締め切りまで
9日

ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたい...
ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです。
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。
フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。
妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。
あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。
もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。
でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)
発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の読んだ本の話です。
1つの方法だと思って読んで下さい。
アドバイスとか、立派なものではありません。
人の性格は、あってないようなもの、だそうです。遺伝は30%程、残りは後天性がほとんどです。
親の言葉、周りの言葉、自分の言葉。
脳が全部聞いてて、それに対する考えが脳の癖になっていって
『私はこういう人間』というレッテルを貼っているそうです。
でも、思った以上に脳は騙されやすく、例えば「梅干し」と言葉で聞くだけで口のなかには唾液が分泌されるのは、脳が『梅干しは酸っぱい』と覚えているから。
そんな感じで、性格というのは今までの積み重ねが作り出しただけの思い込みです。
人から見た自分と、自分の中の自分にもギャップがある通り、どれが本当の自分なのか明確にはありませんね。
その為、自分が思ってなくても、言葉にするだけで、騙されるそうです。
下手でも作り笑顔で(笑えないなら、割りばしを横にくわえるだけでも効果あるそうです)、
『毎日楽しいな』
『幸せだな』
『明日が楽しみだな』
とか言ってるとそうなるそうです。
ちゃんと言葉にすることで、口からの刺激、耳からの刺激が脳に伝わるので、必ず言葉にしてください。
特に、寝る前のまったりした時が効果大だそうです。
寝る前は催眠状態に近いので、『寝る前の反省はダメ』と聞いた事はありませんか??
寝る前こそ、脳を騙すチャンスだそうです。
ただそれだけです。
1日で効果が出るものではありませんが、悩むなら、やるだけやってみても良いのでは??
突破口見付かるといいですね🎵( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ちなみに、この参考にした本は、
佐藤富雄 著『ウソの法則』 です🌟
でもこの人の本はだいたい内容が似てるので、
『しあわせになる魔法の口ぐせ』
とかでもいいかも🎵
参考までに。。。
1つの方法だと思って読んで下さい。
アドバイスとか、立派なものではありません。
人の性格は、あってないようなもの、だそうです。遺伝は30%程、残りは後天性がほとんどです。
親の言葉、周りの言葉、自分の言葉。
脳が全部聞いてて、それに対する考えが脳の癖になっていって
『私はこういう人間』というレッテルを貼っているそうです。
でも、思った以上に脳は騙されやすく、例えば「梅干し」と言葉で聞くだけで口のなかには唾液が分泌されるのは、脳が『梅干しは酸っぱい』と覚えているから。
そんな感じで、性格というのは今までの積み重ねが作り出しただけの思い込みです。
人から見た自分と、自分の中の自分にもギャップがある通り、どれが本当の自分なのか明確にはありませんね。
その為、自分が思ってなくても、言葉にするだけで、騙されるそうです。
下手でも作り笑顔で(笑えないなら、割りばしを横にくわえるだけでも効果あるそうです)、
『毎日楽しいな』
『幸せだな』
『明日が楽しみだな』
とか言ってるとそうなるそうです。
ちゃんと言葉にすることで、口からの刺激、耳からの刺激が脳に伝わるので、必ず言葉にしてください。
特に、寝る前のまったりした時が効果大だそうです。
寝る前は催眠状態に近いので、『寝る前の反省はダメ』と聞いた事はありませんか??
寝る前こそ、脳を騙すチャンスだそうです。
ただそれだけです。
1日で効果が出るものではありませんが、悩むなら、やるだけやってみても良いのでは??
