締め切りまで
10日

ASDの診断を受けている高1です
ASDの診断を受けている高1です。
心理検査の結果に"自分の内面を捉えて外の世界に表現するのが苦手"と書いてありました。
たしかになんだかもやもやして不快、気持ち悪い、と思うこと、よく分からないけどイライラしていることがよくあります。それが原因でパニックになったり、大人に噛み付いてしまったりして困ってます。
自分の内面を的確に捉える(?)にはどうすればいいのでしょうか。
そういうトレーニングや、周りの大人に(放デイに通っています)何かしてもらう方法はありますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
fMRIによる研究でも、定型発達者とASD者では、メタ認知機能に関わる脳領域の活動がまったく異なることが観察されています。
メタ認知とは、難しい言葉で言うと『自分の認知プロセスに関するメタ水準の知識』を指します。
もう少し単純に言うと『自分の思考や行動、感情を客観的に観察したり、評価する能力』、つまり「自分の内面を捉える」というのと、ほぼ同じ意味ですね。
ASD傾向の人で、この機能がうまく働かないというのは、珍しいことではないのです。
メタ認知の一般的な働きとして、たとえばこのようなものがあります。
イライラした気分のとき、メタ認知の強い人はまず「今、自分がイライラしている」という状態に気づき、「それは〇〇をしているからだ」という原因に関連づけ、「では、イライラしないために××をしよう」と、自分の行動をコントロールすることができます。
逆にメタ認知が弱いと、「今、自分がイライラしている」ということにさえ気づかず、「なんだかわからないけど気分が悪い」という感覚のまま、ストレスの高い活動を続けてしまいます。
その結果、突然限界を迎えてキレたり、無関係な人に八つ当たりをしてしまうことになるのです。
しかし、無意識レベルでメタ認知機能がうまく働かなくとも、意識的に自分の思考や感情を分析することができれば、もともとメタ認知が強い人と同じように行動をコントロールすることができるようになる可能性があります。
そのための訓練として、『認知行動療法』はかなり役に立つはずです。
できれば、自分で書き込むワークシートつきの解説書を探して、セルフモニタリングの課題などをやってみてください。
自分の状態を客観的に見る方法や、八つ当たりしたり、落ち込むときの一定のパターンがわかってくると思います。
多くの場合、ストレスは「〇〇がしたいのにできない」という欲求不満からくるものなので、「自分が今、本当はどうしたいのか」という視点で考えるのもよいかもしれませんね。
また、自分ではうまく言葉にできなくとも、同じASD者の体験談や、医師目線の本を読めば、自分にも当てはまる表現を見つけられるかもしれません。
「自分について知ること」もひとつの課題だと思って、いろいろな本を読んでみてください。
メタ認知とは、難しい言葉で言うと『自分の認知プロセスに関するメタ水準の知識』を指します。
もう少し単純に言うと『自分の思考や行動、感情を客観的に観察したり、評価する能力』、つまり「自分の内面を捉える」というのと、ほぼ同じ意味ですね。
ASD傾向の人で、この機能がうまく働かないというのは、珍しいことではないのです。
メタ認知の一般的な働きとして、たとえばこのようなものがあります。
イライラした気分のとき、メタ認知の強い人はまず「今、自分がイライラしている」という状態に気づき、「それは〇〇をしているからだ」という原因に関連づけ、「では、イライラしないために××をしよう」と、自分の行動をコントロールすることができます。
逆にメタ認知が弱いと、「今、自分がイライラしている」ということにさえ気づかず、「なんだかわからないけど気分が悪い」という感覚のまま、ストレスの高い活動を続けてしまいます。
その結果、突然限界を迎えてキレたり、無関係な人に八つ当たりをしてしまうことになるのです。
しかし、無意識レベルでメタ認知機能がうまく働かなくとも、意識的に自分の思考や感情を分析することができれば、もともとメタ認知が強い人と同じように行動をコントロールすることができるようになる可能性があります。
そのための訓練として、『認知行動療法』はかなり役に立つはずです。
できれば、自分で書き込むワークシートつきの解説書を探して、セルフモニタリングの課題などをやってみてください。
自分の状態を客観的に見る方法や、八つ当たりしたり、落ち込むときの一定のパターンがわかってくると思います。
多くの場合、ストレスは「〇〇がしたいのにできない」という欲求不満からくるものなので、「自分が今、本当はどうしたいのか」という視点で考えるのもよいかもしれませんね。
また、自分ではうまく言葉にできなくとも、同じASD者の体験談や、医師目線の本を読めば、自分にも当てはまる表現を見つけられるかもしれません。
