
他害がある子の場合
他害がある子の場合。
集団スポーツ系の習い事で指導者の補助をしています。
AさんというADHDグレー診断済の子がおりますが、癇癪・ヒステリーがあり、他害も行います。
(内容については、以前の質問を見て下さると助かります)
で、本人への対処はしていますが、やられた子に対してはどのように声をかけたらよいか
困っています。
通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪→させますが
叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開
なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。
クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?
チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいましたので
その子がAさんを避けるようになっています。
普通の子どもに対する躾なら、周りが出来ますが、ADHDの癇癪・暴言(「みんなどうせ私なんかいない方がいいとおもっている!」など)を周りがスルーするにはきつい言葉や行動がありまして。
クールダウンさせるまでは良いのですが、落ち着いた後に「○○はいけない事だ」と教え悟すのはいけない行動ですか?
Aさん母は、Aさんが知らない所で周りに謝罪していますが、もう4年生になるので
クールダウン後に、一緒に謝罪するか謝罪している母を見た方がよいのかな?とも考えます。
年齢的には4年生ですが、中身は1年生だと思うので、そこまでさせても理解できないのか?
経験として、やらせた方がいいのか?迷っています。
Aさんは療育・ペアトレなどはしていませんので、お母さんもどうしたら良いのか分からないのだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ここまでくるともう一般の集団スポーツ系習い事の場としては、抱えきれないのが実情ではないかと思うのですが、いかがですか。Aさんの親御さんも療育や支援など必要ないというお考えのままでは、豆ぞうさんが効果的な指導をされたとしても、それを快く思わないかもしれませんね。
その他の方のフォローに力を注ぐよりは、悪いときのAさんの隔離に力を入れるほうが誰にとってもよく収まります。「暴言が出た・他害があった瞬間(正確には出る直前の瞬間がいいのですが、そこまでは難しいかもしれません)に、その場からAさんを隔離し、親御さんにはすぐに連絡をして帰ってもらう」のがいいと思います。おそらく規約などにはありませんか?指導者の指示に従わなければ云々的なものが。何度もあれば運営に差し障る事情ですから、今の状態を続けるのは互いによくないのではないかと思います。迎えに来てもらい帰ってもらうという形を通して、Aさんにもわかりやすく、親御さんにも伝える形できちんと対処されていいと思います。
隔離するのは悪い行動によって集団に参加できないということがAさんにわかりやすくなるのが一番の理由ですが、その他の方から見ても「いけないことをして隔離される」情景があればやられた子のモヤモヤ(溜飲)は下がりやすい(一般社会的に合理的な指導と理解を得られる)と思います。
それと、Aさんに対しては、言葉は身にならないと考えられたほうが良いでしょう。年齢不相応の癇癪と逃走があること、「諭す」が通じるならそもそもこんな状況にはならないこと、前質問のやり取りの例から言語を理解しているとは言い難い(もしくは一般感覚からすればあり得ない考えの下で発言していると思われる)ことからです。また、謝罪している母を見せても、一緒に謝罪にしても、理由がわかってないなら単に「ごめんなさいさえ言えばいい」を伝えるだけになり無意味です。まずは、社会生活には受け入れられること・受け入れられないことをもっと体感的にAさんにわかってもらったほうが良いと思います。合理的爪弾きは社会を学ぶ機会でもあり、受け入れがすべて、ではないと思います。
そして、その他の方が不都合を受け続ける環境ももう作らないことです。「Aさんを理解してもらって一緒にやることを受け入れてもらう」ことだけでも、その他の方には今までまあまあ~かなりの負担だったと思います。
その他の方のフォローに力を注ぐよりは、悪いときのAさんの隔離に力を入れるほうが誰にとってもよく収まります。「暴言が出た・他害があった瞬間(正確には出る直前の瞬間がいいのですが、そこまでは難しいかもしれません)に、その場からAさんを隔離し、親御さんにはすぐに連絡をして帰ってもらう」のがいいと思います。おそらく規約などにはありませんか?指導者の指示に従わなければ云々的なものが。何度もあれば運営に差し障る事情ですから、今の状態を続けるのは互いによくないのではないかと思います。迎えに来てもらい帰ってもらうという形を通して、Aさんにもわかりやすく、親御さんにも伝える形できちんと対処されていいと思います。
隔離するのは悪い行動によって集団に参加できないということがAさんにわかりやすくなるのが一番の理由ですが、その他の方から見ても「いけないことをして隔離される」情景があればやられた子のモヤモヤ(溜飲)は下がりやすい(一般社会的に合理的な指導と理解を得られる)と思います。
それと、Aさんに対しては、言葉は身にならないと考えられたほうが良いでしょう。年齢不相応の癇癪と逃走があること、「諭す」が通じるならそもそもこんな状況にはならないこと、前質問のやり取りの例から言語を理解しているとは言い難い(もしくは一般感覚からすればあり得ない考えの下で発言していると思われる)ことからです。また、謝罪している母を見せても、一緒に謝罪にしても、理由がわかってないなら単に「ごめんなさいさえ言えばいい」を伝えるだけになり無意味です。まずは、社会生活には受け入れられること・受け入れられないことをもっと体感的にAさんにわかってもらったほうが良いと思います。合理的爪弾きは社会を学ぶ機会でもあり、受け入れがすべて、ではないと思います。
