実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。 将来の仕事、結婚などの心配もあります。 このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。 20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか? どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか? など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。 全て投げ出して、楽になりたい。 何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。 出口はないのですか? 愚痴になってしまいすみません。 大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
11件
2016/03/19 投稿
離婚 結婚 仕事

こんばんは。悩み事があります。上の娘は23歳。中学時代にいじめに遭い、不登校になりました。事情があり、主人の親の家で暮らし始めました。事情というのは、全て私が悪いのです。上の娘が小学6年生のころ、お風呂に入るとき、まだ小学一年生だった下の娘がお風呂場をノックした時、思いっきり突き飛ばしてしまい、ドアに指を挟んでしまいました。私は𠮟り方が尋常ではなかったのです。今思えば、母親として失格です。その𠮟り方に恐怖を感じた上の娘。舅、姑、大姑から「あなたに子供を育てる資格はない。私たちで育てます。子供にかかるお金は送金してくれたらいい。」と言われました。夫は子育てには無関心。今でもギャンブル好きです。その頃は、夫の借金返済のため、私は必死でした。離婚も考えましたが、いつかは娘を取り戻す・・・という目標がありました。今でもあの時、舅、姑、大姑の言葉が忘れられません。あれから11年。上の娘は帰って来ません。というより、舅、姑が会いにくるなの一点張り。会いに行くと、上の娘がトラウマになるから、止めてほしい。私達が死ぬまで。私は娘に会いたい。会いに行くとトラウマになり、上の娘を傷付けてしまうから。いったい私は、どうすればいいのか分かりません。ちなみに上の娘は自閉症スペクトラムです。

回答
9件
2017/09/20 投稿
いじめ 不登校 お風呂

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
食事 19歳~ 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す