質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子どもの同級生母子について相談させてください

子どもの同級生母子について相談させてください。

娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。
が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。

そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。
悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。
スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。

私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。
Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。

女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。
娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。
娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。

私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。
Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。
Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら…

自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。

みなさんだったら、どう接しますか。
今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/04/18 16:56
みなさんの意見を聞いて、娘としっかり向き合う覚悟ができました。

私が大事なのは娘。

誰にでもいいかっこせずに、娘と話し合って解決して行きます。

貴重なご意見ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
おまささん
2021/04/18 11:41

こんにちは
家の娘も同じ事がありましたよ。
学校生活だったので、それで不登校になりかけました。我慢にも程があると思います。

家は学校が間に入ってくれたのですが、お稽古事となると中立な立場の方はコーチくらいしかいないのでは?と思います。
まず、このままだと娘さんがつぶれてしまうので、味方を増やしましょう。コーチ、他の保護者、チームメイトの全てに娘さんがAと関わると辛いと話をしてみては?ペアはAとコーチにしてもらう、配車も変えて貰えないか交渉してください。

それから、ご自分のお子さんにもハッキリ断る力をつけさせないと。わが子もその力がなくて苦しんだので、はじめは味方の友達が壁になってくれました。その友達に迷惑をかけられないとおもったのか距離を離す事を学びました。
そこには自分が潰れるか相手が傷つくか?の選択肢はありましたが、なりふりかまってられない状態でしたよ。保護者として、子供優先でないのはとてもまずいと私も子供がセーフティエリアにいられるよう配慮しました。

親の友達関係より今こそお子さんを守る事をしてあげないとお子さんか信頼されなくなりますよ。

お子さんがいやだからと距離ををいて貰えるよう、周りに協力してもらい相手の親には聞かれたら事務的にお子さんとの関係に疲れてるからと説明しては?コーチに言って貰えるようお願いしてもいいし。

相手が傷つくのを恐れていたら前進しないです。それより目の前のお子さんをしっかり見てあげてください。
家の娘は自分を大切にする事は我慢する事と考えていたふしがありました。
将来本当に好きな人に出会うためには自分を大切にして自分を好きにならないといけないと説明しました。言い寄ってくる痛い友達が多かったけど、あの時から三年で友達ががらりと変わりました。
我慢を学ぶより、大切な事を教えてあげてください。そのためには、お母さんの人間関係をしっかり見直してお手本をみせましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
ハコハコさん
2021/04/18 13:19

悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。

そんなことないです。
人のことを思いやるのは大事なことですが、自分がくたくたになる状態なら、自分最優先。

①悪気がないですが、やってることは迷惑千万。だから、正しく嫌がること。
②きつく言ってもムダだから極力関わらない。
③事務連絡ぐらいは応じても、さりげなく気づかないふりをする。
④上手に無視する。

ごめん。ちょっと無理だわ。協力出来ずにごめんね。
ちょっとわかんない。
どーだろーね。
う~ん。ははは

と気のない返事をすればよいんです。
うまく逃げてと思います。
特にお子さんはそうです。


周囲に無視と悟られない程度に、気づかないふりをしていかないと大変なことになります。

うちのスポ少にも、定型の似たような人がいてみんな困ってますが、さりげなくほっとかれてますよ。

ちゃんとしているときは、子ども同士会話はありますが
話聞いてなければ、当たり前にみんなから「話聞いてた?」とツッコミ入れられてます。
その反応がある程度年相応でなければ、相手にはされません。

厳しいようですけど、スポーツ少年団などの地域活動は、ボランティアで成り立っていて、発達障がいの専門家ではないのです。
個々の個性によりそい、一人一人の成長のために配慮はしますが

専門的なことまで求めたらキリがありません。

少なくとも周りの大人はまず、悪い子ではない!!と受け止めないといけませんが
子どもが「あの人無理」という場合は、その拒否したい気持ちは尊重してあげた方がいいです。

娘さんや息子さんのように手に余ると思ったらうまくフェードアウトするのが生きていくための知恵だと思います。

それと、お母様の方も基本その手の愚痴は話してはダメかも。

よっぽど親しくてお互いに濃い付き合いを数年かさね、互いに色々距離をはかりあってぶっちゃけられるようになるまでは個人的なチーム関係者の愚痴話は詳しくしてはいけないと思います。

