締め切りまで
7日

なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こって...
なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言ではありません。
人間元々危機を回避して進化してきたのでその名残でマイナス思考が残っています。今はそれほど危機回避しなくても生きれますが、人間の脳は原始から変わっておらず、令和にもかかわらず原始時代のような草むらからトラが飛び出してくると頑なに信じているのです。特に日本人は不安遺伝子が強く全体的に不安要素が強い民族となっています。
何も主様だけではないのでご安心ください。書いてる私もどちらかというとマイナス思考です。
ただマイナス思考は、よくよく観察してみると、思考がめぐりますが、1秒後、2秒後、3秒後と時間が経つにつれて全く違うマイナスなことを考えていることがほとんどです。その前に考えていたことなんてないように別のことを考えたり、その時間帯が15時だったら、おやつのことを考えてしまうのが人間なのです。それだけ刺激に弱いです。
私が突如カレーライスが食べたいといったら、主様はどこからともなくカレーライスが浮かんでくるのです。考えてもないのにです。
これが思考の正体でもあります。誰かが何かをいうと人によってはマイナス思考になったりとっても嬉しいとなったりします。
この考え方は仏教でいう空、つまりこの世はフィクションということです。主様のマイナス思考も今自分からしたらフィクションであり、主様もこの投稿を見ていたとしても画面を閉じると存在していないものと同じ状態になってしまいます。
マイナス思考が苦しい原因は、浮かんできた思考にしがみついているからです。ああ、行かないで行っちゃだめ私のものというから苦しくなるのです(実際仏教ではこれが苦しみの原因と言ってます)
別に仏教徒ではありませんが、2500年前にこの手の問題は解決しております。
ではどうすればいいのか、苦しい思考が浮かんできたら消えるまで観察し、あ、今苦しいこと考えていたと気づくだけでいいのです。こうすることで素直に受け止めてますし感情を押し殺しているわけでもありません。気づくだけです。それ以上掘り下げないのがポイントです。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言ではありません。
人間元々危機を回避して進化してきたのでその名残でマイナス思考が残っています。今はそれほど危機回避しなくても生きれますが、人間の脳は原始から変わっておらず、令和にもかかわらず原始時代のような草むらからトラが飛び出してくると頑なに信じているのです。特に日本人は不安遺伝子が強く全体的に不安要素が強い民族となっています。
何も主様だけではないのでご安心ください。書いてる私もどちらかというとマイナス思考です。
ただマイナス思考は、よくよく観察してみると、思考がめぐりますが、1秒後、2秒後、3秒後と時間が経つにつれて全く違うマイナスなことを考えていることがほとんどです。その前に考えていたことなんてないように別のことを考えたり、その時間帯が15時だったら、おやつのことを考えてしまうのが人間なのです。それだけ刺激に弱いです。
私が突如カレーライスが食べたいといったら、主様はどこからともなくカレーライスが浮かんでくるのです。考えてもないのにです。
これが思考の正体でもあります。誰かが何かをいうと人によってはマイナス思考になったりとっても嬉しいとなったりします。
この考え方は仏教でいう空、つまりこの世はフィクションということです。主様のマイナス思考も今自分からしたらフィクションであり、主様もこの投稿を見ていたとしても画面を閉じると存在していないものと同じ状態になってしまいます。
マイナス思考が苦しい原因は、浮かんできた思考にしがみついているからです。ああ、行かないで行っちゃだめ私のものというから苦しくなるのです(実際仏教ではこれが苦しみの原因と言ってます)
別に仏教徒ではありませんが、2500年前にこの手の問題は解決しております。
ではどうすればいいのか、苦しい思考が浮かんできたら消えるまで観察し、あ、今苦しいこと考えていたと気づくだけでいいのです。こうすることで素直に受け止めてますし感情を押し殺しているわけでもありません。気づくだけです。それ以上掘り下げないのがポイントです。
前向きに捉えなくても良いと思います。 どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそれはリスクとして常に考えておかなくてはならないもの、ということになるわけです。
誰もがそんな当たり前のことを理解しながら、心配したくないから都合よく嫌なことを忘れようとするだけであって、忘れたあとで困ったことになる人の多いことを考えたら、そうなりたいかどうか、考えてみるのも良いと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
悩むことは、悪い事でしょうか?
沢山悩むことで、
成長することもあると、思います。
辞めようとするのではなく、とことん追求
してみては、い...



