質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お世話になります
2018/08/12 15:55
6

お世話になります。3歳5ヶ月、保育園に通う年少の息子がおります。

最近になり、キャー!!っと奇声をあげることが多くなってきました。大きい声はだしません、しーっ🤫 静かにしますと声をかけるのですが、全く効果がありません。賃貸住まいで朝晩構わず大きな声を出すので頭を悩ませています。

こんな事で奇声がなくなったよというのがあれば是非教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
むーたさん
2018/08/15 06:26
ご回答くださったみなさま貴重なご意見をありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
退会済みさん
2018/08/13 21:12

こんばんは。
今思い返すと、3歳のときは奇声が1番多かったように思います。困ったとき、思い通りにならないとき、落ち着かないとき、探しているものが見当たらないときなど耳をつんざくような「ギャー!!」の叫び。OTの最中もブランコやはしごのぼりでちょっと失敗するたびに「ギャー!ー!ー!」と脱走。。。
第一声から「静かに」と制止すると、更に声は大きくなったように思います。
ある程度声を出すと落ち着きを取り戻すのが早かったです。だから実家とかでうるさくしても差し支えなければ落ち着きを取り戻してから「大きい声出しません。3の声です」とか話します。アパートに住んでいるのでほんとに困りました…。なるべく、窓を閉めて、上に住んでる方にはよく謝って物をもっていったこともありました。
声のものさしの貼り紙をつくって機嫌がいいときに声の大きさの練習をする、そして少し発散させてやる…くらいしか結局できませんでした。ですが、時がたって少し成長して、5歳になったら頻度はかなり減りました。
ことばがたくさん出るようになると変わることもあるかも…。

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
2018/08/14 05:34

奇声…ありましたねー。
うちの子は成長と共に減りました。

質問内容見てて思い出したんですが、
①言葉での要求『手伝って』を覚えさせようとしていた時期が一番ひどかったなー。
②『手伝って』が普通に出てくるようになったらいつのまにか減ってたなー
っていうのが、うちの子。

親の気を引きたい(何か手伝って欲しい)時に多かった気がします。『何かの言葉を言えば、願いが叶う』のは理解してるけど、うまく声にできない時にわけわかんなくなってるのかも?

『声が出せる』事が楽しくて、遊びとして声を出しているのかも?次やる遊びが思いつかない…取り敢えず走っとけ(声出しとけ!)!みたいな?

何か不快な事がある。例えば周りの音。
大人が無視するような音が気になってるとか?室温や、汗を吸った服が不快とか?
数ヶ月前まで平気だったことが、急にダメになってることもあります。

大きな声を出す事は親として周りに申し訳ない事なんですが、子供にも何かしらの理由があることが多いです。その理由を理解してあげられたら解決への近道なんですけどね…
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
ふう。さん
2018/08/13 19:37

こんな書き込みされても困るかもしれないと思いながら書いています。

大きい声を出せる場所はありますか?
「おーい!」
ってこだまを待つような、アレとか。

三歳5か月。声を出すのは大事なステップだと思うのです。
お子さんは、要求を伝えるコミュニケーション手段、何を持ってますか?
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
むーたさん
2018/08/14 04:59

sumamaさん

ご回答いただきありがとうございます。

声のものさし、こどもの機嫌のいい時にさっそく実践しようと思います。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
むーたさん
2018/08/14 04:48

ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。

大きい声をだせる場所はなかなかないですね。

要求を伝えるコミュニケーションは、「○○ください。」「○○作りたい」というのが少しずつでてきたところですがまだまだわずかです。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/113224
むーたさん
2018/08/15 06:23

はーちゃんさん

ご回答いただきありがとうございます。はーちゃんさんがおっしゃってる通り、大きな声をだすのは言葉が出せない本人なりの意思表示なんですよね。
構ってもらえなくて気をひきたいとき、遊びにも飽きてとりあえず声をだしとこかーという時などはよくだします。
よくよく観察してパターンがつかめれば未然に防げれるようになると信じて努めていこうと思います。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳の息子の奇声について

4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしているときには出ず、機嫌が良いときに増えるようで、大きな声ではなく独り言のように「キーキー」「イー」などと金切り声をあげている感じです。奇声の原因は掴めておらず、保育園は時々嫌なことはあるようですが楽しく過ごしていると聞いています。声を出して楽しんでいるのかな?と思ったりはしますが、こちらの指示が耳に入らなかったり、出先でも奇声が出てしまうのは良くないかなと思っています。「楽しいね」「おもしろいね」と息子の思っているであろう気持ちを代弁したりしていますが、常に発しているため、こちらの言葉が尽きてしまいます。また、特別大きな声ではないため、「小さな声で…」というのも違うかなと思うのと、「キーキーはダメだよ」と否定的な言い方も良くないと聞きますが、対処方法として何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

回答
>あぴちゃんさん ご回答ありがとうございます。 あぴちゃんさんのお子様の奇声は一時的だったんですね! うちも色々なブームがありますが、...
6
5歳の男の子です

うるせー、殺すぞ、俺が死ねばいいんだろ、お前頭おかしいななどと言います。保育園でも言って先生を困らせてます。どのように対応したら良いでしょうか?

