締め切りまで
9日

子どもの同級生母子について相談させてください
子どもの同級生母子について相談させてください。
娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。
が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。
そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。
悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。
スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。
私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。
Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。
女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。
娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。
娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。
私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。
Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。
Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら…
自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。
みなさんだったら、どう接しますか。
今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
家の娘も同じ事がありましたよ。
学校生活だったので、それで不登校になりかけました。我慢にも程があると思います。
家は学校が間に入ってくれたのですが、お稽古事となると中立な立場の方はコーチくらいしかいないのでは?と思います。
まず、このままだと娘さんがつぶれてしまうので、味方を増やしましょう。コーチ、他の保護者、チームメイトの全てに娘さんがAと関わると辛いと話をしてみては?ペアはAとコーチにしてもらう、配車も変えて貰えないか交渉してください。
それから、ご自分のお子さんにもハッキリ断る力をつけさせないと。わが子もその力がなくて苦しんだので、はじめは味方の友達が壁になってくれました。その友達に迷惑をかけられないとおもったのか距離を離す事を学びました。
そこには自分が潰れるか相手が傷つくか?の選択肢はありましたが、なりふりかまってられない状態でしたよ。保護者として、子供優先でないのはとてもまずいと私も子供がセーフティエリアにいられるよう配慮しました。
親の友達関係より今こそお子さんを守る事をしてあげないとお子さんか信頼されなくなりますよ。
お子さんがいやだからと距離ををいて貰えるよう、周りに協力してもらい相手の親には聞かれたら事務的にお子さんとの関係に疲れてるからと説明しては?コーチに言って貰えるようお願いしてもいいし。
相手が傷つくのを恐れていたら前進しないです。それより目の前のお子さんをしっかり見てあげてください。
家の娘は自分を大切にする事は我慢する事と考えていたふしがありました。
将来本当に好きな人に出会うためには自分を大切にして自分を好きにならないといけないと説明しました。言い寄ってくる痛い友達が多かったけど、あの時から三年で友達ががらりと変わりました。
我慢を学ぶより、大切な事を教えてあげてください。そのためには、お母さんの人間関係をしっかり見直してお手本をみせましょう。
家の娘も同じ事がありましたよ。
学校生活だったので、それで不登校になりかけました。我慢にも程があると思います。
家は学校が間に入ってくれたのですが、お稽古事となると中立な立場の方はコーチくらいしかいないのでは?と思います。
まず、このままだと娘さんがつぶれてしまうので、味方を増やしましょう。コーチ、他の保護者、チームメイトの全てに娘さんがAと関わると辛いと話をしてみては?ペアはAとコーチにしてもらう、配車も変えて貰えないか交渉してください。
それから、ご自分のお子さんにもハッキリ断る力をつけさせないと。わが子もその力がなくて苦しんだので、はじめは味方の友達が壁になってくれました。その友達に迷惑をかけられないとおもったのか距離を離す事を学びました。
そこには自分が潰れるか相手が傷つくか?の選択肢はありましたが、なりふりかまってられない状態でしたよ。保護者として、子供優先でないのはとてもまずいと私も子供がセーフティエリアにいられるよう配慮しました。
親の友達関係より今こそお子さんを守る事をしてあげないとお子さんか信頼されなくなりますよ。
お子さんがいやだからと距離ををいて貰えるよう、周りに協力してもらい相手の親には聞かれたら事務的にお子さんとの関係に疲れてるからと説明しては?コーチに言って貰えるようお願いしてもいいし。
相手が傷つくのを恐れていたら前進しないです。それより目の前のお子さんをしっかり見てあげてください。
家の娘は自分を大切にする事は我慢する事と考えていたふしがありました。
将来本当に好きな人に出会うためには自分を大切にして自分を好きにならないといけないと説明しました。言い寄ってくる痛い友達が多かったけど、あの時から三年で友達ががらりと変わりました。
我慢を学ぶより、大切な事を教えてあげてください。そのためには、お母さんの人間関係をしっかり見直してお手本をみせましょう。
悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。
↑
そんなことないです。
人のことを思いやるのは大事なことですが、自分がくたくたになる状態なら、自分最優先。
①悪気がないですが、やってることは迷惑千万。だから、正しく嫌がること。
②きつく言ってもムダだから極力関わらない。
③事務連絡ぐらいは応じても、さりげなく気づかないふりをする。
④上手に無視する。
ごめん。ちょっと無理だわ。協力出来ずにごめんね。
ちょっとわかんない。
どーだろーね。
う~ん。ははは
と気のない返事をすればよいんです。
うまく逃げてと思います。
特にお子さんはそうです。
周囲に無視と悟られない程度に、気づかないふりをしていかないと大変なことになります。
うちのスポ少にも、定型の似たような人がいてみんな困ってますが、さりげなくほっとかれてますよ。
ちゃんとしているときは、子ども同士会話はありますが
