締め切りまで
9日

自分が失敗をしたときや辛い時に、とても大きな...
自分が失敗をしたときや辛い時に、とても大きな叫び声や泣き声を出してしまい、迷惑になってしまいます。私はそれが嫌ですが、止めることも難しい状態で悩んでいます。アパートに住んでいるので近隣の人々から苦情が来たこともあります。わかっているのですが、いつ大声を出してしまうのかは分かりません。嫌な話に聞こえてしまうかもしれませんが、私は大声を出してしまった後、声そのものを出せない状態になりたいと思うようになりました。近年は筆談のみでの会話もできるそうですし。歌手やアナウンサーのような特殊な職業でなければ、声が出なくてもかまわないと思います。どうしたら声を発することができなくなりますか? もし同じ経験がある方、同じ悩みを持っている方がいたら意見を聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
生まれつき声を出すことが出来ない方もいるので誤解を生んでしまうかもしれません。しかし私は自分の声で他人を傷つけてしまったので、声が出ることをとても辛いと思っています。 Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も碧さんと同じです。失敗した時、困った時、焦った時、不安な時などに、大きな声を出してしまいます。自分ではコントロールできないと言っています。服薬もしていますが、こういうのは突然起こるので、回避が難しそうです。そうなってしまった後、大声を出したことで落ち込んでいます。碧さんのように声が出なければいいのに…と落ち込んでいるのかもしれないと思うと、胸が痛いです。きっと辛いでしょう。
大きな声を出したくなったら…出したら…
・一瞬、黙る。数を数える。
・その場から離れる。逃げる。
・イライラしたり不安に思ったことを紙に書く。気持ちを字であらわす。(授業中など)
・どんな時に大声を出してしまうか、紙に書き出してみる。→自分の行動の傾向を知る。
・疲れや眠気、空腹は大敵。規則正しい生活を心がけて体のコンディションを整える。
色々教わったし、実践もしているけど、その時は頭が真っ白になって、やり方なんて頭から吹っ飛ぶかもしれません。なので、後で振り返ってみてはどうでしょう?
どんな時に、何をきっかけに、大声を出してしまったか、書いていきます。自分の気持ちも。で、どうすればよかったと思うか書いてみる。
うちの子の場合、書いたノートを見直すと、そんなに大したことじゃなかった・すぐに問題は解決したことに気付きます。そんなことに大騒ぎしていたなんて…と落ち込まないで下さい。うちは、すぐ解決できてよかったね、たいしたことなくてよかったね、と最後に話すようにしています。大丈夫、大丈夫。
大きな声を出した時は、その場から離れる、一人になる、じっとする、10秒ぐらい黙る、誰かに話して助けてもらう、そんな感じでうちの子はおさまります。でも、外だと刺激があったり人目があったりして、うまく切り替えられない時があるようです。
大きな声を出す→びっくりした、ショックだった、怖かった、どうしようか焦った、分からなかった…など言語化できるといいのかな。
周りにいる人が冷静だと落ち着けませんか?一緒になって慌てたり怒ったりなだめたりする人だと、お互いヒートアップする。私は大声を出したりする時があるけど、〜すると大丈夫だから、そっとしておいてと頼んでみる。後で、大きな声を出してごめんと言っておく。
うちも解決、改善したいです!
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
深呼吸ですけど…
沢山吸おうとすると、吸えないそうです。まず、沢山長く吐き出すといいそうです。もしかしたら、あーとかうぉーと声を出して息を吐いて、空気を吸おうとしているのかもしれないな、と感じました。頭の中がいっぱいいっぱいになるのかもしれないです。涙もあなたの気持ちだと思いますよ。言語化できない気持ちが涙になって溢れ出てしまうのでは?
そう考えると、大声も涙も、あなたの体や心を保つために大事なものかもしれない。
周りの人が大声や泣き声にイライラしてしまうとしたら、それは理由が分からないからです。急に大声出したら、何?なんで?と感じる。ずっと泣かれたら、私が悪いって言ってるの?いい加減して!となる。でも、理由が分かれば、理解できます。理由を知っていれば、少し気にならなくなります。
でも、大きな音って単純に、びっくりします。苦手な人は多い。声のボリュームを下げる方法はないかな…
あー・うぉー、は大きな声が出る。これが、いー・うー、なら声が小さくなる。バカバカしい発想だけど、こんなふうに考えたら楽にならないかな。
うちは、マインドフルネス、というのを主治医に教えてもらいました。呼吸法、考え方です。でも、本を買ったけど、全く実践できません。専門家に相談しても、アドバイスが役に立つとは限りません。困った!!
私は海外に行くのが好きでよく行ってましたが、外国の人は表現が大きいし、自由です。自己主張、アピール、感情表現が強いから、わがままにも見えます。が、そのような国なら娘のような子は逆に大人しい部類かも…なんて思ってしまいます。そっちのほうが生きやすいんじゃないか…?なんて考えるとワクワクしますが…
悩みの解決策になってなくてごめんなさい。わが家も試行錯誤しています。うちの子には、私や学校の先生や主治医が話を聞いてくれたり考えてくれたりしますけど、碧さんには話せる人はいますか?一人暮らしなのかな?
家族と衝突が多いなら少し距離を置くことをすすめたいけど、一人暮らしなら誰かと繋がることをすすめたい。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話し方や声の出し方について、変えた方が良いと気付いたり、周囲
から指摘されたりしたことはありますか?そして、もし治した経験があれば、どのように対処されましたか?成人後直すのは難しいとは思いますが、意識した方が良いなと思うことが多々あり、特にビジネスでは演技必須で緊張し、余計に疲れます。家でビジネス電話すると汗だく💦💦とか。子供さんへの考え、当事者の方、どちらにも当てはまらない方、ぜひご意見をお聞かせください。
回答
ymさん、こんばんは。
文面から、きっとymさんはほんわかした可愛らしい方なのではないかと想像しました(^^)
面接に強いタイプとのこと...


