昨日、児童クラブでさんざん言われました。
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。
迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。
すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。
おうちでもよく言っておいてください、と言われて。
しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。
何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
関係する保育園で児童クラブもやっています。
児童クラブも色々あって、お子さんを丁寧に見てくださるところと、そうでないところがあります。
課題を抱えたお子さんをどう指導するかは、そのクラブの色が出るところです。
けんかが絶えないということですが、
何年生かわかりませんが、3年生以下の学年ですと、本当につまらないことでもよくけんかしますよ。
けんかして育つのが、このくらいの年代の子どもたちです。
当事者双方の言い分を丁寧に聞いてあげれば、けんかもおさまるし、次にどうしたらよいかも考えれれますが、
頭から押さえつけられて、「お前が悪い」と決めつけられると、考える力も付きませんね。
支援員の対応はよいとは言えませんが、
のぶみみさんとしては、お子さんの話をよく聞いてあげてほしいなと思います。
その時、お子さんの気持ちを否定なさらないように。
「そうだね。〇〇したかったんだね。」と、肯定してください。
落ち着いたら、
「どうすればよかった?」と、聞いてあげてください。
「こうこうするべきだった」と、大人が言っても、本人が納得できないと、次からの行動には結びつきません。
本人から、「こうこうするべきだった」と、言ってくれたらしめたものです。
答えが出なかったら、「これからも考えていこうね」と、話してください。
そのうち、答えを見つけることができるようになります。
児童クラブの支援員の対応は問題ですが、
このような対応をする支援員は、決して稀ではありません。むしろ多いかもしれません。
なぜけんかするのか、子どもの話を聞いてほしいと伝えるのはどうでしょうか。
他に相談できる支援員はいませんか。
可能かどうかわかりませんが、児童クラブを替えるのも選択肢の一つに入れましょう。
子ども一人ひとりの思いを受け止めて、子ども同士をつないでいくのが支援員の仕事ですが、
そうした仕事にたいする適正な待遇がされていないのが、日本の学童クラブの現実です。
保護者会などを作って、支援員さんたちと一緒に、クラブの支援内容や方法を話し合えるといいですね。

退会済みさん
2017/07/29 08:03
しつけが云々の前に、児童クラブの指導方針がお子さんにマッチしていない気がしますが
例えば、お迎えの時間がわかっている場合はあらかじめ何時にお迎えだから、何時になったら片付けて遊びはやめようね。というように見通しをたてておけば少しましになるのかもしれませんよね。
あとは、感覚過敏気味で急に触られたり肩を捕まれたら興奮してしまうので、やめてほしいとか。
いかに、お子さんに理由があっても、物を投げたり、大きな声で怒鳴って威嚇したりは良くないことです。
お子さんに発達障害やその傾向があるのかどうか?はわかりませんが、発達障害があると経験から学ぶ力が弱い子どももいるので、ケンカを重ねて学んでいくという事が当てはまらなかったり、学べても定型の子の何倍も時間がかかるので、今のままは良くないです。
攻撃性が出ないように単に言い聞かせるのではなくて、クラブと親とで協力と工夫が必要だと思います。
言い聞かせは、その工夫と協力の一環として取り入れるといいと思います。
中にはケンカや大声が苦手で苦痛を感じている子もいますから、集団の中でお互いに心地よく過ごすための知恵と考えて。
お子さんにも、大きな声で怒鳴ったり、物を投げている理由をきちんと聞いてあげてください。
それで本当に解決するかどうか?を落ち着いているときに話していくのを繰り返していくしかないのですよね。
(これをやってもやっても変わらないのですが)
攻撃性を抑えるのは、生きていくための工夫なんですよね。だから、ここはしっかりと学ぶべきところだと思います。
お子さんにとっても損です。
言っても言っても治らないし、周囲には誤解さるので、親としてはウンザリしてしまいますが、とても大事なところだと思います。
どういう場面で攻撃性が出たり我慢が出来ないのかをしっかり観察し、発達支援センターなどの専門家に相談して対策を講じては?と思います。
余談ですが、先日、とても攻撃性の強い同級生がいまして、色々な評判を聞くお子さんですが、とてもぎこちないのですが電話の応対はそれはもう100点満点。他のお子さんでも、小さな子どもに優しいなど素晴らしいところが必ずあるので、攻撃性を非難するだけでなく、そういうところを周囲の保護者や指導者が認めてあげることも大事だと感じてます。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
細かな回答、ありがとうございます☆
書き忘れましたが、1年生です☆
けんかの原因は、子供に聞いてはっきり分かりました。
お友達二人が、ゲームでずっとズルをして、息子に一度も勝たせないようにしていたようです。
昨日は雨でずっと室内だったので、それもストレスだったとは思います。支援員さんと今日話したら、相手の子供がそういうことをするのは、なんとなく分かっています、気をつけて見ますと言ってくれました。
良い支援員さんもいると思いますので、様子を見たいと思います。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
Ruidosoさん
ていねいな回答、ありがとうございます☆
攻撃的になるのは、必ず何かされたり、言われたりした時なんです。自分から仕掛けるタイプではないんです。
でも、軽く押されても強く叩いてしまう、とか相手より強く仕返ししちゃうんです。
仕返ししないで先生に言うんだよ、って伝えてるんですが、なかなか…。
専門家に見てもらって、アドバイスをもらいたいと思っています。
そうそう、年下には優しいんですよ。同じ年か、年上とはよくけんかしちゃうけど。
私から見れば良いところはたくさんあるけど、学校や児童クラブでは怒られてばかりで辛いです。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.

退会済みさん
2017/07/29 10:28
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに、自己コントロールができないと
どうしても、「躾のされていないわがままな子」と「乱暴でうるさい子」と思われがちで
気の毒です
確かにしつけなんですけどね
親が、子どもに身につけさせたいこと
でも、そう簡単にはいかない。特性がありますから。
児童クラブの職員さんにも、そういった特性のことや
苦手な対応を伝えてみましたか?
いきなり制止されるのはきっと苦手ですよね
押さえつけられたり、叱責も、たぶん反抗する
他にもありますか?
特性のあるお子さんはトラブルになりやすい傾向もあります
でもたいてい、もらい事故のようなトラブルです
ケンカなりトラブルは
落ち着いてから、しっかり話を聞いてあげたいですね
出来れば、児童クラブのスタッフさんにも聞いて欲しい
家庭と学校で指導が難しければ、
療育センターや、小児科などの医療機関や
発達支援の専門機関に頼るのも手です
関わる大人に理解してもらうこと
本人の自制とコントロールを高めること
のぶみみさんの辛さ解消は
それに尽きる気がします
大変ですけどね
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
柊子さん
気持ちを分かってくださって、ありがとうございます☆
本当に損しています。本人も、落ち着いたら反省してるんです。
特性のことは、昨日支援員さんに伝えました。よく見るようにしますと言ってくれました。
学校でお友達を叩いちゃったときは、後ろから急に抱き締められたときでした。
急にさわられるの、すごく嫌みたいです。
たくさんしつけしてるつもりなのに、こーふんするとコントロール出来なくて、はしゃいでしまったり、うるさくて、回りの目がいつも怖いです。
運動も勉強も、集中するとすごい力を発揮するので、怒られ過ぎて、その良いところがつぶれてしまわないようにしたいです。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。