
ASDの診断を受けている高1です
ASDの診断を受けている高1です。
心理検査の結果に"自分の内面を捉えて外の世界に表現するのが苦手"と書いてありました。
たしかになんだかもやもやして不快、気持ち悪い、と思うこと、よく分からないけどイライラしていることがよくあります。それが原因でパニックになったり、大人に噛み付いてしまったりして困ってます。
自分の内面を的確に捉える(?)にはどうすればいいのでしょうか。
そういうトレーニングや、周りの大人に(放デイに通っています)何かしてもらう方法はありますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
fMRIによる研究でも、定型発達者とASD者では、メタ認知機能に関わる脳領域の活動がまったく異なることが観察されています。
メタ認知とは、難しい言葉で言うと『自分の認知プロセスに関するメタ水準の知識』を指します。
もう少し単純に言うと『自分の思考や行動、感情を客観的に観察したり、評価する能力』、つまり「自分の内面を捉える」というのと、ほぼ同じ意味ですね。
ASD傾向の人で、この機能がうまく働かないというのは、珍しいことではないのです。
メタ認知の一般的な働きとして、たとえばこのようなものがあります。
イライラした気分のとき、メタ認知の強い人はまず「今、自分がイライラしている」という状態に気づき、「それは〇〇をしているからだ」という原因に関連づけ、「では、イライラしないために××をしよう」と、自分の行動をコントロールすることができます。
逆にメタ認知が弱いと、「今、自分がイライラしている」ということにさえ気づかず、「なんだかわからないけど気分が悪い」という感覚のまま、ストレスの高い活動を続けてしまいます。
その結果、突然限界を迎えてキレたり、無関係な人に八つ当たりをしてしまうことになるのです。
しかし、無意識レベルでメタ認知機能がうまく働かなくとも、意識的に自分の思考や感情を分析することができれば、もともとメタ認知が強い人と同じように行動をコントロールすることができるようになる可能性があります。
そのための訓練として、『認知行動療法』はかなり役に立つはずです。
できれば、自分で書き込むワークシートつきの解説書を探して、セルフモニタリングの課題などをやってみてください。
自分の状態を客観的に見る方法や、八つ当たりしたり、落ち込むときの一定のパターンがわかってくると思います。
多くの場合、ストレスは「〇〇がしたいのにできない」という欲求不満からくるものなので、「自分が今、本当はどうしたいのか」という視点で考えるのもよいかもしれませんね。
また、自分ではうまく言葉にできなくとも、同じASD者の体験談や、医師目線の本を読めば、自分にも当てはまる表現を見つけられるかもしれません。
「自分について知ること」もひとつの課題だと思って、いろいろな本を読んでみてください。
メタ認知とは、難しい言葉で言うと『自分の認知プロセスに関するメタ水準の知識』を指します。
もう少し単純に言うと『自分の思考や行動、感情を客観的に観察したり、評価する能力』、つまり「自分の内面を捉える」というのと、ほぼ同じ意味ですね。
ASD傾向の人で、この機能がうまく働かないというのは、珍しいことではないのです。
メタ認知の一般的な働きとして、たとえばこのようなものがあります。
イライラした気分のとき、メタ認知の強い人はまず「今、自分がイライラしている」という状態に気づき、「それは〇〇をしているからだ」という原因に関連づけ、「では、イライラしないために××をしよう」と、自分の行動をコントロールすることができます。
逆にメタ認知が弱いと、「今、自分がイライラしている」ということにさえ気づかず、「なんだかわからないけど気分が悪い」という感覚のまま、ストレスの高い活動を続けてしまいます。
その結果、突然限界を迎えてキレたり、無関係な人に八つ当たりをしてしまうことになるのです。
しかし、無意識レベルでメタ認知機能がうまく働かなくとも、意識的に自分の思考や感情を分析することができれば、もともとメタ認知が強い人と同じように行動をコントロールすることができるようになる可能性があります。
そのための訓練として、『認知行動療法』はかなり役に立つはずです。
できれば、自分で書き込むワークシートつきの解説書を探して、セルフモニタリングの課題などをやってみてください。
自分の状態を客観的に見る方法や、八つ当たりしたり、落ち込むときの一定のパターンがわかってくると思います。
多くの場合、ストレスは「〇〇がしたいのにできない」という欲求不満からくるものなので、「自分が今、本当はどうしたいのか」という視点で考えるのもよいかもしれませんね。
また、自分ではうまく言葉にできなくとも、同じASD者の体験談や、医師目線の本を読めば、自分にも当てはまる表現を見つけられるかもしれません。
「自分について知ること」もひとつの課題だと思って、いろいろな本を読んでみてください。
アンガーマネジメントのトレーニングをすると良いと思います。
ディで出来るか聞いてみてください。
あと、本も出ています。読んでみても良いかもしれません。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
蒔葵(シキ)さん、はじめまして😸
自分の内面を的確に捉える。
大人になっても難しく感じるときもありますが、まずは日記をつけてみるのはどうですか?
10年日記のようなモノもあるし、スマホを使ってるならば、アプリも沢山あります。
最初、文書で示すのが難しい場合は、アプリだと自分の気持ちを喜怒哀楽のアイコンで示すモノもあります。
それで、最初は気持ちを示すよりも、喜怒哀楽のアイコンと事実を記していくと、自分の傾向が見えてくると思います。
例えば、イライラして噛んでしまったなど、ネガティブな事だけでなく、楽しかったこととかも。
アンガーマネジメントも、最初は記録していくことで、自分をみつめるようなので、実施することは似ているかもしれません。
