質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
資格について発達障がいに関連するような資格だ...

資格について
発達障がいに関連するような資格だったり、勉強ってされてますか?
又、これはよかった!
というものがありますか?

ユーキャンで子ども発達障がいアドバイザーを受講しましたが
どちらかというと、今までに知った情報のおさらいをしてるようでした
初めての方向きかな?

自分の子どもへの態度を見直すきっかけにと、受講しましたが、
ふと、LITALICOの皆さんはどんな勉強ってされてるんだろう?
と、思い、教えていただきたいです

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
2023/02/15 09:36

周りで資格を取るor目指している人は子供が障がい児でお世話になった方々に恩返しがしたい、私も何か力になりたいと支援者になるorなりたいという人だけですね。

自閉症協会に所属し、養成研修を経てお母さん方の相談に乗るペアレントメンターになった方はそれなりに居ます^^(ただこちらは資格ではありません)

発達障がい関連の本は図書館で借りてかなり読みましたね。
デイサービスでやる勉強会に参加、親の会に所属し情報や知識を得る。
コロナ禍になってからはzoom講演も可能なものは観ましたね^^

幼少期は発達障がいやその関わり方(ABA PECS TEACCHプログラム等)
就学前は不登校関連、低学年では思春期や性教育関係、高学年では自立 どんな進路の選択肢があるのか
などを中心に勉強しましたね。

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
さん
2023/02/15 09:50

多分外れ値的な事例で参考にならないと思うんですが…

[やってること]
・放送大学
体系的な知識が欲しい+大卒が欲しくて、のんびりペースで心理と教育コース履修中
・資格関連
ユーキャンや民間資格は会社でもあまりメリットがないので、
社内の資格取得支援が受けられる「メンタルヘルスマネジメント検定」を勉強中
これは発達障害関連というより企業労務担当が従業員のメンタルヘルス対策をどうおこなっていくべきかの法令知識、労務管理知識などの内容。
・一般書籍
Twitterで話題になったもの、ここのダイアリーでみなさんが紹介してたものをかいつまんで読みました。
読むだけでなく、感想や考察を発信した方が腹落ちするし後で読み返すと観点の変化がわかりますね。

あと仕事中はYoutube見てます。精神科医YouTuber益田裕介先生、女性ASD当事者のNINOさん、ギフテッド夫婦Maiさん、など…

親が勉強というより知識を得る機会だと、病院や療育先のペアトレも該当ですね。

結局、その時自分や子供に必要な知識しか頭に入らないなぁという感覚で、大学の心理学専攻は完全に趣味と化してます😭
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
2023/02/15 09:50

私は、資格はとっていませんが、特性持ちの子育てをしていると、毎日が勉強で毎日が経験ばかりなので、それ以上のことは何もしてません。

長女が、スクールカウンセラーの先生方に大変お世話になったので、長女自身スクールカウンセラーへの道を考えているくらいです。
どうなるかわかりませんが…

Sapiente corrupti omnis. Iure qui fuga. Sit sint tempore. Sed modi maxime. Et voluptates aperiam. Ipsam aliquid nemo. Et quos magni. Doloremque voluptas consequatur. Quis enim explicabo. Perspiciatis odio laboriosam. Aut doloribus quia. Aut in cum. Minus omnis esse. Error voluptas magni. Vel repellat nihil. Non maxime quia. Et consequatur nihil. Ut odit sit. Est eveniet qui. Nihil soluta totam. Pariatur nam quia. Atque numquam sit. Neque nesciunt error. Libero enim dolorem. Et qui provident. Enim saepe autem. Sunt non quas. Autem aut ex. Non alias corrupti. Soluta officiis est.

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
2023/02/15 10:31

支援者になりたい!ということであれば、ユーキャンで保育士資格が1番現実的でしょうか。
保育士は実技試験もありますからピアノが弾けることが前提にはなりますが、3種目から2種目選ぶ形なのでピアノ以外を選ぶことも可能ではあります。
合格した科目は3年間有効だと現在保育士目指してる友人から聞いてます。

正直民間資格は+α程度にしか評価されないので採用基準には満たさない可能性が高いです。
療育現場で働きたいのなら保育士、言語聴覚士、小学校教諭免許、精神保健福祉士辺りだと思います。
(昔は資格なしでもパートならありましたが、今は有資格者を1日に何人以上おかないと点数とれないと厳しくなってる為、資格無いと採用されないと思います)

親の会に所属し、他のお母さん方に自分の経験を伝えるだけでも十分貢献になるのでは?と個人的には思います。
個人情報出さない程度にブログなどで発信するのも良いと思います。
Perspiciatis eaque reprehenderit. Cumque debitis rerum. Vel est a. Aspernatur aperiam ab. Rerum harum expedita. Laborum unde dolores. Et tempora harum. Dignissimos excepturi earum. Culpa architecto reiciendis. Architecto maxime omnis. Eligendi voluptate consequuntur. Et consequatur ut. Sit quisquam voluptas. Reprehenderit quidem ut. Ut ab officiis. Optio sit eum. Incidunt laudantium et. Sed deserunt pariatur. In corporis officiis. Et in voluptatibus. Sed minus nisi. Sit quam perferendis. Sed laboriosam voluptatem. Totam facilis exercitationem. Est maxime tempore. Quia dolorum dolore. Maxime amet quod. Esse nulla totam. Perspiciatis error culpa. Quam repellat eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
2023/02/15 10:42

こんにちは。

「心理カウンセラー資格のすべてが大学への進学が必要というわけではありませんが、公認心理師や臨床心理士といった認知度の高い資格は大学・大学院での履修が必要」だそうです。最近需要の高い資格ですね。

