締め切りまで
3日

自分の思考を口に出してしまい困っています発達...
自分の思考を口に出してしまい困っています
発達障害当事者です。
時折、職場・公共の場・家問わず
・焦っている時に
・間違いだとわかった時に
思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。
他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?
ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ありますあります(笑)
「今日何曜日だっけ?」と思ってたら、通りすがりのオッチャンが「木曜やで。」と突然教えてくれたので、「え?あの人エスパーなん?」って驚いてたら隣にいた友人から「あんた、喋っとったで…」と言われたり、仕事中も処理が重いパソコンに「オイ、ふざけんな。」と悪態をつき、上司から「更年期障害か?w」と笑われたり…
そもそも私の職場はそんな「大きな独り言」を言う人が多いので、私だけが浮いてはいないのもありますが、この「大きな独り言」のお陰で困ってた事が解決したり、コミュニケーションの発端になったりしてるのであえてやめようとは思っていません^_^;
たしかに怪訝に思われている事もあるでしょうけど、これが私だし、この私が気持ち悪いなら離れていただいて構いませんスタンスです。
絶対喋ったらあかん。な時は唇を噛み締めてます。
困っていないならそのままでもいいのではないでしょうか?
「今日何曜日だっけ?」と思ってたら、通りすがりのオッチャンが「木曜やで。」と突然教えてくれたので、「え?あの人エスパーなん?」って驚いてたら隣にいた友人から「あんた、喋っとったで…」と言われたり、仕事中も処理が重いパソコンに「オイ、ふざけんな。」と悪態をつき、上司から「更年期障害か?w」と笑われたり…
そもそも私の職場はそんな「大きな独り言」を言う人が多いので、私だけが浮いてはいないのもありますが、この「大きな独り言」のお陰で困ってた事が解決したり、コミュニケーションの発端になったりしてるのであえてやめようとは思っていません^_^;
たしかに怪訝に思われている事もあるでしょうけど、これが私だし、この私が気持ち悪いなら離れていただいて構いませんスタンスです。
絶対喋ったらあかん。な時は唇を噛み締めてます。
困っていないならそのままでもいいのではないでしょうか?
あるあるです。いつの間にか独り言を言ってしまっています。
普段は何でもないのですが、焦ったりしている時に出てますね。こればかりは昔からどうしようもないので諦めていますが・・・。
あとはフラッシュバック時に声が出てしまっていることもあります。
意識していても出てますね。こればかりは脳の特性なので諦めていますが・・・。
特に困っていなければ気にする必要はないかと思います( ̄▽ ̄;)
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかりますー(ADDは診断済み、ASD傾向も)
いつも独り言が多いって怪訝がられる…
それを面白がってくれる人も居るので、まぁいっかなーと思ってます(^^)
それが一番手軽な頭の整理方法だと思うので。
あとは、気になったりモヤモヤが続いたら、とにかく紙とペンで思考を書き殴るとスッキリする。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
状況と主さんの様子と台詞が一致していれば問題ないのでは…
楽観的過ぎるでしょうか(汗)
近くにそういう人がいたら、声が聞こえたらチラ見するでしょうが、何事もなさそうなら気にしないです。
私の場合、空想の世界に入ったときに「声は出さないけど口が動いている」状態になっていて、小学校のときにからかわれました。
それからは口を開けないように気を付けています。
口は開いてない(たぶん)けど、喉が動いてます。
特に頭の中で歌ってる時。
職場の人は何も言いませんが大人の対応をしてくれていると思います。
対策するなら、やっぱりとにかく口を開けないようにするとか…
人がいるところでは黒い気持ちを抑える(うっかり言葉に出してもトラブルにならないように)。
聞かれても平気な短い言葉の口ぐせを作っておいて、その言葉が無意識に出るように家で練習する、とかでしょうか。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も心の声がダダ漏れです。
本人は気がついてないので母はエスパーだと思ってたようです。
我が家ではゲーム中が凄いので、ダダ漏れだよ!と声をかけてます。
ヤバイ内容の時は突っ込みますが、それ以外は放置してます。
しかも普段はボソボソと話すのに心の声の時はデカイんです、声。
可能なら思考しそうな場面ではペンと紙を持ってみる、周りに先に言っておくのはいかがでしょうか?
息子は書くのが苦手なのでペンと紙はダメでしたが、周りが昔からの知り合いだと、あんな奴!で終わってるようです。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
回答ありがとうございます。
困っているわけではない、というのはそれによって何か日常生活に支障をきたすとかそういうレベルではない、という意味だったんで、違和感があったり「どうすればいいのか・・・」という悩みはありました。
ですが、紙とペン、あとは「短い口癖」は実践的で使えそうなのでやってみたいと思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

男子高校生なのですが思った事を声に出してブツブツと独り言のよ
うに言ってしまう事が多く、それが授業中など所構わず言ってしまうようです。何度言っても改善する傾向があまり見られません。皆様そう言ったとき子供にどう言って対応してますでしょうか?
回答
私もたまにですが考え事をしているときには、口がパクパク動いているときありますよ。
人がいるときには、口は閉じていますが。
声を出さずにしゃ...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
追伸2
定型だと思っている私ですが、
定型だって、何もかも投げ出してどこかへ逃走したくなるほど、たくさん我慢しているのです!
もはや、定型...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
私は独り言はいいませんが、周りにはたまにそんな人がいます。私は障害もあり正直言うと
びくびくしたりしてしまいます。その方が障害があるのかな...


