
退会済みさん
2017/02/28 00:15 投稿
回答 6 件
受付終了
ご無沙汰しています。
いつもは回答してきましたが、どうしても分からないことがあるので質問致します。
質問は、発達障害の気分の切り替え方についてです。
みなさんはどうしているのか教えてくださると大変助かります。
私は、今30代前半で、20代なかば就労中の時に、医師から発達障害の診断を受け、ほとんど抽象的なことがよくわからなず大人になってしまった状態です。
気分の切り替え方については特に?な部分が多く、自分でも気分の切り替えができているのか謎です。
例えば、友達から指摘を受けて、落ち込むとします。
直後、気晴らしにゲームをしているのですが、ゲームが終わるとまた●●さんにあんなこと言われたなと落ち込み、また好きなテレビを見ているときには、テレビに集中しているのですが、終わると●●さんに言われたなと落ち込むことをよく繰り返しているような感じです。
また時間が経ってもこんな状態です。
この状態って気分の切り替えできているとは言えるのでしょうか?
みなさんは、どうしているでしょうか?
お子さんにはどのように教えているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/02/28 00:47
思い出したくない嫌な事を何度も思い出して、嫌な気分になってしまう。
これは発達障害あるなし関係なく、人間なら多くの人が持て余している感情なのではないでしょうか?
解決策になるかどうかわかりませんが、「ほー、なるほど。」と思ったことがあります。
私も同じように悩んでいた頃に小池龍之介さんの「苦しまない練習」という本を読みました。
それによると、不快な感情は、生命が危険から逃避し生き延びるためには必要不可欠な感情である事。
それゆえ、不快な感情は脳にとっては「中毒性」があり、嫌なはずなのにクセになりやすい。
クセになるとちょっとした事でイライラしたり不安になったりしてしまう。
それをまた何度も思い出して嫌な気分に…と、どっぷりと不快中毒になってしまう。
このような「苦しむクセ」から脱却する考え方を仏様の智慧から学ぼうという本です。
気分の切り替え方のアドバイスではないのですが、イライラしたり落ち込んだりしないヒントになれば…と思いましてご紹介しました。
興味がございましたら、読んでみてください。

退会済みさん
2017/03/01 19:41
みなさん回答ありがとうございます。
体調を崩しており、返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
>ミントさん
気分を変えようにグッと来ました!
ありがとうございます。
これからは気分を変えることを意識していきたいと思います。
>さとみんさん
確かに気分を紛らわしているのにすぎません!
新たな気付きに気づかせてくださいまして、ありがとうございます。
時間を決めて落ち込む時間をきちんと作ることはいいことですね。
私もやってみたいと思います。
>あくびさん
自分の考え方のクセについてグッときました。
確かに考え方のクセが分かれば、少し楽になりそうです。
運動もいいですね、積極的に取り入れたいと思います。
考え方のクセはなかなか発見が難しいですがやってみようと思います。
ポジティブ心理学やエゴレジリエンスも教えてくださりありがとうございます。
時間があれば読んでみます。
>haruさん
回答ありがとうございます。
その考え方は新鮮です!一番シンプルでいいですね。
確かに相手が何も考えていないところを想像してみると、引きずることがアホらしく思えてきます。
貴重な意見ありがとうございます。
人間関係においては、かなり使えそうです。
>サコねこさん
オススメ本ありがとうございますm(_ _)m
小池龍之介さんの本はいつだってよく見かけますよね。
時間がある時に、積極的に読んでみたいと思います。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
自分の場合ですが…。
シフォンケーキさん同様に楽しいことをしている間は楽しめるが、終わると思い出して落ち込むパターンが、私も多いです。自分の場合は、落ち込んでも事実(人にガッカリされたり、イライラさせられた等)は変わらず、関わった人も実は今の瞬間は何とも思いもせずご飯食べたり寝てたりするであろうと想像するようにしています。すると、気にしている自分がバカみたいな感じの気持ちになるので、そのタイミングでお風呂入って寝るようにしています。
寝ると大抵イライラやガッカリは前の日程辛くないです。ただふとした瞬間にまた思い出して辛くなることが多々ありますが、また上のやり方でやり過ごす、そのタイミングで気晴らしをする、といった具合で、思い出す頻度を下げていくように心がけてます。ま、コントロールできたりはしないですが、ずっと落ち込むよりいいだろうくらいで捉えてます。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
気分の切り替えがうまくいかず、ストレスがふとしたときに再発するという感じなのでしょうか。
ストレス対処の方法はいろいろあると思います。
運動をするとか、遊びに出かけて気分を変える。
音楽などを聞いて、リラックスできるようにする。
愚痴を言ってすっきりする。
このうち、シフォンケーキさんのゲームやテレビは、気分を変えたり、リラックスしたりしようとして行っているストレス対処の方法なのかな…と感じました。
私の子どもはまだ小さいので、どちらかというとシフォンケーキさんと同じような方法を勧めていることが多いと思います。
しかし、大人になると、それだけでは楽にならないことも多く、私、個人としては「考え方のクセ」に気づいて、それを修正するような方法で対処してきました。
例えば、自分が悪い考え方のクセに陥っていると感じたときは、考え方を変えて、相手の言われたことから意義を見出そうとするとか、相手も疲れてたのかな…と相手への思いやりの心を持つとか、傷つき体験や失敗体験から学びを得ようと考えてみるとか、嫌な気持ちになった出来事からもいいところ探しをしようとしてみるとかです。
このとき、注意するのは、先に書いたように、「自分の考え方のクセに気づくこと」です。
「あ。また嫌な思いを引きずっている」という自分の状態に気づいて、そのときの感情をありのままに受け入れ、「あんなこと言われたら傷ついてあたりまえよね」と、傷つき体験をした自分を否定するのではなく受け入れた上で、「そうだ、そうだ、こうやって負の感情にとらわれるのは私の悪いクセだ」と考え、発想を変えていくという感じです。(サコねこさんからご紹介があった方法と似てますね。私の方は、クセに気づいて、その認知を変えるところまでやっていくという感じです)
ある程度の訓練が必要になりますが、これができるようになってから私は、負のサイクルにはまり込んで抜けられないという状態にはならなくなりました。
参考にされるのなら、「ポジティブ心理学」おか、「エゴ・レジリエンス」とかのキーワードで検索してみてくださいね。
悪循環から早く抜け出せますよう、お祈りしています。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
うーー-ん(-ω-;)
私自身のことなんですが、ゲームやテレビで気持ちが切り替わることはありません💦
ゲームやテレビって、一時的に気を紛らわしているだけ…じゃないのかな?
私、凹んだ時は、凹み続けます。…で、御飯食べて!お風呂入って!寝る!寝れば大抵のことはリセットできます✌
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
こんにちは✨😃❗
娘には悩んで答えが出るならいっぱい悩めばいい
悩んでも答えがでないな気分変えよう
と言ってきました
二次障害と言われた時期はひとつ嫌な事があるとすべて真っ黒引きこもります
そして何日か立ち直れない
今は悩みはありますが生活は普通にしており立ち直りは早いです
発達障害であるがゆえ立ち直りに時間がかかる…無いとは言えませんが個々の考えかたなのかなぁと思います
好きな事をするのが私の気分転換です
ドライブしながら好きな音楽を聞き歌うこと😄
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。