質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ボーダーASDの娘についての心配です
2018/07/31 17:43
24

ボーダーASDの娘についての心配です。
高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。
下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。
病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)
とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。

勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。
接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず
本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。

仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで
体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。
殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。
会社には発達障害のことなどは話してはいません。

その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。
体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。
ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。

それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル
会社の将来性などなど心に積もってきたようです。
最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで
全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。

今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく
土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり
柔軟な対応をしてくれています。
病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。
交通費も全額支給してくれています。

生活できる最低限度はいただいています。
貯金も微々たる金額ながらしています。
親もできるフォローはしているつもりです。

でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので
「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。
夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。
元々が甘すぎる考えで、
転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。
スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。
何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。

何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。
一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが
実際にはわかってるのかかなり不透明です。
いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。

元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと
調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。
~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。
頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。
何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。

親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが
あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。
取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。

失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。

「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが
自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。
その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。
心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。
夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。
それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。

黙って見ておくしかないのか。
失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。
自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなこさん
2018/08/04 09:26
皆様、沢山のメッセージをいただきまして
本当にありがとうございます。

数年前まではボーダーにかかるような話をしたり、質問したりする場所があまりなく
あってもなかなか返信もいただけない状態でした。
近年ボーダーの方たちの苦労や周りの人たちの苦労も表に上がるようになり
こうして沢山の方々からご返信をいただけて本当に救われました。

主に幼少期から学校に在学している子供さんの困りごとなどが多く
こうして成人間際から成人後の心配事などを相談できる場所がなくて困っていました。
今の小さな子供さんたちも成長して成人なられます。
是非、成人後の困りごとが話せる場所が続くことを願ってやみません。

今回、こうして相談させていただきさまざまなお話を伺えてとても救われました。
まだ問題は現在進行形ですが、自分の心も整理しなくてはいけないと思いました。
きっとまたこの続きのような話が、心配が出てくると思います。
その時はまたお力を貸していただければ本当にありがたいです。

沢山のお力をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112402
退会済みさん
2018/07/31 21:58

ボーダーで
求人を表面的にしか見ないのが
まるっきり昔の私だったので回答失礼します。
役立つ回答になるかは分かりませんが。



あくまでも個人的にですが失敗っていうのは悪いことではないと思うのです 


失敗した時、辛い気持ちもあります。
ですが
失敗を経験すると、次は気をつけなきゃってなるんですよね。失敗から学んでいくっていう。

仕事もそうですが
最初から成功する人なんて定型の人でもそんなに見かけません。
最初は上手くなかったけど、だんだん〜といった人が上になっていたり。慣れというか。


失敗することよりも
そこからどうしていくかが大事かなと思います。(そこから負担少なく…周りの助けなど…)

口出しはしすぎは良くないっていうのもあるのですが、ずっと黙るより、ちゃんと伝えたい時は伝えて良いと思います。

文章につい言ってしまったとありますが、全然言って良いと思います。はっきりしていて、全く間違ってないからです。はっきり言われないと分からない所があるので。


私もそんな風に母に厳しく言われ、
世の厳しさに気づき計画的に調べるようになったので笑


転職に関して

・何故給料にこだわるのか?
・給料が沢山入ったら何をするのか?
・就きたい仕事

↑就きたい職業によって必要になる検定は様々
(英語がすきなら英検/社会人としての基礎なら漢検などなど..資格は沢山あります…)

を明確にすると良いかと...


自己については


・自己分析
(昔から今までを振り返ってみて〜得意なこと、苦手なことは何だったかどんな性格か〜
得意を活かして苦手はカバーするなど...)