話聞いてなければ、当たり前にみんなから「話聞いてた?」とツッコミ入れられてます。
その反応がある程度年相応でなければ、相手にはされません。
厳しいようですけど、スポーツ少年団などの地域活動は、ボランティアで成り立っていて、発達障がいの専門家ではないのです。
個々の個性によりそい、一人一人の成長のために配慮はしますが
専門的なことまで求めたらキリがありません。
少なくとも周りの大人はまず、悪い子ではない!!と受け止めないといけませんが
子どもが「あの人無理」という場合は、その拒否したい気持ちは尊重してあげた方がいいです。
娘さんや息子さんのように手に余ると思ったらうまくフェードアウトするのが生きていくための知恵だと思います。
それと、お母様の方も基本その手の愚痴は話してはダメかも。
よっぽど親しくてお互いに濃い付き合いを数年かさね、互いに色々距離をはかりあってぶっちゃけられるようになるまでは個人的なチーム関係者の愚痴話は詳しくしてはいけないと思います。
それに、そこんちの家庭の事情について、主さんがそこまで寄り添う必要はないのでは?
相手の事が好きとか、好感が持てるなら話は別ですが、厄介な人のことはあなたが全体のまとめ役とかであっても、ある程度のとこでバッサリと切っていいと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こう ADHD+ASDグレー母子さん、はじめまして🐱
私ならばですが、そのお母さんと気になることや娘さんがどうかんじているかなど話をします。
でも、こう ADHD+ASDグレー母子さんはそのお母さん達と距離をおきたいんですよね。
こういう事柄は、全て良い形にするのはとても難しいことだと思います。
特に、自分の気持ちも満足させるとなると。。
何を大事にすべきかというのは、人によって違うとも思うので、まず諦めても良いことは何かを考えてみてはどうでしょうか?
娘さんの気持ち、相手のお母さんの気持ち、こう ADHD+ASDグレー母子さん自身の気持ち等々。
どれかを諦めると、選択肢も決まるのではと思います。
ご参考まで😸
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
娘さんもアホではないでしょうから、自宅でほんとキモいというぐらいは尊重してあげては??
面と向かっては、大人の対応をさせるためにも愚痴は聞いてあげ、否定しない方がいいと思います。
気持ちはわかるけど、よそでは言わないでよ!絶対に。
いつでも聞くから!とでも言っておいてはどうでしょうか?
こちらもそう思われていたのかも。と思うとメゲてくる気持ちはわかりますが
人間は多面体でそれなりに玉虫色であっていいのです。
人のふりみて我が身を振り替えりつつ、反省するところがあったらちょっとしておけばいいと思います。
とりあえず、そんな変な親子のことは、基本は無視でいいです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの同級生母子について、とのことですが、子供のバスケチームのことなので、あなたの娘さんのことだけケアすれば良いと思います。
娘さんが、その問題のある子にきちんと「話がある」と向き合って、「このままだと、あなたは良くないと思う。私も一緒にいると皆に避けられる気がするから一緒にいたくない」「なぜかというと、女子同士の時、私にべったりで周りの子が避けていくようだ。ペアになると、あなたがコーチのいうことを聞いてないから、私まで怒られる。車内で暴れて迷惑。友達のお母さんのタルトをケーキだと言って友達を傷つけた。そういうことで私はあなたにウンザリしている。」ということを伝えるのが一番フェアで公正な行いであるかと思います。
それで「相手が傷つく」というのはちょっと違うと思います。
娘さんがこれまでたくさん我慢したことからの判断なのですから。
とてもとても、難しいことですが。その過程を家庭でたくさんシミュレーションしてお母さんと娘さんでよく話し合うことかと。
まず、それをトライして、上手く出来なかったり、それでもその子が娘さんに執着して横暴なふるまいをするようだったら、コーチに相談するのがフェア、というか、筋かな、と思いました。
相手のお母さんのことは考えなくて良いかと思います。
追記です:
なぜ「公正」なのか、というと、それを伝えることによって、娘さんに「Aさんとの付き合いがなくなる」「問題を提起したことによって、他のチームメイトに多少なりとも影響があるかもしれない」「お母さんとAさんのお母さんとの微妙な関係がこじれるかもしれない」ということに対する責任が生じるからです。それもこれも全部承知で「それでも構わない。私は正しい。」と思うこと。大事です。そしてお母さんは、どうか、その判断をした娘さんの完璧な味方でいてください。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、まずは皆に相談して味方を増やした方がいいと思います。毎回、練習のペアを組まされるのは苦痛ですよね。
まずは、コーチに相談して、いつもと違う人とペアになるよう促してもらったり、一緒に怒られて辛い気持ちを伝えてみたらいかがでしょうか。
どんなコーチかにもよりますけど、いい方向に行くといいですね。
最終手段は、やめて別なチームを探す、になるかな~とは思いますけど。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...



。
回答
私ならですが。
まずは、幼稚園の先生に話をしてちょっと注意して遊ぶ時など見ててもらうよう話すかと思います。
学校に行っても、こういう子も居...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
息子さんがやりたいというなら何か好きな理由があるんじゃないかなと思いました。
私はバスケットボール部でしたが苦手を克服したくて入りました。...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
こんばんは。
そうですね…
ありますよね。
いつもそんな感じとは、同じ男子からですか?
悪態つくタイプもどこにでもいますよね。
娘さん、相...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
はじめまして。
お気持ちすごくわかります。
うちの娘も中学生になってから毎日のようにあー言えばこう言うの怒鳴りあいをしていました。
本当に...


発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
御許しいただけるのなら、教室の後ろのロッカーの一部を◯◯くんだけが座っていいところ。として、腰かけさせてもらうなどの支援が彼にはいいんでし...
