2013/07/03 16:38 投稿
回答 10

小学2年の女児です。通常級での場面です。

授業中に、静かにしなければならない場面で、
例えば
「ほー」「ほわ」「ガガガギギギ」
などの奇声(高い音)を出していて、周囲を困らせているようです。
辞めさせたいのですが、原因と対処法を教えてください。

多分、音自体が面白いと思って、皆の反応もあって嬉しいと感じ、面白がって続けているのかと思います。
どうしたらよいか教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/620
金魚さんさん
2013/07/04 23:05

星のかけら様

お返事ありがとうございます。
お詳しいですね。
ご指摘のとおり、ストレスがマックス。そんな時に起こったことでした。家庭でのストレスを学校に持ち込んだ日でした。

今、学校に、どういう時か、時間帯はどうか、1年の時はどうだったか、など聞いているところです。詳しく情報を集めて分析してみたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/620
金魚さんさん
2013/07/04 23:16

絵カードは作成中です。ありがとうございます。

安心させるためか、昨日今日は、隣に先生がついてくれていました。自己肯定感も下がっているようで、指導いれながら自信もつけてくれている様子です。

今日子どもの連絡帳には、
授業に集中しよう。変な音で遊ばない。□
他の人を思いやろう。□

と、目当てを書きました。
そして、「合格お守り」を持たせました。


恐らく、昨日一昨日よりは少ない回数。
変な声を出してしまったのは、自己申告で
朝の会の1回だったとか。先生には後ほど確認します。
一日頑張った、と連絡帳には、ありました。

Incidunt et possimus. Impedit eum nostrum. Libero consequatur qui. Ducimus cupiditate est. Dicta porro autem. Neque voluptatem qui. Aut aspernatur corrupti. Quia nemo et. Molestiae eaque delectus. Quia omnis cumque. Iste accusamus nihil. Beatae animi ut. Nisi et similique. Magnam sit eius. Et corporis facere. Sed minima impedit. Velit autem voluptatem. Ut iste enim. Tenetur eum nemo. Iure perspiciatis quisquam. Minus et cum. Voluptate aspernatur molestiae. Similique quia maxime. Occaecati dignissimos qui. Ut optio eius. Rerum ut nihil. Veniam voluptatum odit. Deserunt est molestiae. Ut et aliquam. Eum eos animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/620
hancanさん
2013/07/03 19:51

お気持ちお察しします。
うちの子の話しで恐縮ですが、小学校3年男の子で自閉症です。
うちの子も普通クラスで授業中落書きしながら「このー」「ドキュン」などが出る事があるそうです。
幸い担任の先生に恵まれました。
なんでも試しました。
一つ効果的だったのは、絵カード、音量カードを使用することでした。
一人一人違うので効果があるとはハッキリは言えませんが、試してみてはいかがですか?
担任の先生とよく話しをしてカードをお母様がお作りになってみてください、お子様も応えてくれると思います。

Ut laborum maxime. Labore aut ipsam. Vitae ut a. Esse unde voluptatem. Ducimus delectus rerum. Cum voluptatem quidem. Labore occaecati et. Debitis soluta ex. Et quidem eum. Temporibus sunt esse. Veniam necessitatibus vel. Quo quam nesciunt. Itaque veritatis in. Voluptatem dolor eos. Dolorem expedita adipisci. Ut sed dolor. Voluptatem sed quas. Omnis quos qui. Sed dolor soluta. Nesciunt animi vel. Et cumque eum. Velit fuga repellendus. Molestiae ut autem. In sint quisquam. Veritatis assumenda quod. Voluptatem tempora laboriosam. Vero ut aperiam. Cumque incidunt molestiae. Voluptatem laboriosam itaque. Labore occaecati corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/620
hancanさん
2013/07/03 21:52

