締め切りまで
7日

ボーダーASDの娘についての心配です
ボーダーASDの娘についての心配です。
高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。
下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。
病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)
とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。
勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。
接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず
本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。
仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで
体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。
殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。
会社には発達障害のことなどは話してはいません。
その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。
体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。
ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。
それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル
会社の将来性などなど心に積もってきたようです。
最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで
全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。
今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく
土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり
柔軟な対応をしてくれています。
病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。
交通費も全額支給してくれています。
生活できる最低限度はいただいています。
貯金も微々たる金額ながらしています。
親もできるフォローはしているつもりです。
でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので
「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。
夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。
元々が甘すぎる考えで、
転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。
スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。
何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。
何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。
一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが
実際にはわかってるのかかなり不透明です。
いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。
元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと
調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。
~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。
頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。
何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。
親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが
あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。
取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。
失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。
「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが
自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。
その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。
心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。
夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。
それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。
黙って見ておくしかないのか。
失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。
自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ボーダーで
求人を表面的にしか見ないのが
まるっきり昔の私だったので回答失礼します。
役立つ回答になるかは分かりませんが。
あくまでも個人的にですが失敗っていうのは悪いことではないと思うのです
失敗した時、辛い気持ちもあります。
ですが
失敗を経験すると、次は気をつけなきゃってなるんですよね。失敗から学んでいくっていう。
仕事もそうですが
最初から成功する人なんて定型の人でもそんなに見かけません。
最初は上手くなかったけど、だんだん〜といった人が上になっていたり。慣れというか。
失敗することよりも
そこからどうしていくかが大事かなと思います。(そこから負担少なく…周りの助けなど…)
口出しはしすぎは良くないっていうのもあるのですが、ずっと黙るより、ちゃんと伝えたい時は伝えて良いと思います。
文章につい言ってしまったとありますが、全然言って良いと思います。はっきりしていて、全く間違ってないからです。はっきり言われないと分からない所があるので。
私もそんな風に母に厳しく言われ、
世の厳しさに気づき計画的に調べるようになったので笑
転職に関して
・何故給料にこだわるのか?
・給料が沢山入ったら何をするのか?
・就きたい仕事
↑就きたい職業によって必要になる検定は様々
(英語がすきなら英検/社会人としての基礎なら漢検などなど..資格は沢山あります…)
を明確にすると良いかと...
自己については
・自己分析
(昔から今までを振り返ってみて〜得意なこと、苦手なことは何だったかどんな性格か〜
得意を活かして苦手はカバーするなど...)
↑自己分析をすることで
自分に合ってる/出来る職業が見えてくる、
自分で気をつけるよう意識出来るからです。
障害の特性等含めて、自分を知っておいて損はありません。
求人を表面的にしか見ないのが
まるっきり昔の私だったので回答失礼します。
役立つ回答になるかは分かりませんが。
あくまでも個人的にですが失敗っていうのは悪いことではないと思うのです
失敗した時、辛い気持ちもあります。
ですが
失敗を経験すると、次は気をつけなきゃってなるんですよね。失敗から学んでいくっていう。
仕事もそうですが
最初から成功する人なんて定型の人でもそんなに見かけません。
最初は上手くなかったけど、だんだん〜といった人が上になっていたり。慣れというか。
失敗することよりも
そこからどうしていくかが大事かなと思います。(そこから負担少なく…周りの助けなど…)
口出しはしすぎは良くないっていうのもあるのですが、ずっと黙るより、ちゃんと伝えたい時は伝えて良いと思います。
文章につい言ってしまったとありますが、全然言って良いと思います。はっきりしていて、全く間違ってないからです。はっきり言われないと分からない所があるので。
私もそんな風に母に厳しく言われ、
世の厳しさに気づき計画的に調べるようになったので笑
転職に関して
・何故給料にこだわるのか?
・給料が沢山入ったら何をするのか?
・就きたい仕事
↑就きたい職業によって必要になる検定は様々
(英語がすきなら英検/社会人としての基礎なら漢検などなど..資格は沢山あります…)
を明確にすると良いかと...
自己については
・自己分析
(昔から今までを振り返ってみて〜得意なこと、苦手なことは何だったかどんな性格か〜
得意を活かして苦手はカバーするなど...)