回答
うーん、周囲の子供たちが、そういう言葉使いだったりという事は、ないのでしょうか? テレビ、親など大人たちが子供をおとなしくさせる為に、見...
11
現在3歳10カ月で幼稚園年少の娘がいます

3歳まで自閉的行動がありましたが、だんだんと薄くなり、3歳4カ月で自閉症の部分寛解(つまり軽度の広汎性発達障害)と診断されました。診断した先生には「これくらいだったら普通級でいけるでしょう」と言われました。でも、小学校中~高学年くらいになって高度な人間関係が要求される頃に友人関係で問題が出るかもしれないと言われました。あとてんかんが出る可能性があると。3歳10カ月の今気になるのは、独り言が多い、幼稚園での出来事を自分から話してくれない(聞けば話す)、友達とのやりとりがまだ弱い、などです。その他にもまだポイント的に多少自閉っぽい行動が残っています。多少の癇癪、聞き返しが多かったり、マークが好きだったり、たまに変な目つきをしたりなどなど。IQは高く128ぐらいあります。凹凸はあまりなく、運動神経もいいです。でもやはり気になるのはお友達とのやりとりです。年少さんの今は問題無く見えますが、意志疎通が他の子と比べてワンパターンというか、複雑さがあまり感じられません。あと、言われた事はできるのですが、自分で次を見越して何かをやるという事が苦手です。我が家は旦那が「うちの子に障害なんて無い」と断言しているのですが、療育センターの担当の人には旦那が療育に大反対している事を知った上でか「合うクラスが無いです」と拒否されました。診断した先生は「幼稚園でも人間関係は学べるし療育はどちらでもいい」と言っていました。なので、診断されてから今まで特別何もしていません。(育児では気を使っていると思いますが)娘が軽度広汎性発達障害と知っていながら何もできていない自分にもんもんとしています。小学生になってから娘が空気が読めなくて仲間はずれにされたり、いじめられたり、友達ができなかったりするのではと考えると不安です。その時に「もっと早期にこう対応していれば」と思うのも嫌です。9歳くらいになって「やっぱりうちの子は自閉症なんだ」と再認識したという話や、軽度であるがゆえに理解されずこちらの方が苦労するという話を聞いたりすると、今自分がするべき事は何なんだろうと考えてしまいます。対人関係を伸ばす為にはどういった事をすればよいでしょうか?それと、軽度障害の場合今度どのような対応をしたら良いでしょうか?知能が高い子の場合には?「こうしておけばよかった」など実体験などありましたらどんな事でもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。

回答
こんにちは!後悔しないように今できる事を…という気持ち 同じ親として皆さんもそうだと思いますが、すごくわかります。 うちはいろいろわかっ...
4
3歳の息子の奇声について質問させてください

最近発語も増え、2語文も不明瞭ながらも出てきていますが、嫌なことがあったときの奇声がどうしても治りません。家でならともかく、病院での待ち時間や、バスや電車の乗車時、信号で長く停車してる場合などどうしようもないときにあー!と奇声をあげます。みんながいる場所ではしー!だよと伝えても声を荒げるだけです。病院では外に出てしまうともう帰れると思って奇声がエスカレートしてしまうので出れませんし、車内ではもうどうしようもできません。上の子や自分の通院がありどうしても病院もバスや電車も毎週使用しないといけないので周りの視線がとてもつらいです。今日はお爺さんにうるさい!しつけできないなら帰れ!と怒鳴られてしまい、私もついこの子は自閉症なんです、ご迷惑おかけし申し訳ありません、とつい言ってしまいました。もちろんわかってもらえず、あんたが虐待したから自閉症とやらになったんじゃないのか等言われ心が折れてしまいました。通院時のみ託児所も考えましたが、やはり発達障害がある子は受け入れてくれません。。今日はさすがに精神的にまいってしまい、話が逸れてしまいましたが、奇声を抑えるにはどうしたらいいでしょうか?せめて少しでも回数が減ってくれればいいのですが…。

回答
そのイカれじじいがおかしいだけ。 自分の度量の狭さを指摘され、非難する。 きっとお身内に嫌われているに違いない。 あまり、気にしませんよ...
5
高3娘……何考えてるか分かりません…ASD、知的なしです

