質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
悩み続けることを止める方法を教えて下さい
2019/11/04 04:47
33

悩み続けることを止める方法を教えて下さい。

私はASDを持っています。

私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。
脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、
一秒も休むことなく週末も悩み続けます。
金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。
寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。
悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。

ふつうの人は、嫌な事があったとしても、

・嫌な事はスグに忘れる
・友達に愚痴ってスッキリする
・考えを変えて、問題視しない
・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らす

これらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。
しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。

残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。

・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう
・悩みについて5時間以上しゃべり続ける
・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する

悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかんさん
2019/11/12 03:09
お忙しい時間を割いて回答して頂いた皆さま、ありがとうございました。

私の表現の拙さ、理解の悪さから、質問やレスの要旨がわかりにくく、申し訳ございませんでした。

頂いたアドバイス一つ一つを実践していきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
2019/11/04 07:15

ぼーっとすることができず、暇だと不安に駆られる娘の主治医や心理士さんにはテレビや動画を見ている時間は脳が休まる、と言われました。
習慣として視聴時間を決めながらテレビを見ることは、脳を休める習慣にもなるそうです。

あと臨床心理の本か何かで読んだのですが、EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作および再処理法)はフラッシュバックに効果があるそうです。
散歩をしながら目を左右に動かすというのは手軽にできて、わりと効果があると書いてあったと思います。

個人的にはトラウマはノートに書いて、書き終わった後は辛い気持ち(たまに暴言)を口に出しながらビリビリに破いて捨てる。ということをしていました。

解決の方向性だけでもなんとか見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
退会済みさん
2019/11/04 08:56

こんにちは、シフォンケーキです。
脳内多動というやつでしょうか。私もそのタイプです。常に何かしらぐるぐる回ってしまうんですよね。

>・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう
これはあまりおすすめしないので、選択肢から外したほうがいいです。

マインドフルネスはご存知ですか?難しそうな感じしますが、簡単に言えば今の動作に焦点をあて脳内多動を抑えるにはかなり有効です。例えば、ボーッとしているときに不安な考えが来たら、はじめはかなり意識的に声に出せるところなら声に出してもいいので、私は今、ぼーっとしている、私は今ぼーっとしている、私は今ぼーっとしていると言い聞かせるようにします。真剣にやると、ぼーっとしていると思っていることに意識がいき、他の考えは入ってこなくなります。

歩いているときに不安な考えがきたら、心のなかで私は今歩いている、右足、左足、右足、左足・・・と目的地につくまで繰り返します。どの感情にも入らないので、余計なショックを受けずにすみます。これを習慣になるように繰り返します。何をしているときもです。例えば自分の好きな飲物を飲んでいるときも、私は今○○を飲んでいます・・・というようにです。

動作の実況中継みたいなものです。かなり変な考えが入りづらい状況を作り出せます。道具もいりません。一度お試しください。私はこれをしてから一定の日を除き、自然に今自分がしている動作に意識がいくようになり、減りました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
kinocoさん
2019/11/04 10:16

みかんさん、こんにちは。
ご質問を読んで、まずは睡眠導入剤を使い、質の高い睡眠をしっかりとる必要があるのではないかと思いました。

嫌な記憶がトラウマになっている状態でしたら、他の方も書かれていましたが、トラウマケアの心理療法(EMDR、ブレインスポッティング、ニューロフィードバック、タッピング、バタフライハグなど)を試してみるのも良いかもしれません。

フラッシュバックがおありなら、神田橋処方と呼ばれる漢方薬の組み合わせが効く可能性もあります。(私はこれを今試しています。)

お仕事の悩みは突き詰めると人間関係の悩みに行き着く気が致します。
人間関係からの傷つきは、人との関わりによってしか、癒せないのではないかと感じます。オープンダイアローグという手法が今、注目されています。

私はグレーゾーンで、やはり嫌な記憶が抜けにくく、悩み続けてしまいます。でも、趣味の「きのこの会」のライングループに、採取した野生きのこ、自作のきのこ料理、公園のきのこオブジェ、雑貨店のきのこグッズなどの写真や感想、情報を載せて仲間と交流している間は、悩みを忘れていることに気付きました。

