締め切りまで
6日

児童発達管理責任者の資格について質問です

退会済みさん
児童発達管理責任者の資格について質問です。
①児発管になるには、定められた保育士などの
資格を取得してからの経験が必要ですか?
(保育士等の資格取得前の経歴は加算されないのでしょうか?)
②放課後児童クラブ(学童保育)は経験として認められませんか?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

有資格者である場合、資格によって必要な実務経験年数が異なりますが
対象事業で実務経験が一定以上ある場合も、有資格者よりは実務経験が長く必要ですが、認められているのではなかったかと。
資格取得前の加算が可能かどうか?はわかりませんが、施設により経験年数が違いますし、保育士でない対象資格があった場合などにより状況もちがいますよね。
詳しくは、都道府県が資格取得のための研修を実施するわけですから、おすまいの都道府県の所管課ご自分に資格があるかどうかを確認なさってはどうでしょうか?
なお、学童保育での実務経験は、対象になると思います。実務経験の対象となる事業名に放課後児童健全育成事業が今年度4月施行の改正により含まれています。
詳細はお調べください。
対象事業で実務経験が一定以上ある場合も、有資格者よりは実務経験が長く必要ですが、認められているのではなかったかと。
資格取得前の加算が可能かどうか?はわかりませんが、施設により経験年数が違いますし、保育士でない対象資格があった場合などにより状況もちがいますよね。
詳しくは、都道府県が資格取得のための研修を実施するわけですから、おすまいの都道府県の所管課ご自分に資格があるかどうかを確認なさってはどうでしょうか?
なお、学童保育での実務経験は、対象になると思います。実務経験の対象となる事業名に放課後児童健全育成事業が今年度4月施行の改正により含まれています。
詳細はお調べください。

こんにちは
児童発達支援管理責任者、で間違いないですよね?
ややこしいので
ご質問に関してだけ
ご質問 ①「定められた保育士などの資格を取得してからの経験が必要ですか?
(保育士等の資格取得前の経歴は加算されないのでしょうか?)」
お答え
①障害児、児童の発達支援に関わる直接支援業務に携わるもので、かつ資格を持つものとなっていますので
資格取得前の業務経験の年数はカウントされません。
②放課後児童クラブ(学童保育)は経験として認められませんか?
H29年4月より 放課後児童健全育成事業での直接支援業務が経験年齢として参入できます。
資格要件(資格、経験年数など)は、自己申告では難しく、勤務した事業所からの書面などが必要になります。
また、資格によって、また業務内容が相談か、直接支援かによっても経験年数が異なります
また資格要件とは別に規定の研修の修了が義務付けられています。
もう、平成29年4月改訂によって、各自治体もガイドラインを定め、相談支援従事者初任者研修、児童発達支援管理責任者研修など開催しています。
私も資格取得のために準備していますが、資格要件や申請の書類、研修などややこしいし、少し手間がかかります
もし、近々に資格の取得をお考えなら、
お住まいの都道府県の担当部署や、研修を委託された事業者に直接、お問い合わせされることをお勧めします。
簡単ではありますが、ご参考までに
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お二人とも詳しくありがとうございます。
とても丁寧にお答え頂きよくわかりました(^^)
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近転職を考えだしました
そこで発達支援に関わるお仕事をしてみたいと思ったのですがそこで質問なのですがデイサービスなど子供に関わる仕事ではなくその親御さんの悩みなどを聞いてあげれる親御さんも助けれるお仕事ってないでしょうか?資格などは何も持っていません。あるとすれば自分の子供も発達障害なので今までいろいろ悩み不安な日々を過ごしました。ですが相談する相手などもなかなか出来ず今でこそこのサイトなどを通じて相談する人が出来ましたがやはり誰かに直接話を聞いてもらいたい。。と思った時の助けになりたいと思いました。今から大学に通ったりは出来ないので通信教育で取れる資格くらいしか習得する事も出来ないし大学も出てないのですがやはり思っているようなお仕事はなかなかないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
助けになりたい、その気持ちは大事です。
そこで何が活かせるか、まずは保育士でしょう、その次に児童放課後支援員、児童相談員(児童福祉士)、...



