締め切りまで
5日

自生思考について詳しい方や経験した方どのよう...
自生思考について詳しい方や経験した方どのような症状なのか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
わたしのケースなのであくまでもご参考までに。
例えば簡単なケースで言うと、ふと、今何しようとしたんだっけ?とわからなくなります。
その原因が自生思考だと思います。“○○しよう”→○◎→◎◎→あれ、なんだっけ?という具合。
わたしには頻繁にこの症状が起こるため、“○○しよう”こう思ったら、忘れないぞと気を付けます。
しかし、ものの数秒後には結局○◎や◎◎によってかき消され思い出せなくなります。
つまり自分の意思によって止めることができない、とりとめのない思考の派生だと思います。
こちらの簡単なケースは集中力の欠如として仕事などに影響は出るかもしれませんが、気になさらなくともまあ平気です。
問題は以下です。
困ったケースで言うと、突然ありもしない恐怖観念によって回避不能な思考体験を強いられるといったことがあります。
それは、過去の記憶や体験とは似て異なるもので、自分でも知らなかったことや考えもしなかったことなどが浮上するため、これは本当に自分の思考なのか?と驚かされます。(恐らく、脳の無意識領域が意識化されている状態)
当時の不安感の度合いによって、一瞬で終わるショートバージョンもあれば、ロングバージョンもありますが、ひとたび始まれば断片的に続くため厄介です。
わたしは周りに誰もいない状況だと自分に向けて、「やめて」と怒ったり、怒ってるよという態度を示したりすることがあり、それによって何とかこの状況を打破しようとします。が、特段効果なし。気を抜くととたんにまた襲われてしまいます。
こちらの対処法としては意識せず気を紛らわすことが出来ればそれが一番だと思います。
例えば簡単なケースで言うと、ふと、今何しようとしたんだっけ?とわからなくなります。
その原因が自生思考だと思います。“○○しよう”→○◎→◎◎→あれ、なんだっけ?という具合。
わたしには頻繁にこの症状が起こるため、“○○しよう”こう思ったら、忘れないぞと気を付けます。
しかし、ものの数秒後には結局○◎や◎◎によってかき消され思い出せなくなります。
つまり自分の意思によって止めることができない、とりとめのない思考の派生だと思います。
こちらの簡単なケースは集中力の欠如として仕事などに影響は出るかもしれませんが、気になさらなくともまあ平気です。
問題は以下です。
困ったケースで言うと、突然ありもしない恐怖観念によって回避不能な思考体験を強いられるといったことがあります。
それは、過去の記憶や体験とは似て異なるもので、自分でも知らなかったことや考えもしなかったことなどが浮上するため、これは本当に自分の思考なのか?と驚かされます。(恐らく、脳の無意識領域が意識化されている状態)
当時の不安感の度合いによって、一瞬で終わるショートバージョンもあれば、ロングバージョンもありますが、ひとたび始まれば断片的に続くため厄介です。
わたしは周りに誰もいない状況だと自分に向けて、「やめて」と怒ったり、怒ってるよという態度を示したりすることがあり、それによって何とかこの状況を打破しようとします。が、特段効果なし。気を抜くととたんにまた襲われてしまいます。
こちらの対処法としては意識せず気を紛らわすことが出来ればそれが一番だと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



いつもお世話になっております
チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
kittyさん、お返事ありがとうございます。
今日受診することになりました。
多分、エビリファイを勧められると思います。
余裕があれば、確...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


悩みっていうか常々思ってる事なんです
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。実際、出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(__)m
回答
こんばんは
計算できないさんのお気持ち、よくわかります。
私は多分グレーゾーンのおばさんですが、「あの時は失敗だったけど、やっぱりできる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



ASD、ADHDの当事者です
少しおかしな質問なのですが…ADHDの不注意でぼーっとしている間というのは、意識が遠のいていたり飛んでいたりしているのでしょうか?
回答
私は感覚としてはただひたすら、思考停止してる感じです。
でも意識が飛んでるという訳ではないかな。どうしよう、と焦ったりはするので。
ちなみ...



最近になって、「自分じゃない自分がいる感じ」「いつそれがやっ
てくるか分からない」「(それが来ると)記憶がなくなる」ってなことを言い出した。おそらく本人は前からこんな感覚はあったと思うけどちゃんと言葉になったのはごく最近。これって緊急的なもの?今すぐどうにかしないと危機??不安と思えばどこまででも不安になるし、楽観的に見ようと思えばけっこう見れちゃう私の性格的にどれぐらいの危機感をもって接していいのか分からない…。小学校支援級担任は本人のこの言葉をかなり心配して、いつもの病院にすぐにかかれないのなら(予約が取れないなら)別の病院で話を聞いてみてはどうか、って言う。やっぱりその方がいいのかな?
回答
確か、ADHDのお子さまですよね。
うちの息子がADHD・自閉症スペクトラムです。
怒りに振り回される時は自分で自分を止められない。自分...



嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
自己肯定感が上がるような事を、積極的に意識して、行うこと。じゃあないでしょうか。
出来た、達成感を得られた。
と感じる事が出来れば、自...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ハコハコさんもkittyさんもコメントありがとうございます。
実をいうと、下の子が今回の田中ビネーでIQ
53と、二年前より10くらい増...


思ってること、伝えたいことがあるのに、それを話さないといけな
い場面で、何故かそのことではなく別のことや、関係はあるけど違うかとを話してしまうことがあります。よく「今聞きたい(しないといけない)のはそれじゃないよ」と言われ「今はこれを伝えないといけない、これをしないといけないとわかっているのに。。」と悔しくなります。原因や対策を教えていただけないでしょうか。
回答
鳥有さん
ありがとうございます。ディケーションや合いの手などやってみます。
多分鳥有さんの言う通りなんだと思います。めちゃ緊張するので、...



自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
みなさま
回答ありがとうございます。
困っているわけではない、というのはそれによって何か日常生活に支障をきたすとかそういうレベルではない...



解決したので消しましたありがとうございます
回答
皆さんありがとうございます
その通りですね



落ち込むことがあると、つい引きずってしまう私
自分の過去の失敗を思い出しては、何故か悶たりするのですが……引きずったり思い出さないようにするコツってありますか?
回答
嫌なことや嫌いな人からは離れるようにしてます。
逃げるが勝ちです。
頑張っている自分を誉めるといいですよ。
家計に支障がない程度に、自分に...



自閉スペクトラム症と診断名貰っても精神の手帳って貰えないもの
なのでしょうか?主治医にでないと言われました。追記投薬してなく、二次障がいはありません。ネットで見ましたが、発達障がいがあっても精神疾患がないと出ないということを書いてあるサイトがありました。精神疾患って、発達障がい以外の病名でしょうか?
回答
こんばんは、
必要性でも変わってくると聞いたことがあります。投薬が必要になり経済的に厳しくなる事が予想される場合と特別支援学校高等部に進...



仕事をしていてミスをするとそのミスに対しての反省だけで良いの
に、無自覚に自身の人格批判に繋がり、余計な落ち込み方をしてしまうことがあります。マイナス思考のスパイラルに陥ってしまいます。何か「仕事のミス」を反省するまでの落ち込みで食い止める方法や負の連鎖をストップさせる方法はないでしょうか…それかもうこれは特性の一つとして諦めるしかないのでしょうか
回答
反省に「落ち込み」はさほど必要ないと私は感じています。
…というより、落ち込むなら質量ともに適切でなければ、次にはあまり活かせない気が。
...