生き辛さを持った人たちの集う様々な当事者会にも参加していますが、やはり心軽くなります。
他者による、嘘のない心からの共感と承認、賞賛、「悩んでいるのは自分だけではない。一人じゃない。」という気付きは、傷付いて疲れきった心を癒します。

生き辛さを持つ人々の会を色々訪ねて気づいたのは、背景にある発達障害、HSP、ギフテッドの問題です。
みかんさんは3つともあてはまる方なのかなと感じました。
どれも遺伝と関係があるので家族も同じような問題を抱えていたりします。さらに類は友を呼ぶで、周囲にも人生の課題を抱えた人々が集まりやすいように思います。
ギフテッド系の人にはOE(過度激動)があったりするので、問題はさらに拗れやすくなります。

みかんさんの苦しみの大きさは、私の能力では十分に理解することは出来ないでしょう。
でも、みかんさんのお住まいの街を紹介する投稿、とても素敵です。写真も文章も素晴らしいと思います。
ブログを書かれたり、本を出版されたりしたら、大勢の読者がつくだろうなと感じます。
何の力にもなれませんが、遠くから応援しています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
dinoさん
2019/11/04 20:27

続きです。

基本的な考え方としては、思考や記憶というものは言葉やイメージでしかなく、今現実に何かが起こっているわけではないことや、不安や恐怖があるからといってそれが必ずしも今重要ではないことを思い出すことで、自分自身のコントロールを取り戻す、といった感じになります。

完全には説明できませんので、できればACTを行っているセラピストを探すか、『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない(ラス・ハリス)』などの本を読んでみてください。

とはいえ、脱フュージョンのために使われるテクニックには、すぐに試せるものもいろいろあります。
「バカバカしいと思いつつ、とりあえずやってみる」ことも大切なので、もし以下のようなことを試してみて、自分に合っていそうだと思ったら、詳しく調べてみてください。

・自分の思考に入り込んでいることに気づいたら、それは「誰にでもある、自然なこと」と思い出す。

・感情に名前をつけ、その強さを数字にするとどれくらいか採点してみる。

・嫌な記憶や感情が浮かんできたら、「~と思った」とつけ加えてみる。
(私の人生はうまくいかない、と思ったら、「(今私は)私の人生はうまくいかない、と思った」のように)
自分が今何を感じているかを客観的に掴む。

・嫌な言葉が浮かんできたら、それを歌にしてみたり、面白口調で言ってみる。

つらい思考は、あなたにみじめな気持ちや悲しい気持ちを感じさせるでしょうが、あなたを実際にみじめな存在や、悲しい存在にすることはできません。
現に、他の人から見るあなたは、精力的に働き、家計を支える格好良いワーキングママではないですか?

つらい思考も嫌な記憶も、豊かで有意義な生活の中に自然に存在していていいのです。
それらが役に立つことだってあるし、普段はただの言葉やイメージでしかないのですから。
ただ、あまりにもそれが自分の生活とフュージョンしてしまっているなら、ちょっと距離を置くトレーニングが必要というだけ。

シェイクスピアの言葉にも「神は我々を人間にするために、何らかの欠点を与える」とありますよね。

もし次に、嫌なことを考えてしまいそうになったら、
「またつらい気持ちが浮かんできた。私って本当に人間らしいなあ」
なんていうふうに受け止めてみてはいかがでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
あごりんさん
2019/11/04 17:01

みかんさん🍊 こんにちは

一人ひとり、身体も脳も作りが違うので、みかんさんのお悩みの助けになるか分かりませんが…

悩み事を一旦外に出すのはどうでしょうか?

脳ミソが内蔵ハードディスクだとしたら、その中でぐるぐるしている「悩み」という記憶を

ノートに書くひたすら書く、
記憶、思ったこと、関係する人、
行動したこと、
その悩みに関する将来の展望…
とにかく関することの全てを書く

ノートには余白をたくさん作り、ふつふつと悩みが湧き上がってきたら、また余白に書き連ねる。

そうして「ノート」という外付けハードディスクに移してしまうのです。

悩み事一件につき、一冊のノートでも良いと思います。


外に置いてあれば、その悩みと今現在とは切り離しておける。
外に置いてあれば、いつでも取り出して再度悩むことができる。
外に置いてあれば、誰かにそのノートを見てもらうことで、問題を整理したりしてもらいやすい。

いかがでしょう?


