1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。
発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と
遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。
Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、
AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が
よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、
Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、
嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。
息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、
泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。
他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、
気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。
そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、
遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん
と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。
Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、
息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、
みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。
Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。
Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、
この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく
遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。
私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。
Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や
Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、
異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、
気になる症状が色々あるのです、、、
知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。
なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、
異常に嫌うという行動に出てるように思います。
そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。
この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。
Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、
また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、
私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、
Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、
この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)
Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、
怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。
Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。
息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、
Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、
私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん
と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。
ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、
今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、
あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。
ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 こだわり 習い事 遊び 会話 先生 トラブル 癇癪
2017/03/02 投稿