いつも優しくて家の手伝いも、してくれるし、私が落ち込んだり、イライラしていたら黙って私の好きな曲をかけてくれコーヒーを出してくれる……優しい子です…でも娘は私がテレビを見ていたら「消していい?」って、聞いてきたり……耳栓をしていたりします。消していい?と言われたらさすがにイライラしてしまって私がむくれて娘が機嫌を取ってくれるのが常です(笑)そして…先日いきなり、私がテレビを見ていたら娘が…凄まじい、奇声を上げて単語帳で自分の身体を殴り始めました私は怖くて……驚いて……「本当はテレビ嫌いなんでしょ!気持ち悪い!やっぱり、頭の病気だよね!単語帳だって、捨てなさい!捨てて!そんな使い方するなら、いらないから!」娘に、思わず怒鳴りました娘は、そんな私を抱きしめてくれ優しくせなかを、さすってくれました。「そんなことないよ~!びっくりしたよね……ごめんね……ママは繊細だから、驚いたよね」って。本当に、娘の言う通りで、私は、とても繊細な性格をしています責任感も強いし、何より正しい仏法しんじてる⭐けど…どこか繊細で……傷つきやすいです😓娘が、テレビを嫌がること耳栓をしたり……そこまですること。正直、娘のつらい気持ちや障害でそうなってることは、分かるけど……このままで、いいのかと仏様に、祈るばかりです……私が、繊細だと、分かっていながらなぜ娘は、凄まじい奇声を出したの...?私だって、テレビが見たい純粋に、楽しみたい!だけなのに…娘に、否定されているようで私そのものも、悪い母親と言われたようで複雑な、気持ちです……。娘は、どんな気持ちなんですか?出来は悪いし、おちこぼれで、障害児で薬剤師のスタートにすら、立てなかったけど良い子すぎるくらい、良い子だから…。突然、奇声をあげられたりその度に、母は驚きます。戸惑います…娘の、本性は、笑顔の可愛い優しい子、ではなく奇声をあげる姿が本性ですか?なら、どうして娘は、私の機嫌を取ろうとなんてするんですか……。

回答
その後、どうされたのか気になっておりました。 今回、お書き込みされた内容だけ拝見すると、もはやどちらが子供なのか。 大人なのか。解らなく...
21
ASDとADHDのグレーゾーンの小2の息子がいます

年長さん辺りから怪しいなあと思い、去年発達支援センターで相談したら診断されました。普通級に在籍し、半年前から週1回通級指導教室、3月から市販のサプリも試し、4月から週2回放課後デイに通っています。気持ちのコントロールと、我慢がとても苦手で、すぐキレて物を投げたり泣き叫んだり。トイレが好きで、特に学校ではうんちを流さなかったり、うんちを触ったり、トイレットペーパーを丸ごと突っ込んだり、ゴミ箱におしっこしたり、児童センターでは芳香剤を分解したり鍵を壊したり…。昼休みもチャイムが鳴っても遊んでみんなに迷惑をかけたり…。去年学校や児童センターから来る電話では、物を壊したり人の車に石を投げてキズつけたり、キレて友達に乱暴したりの内容が多かったですが、最近はそういうのではなく、授業中の鼻歌やトイレの件、ルールや時間が守れず忘れ物が多く、我慢もできない、という内容なので、少し落ち着いた部分もあるのかなと思っています。しかし、「我慢ができないと、そろそろ2年生にもなると、『あの子は迷惑ばかりかける自分勝手な人』というレッテルを貼られ、いずれ友達も離れていってしまうので、我慢を頑張った方がよいと思うので家で話し合ってきてください」とさっき学校から連絡がありました。好奇心にどうしても勝てないようで、手の甲にペンで家族の顔を書いたり、3秒数えてみよう、等いろいろ試してみましたが、どうもうまくいきません…皆さんは、「我慢」できるために、どんな工夫をしていらっしゃるのかお話を聞きたいです。薬の使用も検討してみましたが、その前にまだできることがあれば、試してみたいです。よろしくお願いします。

回答
我慢ってとても難しいですね。。ましてやADHD気質を持ってると、鼻歌などの衝動を抑えるのって本当にきついかもしれません。ADHDの当事者で...
5
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
自分は今三十代ですが、診断されたのは小学生のころです。親も知ってます。勿論働いてます。十代の頃は皆悩んだりします。なので出来ないことがあっ...
12
小学校2年生の息子のことで相談させて下さい

自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 私もチックの症状かなぁと思いました。うちの子も以前、チックがあったので。うちの場合は鼻をすす...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30