締め切りまで
6日

いつも相談に乗って頂きどうもありがとうござい...
いつも相談に乗って頂きどうもありがとうございます。
今回は進路について相談させて下さい。
今春中3になる不登校の娘です。
フリースクールにて、小5からやり直し今6年生の後半を復習しています。
勉強が苦手な娘。
日々勉強なのに…
我慢が苦手な娘。
放デイのプロの力で自己肯定感が上がり、思うように動ける様になった。
そこを自分の居場所にしたい。
自分みたいに何にも出来ない所からここまで育ててくれた先生に恩返しがしたい、これから来る小さい子達に自分はこうだった、こうしたら出来る様になった、当事者だから出来る事。をしたい。
口では達者な事をペラペラ言う。
ここまで自分の気持ちが話せる様になったのも先生のお陰。
なら、勉強しなきゃ、そこにはいられない。
それでも勉強したくないなら、諦めて中卒で障害者枠で就職したらいい。
そこで努力し、新たに自分の居場所を作ればいい。
新しい所に入って行くには勇気が要る。
でも、ずっと居心地がいい所には居られるようにする努力も嫌。
自分の居場所新しく作ろうと言う努力も嫌。
勝手なことばかり、親はどうレールを敷いてあげたら良いのでしょうか?
振り回されっぱなしでもう疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
まず、お子さんは努力について分かっていないことです。当事者に出来ないようなことをするは、本音だと思います。では、次はどうするのか、ほかの中学生くらいなら答えますが、お子さんはここに支援が必要です。
お子さんの言い分も私と全く同じです。やりたいけど、やった上で頑張っているのにそれなりの評価が伴わないところをどうフォローするのかです。
しかし、多くの大人はいつの間にかやりたいことを蓋にして、会社勤めに落ち着いていますよね。もちろん、途中で気づき、これをやりたかったと自分の夢を目指す人もいます。割合としてこれに対する答えがどれくらい答えられるかです。自分の居場所をつくるんですから、生活のためにやるでは話が違います。それは義務になってしまい、途中から苦痛になっていくのです。
自分の居場所を作るには、最後の1人になるまでやり続けることが出来るのかです。多くの人は、そんなうまい事ができるのは、上位1%、私には無理と思っています。しかし、なぜ1%なんでしょうか?殺伐とした争いでもやってるから挫折者がと思っていますが、上手くいっている人は、戦っていません。最後までやり続けている人です。何を言われても最後まで居座ってる人が上位1%です。下手、才能がないと言われても不思議なものです。居座り続けてたら、評価されます。
現に私はゲームのライターをしています。今では公式関係者も記事を見ています。私がゲームのライターを始めたた頃は、そのサイトはある程度知名度があり、他のライターもいました。他のライターの方が文才あるし、わかりやすいし、私なんてお呼びでもないと思ってました。戦わなきゃ勝てないと思ってました。しかし、気がついたら1人やめ、2人やめとなりがむしゃらに続けていたら私1人になりました。言わば不戦勝です。戦ってもいません。続けていただけです。私は知的ボーダーです。接続詞の使い方や文章の使い方には難があります。丁寧にと指示を出されても丁寧に掘り下げろか推敲を丁寧にか判別できません。そんな自分でも居場所が作れました。
案外他人の評価で自分がダメなんだと思い込むから続ける人が少なくなっていくのです。不思議なことに続ければ続けるほど、上位に入っていける確率が上がります。続ける人が少ないだけということを経験できました。
まず、お子さんは努力について分かっていないことです。当事者に出来ないようなことをするは、本音だと思います。では、次はどうするのか、ほかの中学生くらいなら答えますが、お子さんはここに支援が必要です。
お子さんの言い分も私と全く同じです。やりたいけど、やった上で頑張っているのにそれなりの評価が伴わないところをどうフォローするのかです。
しかし、多くの大人はいつの間にかやりたいことを蓋にして、会社勤めに落ち着いていますよね。もちろん、途中で気づき、これをやりたかったと自分の夢を目指す人もいます。割合としてこれに対する答えがどれくらい答えられるかです。自分の居場所をつくるんですから、生活のためにやるでは話が違います。それは義務になってしまい、途中から苦痛になっていくのです。