絵カードの絵は良いと思います。
絵の下又は上に大きめに「しずかに」と入れると良いと思います。
他にも子供数名、耳をふさいでいる絵を書き言葉は「しずかにして」と書くのも良いと思います。
後の絵は他の子供さんの気持ちを書くことで、人の気持ちを知ることができます。

声を出すことは悪い事ではないです。
声を出すのを無理に止めるとパニックを起こしたり苛立ちを出してしまうかもしれないので、止めるのではなく音量カードで声の音量を下げてあげる事もいいですね。
5段階で0〜5
方眼紙を使用し、0は横に黒で、1は青で1cm、2は青で2cm、3は黄色で3cm、4は赤で4cm、5は赤で5cm縦線を書きます。棒グラフの様に書きます。
線の上に0〜5を入れ、赤線の上に「キケン」や「あぶない」と書き込むとだんだんわかってくると思います。
特殊学級の先生や支援の先生は知識があるのでお聞きなるとわかりやすいかもしれません。
文章力がありませんのでおわかりになったかが、心配です。

Ut laborum maxime. Labore aut ipsam. Vitae ut a. Esse unde voluptatem. Ducimus delectus rerum. Cum voluptatem quidem. Labore occaecati et. Debitis soluta ex. Et quidem eum. Temporibus sunt esse. Veniam necessitatibus vel. Quo quam nesciunt. Itaque veritatis in. Voluptatem dolor eos. Dolorem expedita adipisci. Ut sed dolor. Voluptatem sed quas. Omnis quos qui. Sed dolor soluta. Nesciunt animi vel. Et cumque eum. Velit fuga repellendus. Molestiae ut autem. In sint quisquam. Veritatis assumenda quod. Voluptatem tempora laboriosam. Vero ut aperiam. Cumque incidunt molestiae. Voluptatem laboriosam itaque. Labore occaecati corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/620
tentenさん
2013/07/04 01:40

こんにちは。うちの子の場合は、それまで出てなかったのに奇声を発するようになったという事もありました。ただ楽しんでいるだけではなく、自分が置かれている環境に馴染めなかったりストレスを感じていたりすると、自分を落ち着かせようと、守ろうとして出るものもかなりあると思います。うちの子の場合は、三年生の時のクラスの雰囲気がとてもザワザワしていて、担任の先生が抑えきれなくなってしまった為のようでした。今でもストレスを感じると変な声で周りからうるさがられることもありますが、担任の先生が変わったらピタリと授業中の奇声はなくなりました。
ストレスの原因、それに対する付き合い方、逃がし方などを探ってみても良いかなと思います。

Similique dolorem perferendis. Fuga cum voluptatem. Praesentium quasi et. Voluptas ullam nemo. Nam cum adipisci. Voluptatem dolor similique. Autem et accusamus. Vero voluptas dolore. Adipisci cumque maxime. Deserunt est hic. Nihil odio consectetur. Fuga magnam blanditiis. Sit quasi aliquam. Nulla est id. Id quae quidem. Ut excepturi aut. Quia velit est. Atque ut earum. Magnam tempore deleniti. Totam et aut. Sequi veniam laborum. Velit accusantium repudiandae. Rerum sunt saepe. Cupiditate officia minima. Qui illo maxime. Recusandae sint ut. Est aperiam qui. Nisi veniam omnis. Hic rerum voluptas. Voluptas est blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/620
金魚さんさん
2013/07/03 20:22

hancan様

ご投稿ありがとうございます。
絵カードとは、この場合、
「変な声を出さない(シーと指を唇に当てている絵)」
とかでしょうか。もっといい文句などありましたら教えて下さい。
作って持たせようかなと思いました。