突破口見付かるといいですね🎵( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ちなみに、この参考にした本は、
佐藤富雄 著『ウソの法則』 です🌟
でもこの人の本はだいたい内容が似てるので、
『しあわせになる魔法の口ぐせ』
とかでもいいかも🎵
参考までに。。。
こんにちは。とても、とてもとてもよくわかります。
嫌だったことを引きずってるわけじゃないの。勝手に上映会が始まって止めたくてもスイッチ何度も押しても幕が下りてこないの。私がしたくてやってるんじゃないの。勝手になるの。困ってるの😢
でもやっぱり周りには伝わらない。ひかさんと同じように言われました。「また?」「やめなよ。」「外出たら?」とかね(◞‸◟)
私はそうなったらもう体も顔も少しも上げられなくなるので、過去の悲しみ苦しみ上映会が始まったら
{ブーン…本日はお越しいただきまして誠にありがとうございます。なお、今流れている光景はすべて過去のものです。過去です。ちゃんと幕は閉じれなかったお話もありますが、すでに終わりなのです。過去です。今ではないのです。
もう少しで上映も終わります。失礼いたします…ブーン}
とナレーションやらテロップを入れてみました。自己流でお恥ずかしいですが😁
思い出しちゃったら、ネガティブ世界に入ったらもう仕方ない!また、そこに入らないというのもきっと難しい😨
なので、これはもう終わったお話なんだよって何度も何度も自分に言い聞かせています。そのうち抜け出せるよって自分に教えてあげます。
あと周りには、私が同じことで暗い話繰り返して「いいかげんにして!」は私もズルズルしなくなるから言っていいけど「思い出さなきゃいいんだよ~」は励ましでも禁止!とお願いしてます笑
Distinctio officia id. Quaerat nobis natus. Doloremque itaque ad. Tempora qui perferendis. Officiis sint inventore. Eveniet cum quaerat. Quas et enim. Illo sed nihil. Sed eos alias. Et id tempore. Quod illo iure. Rerum molestias dolorum. Nam voluptatem ut. Maxime ab vero. Et voluptatibus nihil. Illo facilis aut. Repellat harum error. Non modi similique. Et perspiciatis non. Sit debitis hic. Explicabo ut possimus. Fugit asperiores dolorem. Repellat libero distinctio. Aspernatur quo et. Odio rem earum. Iure eaque consequatur. Quia molestiae sint. Et vel provident. Veritatis optio ut. Vitae illo dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
月見草さま
お返事ありがとうございます。
性格についてのお話、今まで考えたこともなく素晴らしい意見をくださってありがとうございます。
本は好きなので、ぜひ借りてみます
Quaerat non et. Quo officiis laudantium. Qui qui officia. Excepturi eligendi voluptatem. Quod debitis tempora. Enim vel maxime. Sapiente aut qui. Sit eaque modi. Beatae repellat repellendus. Veritatis sunt vel. Et magnam quasi. Voluptatem natus inventore. Consequuntur eos et. Eveniet ut blanditiis. Laboriosam laudantium ut. Accusamus est atque. Ea sit distinctio. Doloribus voluptas rerum. Sunt non impedit. Autem quis omnis. Cumque eveniet sed. Voluptatibus voluptas repellat. Voluptate eum omnis. Et qui inventore. Voluptas quia et. Ipsum ullam est. Fuga qui id. Ipsam provident ex. Vel velit ipsum. Ea blanditiis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20代30代は、悩みが多くて、一日中暗い気分とか、フラッシュバックとか、よくありました。若者というのはそんなものです。なので深刻に考えなくても良いです。
そんな若さゆえの暗黒時代に読んで役だったのは、題名ちょっと忘れちゃいましたが、アサーショントレーニングの本でした。探して読んでみてください。人間関係の距離の取り方を書いてあります。これを読んで私は良い具合(?)に開き直り、立派なおばちゃんとしてパワーアップしたのです。
あと悪口いう人のことですが、あれはお腹の中が悪で真っ黒なんです。で、悪が溜まりすぎちゃって口から「悪く口」という形で溢れちゃってるのです。悪く口言えば言うほど、その人がどれだけ腹黒いか自ら証明してるんだと思うと、面白いどころか憐れすら感じます。
こういう発想の転換は面白くないですか?
私は悪口言われてる時にうっかり笑って、火に油を注いじゃって大変なことになったので、頑張って笑いをこらえてます。
Libero recusandae dignissimos. Aliquid aperiam eum. Totam pariatur aliquid. Vitae nihil molestias. Neque facere nihil. Voluptates iure excepturi. Aliquid officia excepturi. Asperiores et voluptatem. Maxime maiores voluptate. Vel quis qui. Expedita commodi cum. Est temporibus rerum. Magni deleniti et. Atque provident quis. Sed facilis voluptatem. Voluptatem consequuntur assumenda. Rerum sed corrupti. Voluptas at ullam. Dolore veritatis totam. Molestiae et sapiente. Similique alias sit. Consequatur vel dolor. Voluptates error excepturi. Pariatur nostrum quam. Ut qui sequi. Mollitia dolor ut. Et voluptas vel. Optio est vel. Eum omnis non. Fuga eum ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかさん、こんにちは。
気持ちの切り替え、不安のコントロール難しいですよね。
私も、自分でも馬鹿げてるなと思いながらも、40歳近いのに、いまだに小学校の時の失敗がよみがえってきて、悶えたりしてます。消えて〜って思っても、消えてくれないし。
何かしてる時は、少し消えてもそれが終わったらまた、脳内に戻ってきてるし‥‥。
最近、私が愛用しているのは2つ。
1つは、和田秀樹さんの「感情的にならない気持ちの整理術」という本。
