締め切りまで
10日

ご無沙汰しています

退会済みさん
ご無沙汰しています。
いつもは回答してきましたが、どうしても分からないことがあるので質問致します。
質問は、発達障害の気分の切り替え方についてです。
みなさんはどうしているのか教えてくださると大変助かります。
私は、今30代前半で、20代なかば就労中の時に、医師から発達障害の診断を受け、ほとんど抽象的なことがよくわからなず大人になってしまった状態です。
気分の切り替え方については特に?な部分が多く、自分でも気分の切り替えができているのか謎です。
例えば、友達から指摘を受けて、落ち込むとします。
直後、気晴らしにゲームをしているのですが、ゲームが終わるとまた●●さんにあんなこと言われたなと落ち込み、また好きなテレビを見ているときには、テレビに集中しているのですが、終わると●●さんに言われたなと落ち込むことをよく繰り返しているような感じです。
また時間が経ってもこんな状態です。
この状態って気分の切り替えできているとは言えるのでしょうか?
みなさんは、どうしているでしょうか?
お子さんにはどのように教えているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思い出したくない嫌な事を何度も思い出して、嫌な気分になってしまう。
これは発達障害あるなし関係なく、人間なら多くの人が持て余している感情なのではないでしょうか?
解決策になるかどうかわかりませんが、「ほー、なるほど。」と思ったことがあります。
私も同じように悩んでいた頃に小池龍之介さんの「苦しまない練習」という本を読みました。
それによると、不快な感情は、生命が危険から逃避し生き延びるためには必要不可欠な感情である事。
それゆえ、不快な感情は脳にとっては「中毒性」があり、嫌なはずなのにクセになりやすい。
クセになるとちょっとした事でイライラしたり不安になったりしてしまう。
それをまた何度も思い出して嫌な気分に…と、どっぷりと不快中毒になってしまう。
このような「苦しむクセ」から脱却する考え方を仏様の智慧から学ぼうという本です。
気分の切り替え方のアドバイスではないのですが、イライラしたり落ち込んだりしないヒントになれば…と思いましてご紹介しました。
興味がございましたら、読んでみてください。
これは発達障害あるなし関係なく、人間なら多くの人が持て余している感情なのではないでしょうか?
解決策になるかどうかわかりませんが、「ほー、なるほど。」と思ったことがあります。
私も同じように悩んでいた頃に小池龍之介さんの「苦しまない練習」という本を読みました。
それによると、不快な感情は、生命が危険から逃避し生き延びるためには必要不可欠な感情である事。
それゆえ、不快な感情は脳にとっては「中毒性」があり、嫌なはずなのにクセになりやすい。
クセになるとちょっとした事でイライラしたり不安になったりしてしまう。
それをまた何度も思い出して嫌な気分に…と、どっぷりと不快中毒になってしまう。
このような「苦しむクセ」から脱却する考え方を仏様の智慧から学ぼうという本です。
気分の切り替え方のアドバイスではないのですが、イライラしたり落ち込んだりしないヒントになれば…と思いましてご紹介しました。
興味がございましたら、読んでみてください。