↑自己分析をすることで
自分に合ってる/出来る職業が見えてくる、
自分で気をつけるよう意識出来るからです。
障害の特性等含めて、自分を知っておいて損はありません。

はなこさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
転職の問題について、どこのサイトで見たのでしょうか?
仕事内容によっても給料が違ってきますし、職種によっても違ってきます。
娘さんにどのサイトを見て自分が給料が低いのか明らかにしてください。
転職する場合は、同業種の他社にするのか、異業種にするのかによっても違ってきます。
娘さんは成功すると思っているようですが、文面通りに考えが甘いです。
というか特性によりそういう考え方しかできないといったほうが正論です。
考えるところを全部丸投げにしてくるということは、つきはなしてもいつまで経っても答えが出てこない可能性があります。
なぜなら、考えることの意味がわからないから衝動性が出るのです。私もこのタイプです。
今でも考えることで何がかわるのかが全くのところわからないままおとなになりました。
主様が調べたサイトを娘さんにみてもらったらいいと思います。
世の中そんなに簡単には給料が高い仕事はないと。
娘さんの会社には昇給制度はありませんか?そこで頑張って給料を高くなるように頑張ることはできませんか?
それでも話が聞かないようなら、おそらく特性が出ているのだと思います。
考えるところが失礼ですが、年相応ではなく、小学生くらいにわかるように図を用いて説明するかしないとしんどい気がします。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

明日は我が身だと思いながら読ませていただきたました。
特性から何を言っても、転職したいとなったら転職としか考えられないんでしょう。
定型として働いているようですが、転職しても次はよほどでもない限り、今のような勤務は認めてもらえないでしょうから、親御さんが頭を抱える気持ちはよくわかります。
ぶっちゃけ、お子さんや我が子のようなタイプに自立は難しく、就職ができても人間関係やちょっとしたストレスで情緒不安定になっては、荒れます。
好きなことを好きなようにする以外、落ち着いて暮らす他ないようです。
お金を稼ぐという気持ちがあり、働いていただけマシとも言えます。
自立してほしいなら、精神障害者福祉手帳の申請をし、福祉サービスを受けながら自立させては?と思いますが、ネックは告知が全く出来てないことです。
受け止めができまいとして、障害告知を先送りにしてしまったのは、結果的には失敗だっただろうと思います。
親御さんとして状態を知らなかったならまだしも、知っていたのに黙っていたのですし、信頼関係を損ないかねませんよね。
本人にも受け止めるだけの度量はなく、本来なら育むべき障害受容について先送りにしたのですから。
現実をつきつけたところで、何も判断などできないお子さんだとは思いますが、障害受容が進んでいないことには、どんな形であれ就労支援は難しいと思います。
まず、親の方でお子さんの出来てないこと、出来ていることを箇条書きにして整理しては?
その上で、どういった環境調整なら親として無理なく協力できるか?を再度考えた方がいいと思います。
我が子だからと責任感から、あれもこれも支えるという考えはこの際一切捨て、どういった支援なら個人的に無理なくできるのか?を考えた方がいいと思います。
お子さんに決断を迫る上で重要なことは、親の支援には限りがあることを明確にすることだと思いますから、まずは親御さんととしての線引きや枠組みを整理しては?
どうにもしてやれない。と苦しむことはなく、できないものはできないとして考えた方が健康的だと思いました。
なにせ、どうにもならない人なのです。
主さんのお考えのとおり、転職はしない方がいいと思います。
しかし、そういうことを想定することは娘さんには難しいことで、能力的にできないでしょうから合理的に決断を。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

22歳の娘さんの転職に親がどこまで口出ししていいかですよね。
今の職場で自信が付いたのではないでしょうか?