自分の居場所を作るには、最後の1人になるまでやり続けることが出来るのかです。多くの人は、そんなうまい事ができるのは、上位1%、私には無理と思っています。しかし、なぜ1%なんでしょうか?殺伐とした争いでもやってるから挫折者がと思っていますが、上手くいっている人は、戦っていません。最後までやり続けている人です。何を言われても最後まで居座ってる人が上位1%です。下手、才能がないと言われても不思議なものです。居座り続けてたら、評価されます。
現に私はゲームのライターをしています。今では公式関係者も記事を見ています。私がゲームのライターを始めたた頃は、そのサイトはある程度知名度があり、他のライターもいました。他のライターの方が文才あるし、わかりやすいし、私なんてお呼びでもないと思ってました。戦わなきゃ勝てないと思ってました。しかし、気がついたら1人やめ、2人やめとなりがむしゃらに続けていたら私1人になりました。言わば不戦勝です。戦ってもいません。続けていただけです。私は知的ボーダーです。接続詞の使い方や文章の使い方には難があります。丁寧にと指示を出されても丁寧に掘り下げろか推敲を丁寧にか判別できません。そんな自分でも居場所が作れました。
案外他人の評価で自分がダメなんだと思い込むから続ける人が少なくなっていくのです。不思議なことに続ければ続けるほど、上位に入っていける確率が上がります。続ける人が少ないだけということを経験できました。
とりあえずは施設長の仰るように、高校の入学と卒業に集中して。
将来のことなんて、健常の中学生でもまだ考えていない人の方が多数だし、現実がわかっていない人も多いですよ。
娘さんは、実年齢は中学生だけど、精神面では小学校高学年くらいだと思うので、小学生が言っていると思えば、さほど不自然ではありません。
保育士には年齢制限はないですし、何歳からでもチャレンジできます。
勉強はしなかったなりに自分に返ってきますが…、娘さんの場合は医師のIQはよくて70ということが事実なら、勉強しようにも限度はあると思います。
それにただIQが低い以外にも、発達障害としての性質も邪魔してくるだろうから、本人にはとても大変なことだろうと思います。
できないと、やりたくなくなる気持ちもわかるし。
ここはとりあえず高校卒業だけを考えて、その先のことは卒業前に考えるということでもいいのでは。
だいたいのレールはもう敷いてあげているのだから、後は娘さん次第ですよ。
まだ数年先のことなので、将来のことは誰にもわからないと思います。
障害枠の就労になったとしても、高卒の学歴はあってもいいかなとは思います。
努力したという評価になると思うし、本人の自己肯定感も得られるのでは。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
結局のところは、夢は夢です。
この先また夢が変わるかも知れない、夢に向かう途中で挫折もあるかも知れない、まだそんな年齢だと思います。
まずは高校生活だと思います。
どんな形であれ、障害者雇用で働くならどこも高卒資格は必須ですよ。
私の今は中学時代に思い描いていた大人とはかけ離れてますが、趣味もあるし、仕事も充実しています。
ここに至るまで、たくさん挫折を経験して、たくさん回り道してきましたけどね。
参考までに。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
信頼できる相手から(親でない方がいい。わかる前に逆恨みされるだけだから)ガツンと言われたり、周りを見て気づくこともありますが、心が弱いとそれも無理。
だから今は心のケアを優先でいいと思いますが、浮わついた妄想で頭お花畑状態なだけなので、何もわかっちょらん状態ですよね。
その頭に咲いてる花をいっぺん肥やしにするために全部一回無惨に耕して、肥やし撒いて土作りの第一段階にもなってないと考えてみては?
花を愛でるのは一瞬でよく、気づいたらさっさと耕して、本来育てるべきものを種まきせねば。
焦っても仕方ないですが、今は頭が春で、田植え前の春のレンゲ畑だからー。ぐらいに受け止めて。
耕せる状態でなければ、これまでの土作りがよろしくないか、元々広大な平地ではなくて、段々畑の棚田とかなので、きちんと畦を強くして、そのものをきっちり頑強にしてやらないと無理です。
自分で心の畦を強化させねばならないのに、なんでも人のせいにしたり逃げたりではわかりません。
踏まれても崩れないような心を作っておいたり、普通はさむさと諦めるなどしつつ、目線はきちんとかえていくしかありません。
そもそも、努力とは?我慢とは?なんてことは極めて抽象的な感覚で本人にはなかなか理解できません。なので、頑張るだけ言って伴わないんですよね。
体で感覚的に覚えさせたり、きちんとそういったことができて、実感させられているのか?だと思います。
我慢や努力、耐えることに何かしら取り組んでますか?