↑自己分析をすることで
自分に合ってる/出来る職業が見えてくる、
自分で気をつけるよう意識出来るからです。
障害の特性等含めて、自分を知っておいて損はありません。



https://h-navi.jp/qa/questions/112402
退会済みさん
2018/07/31 18:32

はなこさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。

転職の問題について、どこのサイトで見たのでしょうか?
仕事内容によっても給料が違ってきますし、職種によっても違ってきます。
娘さんにどのサイトを見て自分が給料が低いのか明らかにしてください。

転職する場合は、同業種の他社にするのか、異業種にするのかによっても違ってきます。
娘さんは成功すると思っているようですが、文面通りに考えが甘いです。
というか特性によりそういう考え方しかできないといったほうが正論です。
考えるところを全部丸投げにしてくるということは、つきはなしてもいつまで経っても答えが出てこない可能性があります。
なぜなら、考えることの意味がわからないから衝動性が出るのです。私もこのタイプです。
今でも考えることで何がかわるのかが全くのところわからないままおとなになりました。

主様が調べたサイトを娘さんにみてもらったらいいと思います。
世の中そんなに簡単には給料が高い仕事はないと。
娘さんの会社には昇給制度はありませんか?そこで頑張って給料を高くなるように頑張ることはできませんか?
それでも話が聞かないようなら、おそらく特性が出ているのだと思います。

考えるところが失礼ですが、年相応ではなく、小学生くらいにわかるように図を用いて説明するかしないとしんどい気がします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/112402
退会済みさん
2018/08/01 06:48

明日は我が身だと思いながら読ませていただきたました。

特性から何を言っても、転職したいとなったら転職としか考えられないんでしょう。
定型として働いているようですが、転職しても次はよほどでもない限り、今のような勤務は認めてもらえないでしょうから、親御さんが頭を抱える気持ちはよくわかります。

ぶっちゃけ、お子さんや我が子のようなタイプに自立は難しく、就職ができても人間関係やちょっとしたストレスで情緒不安定になっては、荒れます。
好きなことを好きなようにする以外、落ち着いて暮らす他ないようです。
お金を稼ぐという気持ちがあり、働いていただけマシとも言えます。

自立してほしいなら、精神障害者福祉手帳の申請をし、福祉サービスを受けながら自立させては?と思いますが、ネックは告知が全く出来てないことです。

受け止めができまいとして、障害告知を先送りにしてしまったのは、結果的には失敗だっただろうと思います。
親御さんとして状態を知らなかったならまだしも、知っていたのに黙っていたのですし、信頼関係を損ないかねませんよね。
本人にも受け止めるだけの度量はなく、本来なら育むべき障害受容について先送りにしたのですから。
現実をつきつけたところで、何も判断などできないお子さんだとは思いますが、障害受容が進んでいないことには、どんな形であれ就労支援は難しいと思います。
まず、親の方でお子さんの出来てないこと、出来ていることを箇条書きにして整理しては?
その上で、どういった環境調整なら親として無理なく協力できるか?を再度考えた方がいいと思います。
我が子だからと責任感から、あれもこれも支えるという考えはこの際一切捨て、どういった支援なら個人的に無理なくできるのか?を考えた方がいいと思います。
お子さんに決断を迫る上で重要なことは、親の支援には限りがあることを明確にすることだと思いますから、まずは親御さんととしての線引きや枠組みを整理しては?

どうにもしてやれない。と苦しむことはなく、できないものはできないとして考えた方が健康的だと思いました。
なにせ、どうにもならない人なのです。
主さんのお考えのとおり、転職はしない方がいいと思います。
しかし、そういうことを想定することは娘さんには難しいことで、能力的にできないでしょうから合理的に決断を。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/112402
退会済みさん
2018/07/31 19:13

22歳の娘さんの転職に親がどこまで口出ししていいかですよね。

今の職場で自信が付いたのではないでしょうか?
まだ大変お若いですし、好きな様にチャレンジさせていいと思いますが。

もし失敗しても人手不足の時期なら、今の職場にカムバックできるかもしれないですし。
その時は、よっぽどの人材でなければ正社員としては戻れないと思いますが。

お母さんには好き放題言えるのだと思いますよ。
実際には、踏み止まっている様に見えますし。
愚痴だと思って聞いてあげる位でいいのではないでしょうか。

グレーであれ、投薬治療を受けてるのですから
もう少し自分を知る事が、今後1人で生きて行く上で重要です。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/112402
はなこさん
2018/08/03 08:49