私の場合は、命に関わるような悩みや辛さを味わったとき、とにかく手紙を書きまくりました。
人に聞いてもらえるような話でも精神状態でもなかったので、分厚い手紙を何枚も書いて、分かってくださる人に読んでいただきました。

そうすることで、悩みや辛さが昇華されていきました。


みかんさん🍊の「おしゃべり5時間法」は、私もちょくちょく使う方法ですが、書いて書いて「外付けハードディスクに移しちゃう法」はそれに近いと思います。

良かったらヒントの一つにしてください。


あとは毎度おなじみ「農作業でヘトヘトになる法」かな。
今年の我が家の畑では、フラフラになる程草取りしたおかげで、大根と白菜が大変良く育っており、とても励まされ癒されています。


悩みを消すのは難しいです。
ちょっとでも自分から悩みを遠ざけて、遠ざかっているその時間だけでもココロの回復を図る。

皆さんからの回答が、
少しでも参考になりますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/142538
夜子さん
2019/11/04 22:37

みかんさん、こんばんは🐱

以前より悩みで頭が一杯になってしまう感じでしょうか?
まずは、お薬が今のみかんさんに合う処方になってるかが私も気になりました。。
発達特性があっても、今は二次障害がみかんさんの生活に影響を与えている気がします。
まずは二次障害を落ち着かせるのが先決かと思います。

それと、動物は痛みがある時にでもそれを上回る痛みがあると前の痛みが和らぐという性質がありますが、それでは良い状態からより離れてしまいます。
今のみかんさんの対処法にそういう内容がいくつか含まれてるのが、とても心配です💦

それで、悩みを、自分が変えられることと、変えられないこと(過去、天変地異、相手の考え方等)の二つにわけて考えてますか?

後者は、残念ながら考えても考えても変わりません。
受け止め方を変えることは出来ますが、それよりは、前者の自分が出来ることを考えてみてはどうですか?
もし、眠れなくなってしまったら、悩みごとのマインドマップを、まずは想いのままに書いてみてください。
その次に自分ができることと、そうでないことを色分けしてみてください。
自分の出来ることでみかんさんが日常的に出来て、本当にしたいこと、辛くないことを1つ選んでみて、それを1週間続けてみてください。
一週間後、まだ不安で一杯ならば、もう一度見直して、今度は自分ができたことを書き込んでみてください。それで、また、1つ出来ることを選んでみて下さい。これを繰り返すうちに前向きに考える週間が出来るのではと思います。

自分が楽しく出来ることを掘り下げるのは、ある意味辛い作業になるかもしれませんが、お薬で状態が落ち着いたら、発達特性があってもみかんさんなら出来ると思います。

それから、考え続けるのは良いことだと私も思いますが、どうせなら生産的な事、自分が楽しかったり、他の人を幸せにしたりも含みますが、を考えてみて下さい。
リフレーミングは特性の有無に関わらず、訓練しないとなかなか出来ないと思いますが、私はみかんさんなら落ち着いたら出来るのではと感じます。

ご参考まで😸
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
娘はコンサータを飲んだ時に暴力的になったり、暴言を吐いたり、とにかくイラついていたので医師に相談し、飲ませるのをやめました。 娘にはあって...
13
ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです

私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください

回答
こんにちは。とても、とてもとてもよくわかります。 嫌だったことを引きずってるわけじゃないの。勝手に上映会が始まって止めたくてもスイッチ何度...
20
初めて利用させていただきます

34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?