思ってること、伝えたいことがあるのに、それを話さないといけな
い場面で、何故かそのことではなく別のことや、関係はあるけど違うかとを話してしまうことがあります。よく「今聞きたい(しないといけない)のはそれじゃないよ」と言われ「今はこれを伝えないといけない、これをしないといけないとわかっているのに。。」と悔しくなります。原因や対策を教えていただけないでしょうか。
回答
mannakaさん
ありがとうございます。
自分が話していることを自分で聞く感じ、意識してみます。
自分が他者と話しているその瞬間に、自...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



自分が失敗をしたときや辛い時に、とても大きな叫び声や泣き声を
出してしまい、迷惑になってしまいます。私はそれが嫌ですが、止めることも難しい状態で悩んでいます。アパートに住んでいるので近隣の人々から苦情が来たこともあります。わかっているのですが、いつ大声を出してしまうのかは分かりません。嫌な話に聞こえてしまうかもしれませんが、私は大声を出してしまった後、声そのものを出せない状態になりたいと思うようになりました。近年は筆談のみでの会話もできるそうですし。歌手やアナウンサーのような特殊な職業でなければ、声が出なくてもかまわないと思います。どうしたら声を発することができなくなりますか?もし同じ経験がある方、同じ悩みを持っている方がいたら意見を聞かせてください。
回答
うちの子も碧さんと同じです。失敗した時、困った時、焦った時、不安な時などに、大きな声を出してしまいます。自分ではコントロールできないと言っ...



削除させて頂きました
回答
昨夜、理不尽について書き込んでくれてましたよね。
嫌な気持ちを思い出したでしょうに、ありがとうございました。
あれから修正された部分もある...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
わたくしもそういう時期がありました。
高校生で特性を自覚しているのは良いと思います。
もちろん病院に掛かっても良いですし、経験を積んで慣れ...



奇声についていつもお世話になります
休みで薬が切れてきているせいか、小4ADHD娘が思いついた単発の言葉を突然言います。独り言でブツブツといった音量ではなく、普通の声より少し大きめで。インコとか九官鳥みたいに突然脈絡のない単語を「!!!」と言います。言いっぱなしです。実は娘だけだとまだいいのですが、40を越えた娘の父親がいつもやってるんです。同居して10年ほど、個人的には娘の父親のその奇声に「?」から「イライラ」になっています。娘もほうっておいたら同じような大人になると思うのですが規制するべきかお返事いただけるとありがたいです。多分父親は外ではやっていないと思います。リラックスしてるんだなぁ、と娘だけだと思えるかもしれませんが家の中に2人いるとかなり苛立ちます。二人揃った時は呼応するわけではありませんし、父親には口出しするつもりはありません。娘本人はぽろっと言ってることはわかっていて、お願いしたら多分気をつけてはくれると思います。「もう少し小さな声で頼む」とか規制するとかわいそうですかね?※多分白いものが目に入ったら「豆腐!」とかな感じです。私にはその衝動がぜんぜんよくわかりません。
回答
声の大きさを小さくしてね。と注意するのは悪くないと思いますよ。
それと、脈絡もなにも感じられないひとりごとなら、時々、は?何事?豆腐がな...



ASD、ADHDのある18歳の娘の視線や表情のことなのですが
顔が一重で口がよく空いてます性格もおっとりで小さな頃からボーッとしており言い方が悪いですが印象がボケっとしてる感じです話し方もゆっくりで、話すとき視線が泳いでしまうので相手に不快な印象をあたえがちですこの先就職を考えると良くないと思い、話す相手の目を見ること、目が泳いでいるから気を付けること、口が空くので顔の体操を進めてますですが、なかなか上手くいきません私の伝え方も良くないと思います私に出来る事はあるでしょうか?もし良かったら教えて欲しいです
回答
成人当事者です
(面接などで話す時は特に)
相手の目ではなくて、相手の鼻や(相手が男性だと)ネクタイのあたりを見て…ということが多いです...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
難しいですよね。
発達障害が、知られてきたのは、
15,6年前。その前の、年代は、
ほとんど、変わっている人で生きてきているので、
本人も...


相手の状態を見ずに、自分の話したいことをバババッと一方
的に言っちゃいます。最近はお母さんに煩いねん!って怒られました。だから話したらダメだと思って、家でも話しないようにして作業所から帰ったら自分の部屋にこもってます。作業所でも基本的に私が話すってよりかは、聞き役が多くて、だから家で話したかったんですFacebookしてるのでそこで相談したりしてるのですが、たびたび、酷いこと言ってくる人がいててすごい気持ち面で落ちてます。ココ最近で傷ついた言葉は、障害者のふりした馬鹿女、です。コミュニケーション難しいです。
回答
なほりんさんは、文章が上手ですね。
お母さんに言われて傷ついちゃったね。でもお母さんも人間ですから、疲れてる時もありますね。それだけだか...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
次男(大学生ADHD)は高校まで自室から声が漏れていました。小さい頃から手遊びしながら、言っていました。
何も言わずにそのままにしていまし...