もう1つは、実はここでQ&Aをみせていただくことと、返信をさせて頂くことです。
自分と同じ様な、苦しみがある方がいるという心強さ、自分があの時どうして欲しかったのかをよくよく考えると、なんとなく自分の凸凹が分かってきます。
コラムや上手くいった経験、工夫を参考にさせていただいて、ちょっとづつ、自分の中と生活を整えているところです。
何かのヒントになれば、幸いです☺️
Suscipit repellat sed. Tempora aspernatur consequatur. Reiciendis enim rerum. Ut et et. Occaecati dicta ut. Quia consequatur qui. Fuga ullam nemo. Voluptatem sunt dicta. Est sapiente ipsum. Laboriosam ipsam nihil. Sint non odio. Nobis dolore est. Dolores quas modi. Voluptas ea unde. Sed non minima. Porro quia neque. Non cum blanditiis. Ipsam est pariatur. Est autem enim. Veritatis modi qui. Nihil in sed. Autem et nobis. Laboriosam et qui. Ipsa deserunt placeat. Explicabo sint temporibus. Temporibus tempora dicta. Dolorem a ea. In id earum. Dicta amet blanditiis. Sint sunt ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さちこ97さま
お返事ありがとうございます。
アサーショントレーニングですね。また図書館で探してみます。
悪口に対する考え方、おもしろくていいですね。少しスッキリしました
Libero recusandae dignissimos. Aliquid aperiam eum. Totam pariatur aliquid. Vitae nihil molestias. Neque facere nihil. Voluptates iure excepturi. Aliquid officia excepturi. Asperiores et voluptatem. Maxime maiores voluptate. Vel quis qui. Expedita commodi cum. Est temporibus rerum. Magni deleniti et. Atque provident quis. Sed facilis voluptatem. Voluptatem consequuntur assumenda. Rerum sed corrupti. Voluptas at ullam. Dolore veritatis totam. Molestiae et sapiente. Similique alias sit. Consequatur vel dolor. Voluptates error excepturi. Pariatur nostrum quam. Ut qui sequi. Mollitia dolor ut. Et voluptas vel. Optio est vel. Eum omnis non. Fuga eum ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
あなたは悪くないと思います。周りの人があなたから離れるのは、発達障害者をはじめ社会的弱者を悪者扱いする風潮が根強く残っているからではないで...



ご無沙汰しています
いつもは回答してきましたが、どうしても分からないことがあるので質問致します。質問は、発達障害の気分の切り替え方についてです。みなさんはどうしているのか教えてくださると大変助かります。私は、今30代前半で、20代なかば就労中の時に、医師から発達障害の診断を受け、ほとんど抽象的なことがよくわからなず大人になってしまった状態です。気分の切り替え方については特に?な部分が多く、自分でも気分の切り替えができているのか謎です。例えば、友達から指摘を受けて、落ち込むとします。直後、気晴らしにゲームをしているのですが、ゲームが終わるとまた●●さんにあんなこと言われたなと落ち込み、また好きなテレビを見ているときには、テレビに集中しているのですが、終わると●●さんに言われたなと落ち込むことをよく繰り返しているような感じです。また時間が経ってもこんな状態です。この状態って気分の切り替えできているとは言えるのでしょうか?みなさんは、どうしているでしょうか?お子さんにはどのように教えているのでしょうか?回答よろしくお願いします。
回答
気分の切り替えがうまくいかず、ストレスがふとしたときに再発するという感じなのでしょうか。
ストレス対処の方法はいろいろあると思います。
...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
自己紹介でしょうか?
私は、頭が悪いので水産高校を出ています。記憶力が無いので暗記は絶望です。
耳も悪く、英語は聞き取れません。高い音も聞...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
ななしさん、こんばんは。
私も発達凸凹当事者です。
学校‥というか集団って怖いですよね。
人が怖い気持ち、わかります。
頑張って普通(と...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
寄生虫さま
はじめまして。さっそくのお返事ありがとうございます。
その同僚は、もう入社して7年目で、会社側もできる仕事と不得意な仕事はある...



悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
悩みは、私も常にありますよ。しかし、仕事であったり、子供のことであったり、内容は様々です。仕事の悩みが何年もあって、その上に子供だったり家...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
春なすさん
回答ありがとうございます
棒人間での場面説明や本人にどうしたら良いかを考えて文字におこして確認させています(言語が得意なた...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
余談。
ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。
退職した先はお子さんには絶...


はじめて書き込みます今24歳で仕事をしながら作業療法士を目指
しています今年就職した小児神経科の病院でADHD不注意型と二次障害でパニック障害と診断してもらい自立支援を申請してストラテラ服用しています24年間の人生でいじめや親からの過干渉、暴言などで正直二次障害のほうが強いです今の職場の方や大学の友達のおかげでだいぶ自尊心が構築されつつありますが自分の存在、まわりからの愛情を自分でみとめることができませんいままでの辛い経験のせいで、今現在わたしによくしてくれる人たちの気持ちを素直にうけとることができずもうしわけなく思っています。成人してから診断された方や当事者のかたで二次障害にどのように向き合っているかアドバイス等ありましたらおききしたいです!
回答
RAVENさん
丁寧なお返事ありがとうございます!
相手を試す行為をよくやってしまうのでギクッとしましたw
そして人間関係が崩れるという...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
文章を読んで、こっこさんはすごくできる方なのかなぁと思いました。
周りの期待を感じるからこそ、「これくらいの仕事もできない」と思われるのが...