そして、その他の方が不都合を受け続ける環境ももう作らないことです。「Aさんを理解してもらって一緒にやることを受け入れてもらう」ことだけでも、その他の方には今までまあまあ~かなりの負担だったと思います。

お返事読みました。その内容の様子だと、親御さんも「急いで支度をしなさい」とおそらく口酸っぱくAさんには言われていて、Aさんもそんな親御さんの言葉をうるさいとは感じていて人からそういった言葉がけをされるのが嫌になっていて、でも肝心の言われた内容は理解できていなくて、Aさんはこの歳になっても急ぐがどういうことかも、どうしたらいいのかもよくわかっていないのでしょうね。特性に合った教え方も、正しい手立てを知っている療育機関の指導者であれば、様々なノウハウは持っていると思いますし教えても頂けると思います。ただ、診断も受けない、そういった療育者とかかわりもない、と言う状態で親御さんも知る機会がなくわからないので、Aさんとのやりとりも悪循環になったままこの歳を迎えられてしまったのでしょうね。
例えば急いで支度をする、その「支度の内容」を箇条書きでリスト化し、見える形にしてAさんには渡してはいかがでしょう。スケジュールは書いたものを必ず用意しておき来たらすぐに渡して、そのように行動してもらいます。音声は消えてしまいご本人が確認しようにも視認できないので不適ですので、書いたものをご用意ください。時間的把握は時計が読める(「時計が読める」は、「今の時刻が何時何分と読めるだけではなく、そこから何分間で何をするべきか、終わったら次は何をするのかがわかる状態」をさします。)子なら何時何分までといった指示でもいいですが、無理ならタイマーを使われ、例えば10分セットして「今から10分で着替えてコートに集合です」といったようにされるのがわかりやすいかもしれません。
本来は、そういった「短期見通し(1日未満の短いスケジュール)支援」「長期見通し(1日以上のカレンダーなどで示すようなスケジュール)支援」「時間感覚の支援(タイマーを使って使える時間は有限であることや、ひいては誰にとっても無情に流れていくだけのものであると知る)」「コミュニケーション支援(筆談や図式化など、音声にこだわらない様々なコミュニケーション方法)」のある生活を、診断を受けられた時(早い方は幼児期から)から少しずつしていって、「時計が読める」「見通しがわかる」状態になるように、毎日コツコツ、長い時をかけて支援をしてわかるようにしていきます。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kpandaと申します。
発達障害のかたは、集団スポーツよりも個人スポーツが向いているということは
よく言われることです。
陸上、水泳、トライアスロンなど、自分自身と戦うようなものの方が、ストイックに頑張れるとも
言いますよね。
未療育で、自己評価が低いのが、爆発しやすさを助長しているようにも感じて、
ご本人のためにも、今の状況が良いことなのか、少し疑問に感じました。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさん
具体的に教えて頂き大変助かります。「諭す」は通じないとの事。私の甘さを考えさせられました。
動作もゆっくりの為、集団行動でぼんやりしているのを見かけた時に
「Aさん、急いで支度をするんだよ。何か手伝える事はある?」
「もう!私は急いでる!そういう事は言わないで!」
「なら、急いで準備して~」(この間までAさんの手は動かず)
「もう!そういう事を言われると余計やる気が無くなる!やりたくなくなる!」
私は静かに離れて、様子を見ていました。
このやりとりで、普段の様子が垣間見え、Aさん母がとても苦労している事が想像でき
何か、Aさんにとって良い方向へいけるようなやりとりの方法があればと思い質問させて頂きました。
kpandaさん
ありがとうございます。私を含め、周りも「個人競技の方がむいているのでは?」と思っておりますが
チームの方針及びAさんの強い希望の為、このような状態になっております。
むりやり練習に参加しているわけではなく、また揉めても次の日には本人は忘れてしまうようなので
はたから見ていると「楽しいの?」と思いますが、本人は楽しいようなので参加しているようです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
Rene2018さん
ありがとうございます!
お医者様の予約がなかなか取れず、今月末に診てもらえます。
今までは傾向があると行った感じのグ...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害行為のある年長の男の子の母です。
シロモさんのお気持ち、非常に心が傷む話でした。
ウチの子はASDで、他の人には分からないこだわりが...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
責任者と連絡を取り相手の子と合わないように日程調整を依頼しましょう。
相手の親にも知らせて、ことの重大さをきちんとアピールしましょう。
対...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
学校での問題行動ですが、息子さん、お友達の冗談を真に受けるタイプではありませんか?
嫌なことをされた時に、嫌と言えず、口より...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
回答ありがとうございます。
そうでしたか、直接、親に電話されたんですか。それは勇気が入りましましたね。
うちの場合は他害児の親はヤクザ関係...