それに、そこんちの家庭の事情について、主さんがそこまで寄り添う必要はないのでは?
相手の事が好きとか、好感が持てるなら話は別ですが、厄介な人のことはあなたが全体のまとめ役とかであっても、ある程度のとこでバッサリと切っていいと思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
夜子さん
2021/04/18 13:24

こう ADHD+ASDグレー母子さん、はじめまして🐱

私ならばですが、そのお母さんと気になることや娘さんがどうかんじているかなど話をします。

でも、こう ADHD+ASDグレー母子さんはそのお母さん達と距離をおきたいんですよね。
こういう事柄は、全て良い形にするのはとても難しいことだと思います。
特に、自分の気持ちも満足させるとなると。。

何を大事にすべきかというのは、人によって違うとも思うので、まず諦めても良いことは何かを考えてみてはどうでしょうか?
娘さんの気持ち、相手のお母さんの気持ち、こう ADHD+ASDグレー母子さん自身の気持ち等々。
どれかを諦めると、選択肢も決まるのではと思います。

ご参考まで😸
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
ハコハコさん
2021/04/18 13:25

余談です。

娘さんもアホではないでしょうから、自宅でほんとキモいというぐらいは尊重してあげては??

面と向かっては、大人の対応をさせるためにも愚痴は聞いてあげ、否定しない方がいいと思います。

気持ちはわかるけど、よそでは言わないでよ!絶対に。

いつでも聞くから!とでも言っておいてはどうでしょうか?

こちらもそう思われていたのかも。と思うとメゲてくる気持ちはわかりますが

人間は多面体でそれなりに玉虫色であっていいのです。

人のふりみて我が身を振り替えりつつ、反省するところがあったらちょっとしておけばいいと思います。

とりあえず、そんな変な親子のことは、基本は無視でいいです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
銀猫さん
2021/04/18 12:17

子どもの同級生母子について、とのことですが、子供のバスケチームのことなので、あなたの娘さんのことだけケアすれば良いと思います。

娘さんが、その問題のある子にきちんと「話がある」と向き合って、「このままだと、あなたは良くないと思う。私も一緒にいると皆に避けられる気がするから一緒にいたくない」「なぜかというと、女子同士の時、私にべったりで周りの子が避けていくようだ。ペアになると、あなたがコーチのいうことを聞いてないから、私まで怒られる。車内で暴れて迷惑。友達のお母さんのタルトをケーキだと言って友達を傷つけた。そういうことで私はあなたにウンザリしている。」ということを伝えるのが一番フェアで公正な行いであるかと思います。

それで「相手が傷つく」というのはちょっと違うと思います。
娘さんがこれまでたくさん我慢したことからの判断なのですから。

とてもとても、難しいことですが。その過程を家庭でたくさんシミュレーションしてお母さんと娘さんでよく話し合うことかと。

まず、それをトライして、上手く出来なかったり、それでもその子が娘さんに執着して横暴なふるまいをするようだったら、コーチに相談するのがフェア、というか、筋かな、と思いました。

相手のお母さんのことは考えなくて良いかと思います。

追記です:
なぜ「公正」なのか、というと、それを伝えることによって、娘さんに「Aさんとの付き合いがなくなる」「問題を提起したことによって、他のチームメイトに多少なりとも影響があるかもしれない」「お母さんとAさんのお母さんとの微妙な関係がこじれるかもしれない」ということに対する責任が生じるからです。それもこれも全部承知で「それでも構わない。私は正しい。」と思うこと。大事です。そしてお母さんは、どうか、その判断をした娘さんの完璧な味方でいてください。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/161158
春なすさん
2021/04/18 13:45

私も、まずは皆に相談して味方を増やした方がいいと思います。毎回、練習のペアを組まされるのは苦痛ですよね。
まずは、コーチに相談して、いつもと違う人とペアになるよう促してもらったり、一緒に怒られて辛い気持ちを伝えてみたらいかがでしょうか。
どんなコーチかにもよりますけど、いい方向に行くといいですね。
最終手段は、やめて別なチームを探す、になるかな~とは思いますけど。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております

以前にもご相談させていただいたことがあります今年から小4になりました娘のことで、またこちらでご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。娘は自閉症スペクトラムの診断を受けておりますが、昨年は転校1年目ということもあってか学校(クラス)に馴染めず、不登校気味になっておりましたが、今年4年生になってクラス替えがあり、最初から『楽しい』と言って毎日元気に学校へ通っており、親としては安堵しておりました。ですが、それも束の間、娘が『仲良しだ』と言っているメンバー(娘も含めて3人組)の話を娘から聞いていると、私が聞く分には娘が避けられているような、なんならちょっと意地悪をされているのでは?と思うような場面がしばしば有り、心配しております。娘は非常に鈍感な部分もあるので、その鈍感力が大いに発揮されているのでは?と懸念している次第です。本人に聞いても『困ってない』『別に1人でも平気』というので、現在は見守っている状況ですが、これが一歩ボーダーラインを越えた途端、また3年生の時のように不登校が始まるのではという思いもあり、今、親としてはどうしてあげるのがベストなのかと頭を悩ませております。私が心配性なだけかもしれませんが、このくらいの歳の頃から女の子3人というのは、とてもバランスが難しいと感じております。主な避けられてる、意地悪されている?と感じるポイントは①3人グループのうち娘だけ何も告げられず、AちゃんとBちゃんだけで休み時間遊びに行ってしまう。②同じく、娘だけ置き去りでAちゃんとBちゃんで下校してしまう。③公園で3人で遊んでいるときに、娘はワンピースを着ているのに『側転して』と無理を言ってくる。断ると『つまんない』と言われるので、娘は断りきれずやってしまう。あと他には、娘がクラスの係活動をやっておりますと(その2人も同じ係です)、Aちゃんは『いいじゃん、そんなのやらなくて。サボろうよ』と言ってくるそうで、それを娘が断ると『真面目ぶって、つまんない』と言われ、Bちゃんを引き連れてどこかへ遊びに行ってしまうとのことでした。娘は、2人がやらない分を1人でやることになってしまいます。Aちゃんは我が強く気が強いタイプで思い通りにならないと不機嫌になるとのことで、Bちゃんはそれに流されているタイプだそうです。なので、後からBちゃんからはこっそり『昨日は先に帰っちゃってごめんね』ですとか、休み時間のことも置いて行ってしまったことを謝られるのだそうです。少し前にAちゃんから家遊びのお誘いがあり、コロナの影響も踏まえ、我が家では家遊びはもうしばらく先でということで考えていることと、Aちゃんのお宅はご両親とも共働きでお留守なので、保護者の不在中にお宅に上がり込むのもいかがなものかとも考えているため、娘はそれを守りAちゃんに丁重にお断りをしたそうなのですが、これもまた『つまんないの。別に親の言うことなんか聞かなくていいじゃん』と言われ、反感を買ってしまったようです。娘は喘息とアトピー性皮膚炎があるため、通院のタイミングと放課後遊びに誘われるタイミングがぶつかってしまうことも多く、断ってしまうことが多いのも良くないのでは?とも思うのですが、こればかりはどうしようもなく、また娘もマイペースなところが大いにあるので、放課後は家でゆっくり過ごしたいと思えば、特に用事がなくても断ってしまうタイプです。私などは、あまり続けて断ると関係性が悪くなってしまうような気がしてしまうのですが、娘はその辺りは一切気にならない様子です。乗り気じゃないのに無理に遊びに行けというのも違う気がしますし、その辺りのちょうど良い加減を教えることにも難しさを感じております。また、そのAちゃんBちゃんのグループにこだわらず、他にも気の合うお友達がいれば、別のお友達と交流をした方が良いのではとも思ってしまいます。先入観は良くないとは思いながらも、このAちゃんがどうしても良いお友達だとは思えないのです。皆さまにおかれましては、お子様にどのようにアドバイスし、またお友達から避けられているかもしれない(意地悪?いじめに発展しないだろうか?)場合、どのようにフォローしていくか、お話をお聞かせいただけますと幸いに存じます。長文・乱文、読んでいただきありがとうございました。

回答
みーたんさん 回答ありがとうございます。 娘は他のお友達とも話したりはするみたいなんですが、そうするとAちゃんが『グループ以外の子と話...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか? 誤学習している可能性が高いです。 外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
6
長文になります

