締め切りまで
7日

昨日、児童クラブでさんざん言われました
昨日、児童クラブでさんざん言われました。
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。
迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。
すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。
おうちでもよく言っておいてください、と言われて。
しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。
何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
関係する保育園で児童クラブもやっています。
児童クラブも色々あって、お子さんを丁寧に見てくださるところと、そうでないところがあります。
課題を抱えたお子さんをどう指導するかは、そのクラブの色が出るところです。
けんかが絶えないということですが、
何年生かわかりませんが、3年生以下の学年ですと、本当につまらないことでもよくけんかしますよ。
けんかして育つのが、このくらいの年代の子どもたちです。
当事者双方の言い分を丁寧に聞いてあげれば、けんかもおさまるし、次にどうしたらよいかも考えれれますが、
頭から押さえつけられて、「お前が悪い」と決めつけられると、考える力も付きませんね。
支援員の対応はよいとは言えませんが、
のぶみみさんとしては、お子さんの話をよく聞いてあげてほしいなと思います。
その時、お子さんの気持ちを否定なさらないように。
「そうだね。〇〇したかったんだね。」と、肯定してください。
落ち着いたら、
「どうすればよかった?」と、聞いてあげてください。
「こうこうするべきだった」と、大人が言っても、本人が納得できないと、次からの行動には結びつきません。
本人から、「こうこうするべきだった」と、言ってくれたらしめたものです。
答えが出なかったら、「これからも考えていこうね」と、話してください。
そのうち、答えを見つけることができるようになります。
児童クラブの支援員の対応は問題ですが、
このような対応をする支援員は、決して稀ではありません。むしろ多いかもしれません。
なぜけんかするのか、子どもの話を聞いてほしいと伝えるのはどうでしょうか。
他に相談できる支援員はいませんか。
可能かどうかわかりませんが、児童クラブを替えるのも選択肢の一つに入れましょう。
子ども一人ひとりの思いを受け止めて、子ども同士をつないでいくのが支援員の仕事ですが、
そうした仕事にたいする適正な待遇がされていないのが、日本の学童クラブの現実です。
保護者会などを作って、支援員さんたちと一緒に、クラブの支援内容や方法を話し合えるといいですね。
関係する保育園で児童クラブもやっています。
児童クラブも色々あって、お子さんを丁寧に見てくださるところと、そうでないところがあります。
課題を抱えたお子さんをどう指導するかは、そのクラブの色が出るところです。
けんかが絶えないということですが、
何年生かわかりませんが、3年生以下の学年ですと、本当につまらないことでもよくけんかしますよ。
けんかして育つのが、このくらいの年代の子どもたちです。
当事者双方の言い分を丁寧に聞いてあげれば、けんかもおさまるし、次にどうしたらよいかも考えれれますが、
頭から押さえつけられて、「お前が悪い」と決めつけられると、考える力も付きませんね。
支援員の対応はよいとは言えませんが、
のぶみみさんとしては、お子さんの話をよく聞いてあげてほしいなと思います。
その時、お子さんの気持ちを否定なさらないように。
「そうだね。〇〇したかったんだね。」と、肯定してください。
落ち着いたら、
「どうすればよかった?」と、聞いてあげてください。
「こうこうするべきだった」と、大人が言っても、本人が納得できないと、次からの行動には結びつきません。
本人から、「こうこうするべきだった」と、言ってくれたらしめたものです。
答えが出なかったら、「これからも考えていこうね」と、話してください。
そのうち、答えを見つけることができるようになります。
児童クラブの支援員の対応は問題ですが、
このような対応をする支援員は、決して稀ではありません。むしろ多いかもしれません。
なぜけんかするのか、子どもの話を聞いてほしいと伝えるのはどうでしょうか。
他に相談できる支援員はいませんか。
可能かどうかわかりませんが、児童クラブを替えるのも選択肢の一つに入れましょう。
子ども一人ひとりの思いを受け止めて、子ども同士をつないでいくのが支援員の仕事ですが、
そうした仕事にたいする適正な待遇がされていないのが、日本の学童クラブの現実です。
保護者会などを作って、支援員さんたちと一緒に、クラブの支援内容や方法を話し合えるといいですね。