ここ最近、死について考えてしまって不安な気持ちになることが日
に何度かあります。意図的にではなく自分の意志とは関係なく唐突に。それは自分の死についてだったり、大切な家族の死だったり。場所や時間はさまざまです。多分今までの経験上、日が経てば治まるとは思うのですが、とても辛いです。精神的に不安定何でしょうか?皆さんはこんな考えになってしまうことはありますか?またそんな時はどうしていますか?
回答
そういう気持ちになるとき、わたしもあります。私は毎年春に死にたいというか、無気力になります。季節的なものもあると思いますが。



質問と言うか、心配事です
中学ASD娘、ある物事、テーマや投げかけ等に対して考えることができないようです。簡単に言うと、目先のことしか考えることができないようです。もちろん、目先のことの判断を要することもありなんですが、やはり、与えられた物事等をじっくり考えて判断することができないと、「この子、大丈夫なのか?」と心配です。変な話、話術の上手い人に騙される可能性もありますし、社会人となっても困ると思います。そのことについて、本人は気づいてないと思います。私の見解です…。やはり、じっくり考えることって厳しいのでしょうか?
回答
なのさん、回答ありがとうございます。
療育の場で、専用のトレーニングがあるとは驚きです。
利用できるのなら、利用したいですね。



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ヨッサン様、ありがとうございます。
一応先生も引き離してくださるそうですが、引き離してそんなに殴られるの?と思ってしまいます。
状況報告...



落ち込むことがあると、つい引きずってしまう私
自分の過去の失敗を思い出しては、何故か悶たりするのですが……引きずったり思い出さないようにするコツってありますか?
回答
落ち込むと、過去の嫌な事がどんどん出てきて、今の自分を更に深いところに引きずり込んでいく。
わかります。
特性と関係あるんでしょうかね?
...


こんにちは
フラッシュバックがおさまりません。昔のこと…例えば「高校時代トイレに連れ込まれて殴られた」「嫌われた」とか、そんなマイナスの出来事ばかりが頭の中をぐるぐる回って仕事に集中できません。家に帰ってからもやるべきことを後回しにしてボーッとしてしまいます。どうしたらいいですか?何か策はありますか?
回答
補足です
あなたを邪魔しているもの(記憶と感情)
が来ているので
取り合わないで無視して
あなたの大切なことに向きましょう
~これね
...


常に俺様でありたいです
どうして他人の事を考えないといけないのですか?
回答
回答してくださった皆様へ
沢山の回答にビックリしました。ありがとうございました。これは決して釣りでもおふざけでもありません。自分はまだまだ...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
サプリメントも念の為医師に相談してから決められた方がよろしいかと思います。
会社に告知するなら尚更です。恐らく診断書提出するなら薬の内容も...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
N7さん、ありがとうございます。
>>「貧乏」を人は複雑に捉える。ただ貧しいだけなのに。
思わず、笑ってしまいました。名言ですね。
たし...



嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
こんにちは、
求めている答えと違うと思いますが、
私なら何もしません。
とことんじっくり落ち込みます。
そういう時間も自分には必要な時...



仕事をしていてミスをするとそのミスに対しての反省だけで良いの
に、無自覚に自身の人格批判に繋がり、余計な落ち込み方をしてしまうことがあります。マイナス思考のスパイラルに陥ってしまいます。何か「仕事のミス」を反省するまでの落ち込みで食い止める方法や負の連鎖をストップさせる方法はないでしょうか…それかもうこれは特性の一つとして諦めるしかないのでしょうか
回答
どういったミスなのかがわからないので見当違いだったら申し訳ないですが、
私もしょっちゅうミスをします。
ケアレスミスや何かが抜け落ちていた...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
そうですね。
単に言葉が遅い子という可能性もないではないと思います。
発達検査の点数が伸びなかったのが、課題を理解できなくて答えられな...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
菓子折りを持参しても、受け取らない事業所もあるので、まずは謝罪からでは?
なぜ、このようなことが起きたのかを聞き取りして、修理代等を負担...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
NHKForスクール見てみました
参考になりますね!
過保護すぎかもしれない私の中の葛藤が大きくなりすぎてしまい、勝手にイライラしてしま...



すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました
退会させていただきます。
回答
私も発達障害当事者です。
中学で登校拒否してから、引きこもりのような感じです。
>生きててもただしんどいだけ
私も学校行ってても家にいて...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
ぷりんさん、はじめまして🐱
3歳半は、本当に色々な違いが顕著化してくるし、意志疎通がとれないと、一番は辛い時期かもしれません。。
私の場...