すみません。相談する相手が居ないのでここで相談させてください。娘はADHD、ASDをもっています。小5です。娘は私と凄く親しい方(Aさん)が開いている書道教室に通っています。娘が障害があることも知っていますし、娘の気分の上下にも沢山赦して下さり、指導もみっちりと細かく丁寧に教えてくださっています。話は先日に遡ります。Aさんとその方のお友達家族(Bさん)と一緒に遊びに出掛けました。Bさん家族は遠方からいらしていて、Bさんのお子さんは前日書道を見て貰っていました。たった1日で、ものすごく上手くなったらしく、遊びに行ったその日も私の居ない所でその話題になったらしいです。そこで、皆が上手くなったことを褒めていた所に娘が空気読めない発言をしてしまいました。「でも、はじめは優しいけど、段をとるようになったらこわいんだよ。気をつけて。」と言ったそうです。(実際には指導は怒ったりしてません。)その子は固まっていたそうで、Bさんも、その場は流したけど、気になってしまい、Aさんに話をしたらしいです。Aさんはカチンと来たと、私にその事を教えてくれました。そして、「娘にそう思われているならもう、娘には他の子よりも細かい所まで言わない様にするね。」「障害があることはわかるけど言われた事は事実だし。」「思ってないとしても、どこかで根底にあるからそういう発言がでるんでしょ。」「生徒じゃないから毎回指導してる訳じゃないのに、そんな子に気をつけてとか言う?」と言われてしまいました。もちろん、私はすぐ謝罪もしましたし、娘にもどうしてそれを言ったのか聞きました。そしたら、娘は、その発言をしたことも、した内容の事も全く覚えておらず、Aさんの事もこわいと思っていないそうです。私が解釈するに、何も考えずに、衝動的に言ってしまったと理解しました。そして、話を重ねていく上で言葉の理解もできていない事がわかり、みっちりと指導してくれる事に「こわい」と言う言葉を当てはめ、段になると進級しにくくなるよと言うことを本人の中で勝手に処理して言葉足らずに「気をつけて」と言う言葉だけて済ませていた事が後々わかりました。そして、娘はマイナス発言多いです。娘にはきちんと説明をし、言動気をつけてねと叱って終わりにしました。娘はAさんにも、Bさん家族にも悪いことをしたと反省していました。でも、私にはモヤモヤしたものが残るんです。書道の今後の指導が今までと変わってしまうこと(それって、手を抜かれること?)、Bさん家族に迷惑をかけてしまったこと(謝罪はしていますが)。一番大きいのはAさんが障害の事を理解してくれていそうで、やっぱり理解してくれていなかった事。はっきり、「障害の事は大変だなーと思うけど理解はできないよ。」と言われた事。けど、娘が障害とわかる前でもし、Aさんと同じ立場でも、子供の発言だし、カチンときても、それを当人の親に言うかなー?と思ったのですが、私が考え甘いのでしょうか?因みにAさんのお子さんもAさんの居ないところで結構キツイこと言われたりすることもあるのですが、私は自分の中で処理してしまいます。何かまとまらずすみません。元はと言えば娘の発言が原因だし、空気読めずマイナス発言で空気乱してしまったことがいけないと思います。そして、それを止めれなかった私にも責任が、あると思います。けど、障害があって、空気読めないから、仕方ないじゃん。と言う甘い考えも思ってしまいます。こんな考えはいけないのでしょうか?どんな厳しいアドバイスでも構いません。相談乗っていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。追記娘には書道を辞める選択も言いましたが、今の先生で絶対続けたいと言っています…。

回答
ruidosoさん間に割ってしまいすみません!
23
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
お世辞ぶってても、娘さん。とても良い子だと思いました。 確かに幼いところがあるからでしょうけれども、凄く頑張ってやっているじゃないですか。...
25
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
回答を下さった皆さん、わかる!などおしてくださった皆さん、ありがとうございます^_^ 私の周りにはアスペルガーに詳しい人がいないため、アド...
10
娘は小1の時から団体競技のスポ少をしています

1、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。子供たちは同学年に二人以上いるのですが、同学年同士、相性がよくないようで、違う学年でグループを作っています。娘の学年は全員で三人いて、一人は違う学年でグループを作りいつも楽しそうにしています。もう一人はあまり来ない子ですが、その子が来たときは楽しいみたいです。一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。そして、スポ少のとき親の私もどちらかというと娘と同じで一人でいることが多いです。でも、私の場合は人といて疲れるのであえて一人でいるんです。でも、娘は私を見ているからよけい一人なんじゃないかと思ってきたり。。。親子で気持ちが落ちてしまっています。

回答
そのスポーツは続けなければならないものなのですか? 班別、グループなどになると、いつも余ってしまったり、組む相手がいないと、普通の人でもい...
9
いつも相談に乗ってくださりありがとうございます