しつけが云々の前に、児童クラブの指導方針がお子さんにマッチしていない気がしますが
例えば、お迎えの時間がわかっている場合はあらかじめ何時にお迎えだから、何時になったら片付けて遊びはやめようね。というように見通しをたてておけば少しましになるのかもしれませんよね。
あとは、感覚過敏気味で急に触られたり肩を捕まれたら興奮してしまうので、やめてほしいとか。
いかに、お子さんに理由があっても、物を投げたり、大きな声で怒鳴って威嚇したりは良くないことです。
お子さんに発達障害やその傾向があるのかどうか?はわかりませんが、発達障害があると経験から学ぶ力が弱い子どももいるので、ケンカを重ねて学んでいくという事が当てはまらなかったり、学べても定型の子の何倍も時間がかかるので、今のままは良くないです。
攻撃性が出ないように単に言い聞かせるのではなくて、クラブと親とで協力と工夫が必要だと思います。
言い聞かせは、その工夫と協力の一環として取り入れるといいと思います。
中にはケンカや大声が苦手で苦痛を感じている子もいますから、集団の中でお互いに心地よく過ごすための知恵と考えて。
お子さんにも、大きな声で怒鳴ったり、物を投げている理由をきちんと聞いてあげてください。
それで本当に解決するかどうか?を落ち着いているときに話していくのを繰り返していくしかないのですよね。
(これをやってもやっても変わらないのですが)
攻撃性を抑えるのは、生きていくための工夫なんですよね。だから、ここはしっかりと学ぶべきところだと思います。
お子さんにとっても損です。
言っても言っても治らないし、周囲には誤解さるので、親としてはウンザリしてしまいますが、とても大事なところだと思います。
どういう場面で攻撃性が出たり我慢が出来ないのかをしっかり観察し、発達支援センターなどの専門家に相談して対策を講じては?と思います。
余談ですが、先日、とても攻撃性の強い同級生がいまして、色々な評判を聞くお子さんですが、とてもぎこちないのですが電話の応対はそれはもう100点満点。他のお子さんでも、小さな子どもに優しいなど素晴らしいところが必ずあるので、攻撃性を非難するだけでなく、そういうところを周囲の保護者や指導者が認めてあげることも大事だと感じてます。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
細かな回答、ありがとうございます☆
書き忘れましたが、1年生です☆
けんかの原因は、子供に聞いてはっきり分かりました。
お友達二人が、ゲームでずっとズルをして、息子に一度も勝たせないようにしていたようです。
昨日は雨でずっと室内だったので、それもストレスだったとは思います。支援員さんと今日話したら、相手の子供がそういうことをするのは、なんとなく分かっています、気をつけて見ますと言ってくれました。
良い支援員さんもいると思いますので、様子を見たいと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Ruidosoさん
ていねいな回答、ありがとうございます☆
攻撃的になるのは、必ず何かされたり、言われたりした時なんです。自分から仕掛けるタイプではないんです。
でも、軽く押されても強く叩いてしまう、とか相手より強く仕返ししちゃうんです。
仕返ししないで先生に言うんだよ、って伝えてるんですが、なかなか…。
専門家に見てもらって、アドバイスをもらいたいと思っています。
そうそう、年下には優しいんですよ。同じ年か、年上とはよくけんかしちゃうけど。
私から見れば良いところはたくさんあるけど、学校や児童クラブでは怒られてばかりで辛いです。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに、自己コントロールができないと
どうしても、「躾のされていないわがままな子」と「乱暴でうるさい子」と思われがちで
気の毒です
確かにしつけなんですけどね
親が、子どもに身につけさせたいこと
でも、そう簡単にはいかない。特性がありますから。
児童クラブの職員さんにも、そういった特性のことや
苦手な対応を伝えてみましたか?
いきなり制止されるのはきっと苦手ですよね
押さえつけられたり、叱責も、たぶん反抗する
他にもありますか?
特性のあるお子さんはトラブルになりやすい傾向もあります
でもたいてい、もらい事故のようなトラブルです
ケンカなりトラブルは
落ち着いてから、しっかり話を聞いてあげたいですね
出来れば、児童クラブのスタッフさんにも聞いて欲しい
家庭と学校で指導が難しければ、
療育センターや、小児科などの医療機関や
発達支援の専門機関に頼るのも手です
関わる大人に理解してもらうこと
本人の自制とコントロールを高めること
のぶみみさんの辛さ解消は
それに尽きる気がします
大変ですけどね
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
気持ちを分かってくださって、ありがとうございます☆
本当に損しています。本人も、落ち着いたら反省してるんです。
特性のことは、昨日支援員さんに伝えました。よく見るようにしますと言ってくれました。
学校でお友達を叩いちゃったときは、後ろから急に抱き締められたときでした。
急にさわられるの、すごく嫌みたいです。
たくさんしつけしてるつもりなのに、こーふんするとコントロール出来なくて、はしゃいでしまったり、うるさくて、回りの目がいつも怖いです。
運動も勉強も、集中するとすごい力を発揮するので、怒られ過ぎて、その良いところがつぶれてしまわないようにしたいです。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
こんにちは
それは放置すると、相手の子を誤学習させてしまうと思います。
友達をコントロールすることを楽しむようにならないでしょうか。
...



昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなの
かわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。皆さんはこのような時どんな風にされますか?
回答
皆さんいろいろなご意見やアドバイスありがとうございます。
我が家も放課後ディサービスを検討していくつかの施設を見学したりとかしていますが、...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
春なすさんも仰ってますが、知的は大丈夫ですか?また境界知...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お母さん自身が、言えなくて悶々とするなら、やはり先生には伝えた方がいいと思います。そういうのお子さんにも伝わりますしね。
幼稚園には連絡...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
苦しいですね…似たようなことが過去に何度もあったので、お気持ち分かる気がします。
うちの場合、こんな事があった!と息子が話してくれた内容...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級の...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
軽いいじめ、ですか。
先方のお子さんも担任曰く発達障害の疑いがあるようですが、ご家庭のご意向から...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
蹴るのはボール。殴るのはパンチングミット。
手に油性ペンで書いても、ブレスレットでもいいから、気持ちが落ち着くおまじないでも作って、からか...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
まず、保育園の先生は((((;゚Д゚)))))))なぜ止めないのでしょう。その場でキチンと対応してくだされば、報告だけでよいのでは?
定...
