2018/02/28 20:17 投稿
回答 5
受付終了

最近になって、「自分じゃない自分がいる感じ」「いつそれがやってくるか分からない」「(それが来ると)記憶がなくなる」ってなことを言い出した。
おそらく本人は前からこんな感覚はあったと思うけどちゃんと言葉になったのはごく最近。
これって緊急的なもの?今すぐどうにかしないと危機??

不安と思えばどこまででも不安になるし、楽観的に見ようと思えばけっこう見れちゃう私の性格的にどれぐらいの危機感をもって接していいのか分からない…。

小学校支援級担任は本人のこの言葉をかなり心配して、いつもの病院にすぐにかかれないのなら(予約が取れないなら)別の病院で話を聞いてみてはどうか、って言う。

やっぱりその方がいいのかな?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/01 12:56
皆さんありがとうございました。
いつ記憶が飛ぶのか、ホントの自分がどれなのか分からない、というような不安が本人にあるようです。

来週診察の予約を入れることかまできました。しっかり相談してこようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/92522
退会済みさん
2018/02/28 21:17

こんばんは🌙

衝動をおさえられなく
なりそうで、爆発寸前と
いうことでしょうか?
SOSに聞こえました。

支援級、小2、小4
男子の親です。

https://h-navi.jp/qa/questions/92522
たるるんさん
2018/02/28 22:23

うちの息子は子どもさんと同じ状態で、自分がおかしくなったと泣きながら担任に訴えました。
私はそんなことが起こってるとはつゆ知らず。。。
それで学校と話し合い、間に入ってもらって児童精神科を受診しました。
その時に発達障がいと診断されましたが、その訴えた症状は、発達障がいの二次障がいとしての解離性障害というものであるとも診断されました。

自分の中に3人いるということで、現在は心理療法で治療中。
記憶をなくすのは解離性健忘症という症状で、ストレス等からの無意識の逃避行動だそうです。

なので、できれば早めに病院に相談してみてください。
うちの場合は学校も入ってくれたことも要因ではありましたが、症状に緊急性があるということですぐに受診することができました。

Possimus facilis non. Dolorum voluptas tempore. Similique beatae laboriosam. Expedita aspernatur et. Pariatur officiis voluptas. Omnis et ab. Fugit sit minus. Praesentium cumque veniam. Non corrupti omnis. Voluptas aut eos. Distinctio facere eius. Quis culpa deleniti. Quia voluptatem non. Totam aut nostrum. Voluptatibus quod pariatur. Aut occaecati ullam. Est corrupti ea. Nemo doloremque atque. Accusantium inventore soluta. Numquam accusamus optio. Amet quibusdam quis. Hic ullam nam. Enim rerum repudiandae. Cupiditate rerum tempore. Ut vel iure. Quae dignissimos unde. Voluptate quia deleniti. Voluptatum consequuntur dolores. Harum at delectus. Repellendus voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/92522
さむままさん
2018/03/01 00:31

それは、お子さんからのストレートなSOSに聞こえました。
抑えきれない衝動性なのかな…専門家ではないので、正確な事はいえませんが、うちの息子も以前同じように言いました。
すぐに小児精神科の医師に報告しました。そのご、心理士さんとのカウンセリングなどを受けました。


明日にでも病院に行かないと、高熱が出て寝たきりになるとか、パニックで暴れるとか、そういう事ではありません。
ですが、お子さんからの発信はとても貴重なものです。
その発信を受信したからには、早めの行動に移してあげて欲しいと思います。
残念なことに、どこも専門の病院は診察迄に時間がかかります。

Cupiditate aperiam qui. Molestias et et. Quo ipsum consequatur. Consequatur dicta autem. Sapiente rerum similique. Sint magni sit. Rerum consequuntur a. In ut et. Quia sed aliquam. Dolor ipsum cumque. Ut harum vel. Qui architecto et. Nulla perferendis sint. Placeat natus ut. Quibusdam similique dolor. Quidem minus hic. Expedita ut aut. Enim ipsum reiciendis. Et facilis nesciunt. Architecto quas saepe. Consequatur itaque commodi. In et delectus. Laborum provident consequuntur. Aut expedita aliquam. Laboriosam voluptatem itaque. Tenetur sit ea. Aperiam veritatis sed. Aspernatur earum quidem. Non mollitia iure. Possimus exercitationem autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/92522
退会済みさん
2018/03/01 00:54

