締め切りまで
5日

ADHD他動、衝動性か強くカッとなりやすい子...
ADHD 他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について。
スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。
先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。
休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。
一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けると
Aさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。
もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」
と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。
近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。
やられた子は
「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていて
Aさんは
「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。
保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。
みんな同学年です。
Aさんは、やられた子と学校が同じで
普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。
今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。
チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。
以上を踏まえて
☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか?
「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。
☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか?
Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。
☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。
どのように対応をしたら良いか?
アドバイスがありましたら教えて下さい。
Aさんは、診断はつきましたが、
漢方を処方されたのみで療育はしていません。
学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。
また、本人の知らないところで
お母さんが相手の親に謝罪したりしています。
追記…
>技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか?
との事ですが、指導者の考え方は
「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。
だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると
引き離し、見学をさせたりしています。
Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながら
Aさんに対して行動している所です。
Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。
また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています)
大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい)
子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。
癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても
「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。
根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。
周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが
「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。
せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。
「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に
「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。
他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか?
補足2…
>Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。
が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。
ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。
が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。
競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。
補足3…
Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。
「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますが
トラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。
以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。
今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。
Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。
クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。
通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが
叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開
なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。
クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?
チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ウワァ〜ってなったら、何言っても余計火に油を注ぐだけなので、ウワァ〜ってなったらその子達に怪我をさせない為にも、離れて欲しい。
そして、娘には、なんかあったらお母さんがいつでも行くから、直ぐに電話して呼んでねっと言ってました。
何度他害はいけないと言っても、他害する。ある日長年娘の発達検査をしたり、支援相談者として私も信頼してる先生に、コミック会話で、娘がかんしゃくを起こした理由、何故手が出るのをやめれないか、聞いて頂きました。
理由は様々でしたが、止めれない理由は何となく絞れました。わぁってなると頭ぐちゃぐちゃなって、止められない、そん時は覚えてない、後で痛い
と言ったそうです。
通訳すると否定されカッとなると頭パニックになり衝動的に叩いたりして、記憶に無いけれど、後で色々打ったりしてて痛いと気付く。
ソーシャルスキルトレーニング、療育機関に通い、お薬も毎日服薬、私もペアレントトレーニングを2年に一回は受講してますが、かんしゃくが始まったら手の付けようがありません。クールダウン、気持ちが切り替わる迄、少し距離を取りながら待ちます。
だんだんと他害は減って来ました。
クールダウンにかかる時間も短くはなりました。
ただ、だんだんと力が強くなったので、やっぱり他害はなくしていきたい1番の課題です。
子どもたちに説明は難しいですが、クラスメイトの子は慣れたとスルーしてるんですよね?
クラスメイト子はきっと何となくAさんの扱い方が分かっていて、Aさん取扱説明書を各自である程度持ってはるんかも。
チームにAさんの扱い上手い子は居ないですか?
その子にAさんの扱い方をみんなに説明するっと言うのはどうでしょうか?
色々書きましたが、豆ぞうさんみたいに気にかけてくれる方が居てると言うのは、とてもありがたいです。
どうか味方でいてあげて下さい。
Aさんの良い所を沢山見つけて褒めて自己肯定感をあげて下さい。
どの親も子どもの笑顔が見たい。
豆ぞうさんの奮闘を応援してます。
そして、娘には、なんかあったらお母さんがいつでも行くから、直ぐに電話して呼んでねっと言ってました。
何度他害はいけないと言っても、他害する。ある日長年娘の発達検査をしたり、支援相談者として私も信頼してる先生に、コミック会話で、娘がかんしゃくを起こした理由、何故手が出るのをやめれないか、聞いて頂きました。
理由は様々でしたが、止めれない理由は何となく絞れました。わぁってなると頭ぐちゃぐちゃなって、止められない、そん時は覚えてない、後で痛い
と言ったそうです。
通訳すると否定されカッとなると頭パニックになり衝動的に叩いたりして、記憶に無いけれど、後で色々打ったりしてて痛いと気付く。
ソーシャルスキルトレーニング、療育機関に通い、お薬も毎日服薬、私もペアレントトレーニングを2年に一回は受講してますが、かんしゃくが始まったら手の付けようがありません。クールダウン、気持ちが切り替わる迄、少し距離を取りながら待ちます。
だんだんと他害は減って来ました。
クールダウンにかかる時間も短くはなりました。
ただ、だんだんと力が強くなったので、やっぱり他害はなくしていきたい1番の課題です。
子どもたちに説明は難しいですが、クラスメイトの子は慣れたとスルーしてるんですよね?