久しぶりの質問…聞いてください。長文です後期になりよく頑張っていると言われるようになりました。以前、隣の家の姉妹の姉に意地悪をされていましたが距離を置きなくなりました。しかし、同級生の下の子Aちゃんに今度は冷たい態度を取られるようになりました。友達関係のことは口出ししていませんでしただ、遊ぼうと誘えば他の子Bちゃんとあそぶからとかむり、Bちゃんと仲良しの時は無視したり、逃げられたり。でも遊んでくれる時もあるのでいつまででもこの状況は繰り返し続いていました。Bちゃんも同じように冷たい喋り方をされるので周りも同調しだし自分はばかにされていると良くいうようになりました。私の心の中では他の子と遊べばいいのにと思っていていました。そんな中でもたまに遊べる時はうち限定で遊ばせていて、隣の家のAちゃんの家には姉がいるから行けない約束なのに、突然うちに遊びに来ていいよとわざわざAちゃんが私にいいに来てくれたのです。どうしたの?お母さんいいって?って答えたら、違うけどいいよと。でもここでは決められないから、今日は他の子Cちゃんがうちに遊びに来るからうちに良かったらおいでよっといって帰しました。あとで、AちゃんとBちゃんがうちに来てくれたのですが、最初からなんとなく態度がおかしくて、うちら漢字プリントないからぁ。と言い出し、計算ドリルを4人でやりだし、終わったらなにする?っとなり、本当は漢字プリントあるはずなのに嘘をついていて、Aちゃんがうちらちょっと行かなきゃいけないところがあって…ね!っと。Cちゃんがどこ?プリント?とりにいく?いいよと娘もとりにいこーよーとなったとき、ABがコソコソ話。うちのリビングで何かやってるんです。どうする?どうする?やめる?やめとこうか??あっ!やっぱり何でもないーといい普通に遊び出しました。逃げようとしていたのでしょう。他にも最近この2人によく嘘をつかれることがあって、分かるんです。私がいるリビングで、私がいたからエスカレートしなかったけど、こういうことをしつこく聞くとしつこい!とか怒られるようです。しかもさっきは家に来てもいいよと言ったばかり、2面性…娘はこの二面性についていけなかったと分かりました。腹が立ちました。娘はいつもこんな感じで遊べる日、無視されている日、辛いなと。学校では、よく娘がしつこくしていると言われていて、しつこいというか遊べる時もあるから遊べるか聞いたりしていたのかなと思い、今日だってA、BちゃんじゃなくてもCちゃんと遊べるわけだし、もう2人と遊ばなくていいよ。とつい言ってしまいました。そしたら泣いてしまい、自分ってバカにされているし何なんだろと次の日A、Bちゃんに私のこと何だと思っているのか聞いたらしいく、好きでもないし嫌いでもないし普通でもないと言われたそうです。またそれにショックをつけてしまいました。私が余計な口出しをしたからですよね.もう半年以上娘が悩んでいる姿をみるのがつらくてそこにこだわらなくてもいいのにと思い言ったつもりが言い方も悪かったと思うけど苦しめてしまいました。こんな場合どうすればよかったのかな?毎日毎日私の一言で子供は気にしたり、懇談でもお母さんのこと気にしていると言われるし毒親だと思ってしまいます…

回答
子供を思うのは親として素晴らしいと思います。 学校での友人関係・対人関係は本人が離さない限り親でもわからないものですよね。 ご自宅で遊ぶ分...
11
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
>おまささん そうですね、1をつけないようにフォローしてくださってるのだと思います。そこは本当に感謝です。 ここまで配慮してもみんなができ...
12
こんにちは、初めて質問させていただきます