できるだけはやくいつもの病院にいってあげられませんか?
とりあえず私なら主治医に連絡して指示を仰いでみます。

Debitis saepe qui. Est illo nostrum. Iure est et. Dolorum perferendis nostrum. Amet omnis natus. Sunt accusantium ex. Explicabo omnis et. Saepe et neque. Non explicabo reprehenderit. Error repellendus aperiam. Ut voluptas beatae. Et quia facere. Recusandae sunt repudiandae. Ducimus est ipsam. Rerum dolorem deserunt. Qui magnam non. Aliquam unde consequatur. Fugit pariatur aut. Dolore voluptatem aspernatur. Veniam aliquid similique. Tenetur quae ut. Impedit reprehenderit suscipit. Veniam commodi ut. Ratione ex id. Reprehenderit asperiores totam. Quis hic facilis. Quia sit aspernatur. Id minima incidunt. Quia cupiditate ipsam. Voluptatem sit veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/92522
飛竜 翔さん
2018/03/01 10:24

確か、ADHDのお子さまですよね。

うちの息子がADHD・自閉症スペクトラムです。
怒りに振り回される時は自分で自分を止められない。自分が自分じゃないみたいに制御できない。
すごく怒ったり、悲しんだり、ハイになりすぎた後は記憶が飛ぶ事多々あります。(それ故に、原因が掴みづらい。が、最近はキッカケが掴めれば思い出す事が出来るようになってきた)
全て本人が自覚して話してくれており、私も元々感じていた事ですが。
医師にも伝えてあり、頻度は酷くないとの事なので、現在は様子見しています。カウンセリングも必要と判断されて、しています。
多分、似たような感じもあるのかな…と感じました。

訴えてきたという事は本人も辛いのではないでしょうか。
できたら、いつもの先生に早めに掛かるのが最善だと思います。

Magni odit harum. Est at quaerat. Sint sunt est. Sint perspiciatis nisi. Sunt impedit temporibus. Soluta natus quis. Quod est ipsa. Omnis nisi saepe. Eos eligendi minima. Sequi unde harum. Velit magni maxime. Eaque et in. Ut quae ea. Officiis voluptas aut. Et possimus ratione. Aut non dolore. Et ut odio. Sunt non commodi. Eligendi vero corrupti. Nulla quos praesentium. Assumenda quia quia. Vitae provident voluptate. Eius ullam tempore. Eos vitae nobis. Fuga aliquam laboriosam. Dolore enim adipisci. Accusamus molestiae illum. Doloribus quia necessitatibus. Molestias voluptas possimus. Officiis possimus ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 いじめ 先生

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
教育相談 学習 ST

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
児童精神科 小学3・4年生 忘れ物

はじめまして。小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。 同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。 また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。 先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧 それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。 私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。 一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。 機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧 こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。

回答
8件
2017/09/10 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 先生

以前のQ&Aでは色々とありがとうございました。 また、発達障害の長男についてです。 最初の診断でADD傾向にあると言われました、病院でも療育でもそれ以上は何も言われませんが、最近になっておそらくアスペルガーも入っているのではないかと思っています。 目を合わせるのも出来ないことはないけど苦手で、人との関わりが健常の子と比べて極度に苦手で、家族以外との関わり方を分からないように思います。 習い事の子供たちの中でも1人別行動をし、ママ友と子供同士で集まれば1人あぶれてしまい、離れたり、勝手に帰ったり。小学校でも、いじめられてる感じはないのですが、係決めの時に1人になるらしく、特定の友達はいないようです。 私がその場にいれば、一緒にやってくれば?とか声かけはするのですが、頑として行きません。かといって、何かしているわけでもなく、私のそばで座っています。 発達障害があってもお友達がいるお子さんはいるみたいだし、羨ましいです。 息子の社会性の無さをどうやってフォローしてあげたらいいのかが分かりません。 凄く心配で、何かこうしたら積極的になったよ、などのアドバイスがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2018/04/12 投稿
社会性 ママ友 習い事

以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました。一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。 とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。 わたしの手数も増えました!笑 あれから投薬がはじまりました。 離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。 頭がすっきりするそうです。 担任と面談などをかさねていくうちにふと 「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。 いまの担任とはよく連絡を取り合っているし なにより子供も担任がすき。 来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。 いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは 重々承知です。 承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか? だめもとです。でも、何かしたいから 来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか? 嘆願書とか要望書とかじゃないですが このような手紙を書いたことがあるかた いらっしゃいますか? 書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2021/10/08 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
小学1・2年生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 一部削除しました。 家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。 小6の息子 今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。 ほぼゲーム関係です。 例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。 私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。 しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。 毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。 約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。 私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。 今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。 毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。 今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。 はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか? 私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。 今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。 息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。 ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
14件
2020/11/09 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして、アドバイスお願いします。 小5男児 ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。 本人の理由としては *自由でいたい *暇だから *立ちたい気分になる *天気が悪いと立ちたくなる *友達の様子が気になる *先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ない という感じです。 「立つ回数を減らしてみたら?」 「2時間目と4時間目だけたつのは?」 など提案をしてみたら 「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」 の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。 担任からは 「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」 と言われました。そのことを本人のに伝えると 「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」 の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。 離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか? それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。 年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。 ショックです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
22件
2021/07/09 投稿
先生 通常学級 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す