私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました。
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。
去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。
そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。
もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/04/12 15:57
とりあえず、資格や経験なしでトライすることも出来なくはないのですけど、保育士の資格をとることを当面の目標にしては?と思いながら拝見しました。
というのも、無資格で施設の補助スタッフとして働きはじめた周りのママさんなどは、しばらくしてから夜学に通ったりして保育士資格をとる方が結構いるからです。
どうせ続けるなら、やはり資格がいると感じるようです。
主さんの場合はやりたいことが明確で、またそのための資格というのもいくつかありすが、そのうち比較的費用面でも学習面でも手っ取り早くとれるのが保育士資格です。(だからといって楽にとれる、簡単とは言いませんが!!)
収入はあまり多いとは言えませんが、保育士はつぶしのきく資格でもあると思います。取得しておいて損はないというか、やはりそれも一つ目標にされてもいいのではないかと思います。
体力が無さそうなので、あまりハードなお仕事は選ばない方がいいと思います。障害児向けといっても、失礼ながら主さんには中~重度のお子さんのケアは無理なのでは?と感じます。
突然かなり大きな音をたてられたり、いきなり癇癪を起こす、奇声をあげるなど
聴覚過敏などがある人にはちょっと難しいかも。臭覚も過敏気味なら障害児施設勤務は勧めません。子どもの施設はわりと独特な臭いがしそれでギブアップする人もいます。
やるなら、保育士資格をとってから、加配保育士とか、児童発達支援事業施設(いわゆる療育施設、児童デイ)、軽い子向けの放課後デイサービス等がいいのではないか?と思いますよ。
ちなみに、上記施設のスタッフは無資格未経験でもパートで始められます。
ただし、稼ぎはあまりよくないかと。
相談員等になるにしても、発達障害者のピアカウンセリングはあまり聞きませんね。
フリースクール等のスタッフとして働く無資格のかたもいますよ。不登校、二次障害経験者としての経験は少し活かせるかもしれませんね。
保育士は2年の学校教育法による学校へ2年以上在学していたか(64単位以上取得)、専門学校を卒業したか、高卒でも受験資格はありますのでせっかくですから保育士の受験から入ってみてはいかがでしょうか?
テキストはそろっていると思いますので、今は年2回の筆記試験になり受験しやすくなりました。
地域限定保育士もあります。
受験資格です。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/
資格だけなら筆記試験と実技試験で保育士は取れますので勉強しながら児童福祉施設へ勤務するのでも良いですし、社会福祉協議会でも保育・障害関係の仕事を募集しています。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
ピアカウンセラーなら専門知識や資格取得の為の試験などはなくても成れると思います。
同じ障害を持つ人達の話を聞いて共感したり励ましたりするカウンセラーですが、学校へ通って資格を取った人達のように お金を稼ぐのは難しいと思います。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。