締め切りまで
5日

①店で自分より、小さい子が自分で買い物してい...

退会済みさん
①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた。
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。
③学校で日直が早口言葉を言った。
④デイのお友達が他県に旅行に行った。
これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。
自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。
しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。
どう対応したら良いと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
周りのことが理解できてきて、成長の過程のことだと思うので、小学生のうちにしっかり吐き出した方がいいと思います。
下手に今封じて、大きくなってから爆発される方が困るような💧
皆ができていることが自分だけできないと知ることは、誰でも大きなショックを受けるものですから。
もしかしたら、障害告知の時期にきているのかもしれませんね。
主治医としっかり相談なさった方がよいと思います。
②は真似するのは難しいと思いますが、①と③は家庭やデイで練習することができるので、自分もできたという体験ができれば落ち着くのかなと思います。
④に関しては、コロナで県外をまたぐ移動を自粛するように国民全体が取り組んでいるので、友達の場合は特別な事情があってのことかもしれない。コロナが落ち着いたら、旅行に行こう(可能なら)と説明してみたらどうでしょう。
下手に今封じて、大きくなってから爆発される方が困るような💧
皆ができていることが自分だけできないと知ることは、誰でも大きなショックを受けるものですから。
もしかしたら、障害告知の時期にきているのかもしれませんね。
主治医としっかり相談なさった方がよいと思います。
②は真似するのは難しいと思いますが、①と③は家庭やデイで練習することができるので、自分もできたという体験ができれば落ち着くのかなと思います。
④に関しては、コロナで県外をまたぐ移動を自粛するように国民全体が取り組んでいるので、友達の場合は特別な事情があってのことかもしれない。コロナが落ち着いたら、旅行に行こう(可能なら)と説明してみたらどうでしょう。
お子さんの成長を感じさせますね。
①~④において、お子さん自身が比較することを覚え始めたという事ですね。
そのうえで、同時に自分を卑下し泣いて怒るとのこと。
我が家の場合は、泣く・怒る行動に対して疑問を投げかけ答えさせ、どのような繋ぎと結果があれば気持ちの切り替えが出来るかなど話し合いをしまして対応してまいりました。
例えば、①で泣く理由が自分もやりたいとの意味合いがあれば、後ろで見守る形で一人で買い物できる機会を与えます。
また②において自分も手伝いたいとの事であれば、お店はないものの、お店と同じく親の手伝いという認識を理解させ、家事のお手伝いをさせるといった対応を行います。
③は早口に対し、どうして泣く・怒りに繋がったか理由を聞きます。結果として聞き取れなくて困ったとのことであれば、もう少しゆっくり言って下さいと声を挙げると相手もゆっくり話すのではと提案をし、子供がこういった対応であれば自分も出来るといった方法を一緒に考えるといった形に持ち込む事も可能です。
④においては、純粋に親も良いなぁと思うような事でもあると思いますので、その気持ちを一緒に共感し、代わりの満足できるイベントを用意しても良いですね。
何事も一気にではなく、ひとつひとつ対応が比較的親も気持ちが楽に進められるのではと思います。
また、過度な嫉妬においては、嫉妬とは何かを説明し、気持ちのコントロールを指導するのも良いと思いますよ。
細かな対応は個々で異なる為、どうぞお子さんとしっかり話し合い、会話を通して対応をと思います。
ご参考までに。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えがまとまらずにパニック気味になったり、何も考えられなくなってうろたえる時は、ワンクッション置いて、大きな紙にフローチャートにして書き出して何度か説明してきました。家の子も小5の支援級ですが、「過程を考えて行動する」のがどうにも下手です。いきあたりばったりで行動し、いきあたりばったりで心が反応し、本人もそれに振り回されているような印象です。ですので、その「過程」を紙に書き出して説明します。
①小さいのに一人で買い物をして、えらいな、すごいな、と思った。
(そういう時は「わー!えらいね!」とまず笑って言えると良い人っぽいよね、などと言いつつ)
↓
②自分にはまだ出来そうにもないけど、やってみたい。出来たらいいな、という気持ちになった。
↓
③どうやったら、一人で買い物できるようになるか。
・お金の計算を教える(絶対に足りるお金を渡すから大丈夫)
・レジでお財布からお金の出し入れをする練習
・最初は後ろについていてあげるから、失敗しても大丈夫。
——
①デイのお友達が他県に旅行に行った。
↓
②家は行っていない。お友達がうらやましい、という気持ちになった。
(家は行けてないんだよ。いいなぁー、とか、言うと良いよ)
↓
③今はコロナで行けない人も多いし、行かない方が良いとも言われている事。
何か事情があったのかもしれない。
行く人もいるし、行かない人もいる。人それぞれお家それぞれ。他所はよそ。家はうち。
———
などなど。
そういえば、旺文社の「学校では教えてくれない大切なこと」の「友だち関係」シリーズ、良いかもしれないです。
「友だち関係」だけで、いろんな角度から数冊、出ていたと思います。「考え方のちがい」なんか、役立ちそうですね。(読んでないので違っていたらごめんなさい💦)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペリーさん、こんばんは🐱
他者と比べられるようになったのが成長の証だとは判りつつも、きっと自分より年下のお友達が出来ている様をみると、辛くなったり、切なくなったりするんでしょうね。