守ることに注視しすぎても、下駄はかせても結局はこのどう頑張るか?の課題は先送りになるだけと思います。
あと、困ってる人の力🌸にという考えですが、想像力の欠如と視野の狭さからくる発想で、本当にやりたいことでないケースもあるので、あまり真に受けない事だと思います。
後ろ向きだった子から前向きな言葉を聞くとつい期待してしまいますが、幼児の「大きくなったらプリキュアになる」とさして変わらない感覚なので、冷静にとらえて
目標云々はもっと身近で今やるべきことになことに照準をさっさと変えさせないと、勉強や何かに取り組むことが夢の実現の第一歩という風に一生つながりません。
そう思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん こんにちは
一番難しい年頃のお嬢さんとの日々…
ご苦労、苛立ち、様々だと想像します。りらさんもご自愛くださいね。
さて、ご相談の件について
具体案なのですが、
「人生年表」を作ってみることをオススメします。
・用意した紙に、一年を数センチずつ同じ長さで80年分くらい刻みます。
・0才の誕生から、一年ずつ「入園」「入学」「卒業」などの大きなライフイベントを書き込みます。
・これまでの履歴を全て書き込んだら、将来の予想も入れていきます。この時は、考え直しや書き直しができるように「付箋」を使うと便利です。
まず、まだ白紙の人生が長いことに具体的に気付き、驚くことと思います。
白紙の部分をどう埋めていくか考える中で、
★★では、そこに向かって、いつ何をするべきなのか⁉️★★
を、考えてもらうことがねらいです。
スクールの方で取り組んでもらえると素直に考えられるかな。
その時、いろいろな大人(大好きなスクールの先生方や、お母様であるりらさんやお父様)の履歴も披露してもらいます。
「受験」「就職」「資格の取得」「一人暮らし」「結婚」「大きな旅行」「大きな買い物」「子育て」「親との別れ」などの実際のライフイベントを、お子さんが考えるヒントとして提供するのです。
「目の前の大人は、こんなことをして今に至るんだ」が目に見えて分かるように。
この取り組みを、中〜重度知的障害のある高校生と行ったことがあるのですが、人生設計を彼らなりにちゃんと考えることができていました。
夢と現実が、ストンと身近なものに収まった子もいました。
(職場実習などで、具体的な経験があるために結びついたのだと思いますが。)
もしもお嬢さんへのアプローチが手詰まりの状態で、具体的な方策を何か試してみたいとお考えでしたら、
フリースクールの先生方と相談するなり、お嬢さんの状態に適した方法で実施してみてください。
何も得るものがない…ということは無いと思います。
ご参考まで
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分のことは自分で、で良いのでは?
親の敷いたレールより、自分でレールを敷けるようにしたらいいのでは?
うちには、来春中2の娘がいます。
高校も、ある程度決めていますが動機は不純ですし、就職というより歌手になりたいという夢を見ています。
道筋すらたてていないのに…。
娘には、歌手になりたいならなっても構わないけど、苦労はする。
夢のような世界じゃない、厳しい世界です。現実を見ないとダメということを伝えています。響きませんが…。
私ができるのは、「頑張れ〜」と応援だけ、「協力はできない」と娘に話しています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
続きです。
私も当事者ですが、コレはあかん。というものは、自分でやってみてすぐ気付けるものと、なかなか気づけないものがあります。
気づ...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
できる、、、、
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%で...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
そうですね!助けてもらったら「ありがとう」をきちんと言うことを再度伝えておきます。娘の場合「ありがとう...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
親としてこれまでも学校と協力して、いろんな面からサポートをしてきたつもりだったので、今回の件でちょっと疲れてしまいました。
励ましのお言葉...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
ご返答ありがとうございます。感謝致します。
やる気が見られないというのは、部活中の態度。タラタラした行動や無駄口の多さ。それに加えて結果が...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
K★Tさん、ご意見ありがとうございます。
最初の三行が特に息子に合っていると思いました。
教師からのいじめは学業不振によるものではありませ...



中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
こんばんは。
診断はされてますよね?学習障害はありましたか?
クエスチョンの内容的に、書字障害なのではないかな?と思ってしまいました。
そ...



軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ
り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。
回答
受験お疲れさまでした。
うちは軽度の自閉症スペクトラムで起立性調節障害が中3の秋からひどくなり、めまいや腹痛でほぼ不登校となり、受験も結果...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うららさま
こんにちは
ファミリーサポートですか?初めて聞きました私の住む地域にはそのようなサービスはありません残念です
福祉課に相談し...


私には3人の子供がいます
長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。
回答
ようは、親子関係が拗れてしまったんです。
幼少期から死にたいっていうのは誰か影響を受けた人であったり、経験があるのでしょうか。誰か近くで...