クラスメイト子はきっと何となくAさんの扱い方が分かっていて、Aさん取扱説明書を各自である程度持ってはるんかも。
チームにAさんの扱い上手い子は居ないですか?
その子にAさんの扱い方をみんなに説明するっと言うのはどうでしょうか?
色々書きましたが、豆ぞうさんみたいに気にかけてくれる方が居てると言うのは、とてもありがたいです。
どうか味方でいてあげて下さい。
Aさんの良い所を沢山見つけて褒めて自己肯定感をあげて下さい。
どの親も子どもの笑顔が見たい。
豆ぞうさんの奮闘を応援してます。

>チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。
このくだりは、あくまで、当該のスポーツが(技術的・体力的に)出来ない子も受け入れるという趣旨ではないのですか?Aさんの特性をふまえて云々というのは、スポーツ指導の範疇を超えた世界の話だと考えますが、いかがでしょうか
あくまでAさんに周りが合わせるのだという指導をされる方向性のようですが、わがままに突き合わせられ、他害も我慢しろということになりかねない懸念が多いにあります。あるいは現実的対処としてみんなが徹底的にAさんを無視するということになると思いますが、これもチームの雰囲気を破壊することになると思います。
チームでどうこうという以前に、Aさんにはそういった癇癪を抑える身辺自立をどこかで身に付けることが必須ではないでしょうか。そこをチーム指導者間で真剣に考えていただきたいと思います。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Aさんは、うちの子とよく似ています^_^
親の心情としては、遊んでやってーです^_^
豆ぞうさんは失礼ですが、Aさんとの信頼関係は築けてますか?
信頼関係ない人が、アドバイスのつもりで、こうだよ、こんなんしたら仲良く出来ないよって言うと,Aさんタイプの子は、責められてる、叱られてると受け取り逆にスイッチ入ります^_^
否定的な言葉に極端に反応します。
自己肯定感の低さから、友達に遊ぼうと言い断られた…だけの事が、自分を全否定されたかのように受け取ります。
又、Aさんは◯◯さんに対してかんしゃくを起こしたのに、周りの子ども達は皆◯◯さんをかばい、口々にAさんの事を責めた出るのではないでしょうか?
Aさんにしたら、そうなるとみんな敵
一対一ではなく、1対10とかで闘う事になります。ので、Aさんはみんながいじめるっとなるんじゃないでしょうか?
子どもって1人悪い事したら、寄って集って責めるの多くないですか?
私はAさんの親御さんのお気持ちが痛いほど、分かります。
他害が激しい子どもを持つと、あっちに謝りこっちに謝り、子どもにいくら言っても治らない。周りからも、あの子の親は、と避けられ責められ、精神的にかなりキツイです。
隣の芝生は…じゃないですが、家に大人しく居て自分の世界に没頭タイプの子をどれだけ羨ましく思ったか…
外に人に関心があり他害をすると、学校、保護者、近所からの苦情の連絡の何て多い事…母親は特に疲れ切ってます。
Aさんのお母さんは優しい方だと思います。
私はめんどくさいので、娘がサッカー、野球したいと言っても習わせませんでした。
で、対応ですが、うちの場合は公園でのトラブルが多かった為、良く遊ぶ?良くその公園に居る子ども達に、うちの子が遊ぼうと言って来たら、遊べるなら遊んでやって欲しい、無理なら、否定語を使わないで断って欲しい、イヤーとか無理、とかじゃなく、うん、また今度ねとか、ごめんやけど頼むって言ってました。それでもかんしゃくを起こした場合、離れて欲しいともお願いしました。
すいません、続きます
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、豆ぞうさんの立場は?