脳性麻痺で発達障害 さん

ご返信をいただきまして、ありがとうございます。
色々な立場の方からお話をお伺いできて、こちらでお話をさせてもらえて
良かったなぁと心から思います。

当人は障害があるという認識は薄く(精神的に受け入れられる余裕がないため、こちらかも強くは話せません)
表出している困りごと(本人的に困っていること)に対しては、薬や何かの対処が必要なことはわかっています。
ただし、特性については自身のことではありますが、自分を知ることができていないので理解できていません。

娘は22歳で成人ですが、平均的な成人と比べれば足らない部分が沢山あると思います。
失敗なしの人生はあり得ないので仕方ないのですが、取り返しのつく失敗で済ませたい思いから
色々と考えてしまいます。
お話を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/112402
はなこさん
2018/07/31 22:16

シフォンケーキさん

ご返信ありがとうございます。
当事者の立場での回答とても参考になります。
確かに特性と言える部分が出ていると思います。
自閉度全開の下の子には早くからその対応を学んできたのですが
どこまでが性質でどこからが特性なのか、対応は・・・という部分が
娘に対してはわかっていない部分があって、自分でもどうしていいのかわからない時があります。

昇給が少ない(と言ってもまだ3回のみの経験)このまま行っても額が知れている。
役職などにつく気がない(仕事が大変とみているのか不明)と口にします。
その真意が一時の感情なのかよく考えた上での結論なのか、私には一時の感情のように見えます。
税金の関係で昇給したのに手取りがちょっと減ったなど、自分が思っている状態と違うというだけで
すべてを否定するなどは完全に白黒思考と言っていもいいように感じています。

自分で考えるということが苦手なのは承知しているのですが
少しでも考えることを身に着けてもらわないと、親が亡くなった後どうしていくのか・・・などの心配もあって
注意する部分を説明してみるのですが、たぶん右から左に流れ出ていて
単純に否定された、どうしていいのかわからない、となっているような気がしています。

説明されても理解できないとか、理解する気がない(ように見える)態度で
それを努力して理解するくらいならば、今の仕事を続けると逃げに入りまた時間が経つと同じことを言い出します。
今までも変なところで行動力があったりするので、仕事以外の事ですが行動を起こして
自分で決断するには躊躇がある場合に相談があり、実はろくに調べもしていなかった、現実はとんでもなかった
なんてこともあって、反対されて凹んで落ちて、だったらあきらめるパターンでした。

怖いのが自分で何とかするからと(親にあれこれ言われるのが嫌で)よく見極めもせずに、表面上の事で決めてきて
現実は想像以上に酷かった・・・となって泣きつかれるパターンです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校一年生ボーダーの娘

たまに、不登校。私自身、こんななにも出来ない、娘を生んでしまって後悔と、いつも、傷つきます。仕事なんて出来るのかなぁ。先を考えれば、考えるほど不安感が、あります。また、世の中の役にたたない仕事も出来ない、家庭の仕事もしない娘は生きてる価値が、あるのかなぁ、家族の足を引っ張るだけと思ってしまいす。悲しいですが、今のところ何もやってくれません。下の妹の迷惑にもなるし、親子でいなくなれればとも思います。何かしら頼んでもやってくれません。解決策もなく毎日過ぎています。明るく前向きに向き合えればいいですが、本当に毎日疲れて、しまい落ち込んで立ち上がれないときがあります。(’-’*)♪不登校になりそうな時そう思います。また、娘にも、いる意味ないじゃない、何もやらないでと言ってしまいました。誉めて伸ばさねばと思いますが、学校行きたくないの一言で、私の、怒りと本当にいやになります。たまに施設で引き取ってくれないかなぁと思います。何も出来ない娘に親子の縁を切りたくなります。冷たい母親とは、思いますがどうしても好きになれません。

