締め切りまで
6日

感情が爆発して、自分を傷つけてしまいそうにな...
感情が爆発して、自分を傷つけてしまいそうになる。
こんにちは。
感情が高まったり、イライラしすぎると、感情が爆発して暴言を吐いてしまったり、自分や誰かを傷つける想像をします。ひどいときは本当に暴言を吐いてしまったり自分の頭を壁に叩きつけるなどして、自分を傷つけてしまいます。
小学生の頃から癇癪というか、感情のコントロールが苦手でした。ストレスが限界に達したり、強いショックを受けると狭いところに閉じこもったり、いじめてくる相手に暴力を振るったりすることがありました。高校生以降は教科書を破り捨てたり、SNSにめちゃくちゃなことを書いたりすることがありました。自分でもどうしてこうなるのかわからないし、周囲に大迷惑をかけることもあるためやった後いつも強く後悔します。とても苦しいです。
社会人になった今でもストレスが限界に達すると自分のコントロールができなくなりそうな時があり、とても不安です。この現象を止めるためにどうすればいいか、医者になんと言えばいいか、病気だとしたら何なのか、教えていただきたいです
追記
医者からはASDと診断されています。そしてリスパダールとワイパックスを服薬しています。
また自分のコントロールができなくなる際、頭の中が過去に起こった嫌な出来事で埋め尽くされるような感じがすることがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他人の意見は受け入れるか、受け入れないかはとおるさん自身が決めることなので、参考までにお願いします。
他者の意見に大きく期待をすると、思うような回答を得られず落ち込むこともあると思いますが、大丈夫だと心の中で信じてみてください。いずれ乗り越えられる時が来ると自分を励ましてあげてください。
とおるさんのことは、知らないので何とも言えない部分があり、とおるさんのことをよく知っている方やよく理解しようとする方からの言葉を参考になさることをお勧めします。ちなみに、服薬による効果や副作用などの知識はありません。
感情の爆発や怒りは、私自身も日々多々感じることです。本当に感情のコントロールは大変です。私もまだ怒りのコントロールについては模索中です。どうしたらいいかと悩みながらそれについて検索をかけて調べるものの、怒りを感じているときはその内容は吹っ飛んでいます。
怒りになるきっかけはたくさんあると思います。質問の内容を読んでいるとアダルトチルドレンがあるのではないかと思いました。私はその当事者なのですが、過去のトラウマの積み重ねが現在の些細な嫌なことがきっかけで大げさに怒りが発動するように感じているからです。何が何だかわからない感情は本当に辛いものがあります。なんで自分がこうなっているのかもわからないことも不安だと思います。
続きます
他者の意見に大きく期待をすると、思うような回答を得られず落ち込むこともあると思いますが、大丈夫だと心の中で信じてみてください。いずれ乗り越えられる時が来ると自分を励ましてあげてください。
とおるさんのことは、知らないので何とも言えない部分があり、とおるさんのことをよく知っている方やよく理解しようとする方からの言葉を参考になさることをお勧めします。ちなみに、服薬による効果や副作用などの知識はありません。
感情の爆発や怒りは、私自身も日々多々感じることです。本当に感情のコントロールは大変です。私もまだ怒りのコントロールについては模索中です。どうしたらいいかと悩みながらそれについて検索をかけて調べるものの、怒りを感じているときはその内容は吹っ飛んでいます。
怒りになるきっかけはたくさんあると思います。質問の内容を読んでいるとアダルトチルドレンがあるのではないかと思いました。私はその当事者なのですが、過去のトラウマの積み重ねが現在の些細な嫌なことがきっかけで大げさに怒りが発動するように感じているからです。何が何だかわからない感情は本当に辛いものがあります。なんで自分がこうなっているのかもわからないことも不安だと思います。
続きます
とおるさん、私は統合失調症の当事者です。
あなたの病気が何なのかは、心療内科医や精神科医でないとわからないので、私からはなんとも言えませんが…
一日も早く、心療内科医の元を受診して、適切な治療を受けてください。
あなたの状態は、下手をすると、犯罪を起こしかねない状態のようです。
人に暴力もふるって、迷惑をかけたこともあるのですよね。
自分で、感情のコントロールができなかったら、自分を律することもできないので、誰かに暴力を振るうときに、手加減ができないので、極端な話、相手を死に至らしめるかもしれませんよ。
私は、集合住宅に住んでいる頃、下にやくざが住んでいて、入れ墨を見せられて、脅された経験があります。
彼らは、何度も刑務所と社会を、行ったり来たりしています。
そんな風になりたいですか?