長く続けてみるも、自分で判ってなかった周期性などもみえるかもしれないですよ💠
ご参考まで😸
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
なんとなく嫌な感情が残って、うまくことばにできるまでわたし自身時間がかかり、ことばになる時には場面が変わっていて家でもやもやするタイプです。それでも、嫌だったという気持ちをきちんと取り出して、なぜ嫌な思いをしたのか整理しておくとすっきりしていくものです。
わたしはだいたいは頭の中でできますが、整理しきれないときは紙に書き出します。
コミック会話やソーシャルストーリーいう手法をご存じですか。
わたしの子どもたちに、相手の気持ちと自分の発言、その思いを知らせる時に使っています。
視覚的に捉えやすく構造化していくことで、社会的ルールやコミュニケーションを整理し理解が進み、ソーシャルスキルを身につけていけたらいいのかなと思います。
*どこで
*だれと
*なにをしていて
*なにが起きた
*あなたはなんて言って
*他の人はなんて言った
*あなたはどう思った
*他の人はどう思っていのだろうか
最後のところで、自分の思い違いがあるかもしれないので、そこは周囲の大人に修正してもらったり、それでどうすればよかったか、いっしょに考えられるといいと思いますよ。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じASDと診断済みかつ境界知能(IQ70-85)の当事者です。
"自分の内面を捉えて外の世界に表現するのが苦手"
に関してですが、出来事に関して今自分がイライラしているのかわからないことを示していると思います。
極端な話、嬉しい話が入ってきてもよっぽどじゃない限り汲み取れないということです。
どの感情を当てはめていいか悩んでいるうちにことが進んで余計にわからないってことはないですか?
これに関しては、認知行動療法といったものがありますが、認知行動療法は、残念ながら認知の土台がきっちりした人向けです。ASDを含め発達障害の方はまず土台の認知の部分でズレて理解している可能性が考えられ、一人で認知行動療法をすると、ズレたまま行うことになるので効果の方は未知数だと言われています。行うときには必ず客観的な意見をくれる専門家のもとで行うことをおすすめします。
このことは、ケーキの非行少年に書かれているので、手にとっていただけると幸いです。医師も周りも親ですら当事者の認知はきっちりしていると思いこんでいるのが現状です。
認知行動療法でしたら、「sparx」というゲームが販売されています。iPhoneとAndroidでは価格が若干違いますので予めご了承願います。認知行動療法の基本的な部分が理解できるので、書籍を買うよりかは実際に体験できるのでわかりやすいかと思います。
●sparx(iPhone:2,080円 Android:2,000円)
https://apps.apple.com/jp/app/sparx/id1111456634
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smileboom.SPARX&hl=ja
他の方もおっしゃっていますが、日記をアプリでつけるなら下記がおすすめです。
●心のノート(無料 ロック機能あり)
https://soto-hse.jp/kokorono-note/
●MrMood(iPhoneのみ 120円)
https://apps.apple.com/jp/app/id557107386
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
言い方きついですが、大きなお世話ですよ。
もう留年も決まっているので、その前ならよかったけれども。
知人なのでしたら、今のままの関係を保つ...



悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
ほっこり〜な☆さん
私も最近、失言ならぬ、失敗行動で人間関係を破壊しつつあります。疲れると無口になるので失言は減りますが、ADHDの症状...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
なんであれ、人の記憶はけっこうあいまいです。本人にとって自覚のうすいことや重要でないことは、うやむやになってしまいがちです。なにかトラブル...



ありがとうございます
回答
いちるさん、ご回答ありがとうございます。放置するのが、良いのでしょうか。ほんまに悩んでいます。いちるさんのご主人とちがい、なぜ人が離れて行...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
書かれている内容、分かりづらいなんてこと無いですよ。
焦燥感を抱えていらっしゃるんですね。
「話すのが苦手で、人を怒らせてしまう自分」...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



削除させて頂きました
回答
理不尽なことがあった場合、相手にとってそれは正しいことなのかもしれません。
シチュエーションが間違っていたら申し訳ないのですが、
相手が言...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
お母さんは今混乱していると思います。
だから、感情の起伏がはげしくなっているのではないでしょうか。
正直大学って四年もいかないといけな...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
主さんがお気づきになられたとおり、発達障害の人は健常者が自然と身につける事を身につけられません。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...
