締め切りまで
5日

ASD、ADHDのある18歳の娘の視線や表情...
ASD、ADHDのある18歳の娘の
視線や表情のことなのですが
顔が一重で口がよく空いてます
性格もおっとりで小さな頃からボーッとしており
言い方が悪いですが
印象がボケっとしてる感じです
話し方もゆっくりで、話すとき視線が泳いでしまうので相手に不快な印象をあたえがちです
この先就職を考えると良くないと思い、話す相手の目を見ること、目が泳いでいるから気を付けること、口が空くので顔の体操を進めてます
ですが、なかなか上手くいきません
私の伝え方も良くないと思います
私に出来る事はあるでしょうか?
もし良かったら教えて欲しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
成人当事者です
(面接などで話す時は特に)
相手の目ではなくて、相手の鼻や(相手が男性だと)ネクタイのあたりを見て…ということが多いですね
なので、あまり相手の目を見ることを意識させない方が良いかな?と思います
逆に目を見ることにこだわっていると、ジロジロ見られている…と、相手に不快感を与える可能性もあります
面接などでは、緊張していることが前提なので、視線が泳いでしまっても、特別問題はないかな?と
目が泳いでいるので気をつけなさい!と言われても、本人はどうしたら良いのかわからないと思います
私は斜視があり、集中している時に寄り目になったり、眼球が外に向く傾向があります
しかし、それは人から指摘されてもどうしようもないことなんです
私自身人の目を見て話すことは得意ではないので、(シャツを着ている方なら)相手の襟元を見ることが多いですね
口が空いてしまうのは、もしかすると…ですが、自然と口呼吸になってるのでは?と思います
娘さんは現状困ってますか?
親御さんがあれこれ気を回しても、最後は娘さんが困っているのか?困っていて、何とかしたいと思っているのか?だと思いますよ
就職に際しては、面接練習もありますし、発達障害者雇用の就職活動で気をつけることがまとめてある書籍もありますから、そうしたものも参考にされてみては?
また、女性当事者にフォーカスした書籍だと、外見上気をつけることも具体的に記載されてる例があります
少しでも参考になれば幸いです
(面接などで話す時は特に)
相手の目ではなくて、相手の鼻や(相手が男性だと)ネクタイのあたりを見て…ということが多いですね
なので、あまり相手の目を見ることを意識させない方が良いかな?と思います
逆に目を見ることにこだわっていると、ジロジロ見られている…と、相手に不快感を与える可能性もあります
面接などでは、緊張していることが前提なので、視線が泳いでしまっても、特別問題はないかな?と
目が泳いでいるので気をつけなさい!と言われても、本人はどうしたら良いのかわからないと思います
私は斜視があり、集中している時に寄り目になったり、眼球が外に向く傾向があります
しかし、それは人から指摘されてもどうしようもないことなんです
私自身人の目を見て話すことは得意ではないので、(シャツを着ている方なら)相手の襟元を見ることが多いですね
口が空いてしまうのは、もしかすると…ですが、自然と口呼吸になってるのでは?と思います
娘さんは現状困ってますか?
親御さんがあれこれ気を回しても、最後は娘さんが困っているのか?困っていて、何とかしたいと思っているのか?だと思いますよ
就職に際しては、面接練習もありますし、発達障害者雇用の就職活動で気をつけることがまとめてある書籍もありますから、そうしたものも参考にされてみては?
また、女性当事者にフォーカスした書籍だと、外見上気をつけることも具体的に記載されてる例があります
少しでも参考になれば幸いです
障害は治すのは 難しいですが…一重や口があくのは プチ整形やアイプチ、口は歯の矯正など見かけは治す事は できます。
ただ…娘さんが 望めばですけど。
私自身の話しになりますが…私も人の目は見れないのですが、眉間やおでこをみて やり過ごしております。
ゆっくり話すのは 職業によりけりですが…役に立つこともありますよ。
今は高齢者が 多いので 相手に話す時に 早く話しても 相手がわからない時が 多いので ゆっくりと詳しく話す場面が 多いので 悪い事とはおもいませんよ。
口を開けてしまうと言う事は、相手の話しに興味がもてずに なってしまっているのでは ないでしょうか?