回答
行政に相談しました。普通の会話で、変わりませんでした。もう一度電話してみます、 仕事について。受付じょうを、やりたいみたいですが、動きませ...
4
発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです。最初の部署では、臨機応変さが求められました。私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても全く仕事ができませんでした。ケアレスミスも連発しました。毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。現在は倉庫で働いています。ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、ノルマを達成できていません。仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。転職の話が出てきました。ですが、転職と言っても果たして・臨機応変に動けない・ケアレスミスが多い・人間関係がとても下手この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。それが特にとてつもなく怖いのです。人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。本気で腹が立ちます。電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安ですまともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。結婚はできません。部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。同じ道をたどるとしか思えません。転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。もう訳が分からなくなりました。乱文失礼いたしました。

回答
こんばんは >>20年近く働けている理由はなんだと思われますか? 環境だと思います。全国に事務所がある職場で、もう限界かな、と思うくらい...
21
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
文章はわかりやすく自分の事も説明出来るし、作業はゆっくりでも出来ることはたくさんありそうだなと感じました うちの娘も20代、自分に自信が...
25
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
続きです。 カウンセリングについてですが、カウンセリングは大半が話せばスッキリする、気が楽になるのですが、それがわからない人も中にはいま...
30
今日とっても悲しいことがありました

東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)

回答
余談です。 本人なりにそれで向き合ってるのだと思います。 バカなの? と思いますけど、バイトで働いているだけまし。 お世話せずに失敗...
30
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。
3
いつも相談に乗って頂きどうもありがとうございます

今回は進路について相談させて下さい。今春中3になる不登校の娘です。フリースクールにて、小5からやり直し今6年生の後半を復習しています。勉強が苦手な娘。日々勉強なのに…我慢が苦手な娘。放デイのプロの力で自己肯定感が上がり、思うように動ける様になった。そこを自分の居場所にしたい。自分みたいに何にも出来ない所からここまで育ててくれた先生に恩返しがしたい、これから来る小さい子達に自分はこうだった、こうしたら出来る様になった、当事者だから出来る事。をしたい。口では達者な事をペラペラ言う。ここまで自分の気持ちが話せる様になったのも先生のお陰。なら、勉強しなきゃ、そこにはいられない。それでも勉強したくないなら、諦めて中卒で障害者枠で就職したらいい。そこで努力し、新たに自分の居場所を作ればいい。新しい所に入って行くには勇気が要る。でも、ずっと居心地がいい所には居られるようにする努力も嫌。自分の居場所新しく作ろうと言う努力も嫌。勝手なことばかり、親はどうレールを敷いてあげたら良いのでしょうか?振り回されっぱなしでもう疲れました。

回答
中学出て、すぐ働くことを意識させるより、通信でもいいから、高卒の資格を。 そして、まずは、家の手伝いから。食事の支度や洗濯、掃除など。 生...
10
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
フランシスさま ご回答ありがとうございます。 掃除は苦手なら誰かにしてもらったり、専門の業者に頼むことも話していますが、自分でするといいな...
8
当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして

私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?

回答
ASD当事者です。 私は逆に理数、工作、図工などが得意でした。 多分主様は言語聴覚型の思考の持ち主だと思います。アスペルガーに多いです...
10
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
退会済みとのことですが、もしかしたら、覗きに来ることはあるかな~と 思って書き込みします。 状況を打破するには…発達障害があるかどうか、...
19
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは フリーターとして働いているわけだから、進級できなかったら就職させるのがいいですよ。職を転々としたとしても仕事をしないわけでない...
14
周りに助けを求められなくて、困っています

ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
おはようございます。 ご自分のキャパをオーバーしているとき、これまではどうしていたのですか? 大卒としても、5年間お仕事してきたのですよね...
11
18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
余談。 思いやりが欠損とのことですが この子があれこれ出来ないのには、思いやりは関係ないと思います。 ただ出来ないんですよ。 思い...
8
長文すいません

