締め切りまで
7日

他害がある子の場合
他害がある子の場合。
集団スポーツ系の習い事で指導者の補助をしています。
AさんというADHDグレー診断済の子がおりますが、癇癪・ヒステリーがあり、他害も行います。
(内容については、以前の質問を見て下さると助かります)
で、本人への対処はしていますが、やられた子に対してはどのように声をかけたらよいか
困っています。
通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪→させますが
叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開
なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。
クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?
チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいましたので
その子がAさんを避けるようになっています。
普通の子どもに対する躾なら、周りが出来ますが、ADHDの癇癪・暴言(「みんなどうせ私なんかいない方がいいとおもっている!」など)を周りがスルーするにはきつい言葉や行動がありまして。
クールダウンさせるまでは良いのですが、落ち着いた後に「○○はいけない事だ」と教え悟すのはいけない行動ですか?
Aさん母は、Aさんが知らない所で周りに謝罪していますが、もう4年生になるので
クールダウン後に、一緒に謝罪するか謝罪している母を見た方がよいのかな?とも考えます。
年齢的には4年生ですが、中身は1年生だと思うので、そこまでさせても理解できないのか?
経験として、やらせた方がいいのか?迷っています。
Aさんは療育・ペアトレなどはしていませんので、お母さんもどうしたら良いのか分からないのだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ここまでくるともう一般の集団スポーツ系習い事の場としては、抱えきれないのが実情ではないかと思うのですが、いかがですか。Aさんの親御さんも療育や支援など必要ないというお考えのままでは、豆ぞうさんが効果的な指導をされたとしても、それを快く思わないかもしれませんね。
その他の方のフォローに力を注ぐよりは、悪いときのAさんの隔離に力を入れるほうが誰にとってもよく収まります。「暴言が出た・他害があった瞬間(正確には出る直前の瞬間がいいのですが、そこまでは難しいかもしれません)に、その場からAさんを隔離し、親御さんにはすぐに連絡をして帰ってもらう」のがいいと思います。おそらく規約などにはありませんか?指導者の指示に従わなければ云々的なものが。何度もあれば運営に差し障る事情ですから、今の状態を続けるのは互いによくないのではないかと思います。迎えに来てもらい帰ってもらうという形を通して、Aさんにもわかりやすく、親御さんにも伝える形できちんと対処されていいと思います。
隔離するのは悪い行動によって集団に参加できないということがAさんにわかりやすくなるのが一番の理由ですが、その他の方から見ても「いけないことをして隔離される」情景があればやられた子のモヤモヤ(溜飲)は下がりやすい(一般社会的に合理的な指導と理解を得られる)と思います。
それと、Aさんに対しては、言葉は身にならないと考えられたほうが良いでしょう。年齢不相応の癇癪と逃走があること、「諭す」が通じるならそもそもこんな状況にはならないこと、前質問のやり取りの例から言語を理解しているとは言い難い(もしくは一般感覚からすればあり得ない考えの下で発言していると思われる)ことからです。また、謝罪している母を見せても、一緒に謝罪にしても、理由がわかってないなら単に「ごめんなさいさえ言えばいい」を伝えるだけになり無意味です。まずは、社会生活には受け入れられること・受け入れられないことをもっと体感的にAさんにわかってもらったほうが良いと思います。合理的爪弾きは社会を学ぶ機会でもあり、受け入れがすべて、ではないと思います。
そして、その他の方が不都合を受け続ける環境ももう作らないことです。「Aさんを理解してもらって一緒にやることを受け入れてもらう」ことだけでも、その他の方には今までまあまあ~かなりの負担だったと思います。
その他の方のフォローに力を注ぐよりは、悪いときのAさんの隔離に力を入れるほうが誰にとってもよく収まります。「暴言が出た・他害があった瞬間(正確には出る直前の瞬間がいいのですが、そこまでは難しいかもしれません)に、その場からAさんを隔離し、親御さんにはすぐに連絡をして帰ってもらう」のがいいと思います。おそらく規約などにはありませんか?指導者の指示に従わなければ云々的なものが。何度もあれば運営に差し障る事情ですから、今の状態を続けるのは互いによくないのではないかと思います。迎えに来てもらい帰ってもらうという形を通して、Aさんにもわかりやすく、親御さんにも伝える形できちんと対処されていいと思います。
隔離するのは悪い行動によって集団に参加できないということがAさんにわかりやすくなるのが一番の理由ですが、その他の方から見ても「いけないことをして隔離される」情景があればやられた子のモヤモヤ(溜飲)は下がりやすい(一般社会的に合理的な指導と理解を得られる)と思います。
それと、Aさんに対しては、言葉は身にならないと考えられたほうが良いでしょう。年齢不相応の癇癪と逃走があること、「諭す」が通じるならそもそもこんな状況にはならないこと、前質問のやり取りの例から言語を理解しているとは言い難い(もしくは一般感覚からすればあり得ない考えの下で発言していると思われる)ことからです。また、謝罪している母を見せても、一緒に謝罪にしても、理由がわかってないなら単に「ごめんなさいさえ言えばいい」を伝えるだけになり無意味です。まずは、社会生活には受け入れられること・受け入れられないことをもっと体感的にAさんにわかってもらったほうが良いと思います。合理的爪弾きは社会を学ぶ機会でもあり、受け入れがすべて、ではないと思います。
そして、その他の方が不都合を受け続ける環境ももう作らないことです。「Aさんを理解してもらって一緒にやることを受け入れてもらう」ことだけでも、その他の方には今までまあまあ~かなりの負担だったと思います。