障害をおもちなのをわかっていらっしゃるなら…周りと同じようになる事を望むのでは なく、良い所を伸ばして いく事の方が良いと思います。
余り 色々と注意ばかりしていると自尊心が 失ってしまい、せっかくの能力も 出なくなります。
失礼ながら 経験者として 書かせていただきました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
18で就職先を決める事はお子さんにはハードルが高いのでは?専門学校や進学ではなく、就職先を決めるということは、支援学校や専修学校に通っているということですか?
お金を出せばビジネススクールの短期講習やビジネスマナーを学ぶ事はこの夏休みできると思います。ただしお子さんが望めばです。もう、18ですからお母さんが行きなさいと言って素直に行っても身に付くかは?別物です。しかし、お母さんに言われるより他人に指摘された方がお子さんの場合はっきりとわかることが多いと感じました。
親がやれることはもうお金を出すことだけです。後はこんなことできるよと選択肢を沢山あげてあげることかな?お子さんの人生ですから、お子さんが選んでつかみ取るのが理想ですよ。
これまでバイトなどしていないなら、短期バイトをさせるなど社会にふれることはしていたのでしょうか?もし、バイトしていたなら、一重とかぼーっとしているとか親としても大きなお世話だと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答ありがとうございます。
説明不足だったのですが、娘は現在短大生で将来の夢があってその学校に入りました。
学校に行き初めてバイトをしたいっと面接を受けたのですが、不採用でまだバイト未経験です。
以前、一緒に銀行に行く用事があり、その時の娘の態度が質問した通りで心配になりました。この事で将来の夢に支障がでたらと思うと何か出来ることはないかと思い質問しました。
視線が泳ぐと表現しましたが、泳ぐと言うより定まらないっと言ったほうが良いかもしれません。
皆さんの回答を読んで自分の行動に反省や新たに考え方が変わった部分があります。
親として改善ばかりに目を向けずどうにか特性を生かしたいです。
ありがとうございました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
銀猫さん、ありがとうございました
Nアセチルシステイン!初めて聞きました。調べてみました。こういうものもあるんですね。
市販のサプリメ...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
母方の従弟と父方の従弟に1人ずつ、親と音信不通になった人がいます。
私は母からまた聞きしただけで詳しくはないですが。
父方の従弟は、大学...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
私は発達障害当事者です、
話すのが面倒だと思うことは多々ありますが
そんな風に細かく考えた事は無いですね…、
どんな感じなのか私も知りたい...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
我が家にも、17歳で発達の激しい凸凹を抱えた息子がいます。
ファミリーマートでバイトをしています。
ADHDであれなんであれ、面接をパス...


ASDの高2の娘です
軽度なのかそれほど家庭生活ではどうって事ないのです...先日アルバイトをやってみたいと面接も通り、週末から土日のみのバイトを始めるのですが...親としてはやってごらんと言ってはみたものの...何事も最初はいいのです。学校生活でもなんでも最初は気が張ってるのか頑張れる子です。が,慣れてくると、混乱やパニックを抑えるエネルギーが切れるのか...周囲にどうして!?と思われる行動が出てきます。普段の状態ではいい子にみえるんです。親としてバイト先との面識がある訳でもなく...心配だけど黙ってどこまで出来るのか、見守ってるだけでいいのか...何かの折を見つけて一言言った方がいいのか...
回答
こんばんは
黙って見守りましょう。
お子さんを信じましょう。
失敗したり、困った時にはどうしたらいいか一緒に考えてあげる心の準備をしてお...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちのASD息子も、もうすぐ6歳、年長(保育園5歳児クラス)です。
完全に状況が分かります。
息子ももっと小さい頃にそうで...