なりたくなかったら、今すぐ心療内科を受診して、ここに書いた、ありのままの自分のことを、お医者さまに話してください。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
私たちの人生がいつかこうなるというのが予測されているのなら、どんなに気持ちは楽なんだろうかと考えたりすることもあります。でも、今を過ぎればまた過去になる。時間の流れというものは癒しでもあります。怒りも時間とともに癒されていくものでもあります。また、何かのきっかけで再燃することもありますが、またそこで立ち止まって、怒りを鎮めて少しずつ自分自身を癒していけるものに出会えることを願っています。
最近、とても怒りを感じた出来事がありました。それもたった一人の言葉遣いでした。本当に世間では些細なことだと思います。うまく流せることができれば、大して怒ることでもありません。そういうことを言う人なんだなと軽く流せれば世渡り上手かもしれません。
ですが、私の場合はアダルトチルドレンのトラウマや、今まで生きてきた人生のトラウマが積み重なって、一気に噴き出してくる怒りは長時間に怒りの渦となって振り回し続けます。怒りは身を滅ぼすという言葉があるように、このままではいけないと思い、他者に助けを求めました。たまたま、その方が状況をよく知っている方で、狭かった私の視野を広げてくれました。「こうあるべきだ!」という強い信念が柔軟な考えや広い視野になることを邪魔していました。人や組織は残念ながら完璧なものは存在しません。私は心のどこかでそれをいつも忘れてしまうんです。期待しすぎたり、こだわりで世間をみていて、それが思うようにならないと怒りになっていることに気づきました。
以下のサイトも参考になさってみてください。↓
<身を滅ぼす“怒り”を鎮めるグーパー体操など4つのメソッド>
https://www.news-postseven.com/archives/20171129_632136.html
りたりこ内の記事です。↓
<アダルトチルドレンとは?症状や、生きづらさの原因は?回復のアプローチや取り組み方も解説します>
https://h-navi.jp/column/article/35026768
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とおるさんの役に立つかもしれないと、たまたま、読んでいた本の中身を簡単に紹介します。(内容は親である人が家庭で子供に対して行う発達トレーニングです)
参考にした本です
「子どものための発達トレーニング」 著者:岡田尊司
<振り返る力を高める>
行動や情緒の問題がある子どもや大人について、概して言えることは、振り返る力が乏しいということです。
きっかけやその時の気持ち、自分の反応の仕方、もっといい対処などについて考えるアプローチは「認知療法」と呼ばれるトレーニング法です。
また、引き金となる原因を見つけ出して、それをなくすことで、悪い反応を減らすこともできます。これは「行動療法」や「応用行動分析」で用いられるアプローチの一つですが、認知療法と行動療法を合わせて「認知行動療法」と呼びます。
<イライラをコントロールする>対象:全年齢
何か困ったことがあった時や、自分の思い通りにいかないとき、どうしてもイライラしてしまい、さらにその気持ちをうまくコントロールできずに、人やモノにあたってしまうような子どもが多くいらっしゃいます。
【進め方のポイント】
①まず、イライラしやすい場面や、イライラしてトラブルになったエピソードを思い出す。
②原因やきっかけ、そのことをどう思ったか、どういう反応が起きたか、それにどう対処しているかかなどについて考える。
【トレーニングのポイント】
怒りなどの感情を数字にしたり、怒りのタンクがどれくらい満タンになっているのか、イメージ化したりすることで、自分の気持ちをモニタリングする能力が高まっていきます。
とおるさんの最初のテーマは、何に対してイライラしているか?をまずご自身で考えてみることかもしれません。
そして、次にイライラをしないようにするためには・・・を考えていくことがベストだと思います。
医者ができることは「治療をすること」です。イライラをコントロールをする方法を知っているかどうかはその医者に聞いてみないとわかりません。イライラを抑える薬だけを渡す医者であれば、イライラをコントロールする方法を知らないと思った方がいいと思います。そして、そのイライラをいかにイライラしないようにすむように一緒に話し合っていけない場合は、また別の策を考えるしかないと思います。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
冬銀河さん
ご回答、ありがとうございました。
我が家にはゲーム1人30分ルールがあるのですが、今日、娘が何度言ってもゲームをやめずにイライ...