この件に積極的に関われる立場かどうか
よくわからないので
的外れかもしれませんが…
Aさんの親御さんは
参加中、絶対に目を離さず
トラブルを防ぎ
Aさんに社会生活スキルや友だちとの関わり、
感情のコントロールを教えます
指導者は
トラブルになったら仲裁というか
出来るけれど
それ以上の責任は無いでしょうね
他の子の親御さんたちは
子どもの気持ちを聞いて
仲間外れや敬遠といったやり方ではなく
Aさんと
どう、つきあうか
話し合ったり
Aさんの親御さんをサポートする
現実的には
そこまでくらいかな?
漢方薬、効くと良いですね
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、回答にはならないですが、書かせていただきます。
うちの子は野球チームに所属しています。
診断はまだありませんが、ADHD.LDだと思います。
野球が大好きで、学校が嫌ななる前から体験には行っていたのですが、きちんと入ったのは3年の秋です。
代表の方に、現状と子供の苦手などをきちんと話して理解していただき、監督に了承をいただき入団しました。
うちは他害はありませんが、エラーして凹み立ち直れないなど先年度まで多々ありました。
他害ではないので、治るまで待てばいいから問題にはなりませんでした。
私も主人も人一倍付き添い、フォローしてきました。
が、チームメートに癇癪持ち、頭にくるとグローブを投げる。子がいます。
親は無関心。
監督も困っているとの事です。
他の父兄が注意しても無視、親に話してもらちがあきません。
自分の子に何かあるなら、説明と見守りは絶対だと思います。
謙虚な心でね。
お母さんも困ってらっしゃるとは思いますが、親同士のコミュニケーションも必要ですかね?
お子さんへの説明、難しいですよね。
回答になってなくてすいません。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
私の立場は、習い事の指導者を補助しています。
従って、指導者が難しい子を排除せず、その子がやりたいという限り、その子が出来る範囲で続けさせる方針です。
Aさん母に「父母会でAさんの苦手な事やパニックになった場合の対応方法を指導者や父兄に話した方が?」と伝えましたが
返事はなく、そのままになっています。
また、Aさんは母が相手だと、暴言や暴力が酷くなるのでAさん母も対応に困っている状態です。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...


ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
同じ野球少年の親としてまずは「お疲れ様です」と心から申し上げます。
確かに本当に大変ですよね。分かります。
その上で申し上げますが、AD...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
飛竜翔さん
アドバイスありがとうございます。
担任の先生は息子の良い所に目を向け、話をきちんと聞いてくれる良い先生です。
今回の件も、それ...



私の子供は小学4年生でスポーツクラブに入っています
同学年のチームメイトがADHDと診断されたと母親から報告がありました。通常は仲がよいのですが、遊びの順番決めのじゃんけんで相手が負けたにも、関わらず、順番を譲らず、暴言を吐かれたり、叩かれたりします。うちの子供も、言い返すのですが、やり込まれ、落ち込んでしまっています。いままで、同様な事が多々あります。相手の子がADHDだから、あきらめさせるのも、違う気がしています。うちの子供には、何と助言を言ってあげた方がよいでしょうか?
回答
ADHDでも善悪は分かるはずなので、危険な行為は叱ることも大切だと思って、私は自分の子供には接しています。
スポーツクラブの範囲内でのこと...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
スポ少経験者です。
スポ少ですが、まずはゆる~いチームとそうでもないチームがあり
お子さんが属しているチームがどちらなのかにもよりますが...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
爆発する前の様子見ですが、多分親御さんがあれ?と思うタイミングは導火線に火がついてる状態で、一息つけさせて切り替えさせるのが遅すぎるのだと...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
しつけが云々の前に、児童クラブの指導方針がお子さんにマッチしていない気がしますが
例えば、お迎えの時間がわかっている場合はあらかじめ何時に...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...