お返事読みました。その内容の様子だと、親御さんも「急いで支度をしなさい」とおそらく口酸っぱくAさんには言われていて、Aさんもそんな親御さんの言葉をうるさいとは感じていて人からそういった言葉がけをされるのが嫌になっていて、でも肝心の言われた内容は理解できていなくて、Aさんはこの歳になっても急ぐがどういうことかも、どうしたらいいのかもよくわかっていないのでしょうね。特性に合った教え方も、正しい手立てを知っている療育機関の指導者であれば、様々なノウハウは持っていると思いますし教えても頂けると思います。ただ、診断も受けない、そういった療育者とかかわりもない、と言う状態で親御さんも知る機会がなくわからないので、Aさんとのやりとりも悪循環になったままこの歳を迎えられてしまったのでしょうね。
例えば急いで支度をする、その「支度の内容」を箇条書きでリスト化し、見える形にしてAさんには渡してはいかがでしょう。スケジュールは書いたものを必ず用意しておき来たらすぐに渡して、そのように行動してもらいます。音声は消えてしまいご本人が確認しようにも視認できないので不適ですので、書いたものをご用意ください。時間的把握は時計が読める(「時計が読める」は、「今の時刻が何時何分と読めるだけではなく、そこから何分間で何をするべきか、終わったら次は何をするのかがわかる状態」をさします。)子なら何時何分までといった指示でもいいですが、無理ならタイマーを使われ、例えば10分セットして「今から10分で着替えてコートに集合です」といったようにされるのがわかりやすいかもしれません。
本来は、そういった「短期見通し(1日未満の短いスケジュール)支援」「長期見通し(1日以上のカレンダーなどで示すようなスケジュール)支援」「時間感覚の支援(タイマーを使って使える時間は有限であることや、ひいては誰にとっても無情に流れていくだけのものであると知る)」「コミュニケーション支援(筆談や図式化など、音声にこだわらない様々なコミュニケーション方法)」のある生活を、診断を受けられた時(早い方は幼児期から)から少しずつしていって、「時計が読める」「見通しがわかる」状態になるように、毎日コツコツ、長い時をかけて支援をしてわかるようにしていきます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kpandaと申します。
発達障害のかたは、集団スポーツよりも個人スポーツが向いているということは
よく言われることです。
陸上、水泳、トライアスロンなど、自分自身と戦うようなものの方が、ストイックに頑張れるとも
言いますよね。
未療育で、自己評価が低いのが、爆発しやすさを助長しているようにも感じて、
ご本人のためにも、今の状況が良いことなのか、少し疑問に感じました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
具体的に教えて頂き大変助かります。「諭す」は通じないとの事。私の甘さを考えさせられました。
動作もゆっくりの為、集団行動でぼんやりしているのを見かけた時に
「Aさん、急いで支度をするんだよ。何か手伝える事はある?」
「もう!私は急いでる!そういう事は言わないで!」
「なら、急いで準備して~」(この間までAさんの手は動かず)
「もう!そういう事を言われると余計やる気が無くなる!やりたくなくなる!」
私は静かに離れて、様子を見ていました。
このやりとりで、普段の様子が垣間見え、Aさん母がとても苦労している事が想像でき
何か、Aさんにとって良い方向へいけるようなやりとりの方法があればと思い質問させて頂きました。
kpandaさん
ありがとうございます。私を含め、周りも「個人競技の方がむいているのでは?」と思っておりますが
チームの方針及びAさんの強い希望の為、このような状態になっております。
むりやり練習に参加しているわけではなく、また揉めても次の日には本人は忘れてしまうようなので
はたから見ていると「楽しいの?」と思いますが、本人は楽しいようなので参加しているようです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...