なお、その時に、過去のお子さんと比べてこういうこと出来るようになってるよ、という話をされたことはありますか?
確かに、他者と比べることも大事ですが、過去の自分と比べることが出来ると、未来に向けて頑張ろうという気持ちもわきやすくなります。
出来ないことづくしではなく、今確実に出来ていることを、誉めていくと①②は少しずつ変わっていくのではと思います。
③は癇癪を起こしたのは、出来ないことからですかね?
家での遊びのなかに少しいれてみても良いかもしれませんし、言葉遊びのきっかけにしても良いかもしれません。
④は地域にもよりますが、色んな人が我慢している状況ですよね。オンラインで繋がってみたり、子供向けの海外と繋ぐようなセミナーもあるので、今だからこそ出来る楽しみを見つけてみるのもありかもしれません。
ご参考まで😸
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は四年生ですが、心がとても幼いので、自分と他人の比較はできても人より自分が劣ることとはそこまで向き合えていません。
自信のあることは、自分に足りないこと、相手より劣るということと、向き合おうとして、じゃあどうしたらいいか?とか、相手のすごさを認めリスペクトできたり、考えられる一方で
自信のないことや、経験がないこと、どうしたらいいかがわからないと、余計に不安が大きくなるようです。
自分がどうして動揺しているのか、きちんとわかってないようにも思います。
全く自信の無いことについては、出来ないことに落ち込んで気に病む一方で
自信があるかどうか曖昧だったり、被害妄想で自分を見下してきたとか、否定されたと受け取った時だけ「どーせ、できが悪いと思っているんだろう。」的なことを言って当たり散らしてきます。
これまでやった実績がないことについては、なんの努力もしてないのであるから、できる訳がありますか?という話をします。
まず、本人が頑張れそうな事などなら、できるかどうか努力してみては?という話をし、具体的なプランを提案してみます。
それに応じればサポートするけれど、それも嫌なら、とりあえずほっときます。
羨ましいなども、あいつばっかりズルいと受け止めてしまうので、ズルいんじゃなくて、いいなぁ、羨ましいなぁ。でしょ?と心の動揺に名前をつけるというか、その気持ちが◯◯というやつです。と説明をしています。
泣いたり怒ったら落ちついたら、なんで泣いてた(怒ってた)のか?を尋ねるようにしています。
本当にうまく出来ないことについては、すでに障がいについては告知済みで、何が苦手だからこういう訓練をしている。という話をしているので、今のところは苦手でもけろっとしていますね。
普通じゃないんだから、ま、仕方ないよね。と切り替えられるようになっています。
なので、うまくいかないことはそれは僕が障がいだからか?違うか?と聞いてくることもあります。
中学生以降、本当の意味で自他の差を感じて向き合う場面は出てくるので、まだまだこれからですが、動揺から怒ってしまうクセを止めさせるより、しっかり怒るなり泣くなりさせ、気持ちにしっかり気づかせることは重要かなと。
そこから仕方ない。を少しずつ獲得しているように思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小四ASD長男がいます
せっかくそこに気づいたのなら、同じようにできるにはどうしたらいいか?を一緒に考えて、夏休みにちゃらんじしてみるのもいいかな?と思います
長男が通う療育教室では、先日「おつかいをしよう」という課題が出ました
小三、小四クラスです
もちろん親が付き添ってもいい、どこからどこまでを自分でやるかは家庭次第ですと言われていて、おやつを買って、レシートを貼り付けて、何を買ったかとか、いくらだったか、おつりはいくらか?などを書き込むレポートがありました
長男はかなり不安症なので、何度かはお買い物の仕方を一緒に練習していましたが、1人でレジに行くことができません
それでも、大好きなおやつが置いてあったコンビニに一緒に連れていき、欲しいものを自分で選び、合計金額を考え、支払いは交通ICを使いました
経験を重ねることで自信に繋がって自立していくと思うので、この課題をきっかけに、1人でコンビニに行けるようになって欲しいなと考えています
電車に乗るなども、次男(小一私立小)が定期券で1人で電車で登校しているので、「僕も電車に乗りたい」と言い出し、療育教室まで電車に乗っています
普段車で送り迎えしがちだったので、面倒ですが今年の夏休みはお出かけを極力電車にして、土地の名前や距離感、電車の乗り方を覚え、徐々に1人でできるようになるといいなと思っています
長男は小四ですので、ちょうど日本地図を覚えているということもあり、こういう経験は今だなと思っています
タイミングが合わないとやる気も出ないので、「他の子はできてるのに!」と比較してしまうなら、周りが見えて来たということなので、「じゃあやってみよう」のチャンスだと思うといいかなと思いました
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
長男が知的障害で、年少から子ども園に通ってますが、最初はひどかったです。
上履きに履き替える廊下?みたいなところに鼻血出ても頭打ちつけるギ...



発達障害とおしゃべりな女性との違いについて質問します
発達障害の特徴の1つに相手の事や場のことを考えないでおしゃべりをするという特徴がありますが、健常者(特に女性)の中には、おしゃべりで相手の事(次の予定等)を考えないでおしゃべりを続けてしまう方がいますが、そう言う方々と発達障害とは、どう違うのでしょうか?
回答
こんばんは。
違いを私も知りたい!と健常のおしゃべりなおばさん代表として思いました。
でも、私も私が健常であるとは限らないと思っています...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
こんばんは
厳しいことをいいますが、何故一緒に遊ばないと言われたか?について考えさせたことはありますか?お友達として一番困るのは、傍若無人...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...