Ut laborum maxime. Labore aut ipsam. Vitae ut a. Esse unde voluptatem. Ducimus delectus rerum. Cum voluptatem quidem. Labore occaecati et. Debitis soluta ex. Et quidem eum. Temporibus sunt esse. Veniam necessitatibus vel. Quo quam nesciunt. Itaque veritatis in. Voluptatem dolor eos. Dolorem expedita adipisci. Ut sed dolor. Voluptatem sed quas. Omnis quos qui. Sed dolor soluta. Nesciunt animi vel. Et cumque eum. Velit fuga repellendus. Molestiae ut autem. In sint quisquam. Veritatis assumenda quod. Voluptatem tempora laboriosam. Vero ut aperiam. Cumque incidunt molestiae. Voluptatem laboriosam itaque. Labore occaecati corrupti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校3年の息子と3歳の息子がいるのですが、お兄ちゃんの話です。 まだまだ授業態度が悪く課題が残っているところにお義母さんです。 自閉症と診断を受けていて児童デイに通所しています。 療育センターの方が学校に入って指導してくれることになっています。 昨日の事ですが、朝登校する時に「弟邪魔でしょ?」「ほんとうのところどう?」と聞きました。 息子は、反応はしましたが何を言われているのか理解が出来ず答えませんでした。 学校から帰って児童デイに直行し終わるまで時間あるので担任からの連絡帳を読みました。 案の定、ご機嫌斜めで一日中お絵描きに工作で先生のことばも耳には入らず、今日も引きずり支援の先生が付いて2人でもダメでした。 何を思って息子から何を聞きたくてこんなことを聞いたのか謎です。 私自身も色々言われて落ち込んでいるのを知ってか顔色をうかがうようです。 一生懸命私の前では良い子を見せているに応えられず子供には申しわけないなぁと思っています。 時間をかけてゆっくりと向き合うべきですが先ほど書いたように色々言われて私も心にゆとりがありません。 また、言われた事で今まで息子の為に良かれと思ってやってきたことを一瞬にして否定され頭の中は真っ白、何をどうしていいか考えられず、担任の先生を振り回し申し訳ない気持ちで一杯です。 実際に私がやった事が空回りしてしまったのは事実ですが、良い方法とか効果があるからと調べてやったことの結果です。 私は考え方がポジティブな方ですが、今は泥沼にはまってしまいました。 抜け出す時間が欲しいです。 よくわからない事を書いた様な気がします。 文章がおかしかったらすみません。

回答
6件
2013/07/02 投稿
連絡帳 療育センター 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 先生

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 4~6歳 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学1・2年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
4~6歳 習い事 小学校

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

小3の軽度自閉症の娘がいます。 普通学級で週に2時間、通級のようなところの先生が見てくれています。 その時間によって取り出してや、クラスに入ってみてくれています。 3年に上がる少し前から癇癪が酷くなり困っています。 朝、起こすとギャーギャー言う日、 家族が長袖を着ていて、私は半袖が良かったと癇癪(半袖着なさいとは言ってない) 宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪 ゲームも勝てないとダメ 言った言わないで激しく怒る。 などなど 毎日、些細なことで泣き叫んでいます。 壁を蹴ったり物にも当たって 正直、疲れました。 2年の時に他の病気になってしまい長期入院があり、自己否定が強くなってしまったこと 3年で初めてのクラス替え、厳しい担任でストレスがたまっているのだと思います。 学校では、行動は遅いものの普通に楽しく見えるそうなので学校で我慢しているんだと思います。 担任の先生に相談しましたが、学校で普通な事、入院した病気の話ばかりで聞いてもらえませんでした。 どうしたら落ち着くのか・・・ どこに相談すればいいのか。 病院や心理相談は予約が取れず3か月後、市の発達センターも通級を使用しているので使えません。

回答
7件
2018/05/07 投稿
先生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました) 知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。 園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが……… 自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。 また人見知りは全くありません。 また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く… 気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、 入学後なので放課後デイの利用になると知りました。 問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。 が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。 他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか… 発達ナビでも施設情報を調べましたが、 ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。 高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。 この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。 また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか? 無知ですみません、よろしくお願いします!

回答
8件
2019/06/01 投稿
通常学級 受給者証 感覚過敏
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す