みなさん回答ありがとうございます。
体調を崩しており、返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
>ミントさん
気分を変えようにグッと来ました!
ありがとうございます。
これからは気分を変えることを意識していきたいと思います。
>さとみんさん
確かに気分を紛らわしているのにすぎません!
新たな気付きに気づかせてくださいまして、ありがとうございます。
時間を決めて落ち込む時間をきちんと作ることはいいことですね。
私もやってみたいと思います。
>あくびさん
自分の考え方のクセについてグッときました。
確かに考え方のクセが分かれば、少し楽になりそうです。
運動もいいですね、積極的に取り入れたいと思います。
考え方のクセはなかなか発見が難しいですがやってみようと思います。
ポジティブ心理学やエゴレジリエンスも教えてくださりありがとうございます。
時間があれば読んでみます。
>haruさん
回答ありがとうございます。
その考え方は新鮮です!一番シンプルでいいですね。
確かに相手が何も考えていないところを想像してみると、引きずることがアホらしく思えてきます。
貴重な意見ありがとうございます。
人間関係においては、かなり使えそうです。
>サコねこさん
オススメ本ありがとうございますm(_ _)m
小池龍之介さんの本はいつだってよく見かけますよね。
時間がある時に、積極的に読んでみたいと思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の場合ですが…。
シフォンケーキさん同様に楽しいことをしている間は楽しめるが、終わると思い出して落ち込むパターンが、私も多いです。自分の場合は、落ち込んでも事実(人にガッカリされたり、イライラさせられた等)は変わらず、関わった人も実は今の瞬間は何とも思いもせずご飯食べたり寝てたりするであろうと想像するようにしています。すると、気にしている自分がバカみたいな感じの気持ちになるので、そのタイミングでお風呂入って寝るようにしています。
寝ると大抵イライラやガッカリは前の日程辛くないです。ただふとした瞬間にまた思い出して辛くなることが多々ありますが、また上のやり方でやり過ごす、そのタイミングで気晴らしをする、といった具合で、思い出す頻度を下げていくように心がけてます。ま、コントロールできたりはしないですが、ずっと落ち込むよりいいだろうくらいで捉えてます。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気分の切り替えがうまくいかず、ストレスがふとしたときに再発するという感じなのでしょうか。
ストレス対処の方法はいろいろあると思います。
運動をするとか、遊びに出かけて気分を変える。
音楽などを聞いて、リラックスできるようにする。
愚痴を言ってすっきりする。
このうち、シフォンケーキさんのゲームやテレビは、気分を変えたり、リラックスしたりしようとして行っているストレス対処の方法なのかな…と感じました。
私の子どもはまだ小さいので、どちらかというとシフォンケーキさんと同じような方法を勧めていることが多いと思います。
しかし、大人になると、それだけでは楽にならないことも多く、私、個人としては「考え方のクセ」に気づいて、それを修正するような方法で対処してきました。
例えば、自分が悪い考え方のクセに陥っていると感じたときは、考え方を変えて、相手の言われたことから意義を見出そうとするとか、相手も疲れてたのかな…と相手への思いやりの心を持つとか、傷つき体験や失敗体験から学びを得ようと考えてみるとか、嫌な気持ちになった出来事からもいいところ探しをしようとしてみるとかです。
このとき、注意するのは、先に書いたように、「自分の考え方のクセに気づくこと」です。
「あ。また嫌な思いを引きずっている」という自分の状態に気づいて、そのときの感情をありのままに受け入れ、「あんなこと言われたら傷ついてあたりまえよね」と、傷つき体験をした自分を否定するのではなく受け入れた上で、「そうだ、そうだ、こうやって負の感情にとらわれるのは私の悪いクセだ」と考え、発想を変えていくという感じです。(サコねこさんからご紹介があった方法と似てますね。私の方は、クセに気づいて、その認知を変えるところまでやっていくという感じです)
ある程度の訓練が必要になりますが、これができるようになってから私は、負のサイクルにはまり込んで抜けられないという状態にはならなくなりました。
参考にされるのなら、「ポジティブ心理学」おか、「エゴ・レジリエンス」とかのキーワードで検索してみてくださいね。
悪循環から早く抜け出せますよう、お祈りしています。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーー-ん(-ω-;)
私自身のことなんですが、ゲームやテレビで気持ちが切り替わることはありません💦
ゲームやテレビって、一時的に気を紛らわしているだけ…じゃないのかな?
私、凹んだ時は、凹み続けます。…で、御飯食べて!お風呂入って!寝る!寝れば大抵のことはリセットできます✌
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨😃❗
娘には悩んで答えが出るならいっぱい悩めばいい
悩んでも答えがでないな気分変えよう
と言ってきました
二次障害と言われた時期はひとつ嫌な事があるとすべて真っ黒引きこもります
そして何日か立ち直れない
今は悩みはありますが生活は普通にしており立ち直りは早いです
発達障害であるがゆえ立ち直りに時間がかかる…無いとは言えませんが個々の考えかたなのかなぁと思います
好きな事をするのが私の気分転換です
ドライブしながら好きな音楽を聞き歌うこと😄
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


嫌なことがあった時、自分の気持ちが落ち込んでいる時気分転換に
何をされてますか?自分は嫌なことがあったり、落ち込んでいる時に、必要以上に後悔したり、なんで自分ってこんなにできないんだろう、ダメなんだろうと責めてしまいます。物忘れだったり、相手に言いくるめられてしまったり、面倒臭いともういいやって投げ出したり。ダメなところあげると沢山あるのですが。。。何かいい方法があれば教えてください🙇♂️
回答
ダメなところだと自分が思っているところって、考え方によっては長所にもなります。
細かい、繊細→小さなことにも気がつく、小さなことにも幸せ...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
こんばんは
私も気持ちの切り替えが苦手です。私は最近こうした気持ちが特性なんだと自覚しました。それまでは特に理不尽なことに対しての気持ちの...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
ごめんなさいね。
中学生って、もっと大人ですよ。
なんでかっていうと、自分の能力というものをそこまで過大評価しなくなるんですよね。
自分...


人の目が気になる
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございました。
日々、いろんな変化があり
良くなったところも、悪くなったところも
どこまでが薬の...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
本来なら悪口など言ってストレス発散出来る人の方が耐性あるから以前の部署の方が配置としては妥当なのかなと思います。
スルーがあまり出来ず悪口...