まだ大変お若いですし、好きな様にチャレンジさせていいと思いますが。
もし失敗しても人手不足の時期なら、今の職場にカムバックできるかもしれないですし。
その時は、よっぽどの人材でなければ正社員としては戻れないと思いますが。
お母さんには好き放題言えるのだと思いますよ。
実際には、踏み止まっている様に見えますし。
愚痴だと思って聞いてあげる位でいいのではないでしょうか。
グレーであれ、投薬治療を受けてるのですから
もう少し自分を知る事が、今後1人で生きて行く上で重要です。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脳性麻痺で発達障害 さん
ご返信をいただきまして、ありがとうございます。
色々な立場の方からお話をお伺いできて、こちらでお話をさせてもらえて
良かったなぁと心から思います。
当人は障害があるという認識は薄く(精神的に受け入れられる余裕がないため、こちらかも強くは話せません)
表出している困りごと(本人的に困っていること)に対しては、薬や何かの対処が必要なことはわかっています。
ただし、特性については自身のことではありますが、自分を知ることができていないので理解できていません。
娘は22歳で成人ですが、平均的な成人と比べれば足らない部分が沢山あると思います。
失敗なしの人生はあり得ないので仕方ないのですが、取り返しのつく失敗で済ませたい思いから
色々と考えてしまいます。
お話を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
ご返信ありがとうございます。
当事者の立場での回答とても参考になります。
確かに特性と言える部分が出ていると思います。
自閉度全開の下の子には早くからその対応を学んできたのですが
どこまでが性質でどこからが特性なのか、対応は・・・という部分が
娘に対してはわかっていない部分があって、自分でもどうしていいのかわからない時があります。
昇給が少ない(と言ってもまだ3回のみの経験)このまま行っても額が知れている。
役職などにつく気がない(仕事が大変とみているのか不明)と口にします。
その真意が一時の感情なのかよく考えた上での結論なのか、私には一時の感情のように見えます。
税金の関係で昇給したのに手取りがちょっと減ったなど、自分が思っている状態と違うというだけで
すべてを否定するなどは完全に白黒思考と言っていもいいように感じています。
自分で考えるということが苦手なのは承知しているのですが
少しでも考えることを身に着けてもらわないと、親が亡くなった後どうしていくのか・・・などの心配もあって
注意する部分を説明してみるのですが、たぶん右から左に流れ出ていて
単純に否定された、どうしていいのかわからない、となっているような気がしています。
説明されても理解できないとか、理解する気がない(ように見える)態度で
それを努力して理解するくらいならば、今の仕事を続けると逃げに入りまた時間が経つと同じことを言い出します。
今までも変なところで行動力があったりするので、仕事以外の事ですが行動を起こして
自分で決断するには躊躇がある場合に相談があり、実はろくに調べもしていなかった、現実はとんでもなかった
なんてこともあって、反対されて凹んで落ちて、だったらあきらめるパターンでした。
怖いのが自分で何とかするからと(親にあれこれ言われるのが嫌で)よく見極めもせずに、表面上の事で決めてきて
現実は想像以上に酷かった・・・となって泣きつかれるパターンです。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界知能身障手帳就職について
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立もしくは昼間の定時制高校を考えています。境界知能身体障害という特性上出来る仕事選びが難しくて事務助手や総合病院の受付補助的な仕事があればなぁと思っています。障害者手帳を使った就職を希望しています。こういう場合は高校卒業後就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。身体を使う単純な求人が多いみたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。高校卒業後どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします☆
回答
私の知る中では、職能校が一番合いそうな気がします。
職業能力開発校という1年だけ仕事に就くための訓練をしてパソコン検定を受けたりする学校...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
kitty❣️さん
遅い時間までお付き合いくださりありがとうございます。
おっしゃる通りです。
声優は本人が好きで得意なことですが、メン...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
とりあえずは、眠れないなら薬の力に頼って寝ます。夢を見ずに眠れて、朝を迎えると結構気分が浮上します。
失敗したら、ダメな人間なのではありま...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
ruidosoさん
何なんですか。
今までのいとこのこととかも、
祖父母にかわいがってもらって
るからしないとなど、甘えられて
いるとこ...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
ダメ人間だなんて全く思いません。大学もそれまで頑張って通って、安心できるはずの家庭で家族に悪口を言われて気が休まる二十代の女の子がいるので...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
こんにちは。
私も苦手ですね、テーブルゲーム。
だから、得意な息子はすごいと思います。
だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらい...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
子どもはまだ小学生でアドバイスにもなりませんが、時々感じることは、見えないところで子どもは頑張っているということです。
服薬をはじめて、...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...