こんにちは
3歳3か月の自閉症スペクトラム障害の息子がいます。息子がここ2~3週間くらい前から、急に、大声を出すようになってしまいました。おそらく、大声を出すことが楽しいことに気づいてしまったのではないかと思います。それまでは、ありませんでした。「あー!!!」とか、甲高い「きゃー!!」とかを思い出した時にやり始めます。どんなに怒っても、「しーっ!」と指を口の前に置いて教えても、ゲラゲラ笑って面白がるだけで、やりたいだけやります。飽きると、もう言わなくなります。誰もいない場所や昼間ならいいのですが、夜や電車の中でまでやるので困っています。特に最近は、電車に乗るとお決まりのように、わざとやり始める感じです。多分、わざとではないかと思うんです。いわゆる「雄叫び」というような感じではなく、こちらの反応を楽しむような感じでやっているように見えます。言葉はそこそこは話すので、伝達手段としての大声とも違うと思います。療育施設の先生からは、「怒ったり、興奮して注意しようとすると、余計に面白がってやってしまうから、目を合わせてただひたすら無表情で見つめるだけにすると、ドキッとしてどうしていいかわからず、すぐやめますよ」と言われました。療育施設では、先生がそうした時にぴたっとやめたんだそうです。しかし、その方法は私がやると効きません。無表情で見つめても、やっぱり面白がってゲラゲラ笑いながら大声を出し続けます。最近急に始まったことなので、ブームが去れば辞めるのかもしれませんが・・・・大声をやめさせるいい方法ってないでしょうか??誰か教えてくださいませ。
回答
>Haffyさん
「自己刺激行動」っていうんですね?こういうの・・・。
大声を出さなかった場面で褒める・・・。
大声をやめて褒めて、その...



イライラのクールダウンの方法
回答
はじめまして。娘も同じようなことがありました。一度感情が爆発すると泣き喚きながら、机や椅子を投げ倒す、教室から飛び出す、止めようとする先生...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...


30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは🌇はじめまして。
娘さんは、退院して自宅に戻られるようですが、今後の自立も含めて、施設に入る事は、出来ないのでしょうか?
障害者...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...