突然にすみませんお子様が放課後デイサービスに通われているご父
兄にご質問です。就労として放課後デイサービスなどの療育に関わる方いらっしゃいますか?ストレートなご質問ですみません。
回答
nazuna-jijiさん
遅い時間に失礼します。
コメントありがとうございます。
現職は医療職です。
色々と自分なりに情報収集はしていま...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
皆さん、ありがとうございます。何度もご回答を読ませていただきました。
屁理屈ではなく、単に暗黙のルールが分からない。目的のある会話とない会...


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
保育士は2年の学校教育法による学校へ2年以上在学していたか(64単位以上取得)、専門学校を卒業したか、高卒でも受験資格はありますのでせっか...



未就学児の発達障がいについて今年4月から未就学児の児童発達支
援事業を立ち上げようと準備している者です。昨年までサラリーマンでしたが、周囲に障がいのある子どもを抱える共働きやシングルのお母さんがおり、なかなか一日フルで預けられる施設がなくて働けない、という声を聞き、朝から夕方まで預かり療育する施設にしようと考えています。できれば毎日子どもにじっくりと向き合い、保護者の方と話し合いながら子どもの特性を理解し、良い形で就学先につなげたいと考えています。そのためにも10人定員でスタッフは5人は必要と考えていますが、短時間の利用者ばかりではとても雇用できないので、悩んでおります。月20日以上の利用を認められている方で一日8時間以上の利用を望んでおられる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。また、こういう施設は必要とされているのでしょうか?4月の開園予定ですが不安ばかり募っています。
回答
利用希望者に、アンケートを募られては?
ホームページを立ち上げて。
どんなニーズがあるか直接聴く。
あとは、利用希望の方への相談会、意見交...



突然の質問をさせて頂きます😳🔰無資格、未経験🔰で、放課後デイ
サービス(就労支援)等の指導員、相談員として、お勤めになった方、考えている方いらっしゃいますか?無資格、未経験で、何を学び、何を楽しみに、頑張っていらっしゃいますか?あっ…すみません、言葉足らずでした…私自身では、ありません😌通っているところに、児童指導員(資格あり)の方以外が、いるみたい…との事で、大丈夫かなぁ?と友人が、言うもので、今は、人員配置もしっかり決められているし、しっかり、そこは、配置されているし、子供達も、その先生が、好きなので、私的には、いいのでは?と思っては、いるのですが…。
回答
おはなさん、たけのこさん、つぶつぶさん
ありがとうございます。


私は療育について資格など持っていないんですが…発達障害のサポ
ートなどの仕事をしたいのですがどうしたらよいですかぁ?どんな資格をとればいいのか教えてください。
回答
chihiroさんありがとうございます。
本ですね‼️確かにいろんなことが学べますね。息子が軽度のADHDで少しは持っているんですがオスス...



放課後デイサービスへの就職を考えています
わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。
回答
放課後等デイサービスで勤めています。
本やネットで発達障害について調べても余り意味はないと思います。
同じ発達障害でも子供一人一人こだ...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
はちべーさん
ありがとうございます。
相談したくなる先生がいらっしゃり、とても素敵ですね。
我々家族は、引っ越してから間もなく一年にな...



療育を行う事業所選びについて質問させてください
長文ですみません。現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。)個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。)資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
なかなか安心してお任せできる感じではなさそうですね…
私は事業所さんに療育をお願いするよりも、専門機関、専門医にお願いすることをおすすめ...



資格について発達障がいに関連するような資格だったり、勉強って
されてますか?又、これはよかった!というものがありますか?ユーキャンで子ども発達障がいアドバイザーを受講しましたがどちらかというと、今までに知った情報のおさらいをしてるようでした初めての方向きかな?自分の子どもへの態度を見直すきっかけにと、受講しましたが、ふと、LITALICOの皆さんはどんな勉強ってされてるんだろう?と、思い、教えていただきたいです
回答
多分外れ値的な事例で参考にならないと思うんですが…
[やってること]
・放送大学
体系的な知識が欲しい+大卒が欲しくて、のんびりペースで...



ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩ん
でいます。現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
回答
私は出産前まで児童デイとガイヘルをしていました。
息子が産まれて保育園のお迎え時間に間に合わないので児童発達から成人の支援にうつりましたが...