回答
なかなか他の方のコメントは手厳しいですね。確かに文面の意図は正直わかりづらいですが、自分の思いを発信できること私はありと思います。 街人...
20
人の心の闇を見ても、スルーできる方法はありますか?「グループ

の中で、気が弱そうな人をターゲットにし、八つ当たりする」「欲しい物を得るために、平気で人をだます」「会話の内容がすべて悪口で、その場にいない人の悪口を言い続ける」「芸能人が不祥事を起こすと、ネットの投稿欄に、罵詈雑言を書く」こんな感じの人に出会うたびに、私は落ち込み、その感情を引きずり、3か月間くらい再起不能になります。もちろん、「この人とは付き合えない」と段階的に悟ると、距離を置くことで逃げるのですが、それでも、自己のために平気で他人を傷つける人がいる、ということがショックで、とてつもなく悲しい気持ちになります。決して、理想の世界を求めているのではなく。決して、他人の考えと自分の考えが違うからイラついているのではなく。ただ単に、人間の心の闇を見るてしまうと、まるで吸血鬼や狼男にでも出会ったように、怖くなってしまうのです・・・。ちなみに、人間の心の闇を描く小説や漫画は大好きです。「なぜ、そんな心理にいたったのか」が丁寧に理由付けされているからだと思います。優しい人たちは、「世の中には、いろんな人がいるよ」「そんな人のこと、忘れちゃいなよ」と慰めてくれますが、それは自分でもわかっていて、自分がわからないのは、【なぜ、私は、こんなに悲しい気持ちになるのか?】がわからないのです。ようするに私はアホ、と自分で自分に言い聞かせますが、どこか納得できません。どなたか、もしお時間があれば、理由付けしてくれないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
>>N7さん N7さんは精神的レベルでも断捨離ができるのですね。すごい。 私の場合、「この件は、自分の問題として取り込まなくてよい」と、...
15
小1女児、知的に問題はなく注意欠陥強目のADHD.自閉です

視覚優位で多弁です。思いついたままに喋るため、時系列の整理ができなかったり、真意に辿り着くまでに脱線してしまいます。こちらからの語りかけも、気になるキーワードを拾ってしまうと、話を遮ったり、気になったことだけを思考します。そのため、大切な躾、注意、予定の説明が入りにくく、毎日毎日同じことを言わなければなりません。毎日毎時間のTODOをホワイトボードに簡潔に書いても、家族の話し声や活動に気を取られて遊び出したりして、何年経ってもスムーズに一日が回らない。こちらからの語りかけも、途中から呆けてしまい響かない。声かけの方法、可視化などやれることはやりました。でも、どんなに頑張っても、叱られたくないという気持ちしか娘には残らず、謝れば終わり。わたしがクールダウンの時間を取れば、なにもなかったかのように切り替えてしまい、元の木阿弥…。なにが言いたいかと言いますと、疲れてしまいました。療育も通いました。いまも児童デイに放課後はお世話になっています。発達障害としては、軽度なのでしょう。療育先では優等生のようです。でも、私生活では年齢も高くなって来たことで、なぜできない、わからない、なぜ自分で判断できないのかという点が目に入ってしまい、親として辛くなってしまいました。叱るより先に褒めてあげられたのに、叱ってしまう。人格否定するように、行動批判してしまい後悔の連続。わたしは最早、精神的な虐待をしているのかなと悩みます。半年ほど前に出産してから巣篭もり本能なのか、娘の爪噛みなど不衛生な癖も許せなくなりました。今は娘に対する自分の気持ちがコントロールできません。夫にも訴え、夫は飴としてフォローしてくれていますが、先日までの連休はワンオペ育児だったこともあり、憂鬱な気持ちが膨らんでいます。発達障害をもつ子のお母さんとして、ゆとりを持ちたいです。こんな経験を、みなさんされていますか?来週までに気持ちを持ち直せなかったら、カウンセリングに行こうと思っています。ちょっと手がかかるけど、娘が可愛くて仕方かなかった頃に戻りたいのです。でも、戻り方がわかりません…。これって、育児ノイローゼなのでしょうか。

回答
育児ノイローゼ以外にも、産後うつなども考えられるので、産後うつだったら婦人科での相談になるのかな? 心療内科と婦人科の両方で相談してみては...
8
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
貧血気味な体質ではありませんか? 私は子供の頃から検査で貧血気味だと言われていて、最近特に疲れやすいので、ビタミンに加えて鉄分のサプリを飲...
9
会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます

日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。特に、・言葉がキツく、相手を平気で傷つける・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない・会話が通じないことが多い・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう・自分自身の欠点や非に気が付かない上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。幼馴染の医師には「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
幼馴染のお医者さん(精神科でしょうか?)に、上手な付き合い方や折り合いのつけ方についても聞いてみてはいかがでしょう。 また、リタリコの『...
6
ご無沙汰しています

いつもは回答してきましたが、どうしても分からないことがあるので質問致します。質問は、発達障害の気分の切り替え方についてです。みなさんはどうしているのか教えてくださると大変助かります。私は、今30代前半で、20代なかば就労中の時に、医師から発達障害の診断を受け、ほとんど抽象的なことがよくわからなず大人になってしまった状態です。気分の切り替え方については特に?な部分が多く、自分でも気分の切り替えができているのか謎です。例えば、友達から指摘を受けて、落ち込むとします。直後、気晴らしにゲームをしているのですが、ゲームが終わるとまた●●さんにあんなこと言われたなと落ち込み、また好きなテレビを見ているときには、テレビに集中しているのですが、終わると●●さんに言われたなと落ち込むことをよく繰り返しているような感じです。また時間が経ってもこんな状態です。この状態って気分の切り替えできているとは言えるのでしょうか?みなさんは、どうしているでしょうか?お子さんにはどのように教えているのでしょうか?回答よろしくお願いします。

回答
うーー-ん(-ω-;) 私自身のことなんですが、ゲームやテレビで気持ちが切り替わることはありません💦 ゲームやテレビって、一時的に気を紛ら...
6
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションに

ついて軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
うちは先日、障害年金の決定通知がきました 広汎性発達障害で知的遅れはありませんが 2次障害で、うつやいろんな症状があります 年金の医師の...
9
当事者意識が感じられない夫夫の当事者意識が薄く感じられ、不満

が募ってしまいます。長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座って授業を受けている姿が想像できませんし、ゆっくり話せば会話を理解したり、療育に取り組んだりできているため、本人のペースに合わせてくれる環境が望ましいと思うからです。しかし、夫は「1年生ならフラフラする子はいくらでもいる」、「発達が遅れていないとは思わないが、通常学級にいれば成長する」などと言い、なぜこんなに楽観的なのか理解できません。今は支援学級をベースに考える方向でいますが、渋々…といった感じです。先日、就学前検査についての説明会が開催され、夫婦で出席しました。わたしは今後のスケジュールだったり、転勤族なので就学先決定後に転勤が決まった場合の対応などが聞けて非常に有意義だと思いましたが、夫に感想を聞くと同時に説明のあった療育手帳のことだけに関心を持ったようで(自分の年末調整に関わるので)、それも大事だけど今日注目して欲しいのはそこじゃない!と呆れてしまいました。就学前検査の為に仕事を休む日も出てきますし、支援学校、支援学級、放課後デイを見学したり、そういうことも話し合いたいのに、頭を使うことはいつもわたし任せです。結局わたしが調べて、教えて、でもしっくり来ない…の繰り返しです。説明会なども仕事を休んで出てくれたのはありがたいですが、わたしに言われずとも、自分から出たいと言って欲しかったのが本音です。何でもわたしが仕事を休んで対応する前提で、指示されたらやるというスタンスで嫌になってしまいます。大きく不満なのは2つ1子どもの現状について楽観的すぎる2わたし任せにしないで主体的に考えて欲しいまとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんの旦那さんは主体的に動いてくれますか?どうしたら夫に当事者意識を持って貰えるでしょうか。わたしもキャパオーバーになって思考がまとまらない時が増え、何とか分担したいと思っています。

回答
hahahaさん、回答ありがとうございます。 分担について、アドバイスありがとうございます。 はっきりと作業として、これだけをしっかりや...
20
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
こんばんは。 学校は社会の縮図でして、そこで優等生だったと自負できるのは すごいことだと思います。 得手不得手の凸凹が大きく、困り感が...
19