私は高校の時の友達がいます。私は友達と電話やインスタで話をしていました。いつも連絡する時は私からしています。友達の方から連絡をくれることはありませんでした。ある日突然私は友達から私の連絡先をブロックされてしまっていました。私が友達に電話をかけてもずっと話し中です。友達と連絡が取れないまま3年経ちました。そして私は去年の12月に友達に「元気?最近話していないから心配になったよ」と手紙を書きました。私の今の状況を書きました。そして友達としばらく話していなかったので私の連絡先が変わっていたので友達に新しい私の連絡先を教えました。新しいインスタのアカウントを教えました。そしたら友達が私のインスタのアカウントをフォローしました。そして友達が「久しぶりだね。手紙見たよ。いきなり手紙が来てびっくりした。ラインで話したいね。ライン交換しよう。」とかなり喜んでくれていました。そしてラインで楽しく友達と話すことができました。友達もかなり私のことを心配してくれている感じでした。友達が私に「今度電話で話そう。来週電話で話そう。」と言いました。私は友達と次の週に電話で話す約束をしました。電話をする曜日まで決めました。そして次の週に私が友達にラインをして「電話で話そう。」と言ったら友達が「やっぱり仕事が忙しくて電話で話すことはできない。また今度ね。また私が電話で話したいときにラインするよ」と言いました。私が友達と電話で話をする予定の日に友達はコンサートに行っていました。私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。私は今年の1月に友達に「明けましておめでとう」とラインを送りました。今までは絵文字を使って楽しそうに話してくれていましたが、今度は返事は「おめでとう」と冷たい返事になりました。私が友達に「今度電話で話そう」と言っても友達は「電話は無理。ラインなら大丈夫」と言いました。私が友達に私の楽しい話をいろいろとしましが、「ふーん。」という返事しか返って来ませんでした。私から何を話しても反応がありませんでした。友達のことについていろいろ聞いても「覚えてないな。知らない。」という返事でした。友達の興味のある話をしても「分からない」という返事でした。私が最後に友達に「さっきラインなら大丈夫って言ってくれていたけど今後もラインで話す感じで大丈夫?」と聞いたら友達は「もう話いいかな。もう寝るね。お休み」と最後は冷たい返事で終わりました。私は友達と距離を置こうと思いました。そして私は友達にこの間久しぶりに手紙を書きました。「前みたいに頻繁にメッセージをするのではなくて今度からたまにメッセージしよう」と手紙を書きました。そして私は友達に新しいインスタのアカウントを教えました。手紙を書いて1週間は経ちますが、友達から返答はありません。私が友達に「いきなり手紙書いてごめん。」とインスタでメッセージを送りましたがメッセージに既読がずっと付きません。友達はインスタがオンライン中になっていてインスタを使っていてメッセージに気付いていないということはないと思いますがどうなんでしょうか?先程も書いたように私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。電話をかけてもいつも話し中です。たぶん着信拒否だと思います。それはずっと変わりません。私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか?先程も書いたように手紙を書いた時に友達はすごく嬉しそうでした。私と楽しく話してくれていました。でも、ある日突然上に書いたような態度です。私が友達に手紙を書いて友達と楽しく話せて友達の態度が変わるまでの間に私が友達に何かした覚えはありません。どうしていきなり上に書いてある態度に出たと思いますか?先程も書いたように私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか?友達の心理が分からなくて困っています。友達の今の私に対する思いが分からなくて困っています。

回答
相手の方は最初、あなたから連絡があり驚いたけれど懐かしくなって話した、ラインで話すぐらいならいいかと思った、電話は面倒臭い、ラインも嫌にな...
11
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
専門家でも発達障害児を育てたことのない人から、何気なく発せられる言葉にグサッとくることはあります。 向こうに悪意がないのはわかるし、支援し...
15
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
>kitty❣️さん はじめまして。あたたかいご回答ありがとうございます。娘の幼い面に焦りや苛立ちを感じていましたが、彼女なりにすごく頑張...
14
長文お許しください

22歳大学生の息子についてのご相談です。自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。彼には年の離れた姉がいます。姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。このままでよいのでしょうか……4月から働き始めることも含め、心配でなりません。支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
なんか、おこがましかった気がします。 ごめんなさいね。 私が、一番伝えたかった事は… 「人生、失敗してなんぼ!」なんです。 おそらく、アス...
31