ここ最近、対人関係がうまくいかず悩んでいます
特に怒られた時の怒られ方がよく分からないんです。いつも人のせいにしてるように見えたり泣き真似してるように見えたりめちゃくちゃイライラされるんです、どうしたらいいですか
回答
人間、素直さが一番大事です。
大樹さん、専門家に対面でしっかり話を聞いてもらえる所を探す。もしくは、増やしてはどうですか?
気づきはある様...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
今の段階ではまだ何とも言えません。
ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。
年少さんになると1:20人になるのでその地...


毎日起こられるのが辛い
この前それで死のうとして包丁が指に刺さって痛かったし、また迷惑かけるつもりかと怒られ、もう死ねる気がしないが、いきるのがしんどい。すべて自分のミスから始まるからすべてワタシがいけないので辛いとも言えない状態。ほんとにしんどいです。こんな日々があと数十年あるかと思うと憂鬱でしょうがない。自分では無意識なことが多いからなおさら辛い。どうしたらいいですか?
回答
怒られるのは、某か理由があるからなんです
やってしまったことにも、その先の改善にも全く目がいかずに、怒られてしんどい。というところに強く...



近所に発達障害を認めない両親がいます
両親もすでに高齢で今年で75歳を迎えるそうです。父親やその兄弟はみな一流大学をでて成功されている方も多いそうですが、世間の目やステータスを気にしていて、手帳を取るなら縁を切る、金をやるから社会に出るなと自宅に引きこもさせることが多いそうです。最近は「俺がこうなったのも親のせいだ」と家庭内暴力を起こすようになり、近所に見苦しい光景をさらけ出す結果になってしまいました。若いころはバイオの研究がしたいと言っていましたが、またも両親が反対して「金融業界でガンガン稼げ」「子供は親の期待どおりにならなければならない」と大きく挫折してしまったそうです。すでにその人も48歳で社会復帰も難しいですが、理解があれば支援を受けられて、これから両親の亡き後の最悪の事態を回避することができたとおもいますか?
回答
ご両親なき後、最悪になるのですか?
それは私はわからないと思うのですが。
ご兄弟が支えて行かれるかもしれませんし。
亡くなられてお一人での...



削除させて頂きました
回答
理不尽なことがあった場合、相手にとってそれは正しいことなのかもしれません。
シチュエーションが間違っていたら申し訳ないのですが、
相手が言...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
色々なご意見ありがとうございます
ひとつひとつが身にしみています
本人がわからない場合があるから教えてみてください当たり前の事が当たり前で...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
私もどちらかと言えばポジティブそうに見えて結構ネガティブです。
行き過ぎて心配性になったりすることもあります。
似たような質問を以前したの...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
既製品の様に子供を育てるお母さんが増えたような気がします。
普通でない事に悲観したり、やる気が失せて傍観者の様になったり、虐待も。
親って...



相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い
詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。
回答
tonton様
具体的な相談先を教えていただきありがとうございます。
過剰な攻撃と認識できれば良いのですが、
適当な範囲の設定が下手な...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...
