受付終了
ASD、ADHDのある18歳の娘の
視線や表情のことなのですが
顔が一重で口がよく空いてます
性格もおっとりで小さな頃からボーッとしており
言い方が悪いですが
印象がボケっとしてる感じです
話し方もゆっくりで、話すとき視線が泳いでしまうので相手に不快な印象をあたえがちです
この先就職を考えると良くないと思い、話す相手の目を見ること、目が泳いでいるから気を付けること、口が空くので顔の体操を進めてます
ですが、なかなか上手くいきません
私の伝え方も良くないと思います
私に出来る事はあるでしょうか?
もし良かったら教えて欲しいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
成人当事者です
(面接などで話す時は特に)
相手の目ではなくて、相手の鼻や(相手が男性だと)ネクタイのあたりを見て…ということが多いですね
なので、あまり相手の目を見ることを意識させない方が良いかな?と思います
逆に目を見ることにこだわっていると、ジロジロ見られている…と、相手に不快感を与える可能性もあります
面接などでは、緊張していることが前提なので、視線が泳いでしまっても、特別問題はないかな?と
目が泳いでいるので気をつけなさい!と言われても、本人はどうしたら良いのかわからないと思います
私は斜視があり、集中している時に寄り目になったり、眼球が外に向く傾向があります
しかし、それは人から指摘されてもどうしようもないことなんです
私自身人の目を見て話すことは得意ではないので、(シャツを着ている方なら)相手の襟元を見ることが多いですね
口が空いてしまうのは、もしかすると…ですが、自然と口呼吸になってるのでは?と思います
娘さんは現状困ってますか?
親御さんがあれこれ気を回しても、最後は娘さんが困っているのか?困っていて、何とかしたいと思っているのか?だと思いますよ
就職に際しては、面接練習もありますし、発達障害者雇用の就職活動で気をつけることがまとめてある書籍もありますから、そうしたものも参考にされてみては?
また、女性当事者にフォーカスした書籍だと、外見上気をつけることも具体的に記載されてる例があります
少しでも参考になれば幸いです
障害は治すのは 難しいですが…一重や口があくのは プチ整形やアイプチ、口は歯の矯正など見かけは治す事は できます。
ただ…娘さんが 望めばですけど。
私自身の話しになりますが…私も人の目は見れないのですが、眉間やおでこをみて やり過ごしております。
ゆっくり話すのは 職業によりけりですが…役に立つこともありますよ。
今は高齢者が 多いので 相手に話す時に 早く話しても 相手がわからない時が 多いので ゆっくりと詳しく話す場面が 多いので 悪い事とはおもいませんよ。
口を開けてしまうと言う事は、相手の話しに興味がもてずに なってしまっているのでは ないでしょうか?
障害をおもちなのをわかっていらっしゃるなら…周りと同じようになる事を望むのでは なく、良い所を伸ばして いく事の方が良いと思います。
余り 色々と注意ばかりしていると自尊心が 失ってしまい、せっかくの能力も 出なくなります。
失礼ながら 経験者として 書かせていただきました。
Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
こんにちは
18で就職先を決める事はお子さんにはハードルが高いのでは?専門学校や進学ではなく、就職先を決めるということは、支援学校や専修学校に通っているということですか?
お金を出せばビジネススクールの短期講習やビジネスマナーを学ぶ事はこの夏休みできると思います。ただしお子さんが望めばです。もう、18ですからお母さんが行きなさいと言って素直に行っても身に付くかは?別物です。しかし、お母さんに言われるより他人に指摘された方がお子さんの場合はっきりとわかることが多いと感じました。
親がやれることはもうお金を出すことだけです。後はこんなことできるよと選択肢を沢山あげてあげることかな?お子さんの人生ですから、お子さんが選んでつかみ取るのが理想ですよ。
これまでバイトなどしていないなら、短期バイトをさせるなど社会にふれることはしていたのでしょうか?もし、バイトしていたなら、一重とかぼーっとしているとか親としても大きなお世話だと思います。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
皆さん、回答ありがとうございます。
説明不足だったのですが、娘は現在短大生で将来の夢があってその学校に入りました。
学校に行き初めてバイトをしたいっと面接を受けたのですが、不採用でまだバイト未経験です。
以前、一緒に銀行に行く用事があり、その時の娘の態度が質問した通りで心配になりました。この事で将来の夢に支障がでたらと思うと何か出来ることはないかと思い質問しました。
視線が泳ぐと表現しましたが、泳ぐと言うより定まらないっと言ったほうが良いかもしれません。
皆さんの回答を読んで自分の行動に反省や新たに考え方が変わった部分があります。
親として改善ばかりに目を向けずどうにか特性を生かしたいです。
ありがとうございました。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。