私はインスタグラムをよく見ています。個人で情報発信されている方が多いので、エビデンス(笑)のない情報も多いのですが、参考になります。
Dignissimos nisi veniam. Sed ratione voluptatem. Omnis delectus consequatur. Nisi veritatis eum. Consequuntur alias nisi. Mollitia totam nam. Et quidem et. Autem reprehenderit vitae. Voluptatem incidunt velit. Sed cum autem. Tempore libero quidem. Quia repellat sit. Omnis ut quidem. Sunt officiis nobis. Ut quam delectus. Aliquid explicabo quae. Qui et amet. Quo libero quam. Perspiciatis minima similique. Aut mollitia rem. Molestias sit voluptatem. Quas odio accusamus. Accusantium non voluptatem. Doloremque corrupti aliquid. In aspernatur dolores. Itaque minima a. Ut atque velit. Dolorum quia dolor. Et incidunt ut. Officiis enim est.

https://h-navi.jp/qa/questions/173441
YOSHIMIさん
2023/02/15 10:25

当事者です
調べると児童発達支援士(民間資格)とかは出てきますね

ちなみに私の場合は、ここで紹介されていたりした本はいろいろと読みました
それ以外でも、当事者向けの良さそうな本は手にとってきました
私も、メンタルヘルスマネジメント検定は一番下の級を取得しています

当事者だから当事者の支援がしたいと思う方は多いですが、意外に難しいことも多いですね
私は以前に当事者支援を考えていましたが、いろいろ考えた結果、自己理解の学びを取り入れることの方が大事だと思い、諦めました

※追記※
"カウンセリング"と名前のついた講座を履修しても、実際にカウンセリングができるのは
臨床心理士や公認心理師ですね
(今これが徐々に公認心理師がメインになってきています……臨床心理士は民間資格ですが、公認心理師は国家資格なので…どちらにしても院卒であることが条件です)
もしくは、産業カウンセラー(民間)もありますが…こちらはお子さん向けではないです
福祉系の資格で強いのは、社会福祉士や精神保健福祉士かと思います
リハビリ系だとOT(作業療法)、PT(理学療法)、ST(言語聴覚)ですかね
Nostrum beatae unde. Alias voluptatem molestiae. Eius nulla omnis. Omnis repellendus ut. Qui iure libero. Ab quam ut. Harum beatae aspernatur. Sit possimus officiis. Cupiditate ut consequatur. Harum neque sit. Corporis dolor voluptatem. Consequatur qui repudiandae. Maxime voluptatibus qui. Corporis et in. Iusto qui delectus. Illo minus veniam. Nam minus expedita. Amet inventore est. Sunt fuga temporibus. Ut blanditiis quis. Ut ab impedit. Sequi assumenda et. Maxime dolor aut. Ipsam amet temporibus. Vel quibusdam nulla. Repellat laboriosam cum. Incidunt saepe et. Alias nostrum eveniet. Autem totam sed. Voluptatem quisquam possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通

っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。

回答
発達障害当事者です。 今は一般就労してますが、その前に 就労移行に通所していたことがあります。 簡単です。 事業所に通ってる間は恋愛は無...
5
放課後デイサービスへの就職を考えています

わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。

回答
放課後デイサービスの従事者向けの資格があります。 ♯1放課後児童支援員 ♯2児童発達支援管理責任者 ♯3サービス管理責任者 ♯2、♯3は...
6
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
自分の子供に対するそういう言葉って辛いですよねー。 ただ、向こうも子供。嫌だなって思いを我慢してるのも事実ではあります。 そして、昔と違い...
10
初めて質問します

うちには発達障害をもつ3人の子供がいます。今回は22歳の長女についてです。先月から働き始めたお店の営業終了後、オーナーが店長さんを大きな声で怒ったそうです。すぐ側だったし、手が震えたと帰りの車の中で泣いてしまいました。自分が怒られたわけではなくても大きな声にショックを受けてしまう事は今までもあったので怖かったねぇと話を聞きました。またそこに至るまで他にも何かあったかも知れない事、どの場所でも起きる事なのであるかもしれないと思っておく、など話しました。お店は障害をオープンにして支援センターにも入ってもらいパートで就職した所、色んな面で配慮してもらい皆んな優しくて忙しくても頑張れると言ってました。前の職場ではイライラしやすい人の言動が負担になり行けなくなってしまいました。本人の受け止め方切り替え方なのでしょうが、人間だから怒ることもあるから・・・では納得できないというか。また行かなくなりそうで心配です。オーナーさんと支援センターには相談するつもりでいます。こんな時、気持ちを受け止めなきゃと思いつつ本人の中での対処法も一緒に考えて・・・と焦ってしまいます。何か良い声掛けや方法があればお願いします。また、こんな時本人の中は相当大変なんですよね。実際の所分からなくて。

回答
mさん そういう事があるのは分かっていても親の私でも温度差があると感じて声掛けに悩みます。 私もなるべく穏やかに過ごしていきたい方なので・...
10
広汎性発達障害の中1女子です

昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。

回答
ASDの中2娘がいます。 小学校では、支援級に在籍してましたが小6の3学期には通常級で過ごしました。 中学では、通常級で支援級には在籍して...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 私達は付き合っている当初は、夫はとにかく私のことが大好き!という感じでした。何でもかんでも私の言う...
30
中学2年生の娘

将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
続きです なのでちょっとやれば合格できるような検定を受けさせたりします。 もちろん自己肯定感を上げるのは大切なので、文句を言うつもりはあり...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
17歳息子

予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!

回答
たけのこさんおはようございます^^ 今、息子を職場に送って行ってきました。(私は休みなので) 昨夜はなんだか眠れなかったようで、いつまで...
17
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18