「自分について知ること」もひとつの課題だと思って、いろいろな本を読んでみてください。
アンガーマネジメントのトレーニングをすると良いと思います。
ディで出来るか聞いてみてください。
あと、本も出ています。読んでみても良いかもしれません。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
蒔葵(シキ)さん、はじめまして😸
自分の内面を的確に捉える。
大人になっても難しく感じるときもありますが、まずは日記をつけてみるのはどうですか?
10年日記のようなモノもあるし、スマホを使ってるならば、アプリも沢山あります。
最初、文書で示すのが難しい場合は、アプリだと自分の気持ちを喜怒哀楽のアイコンで示すモノもあります。
それで、最初は気持ちを示すよりも、喜怒哀楽のアイコンと事実を記していくと、自分の傾向が見えてくると思います。
例えば、イライラして噛んでしまったなど、ネガティブな事だけでなく、楽しかったこととかも。
アンガーマネジメントも、最初は記録していくことで、自分をみつめるようなので、実施することは似ているかもしれません。
長く続けてみるも、自分で判ってなかった周期性などもみえるかもしれないですよ💠
ご参考まで😸
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
なんとなく嫌な感情が残って、うまくことばにできるまでわたし自身時間がかかり、ことばになる時には場面が変わっていて家でもやもやするタイプです。それでも、嫌だったという気持ちをきちんと取り出して、なぜ嫌な思いをしたのか整理しておくとすっきりしていくものです。
わたしはだいたいは頭の中でできますが、整理しきれないときは紙に書き出します。
コミック会話やソーシャルストーリーいう手法をご存じですか。
わたしの子どもたちに、相手の気持ちと自分の発言、その思いを知らせる時に使っています。
視覚的に捉えやすく構造化していくことで、社会的ルールやコミュニケーションを整理し理解が進み、ソーシャルスキルを身につけていけたらいいのかなと思います。
*どこで
*だれと
*なにをしていて
*なにが起きた
*あなたはなんて言って
*他の人はなんて言った
*あなたはどう思った
*他の人はどう思っていのだろうか
最後のところで、自分の思い違いがあるかもしれないので、そこは周囲の大人に修正してもらったり、それでどうすればよかったか、いっしょに考えられるといいと思いますよ。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じASDと診断済みかつ境界知能(IQ70-85)の当事者です。
"自分の内面を捉えて外の世界に表現するのが苦手"
に関してですが、出来事に関して今自分がイライラしているのかわからないことを示していると思います。
極端な話、嬉しい話が入ってきてもよっぽどじゃない限り汲み取れないということです。
どの感情を当てはめていいか悩んでいるうちにことが進んで余計にわからないってことはないですか?
これに関しては、認知行動療法といったものがありますが、認知行動療法は、残念ながら認知の土台がきっちりした人向けです。ASDを含め発達障害の方はまず土台の認知の部分でズレて理解している可能性が考えられ、一人で認知行動療法をすると、ズレたまま行うことになるので効果の方は未知数だと言われています。行うときには必ず客観的な意見をくれる専門家のもとで行うことをおすすめします。
このことは、ケーキの非行少年に書かれているので、手にとっていただけると幸いです。医師も周りも親ですら当事者の認知はきっちりしていると思いこんでいるのが現状です。
認知行動療法でしたら、「sparx」というゲームが販売されています。iPhoneとAndroidでは価格が若干違いますので予めご了承願います。認知行動療法の基本的な部分が理解できるので、書籍を買うよりかは実際に体験できるのでわかりやすいかと思います。
●sparx(iPhone:2,080円 Android:2,000円)
https://apps.apple.com/jp/app/sparx/id1111456634
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smileboom.SPARX&hl=ja
他の方もおっしゃっていますが、日記をアプリでつけるなら下記がおすすめです。
●心のノート(無料 ロック機能あり)
https://soto-hse.jp/kokorono-note/
●MrMood(iPhoneのみ 120円)
https://apps.apple.com/jp/app/id557107386
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...



こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
成人なら本人に任せてはどうですか?
本人が困ったらやるでしょうし困らないならそのままでしょうし、親御さんがあれこれ言わなくてもいいのでは?...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。
カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。
気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...


思考をせず、直感と思いつきで生きている
こんにちは、いつもお世話になっております。今回は、息子のことではなく、母親の私自身についての相談です。私は未診断ですが、ASD、ADHD、発達性協調運動の診断がある息子と、特性がそっくりな部分が多いので、私自身も発達障害があると思っています。私は、子供の頃から、直感や思いつきで、物事を判断しており、考えるということを滅多にしない、というかできません。買い物も、友人も、学校も、職種も、職場も、住居も、全て直感で選択しているので、どうしてこの学校を選んだの?とか聞かれても、自分でもどうしてかはわからないのです。友人も私の直感では大好きなのですが、その人がどんな人なのかはわかりません。仕事も直感と経験で、なんとかやっています。息子出産後も育児と療育を直感でやってきました。直感は外れることは、あまりなかったので、私は自分の直感に満足していましたし、今でも信頼しています。しかし、周りの人も私とあまり変わらないのだと思っていました。息子が小学校に入って、環境調整のために、いろんな人に理解を求めるため、こちらからコミュニケーションを取らないといけないことが多くなりました。今まで直感で対応していたことを、言葉にできず、自分に全く中身がないことを痛感しました。私にあるのは、直感したことに対応することだけです。自分が不気味です。これもASDの症状なのでしょうか。今後、なにか対策できることはありますか?直感は、思ったことを文章にする訓練をしてみろと言っていますが、なにかあったら教えて下さい。
回答
ruidoso様
コメントをありがとうございました。
ご主人様の言語化せずに、直感で即決するところは、ちょっと私と似ているな、と思いまし...



生きていることが辛い
はなしことばに遅れがある自閉症です。会話はおうむ返しになってしまいます。誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。生きていることが辛いです。知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。どうすればいいのでしょうか。周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。誰とも繋がれないし、誰とも話せません。筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。いじめられても、相談できませんでした。困っています。
回答
ちんぷんかんぷんの会話を理解できるようになるのは困難ですよ。
わからないから苦しいというよりは、自分で劣等感を強化してませんか?
わから...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
こんばんは。
誰かに聞いてほしいとき、ありますよね。
私は福祉関係以外では旦那とこちらです。
リアルでは発達障害児を育てる者同士でも難...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
私は、何か言葉にして口に出すと拒否されたり否定されたりするのが怖くてものが言えないタイプです。回避型愛着障害をもっていると考えています。で...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
治すとか、本人の努力はあまり考えないほうがいいです。気付かない、できないから障害なので。
相手の態度にがっかりしたり、傷ついたりした時に...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


ASD,ADHD当事者です
人の気持ちや言葉の含みを読むのは確かに苦手で読み間違えもしますが、完全にわからないわけではなく過去の経験や教えてもらったりなどで『こう言っているときは〇〇して欲しいのかな』『この時はこうするんだよね』とパターンは決まっていますが予測は出来るようになりました。----ここで質問です。わたしのようにASD当事者の方で相手の気持ちを読むのは苦手だけれど、過去の経験などによりある程度予測できるようになった人いますか??(ちなみにわたしは療育は受けたことはありません。色々と対応出来るようになったのは過去の成功体験の積み重ねや中学・高校の先生の理解、支援のおかげだと思っています。)
回答
私の場合は発達障害を抱えており人との意思疎通でのすれ違いや不測な事態や新しい出来事に対して上手くいかないことがあります。
望奈さんのおっ...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
障害をおもちかはわかりませんが、友人なら今まで通りにお付き合いしてはどうですか?不満などあるのなら友人だから言ってもいいと思います。彼氏等...