小学校2年生の息子のことで相談させて下さい
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
私もチックの症状かなぁと思いました。うちの子も以前、チックがあったので。うちの場合は鼻をすす...



息子は7歳自閉&重度知的障がい
話せません…(ㆀ˘・з・˘)最近やたらと、大きい声で奇声を上げます😅どのように伝えたら一番有効なのか?毎日、悩んでいます良い案がありましたら是非、教えてください🙏よろしくお願い致します😌
回答
大きな声なのですが、原因が何かにもよりますよね。
楽しんでいるだけなのか
何かを伝えようとしてのことか?
どうやら音を遮るために、ギャー...



お世話になります
3歳5ヶ月、保育園に通う年少の息子がおります。最近になり、キャー!!っと奇声をあげることが多くなってきました。大きい声はだしません、しーっ🤫静かにしますと声をかけるのですが、全く効果がありません。賃貸住まいで朝晩構わず大きな声を出すので頭を悩ませています。こんな事で奇声がなくなったよというのがあれば是非教えてください。
回答
こんな書き込みされても困るかもしれないと思いながら書いています。
大きい声を出せる場所はありますか?
「おーい!」
ってこだまを待つよう...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。


小学2年の女児です
通常級での場面です。授業中に、静かにしなければならない場面で、例えば「ほー」「ほわ」「ガガガギギギ」などの奇声(高い音)を出していて、周囲を困らせているようです。辞めさせたいのですが、原因と対処法を教えてください。多分、音自体が面白いと思って、皆の反応もあって嬉しいと感じ、面白がって続けているのかと思います。どうしたらよいか教えてください。
回答
お気持ちお察しします。
うちの子の話しで恐縮ですが、小学校3年男の子で自閉症です。
うちの子も普通クラスで授業中落書きしながら「このー」「...



私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナ
ウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。
回答
コロナのニュースを見て不安になるのならTVは見ない。家族にも協力してもらえるようにお願いする。
それでも不安がおさまらないのであれば薬を...



小学校3年生の娘が自閉スペクトラムです
聴覚過敏があります。とはいえ、基本的にはそれほど問題はありませんが、ほぼ唯一にして最大の問題があり、悩んでいます。それは、娘が、自分の思っていたこと・したかったことが何らかの事情でできなかったり、思い通りにならなかったとき、そのあと延々と『○○したかった-!』とか『○○できなかったー!』と繰り返し叫び続けるのです。そこまでならなくても、不機嫌な感情をあらわにします。自分が思っていた・やりたかったことができなければ、例え、私がよかれと思って手伝ってあげたことが原因であっても関係ありません。思い通りにならなかったことに対する後悔?恨み?自責?が酷いのです。我慢できているときもありますが、心身の状態がすぐれないと、ブレーキがきかないようです。本人も、冷静なときは騒いだことについて反省しているような感じですが。繰り返すため、自己嫌悪に陥っているようにも見え、かわいそうな気もします。とはいえ、私は私で上記が繰り返されることによりノイローゼ気味で、気持ちに余裕がないと受け入れてあげられなくて強く叱ってしまったりします。ほっておいたりしますが、近所迷惑にもなりますし、何とか上記の発作(?)が発動しないようになればどれだけ楽か・・。それなりに発達障害については勉強しているつもりですが、どう対処していくのがよいのかがわかりません。その子にあった対処のしかた、というものがあり、試行錯誤していくしかないとは思いますが、何か参考になるアドバイスを頂ければ幸いです。長文失礼いたしました。なにとぞ、どうぞよろしくお願いします。
回答
同じ歳の男の子の母です。
気持ちの切り替えが上手くいかないんですよね、結局は。
うちも失敗や都合の悪い事は全て人のせいにしますね。本人、わ...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
マレーグマさん
こんばんは、はじめまして発達障害当事者です。
心中お察しします。
根本的な解決をお望みでしたら、同僚の方が発達障害の診...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
仕事の不安はここでなく、職場のその先輩とか上司とか同僚に相談した方がいいと思います。
その先輩もこの半年で、あなたの苦手な仕事やスキルのレ...
