受付終了
資格について
発達障がいに関連するような資格だったり、勉強ってされてますか?
又、これはよかった!
というものがありますか?
ユーキャンで子ども発達障がいアドバイザーを受講しましたが
どちらかというと、今までに知った情報のおさらいをしてるようでした
初めての方向きかな?
自分の子どもへの態度を見直すきっかけにと、受講しましたが、
ふと、LITALICOの皆さんはどんな勉強ってされてるんだろう?
と、思い、教えていただきたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
周りで資格を取るor目指している人は子供が障がい児でお世話になった方々に恩返しがしたい、私も何か力になりたいと支援者になるorなりたいという人だけですね。
自閉症協会に所属し、養成研修を経てお母さん方の相談に乗るペアレントメンターになった方はそれなりに居ます^^(ただこちらは資格ではありません)
発達障がい関連の本は図書館で借りてかなり読みましたね。
デイサービスでやる勉強会に参加、親の会に所属し情報や知識を得る。
コロナ禍になってからはzoom講演も可能なものは観ましたね^^
幼少期は発達障がいやその関わり方(ABA PECS TEACCHプログラム等)
就学前は不登校関連、低学年では思春期や性教育関係、高学年では自立 どんな進路の選択肢があるのか
などを中心に勉強しましたね。
多分外れ値的な事例で参考にならないと思うんですが…
[やってること]
・放送大学
体系的な知識が欲しい+大卒が欲しくて、のんびりペースで心理と教育コース履修中
・資格関連
ユーキャンや民間資格は会社でもあまりメリットがないので、
社内の資格取得支援が受けられる「メンタルヘルスマネジメント検定」を勉強中
これは発達障害関連というより企業労務担当が従業員のメンタルヘルス対策をどうおこなっていくべきかの法令知識、労務管理知識などの内容。
・一般書籍
Twitterで話題になったもの、ここのダイアリーでみなさんが紹介してたものをかいつまんで読みました。
読むだけでなく、感想や考察を発信した方が腹落ちするし後で読み返すと観点の変化がわかりますね。
あと仕事中はYoutube見てます。精神科医YouTuber益田裕介先生、女性ASD当事者のNINOさん、ギフテッド夫婦Maiさん、など…
親が勉強というより知識を得る機会だと、病院や療育先のペアトレも該当ですね。
結局、その時自分や子供に必要な知識しか頭に入らないなぁという感覚で、大学の心理学専攻は完全に趣味と化してます😭
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
私は、資格はとっていませんが、特性持ちの子育てをしていると、毎日が勉強で毎日が経験ばかりなので、それ以上のことは何もしてません。
長女が、スクールカウンセラーの先生方に大変お世話になったので、長女自身スクールカウンセラーへの道を考えているくらいです。
どうなるかわかりませんが…
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
支援者になりたい!ということであれば、ユーキャンで保育士資格が1番現実的でしょうか。
保育士は実技試験もありますからピアノが弾けることが前提にはなりますが、3種目から2種目選ぶ形なのでピアノ以外を選ぶことも可能ではあります。
合格した科目は3年間有効だと現在保育士目指してる友人から聞いてます。
正直民間資格は+α程度にしか評価されないので採用基準には満たさない可能性が高いです。
療育現場で働きたいのなら保育士、言語聴覚士、小学校教諭免許、精神保健福祉士辺りだと思います。
(昔は資格なしでもパートならありましたが、今は有資格者を1日に何人以上おかないと点数とれないと厳しくなってる為、資格無いと採用されないと思います)
親の会に所属し、他のお母さん方に自分の経験を伝えるだけでも十分貢献になるのでは?と個人的には思います。
個人情報出さない程度にブログなどで発信するのも良いと思います。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
こんにちは。
「心理カウンセラー資格のすべてが大学への進学が必要というわけではありませんが、公認心理師や臨床心理士といった認知度の高い資格は大学・大学院での履修が必要」だそうです。最近需要の高い資格ですね。
私はインスタグラムをよく見ています。個人で情報発信されている方が多いので、エビデンス(笑)のない情報も多いのですが、参考になります。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
当事者です
調べると児童発達支援士(民間資格)とかは出てきますね
ちなみに私の場合は、ここで紹介されていたりした本はいろいろと読みました
それ以外でも、当事者向けの良さそうな本は手にとってきました
私も、メンタルヘルスマネジメント検定は一番下の級を取得しています
当事者だから当事者の支援がしたいと思う方は多いですが、意外に難しいことも多いですね
私は以前に当事者支援を考えていましたが、いろいろ考えた結果、自己理解の学びを取り入れることの方が大事だと思い、諦めました
※追記※
"カウンセリング"と名前のついた講座を履修しても、実際にカウンセリングができるのは
臨床心理士や公認心理師ですね
(今これが徐々に公認心理師がメインになってきています……臨床心理士は民間資格ですが、公認心理師は国家資格なので…どちらにしても院卒であることが条件です)
もしくは、産業カウンセラー(民間)もありますが…こちらはお子さん向けではないです
福祉系の資格で強いのは、社会福祉士や精神保健福祉士かと思います
リハビリ系だとOT(作業療法)、PT(理学療法)、ST(言語聴覚)ですかね
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。