長くなりますが、お付き合い下さい。4歳でもうすぐ年中になる息子とお友達の事についてです。息子は発達に凸凹があり、特に言葉に関しての発達が遅い子です。お友達は同じ歳ながら、他のお友達に比べても弁の立つ子供です。先日、息子とお友達(以下、A君とさせていただきます)と他のお友達(Bちゃんとさせていただきます)とそれぞれの親がいたときの事です。息子とBちゃんがマンションのオートロックを誰が外すかでジャンケンをしていました。息子が勝ったのですが、突然A君が割り込んできて「今のは負けたほうが勝ちのジャンケンだからBちゃんの勝ち〜」と言い出したのです。もちろん、息子とBちゃんは勝ったほうが勝ちの普通のジャンケンをしていたのですが、息子を負けさせたいのかBちゃんを勝たせたいのか、A君はそう言ったのです。私は、じゃあそのルールでもう一度ジャンケンしたら、と言い、息子とBちゃんはもう一度ジャンケンをしました。今度は息子が負けたので、そのルールでは勝ったことになります。するとA君が「もう一回!」といい、結局3回ジャンケンをしましたが、全て息子が勝ちました。A君はその後Bちゃんに「手を繋ごう」と言い、ジャンケンの話題からそれたのですがBちゃんがA君と手を繋がず息子の方に来たので、走って追いかけてきてそのままの勢いで息子を押したのです。さすがに危ないと思い、A君に「そんな事をしたら危ないよ」と言いました。そして、オートロックを外す時になり、息子がジャンケンで勝っていたので息子に外させようとしました。Bちゃんのママも同意していました。するとA君が息子にやらせないようにしたのです。私は「さっきジャンケンして、息子が勝ったから」とA君に説明するとA君は泣き出し、「だって、A君もやりたかった〜」と言うのです。A君の親は、泣き出したA君を抱っこし、後で行こうと引き離しました。A君は、もしかしたらBちゃんに優しくしていると思っているかもしれませんが、息子はそれによって勝ちを無かったことにされ、勢いよく押されるという暴力も受けました。ですが、A君からも親からも謝罪らしき言葉は全くありません。この件から数日経った今は、こちらが無視されている状況です。A君とのトラブルは以前もありました。幼稚園バスから降りてきた途端、A君が私に「(息子)がAをぶった」と言ったのです。息子に話を聞こうにも、息子は言葉に遅れがあるので説明出来ませんでした。ただ、A君ブッブー(ダメという意味です…)、謝らない、というばかり。その後落ち着いた状態で息子にもう一度聞いてみたら、バスの中で、歌っていたらA君に「うるさい!だまれ!」と言われ先にA君が息子を叩いたので、叩き返してしまったという事だったのです。また、幼稚園でA君に叩かれたという時もありました。私は、そういう時はA君にやめてと言い、先生に言えばいいよ。と言いました。すると息子は、先生怒るから…と言うのです。A君はおしゃべりがとても上手な子なので、自分は悪くないというような事を言うそうです。おそらく、幼稚園の先生は喧嘩両成敗という観点から息子の事も叱っているのかもしれませんが…A君の親は、息子の発達が遅いと判断してから遊びに誘ってくれなくなり、何か聞いても嘘ばかりつかれるようになったので、最近では挨拶もするかしないかの付き合いでした。説明が長くなってしまいましたが、私はこの今の状況が悔しくてたまらないのです。距離を置くにも、同じマンションで同じ幼稚園なのでこれからも顔をあわせる事は無くなりません。私が見ているところでは息子の気持ちを代弁する事も出来ますが、園で同じ様な事があったらきっと息子は悔しい思いをしたままなのだろうと思うと、本当に悔しいです。言葉が不明瞭で少々おっとりしている息子の事を、弁が立ち活発なA君がイライラしてしまうのも分からないではありません。ですが、それによって何故息子が嫌な思いをしなければならないのか…息子は(親バカですが…)優しい子です。私がA君に対して感じている苛立ちを察してか、A君の事も好きと言うのです。A君の親はA君の事を叱らない親なので、A君の親には言っていません。言って、息子がもっと嫌がらせをされるのが怖いからです。どうしたら息子の環境は改善されますか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。

回答
お気持ちお察しします。 息子さんは言葉の遅れはあっても、こちらの言っている事の理解はできるんですよね?それであれば、社会に出ると、色々な人...
8
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 明日休みなので役所とかで聞いてみます。 本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...
36
小1の男の子、ASD、ADHDの診断済みで、支援級在中です