特徴で仕方ないのでしょうが
以前、相談させて頂いた多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。暴言について、相談です。思い通りにならないと・物に当たる・暴言は以前からでしたが、暴言の内容が…「お前を焼いて食ってやる」「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」「死んでやる」「自殺したい」など、ちょっとしたことで発言します。お母さんは、たしなめるように「A子…」と声を掛けていますが。切っ掛けは、些細な事です。「手を洗ったらタオルがない」「すぐに乾くから大丈夫だよ」「それは!私が落ち着かないの!」「自分で取りに行けば?」「もう死にたい!」と騒ぐ…特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?感情的ではなく、冷静に注意するのですが「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。かといって、暴言を放置する訳にはいかず。周りの子が暴言の後で「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが「そんなの分からない!」と言い返していました。自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。
回答
そういう場合、お母さんと一緒に、他の子と少し離れてもらうというのはどうですか?
落ち着いて、暴言を言わないようなら戻す。
周りの子も嫌です...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...



長文です
近所に息子の同学年で、広範性発達障害のAくんがいます。通常級に席をおいています。穏やかな日もあるのですが、言葉が伝わりにくく、暴言、暴力が多くなってきています。授業中はずっとしゃべっています。Aくんは体格がよくて、力が強いです。なぜか、うちの息子はいきなり蹴られ、蹴り続けられたり、ランドセルをもたれて、振り回されたりします。「やめて」と言っても伝わらず、Aくんが納得するまでします。息子は距離をとるようにしているのですが、いきなりされるので、避けようがないみたいです。また、石をバットで私の家の方にめがけて打ってきて、車の窓ガラスを割られたり、インターホンごしに暴言をはかれたりといろいろあります。その都度、できるだけ短い言葉で注意をして、そのときは分かるみたいなんですが、忘れてしまうのか、衝動性が強いのか問題は次から次です。Aくんのご両親にも、見守りをして欲しいと何度か伝えましたが放置です。さすがに窓ガラスを割られたときは謝罪がありましたが。今年、同じクラスになり、Aくんに丁寧に注意をしていたBくんの顔をAくんが、いきなり鉛筆で引っ掻きました。幸い大きな怪我にはならなかったのですが、私はもう、Aくんが恐怖でしかありません。学校には2回、起こったこととどのように対応されるのか、相談しています。学校では物をもたないように伝えたり、その都度、何が悪かったのか考えてもらったりしているようですが、難しいようです。ちなみに、Aくんは療育や受診はしていません。どうしたら、Aくんの突発的な暴言、暴力がなくなるのでしょうか?疲れました。
回答
発達障害は、生きずらさを感じながら生きてる人ばかりではなく、環境によっては穏やかに過ごせる事だって可能な事はわかっています。
ただ、うまく...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
放課後等デイサービスは児童クラブと違い、障害者支援の一つになります。
学校終了後に預かってくれる事業所ですが、ただ預かるだけの所もあり内...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...


以前子供の他害で相談させてもらったものです
その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。自分ができないのに、こどもができるわけもないのに…頭でわかって、心がわからない状態です。
回答
kママさん、ミントさん、ありがとうございます。
なんだか、一緒にがんばってもらっている気持ちがして、へこんだ心が、前をむいてきてくれた気...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
嫌な事をされた場合。
辞めて
痛い
を、冷静に淡々と繰り返す。
お互いにヒートアップするからごちゃごちゃ言わない事。
説教はしない。
...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
プロフィールを拝見しましたが、診断名がついていないとのことですね、発達検査を受けてもグレーだったということでしょうか?児童精神科にはかから...


重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック
やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。
回答
お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という
ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に
生活してきたことがいけないこと...