以前より特定の子(仮にA君とします)にそこそこキツいことを言われていて、もともと成長もゆっくりで幼かったからか気にしてる風でなかったので私もなるべくスルーしていたのですが、最近になって家で不穏な発言&癇癪が増えてきたので、原因の1つにそのA君のことがあるのではないかと思い、今後どのように対応すべきか、似たようなご経験の方がおられましたら教えていただきたく、質問しました。まず、息子へのA君の発言について。「◯◯くんは悪いね。何でそんなに悪いことするの?」「◯◯くんズルしてたでしょ」「◯◯くんには貸さないよ」等、ことあるごとに息子のことを責める発言をします。息子に全く非がないとは思いませんし、息子も凝り固まった考えをしがちなので何らかA君の気に障ることをしているのかもしれません。問題かなぁと思うのはA君は更に周りの子達を味方につけるところがあり、息子は全員から責められていると感じるようなのです。家では、「みんなに馬鹿にされている」「もう誰とも仲良くできない」「ぼくはいなくなってもいいんだ!」等。今の所は上手に切り替えをして翌日、翌週には学校に行きますが、今後のことを思うとどこかに相談をしておく方がいいのではないかと思っています。ちなみにA君とは今のところクラスが違いますが(学校は同じです)、習い事が同じで息子は仲良しだと思っていますし、向こうも息子を見つけるとすぐに寄ってきてくれます。学校での懇談ではA君の名前は出さずにこのようなことが〜と伏せながら大雑把には話しています。が、おそらくA君に色々言われているのは帰り道や公園、習い事でであって学校内でのことではないのかなぁと思うので先生に指導を願うのもどうなのだろうかと。A君と物理的に離すのも習い事は何とかなるかもですが、学校は帰る方向が一緒で息子自身は仲良くしたい、仲良しだと思っているので、どうしたものかと悩んでいます。説明不足、まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何か私の対応で不適切な点、アドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

回答
きついというか、一年生の子どもならハッキリいいますね。 オブラートに包んで言えるのは、もうちょっと大きくなってからでしょう。 A君が特別で...
20
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
みかんさん なるほど~!いろんな方法があるのですね。 次男は普通級なので、特別なことはしてもらえません。加配も付けてもらえませんでした。 ...
11
実年齢12歳女の子・社会性・感情コントロールは6歳くらい・学

力は8歳くらい・体力は16歳男の子並・興味関心は年相応なので12歳女子・今年から支援学校🏫の中1になった娘の事で、相談です。DVDやテレビなどの影響で、ごくせん・美咲ナンバーワン・女帝・マジすか学園に憧れ・ヤンキーかっこいい・部長になって六本木でキャバ嬢になりナンバーワンになって、ヤンクミみたいな先生になるのだそうです😅私が困ってる事🍀学校・外出時にセクシーダイナマイトな服かマジすか学園のスカジャン❓刺繍の入ったジャンバーを着るとこだわる。🍀喧嘩上等・かっこいいと思って居るので、直ぐに私にパンチやキックをして来る・言葉遣いも、うっせぇんだょ・くそばばぁ等・よろしくない。🍀危険管理能力が低く、承認要求が強い為、公園などに居る・ちょっとやんちゃなグリープに入って行き、仲良くなろうとする。仲間になりたいが故に、言われるがまま、タバコを盗んだり、私や祖父母のお財布からお金を盗み、その子達にお菓子奢ったり、ゲーセンでゲームをさしてあげたりする。🍀身体付きも膨よかな方なので、小学校高学年の時に・同じ校区の中学生に胸を触らせてと言われ、触らせた。娘は◯◯君と付き合ってるから、良いやん。と…付き合っては居ないし、自分の身体は大事にしないといけない・20歳迄はいけない事と教えましたが、腑に落ちてない。現在の困り事は、上記の4点です。を踏まえ、私が今後とても心配してる事。妊娠させられるのではないか・イタズラされ殺害されるのではないか・です。予防策・アドバイスなど、何でも良いです。教えて下さい。親の会などで聞いても、外出大好き・人好きは男の子ばかりで、女の子は居ないとの事でした。ちなみに・暗くなってからでも、外出したがり、私が止めると、パニックになり、手当たり次第物を投げ・私を殴る、蹴る・です。パニック強になると・次は自傷に入ります。殴られようが、蹴られようが、娘の命を守る為と暗くなったら、外に行かせない。としてますが、今の時代・日中でも危ないんですよね(泣)私は何をしたら良いのでしょう…回答・宜しくお願い致します🌷

回答
大福ちゃーん コメントありがとう😊 私の心配までありがとうね🌻 うん・私は大丈夫(*^^*) 姫さまの母上だもの。 時々、ガーンって落ちる...
19
初めて質問させていただきます

現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、叱る事は大切です。 叱るというのは、怒るというような感情に身を任される事無く、注意することでおあると思...
6

関連するキーワードのコラムを見る