締め切りまで
8日

現在、私は短大の2年生で養護教諭、第一種衛生...
現在、私は短大の2年生で
養護教諭、第一種衛生管理者、ピアヘルパーの免許取得のため勉強をしています。
私は自分が小学生の頃から
母親の仕事の影響もあり
脳性麻痺の子を始め、ダウン症や自閉症、
発達障害を持った子達と関わることが
多かったです。
短大に進学し、養護教諭になるために
勉強をしているものの、
本当に自分がなりたいのは養護教諭なのか?と疑問を持ち始めているとこです。
様々な障害をもった子達が
健常者の子達と同じようにとは言いませんが
ストレスを感じることなく、楽しく
学校生活を送ってほしい、
そのお手伝いがしたいなと思っています。
そこで特別支援学級の支援員という
仕事に就きたいと感じているとこです。
しかし、全く知識もなく、
どのような仕事なのか具体的なことが
わかりません。
支援員をしている先輩方、そしてお母さん方
コメントよろしくお願いします。
支援員の他にこのような仕事を
知っている方もコメントよろしくお願いします、!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
とりあえず、一度ボランティアで何かに参加してみては
どうでしょうか。仕事はそれから考えても遅くないと思います。
ちなみに。うちは長女と長男がいて、長男が知的障碍あり。
でも一番しっかりしてるかも(笑)上の長女は何故か
障碍者福祉の仕事につきました。オットはふつーのサラリーマン
でしたが、諸事情あって転職。こっちも何故か障碍者就労の
仕事に。で、私も現在障碍者の方と関わる仕事をしています。
えーと、3年目になります。親として関わり、仕事としても関わった
経験(たいした経験はありませんが)から言わせていただくと、
知識は必要だけど、実戦経験のほうが大事、ですね。
いろんな体験をどんどんしてみてください。その結果、やっぱり
別の仕事を、となってもいいと思いますよ。応援しています。
どうでしょうか。仕事はそれから考えても遅くないと思います。
ちなみに。うちは長女と長男がいて、長男が知的障碍あり。
でも一番しっかりしてるかも(笑)上の長女は何故か
障碍者福祉の仕事につきました。オットはふつーのサラリーマン
でしたが、諸事情あって転職。こっちも何故か障碍者就労の
仕事に。で、私も現在障碍者の方と関わる仕事をしています。
えーと、3年目になります。親として関わり、仕事としても関わった
経験(たいした経験はありませんが)から言わせていただくと、
知識は必要だけど、実戦経験のほうが大事、ですね。
いろんな体験をどんどんしてみてください。その結果、やっぱり
別の仕事を、となってもいいと思いますよ。応援しています。
うちの子の支援級に時々支援員の先生が来て下さいます。
担任が校外学習の付添い等で少なくなる日や、手が多く必要な行事の時などに
入ってくれているようです。
ですが、ほぼボランティア並みのお給料だと聞いたことがあります。
それじゃあなり手が少ないよなぁと思いました。
また、年間に〇時間と入れる時間数が決まっているそうです。
どのような場合支援員がつくのか、支援級の先生に聞いてみたところ
脱走や他害などで手がかかるお子さんの保護者に、支援員の希望を
申請するよう声をかけてるそうで、軽い子では申請が通らないとか。
あくまで私が学校で聞いたことなので、地域によっても違うかも知れません。
かぽぽんさんのように支援級の子を助けてくれようと思ってくれる方が
いることが嬉しいです。
最近では放課後デイサービスも増えてますから、そのような事業所の
スタッフも需要があるのではないでしょうか。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かぽぽんさん。
進路に対し、悩みながら、自問自答されているのですね。
大切な時間だと思います。
しっかり悩んで、迷って、いろいろ試しながら、ご自分のしたいことを探していってくださいね。
ところでかぽぽんさんは、障がいをもった子どもたちと関わりたいようですね。
しかし、関わり方にもいろいろあると思いますが、どんな風に関わりたいですか?
養護教諭や衛生管理者なら、どちらかというと教育的な関わり。
ピアヘルパーなら、どちらかというとケア的な関わりになるのではないかと思いました。
(各資格については詳しくないので、ざっと調べた印象です)
教育的に子どもたちと接したいと思っておられるなら、特別支援学校の先生とかも良いのかな…と思いましたが、これには教員免許がいるのではないかと思います。
一方、ケア的な関わりをしたいなら、障害者福祉系でのお仕事がいいのではないかと思いました。
これも、ざっと調べただけですが、支援員のお仕事は時間給的なお仕事のようですね。
まだお若いですし、とりあえず今、取得されようとしている資格を生かせる正職員で働けるお仕事についてみて、それでも違うと思ったときに見えてきたお仕事へシフトしたり、ステップアップしたりしてもいいのかな…と思いました。
どのような経験も、ご自分のキャリアになっていきますし、そのような経験から得たものが、自分のしたいことを明確にしていくことに繋がっていくとも思います。
私も遠回りしながらも、自分のしたいこと探しをまだまだ続けているところです。
ご自分にぴったりのお仕事をして、イキイキと生活できるといいですね
応援しています☆
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近転職を考えだしました
そこで発達支援に関わるお仕事をしてみたいと思ったのですがそこで質問なのですがデイサービスなど子供に関わる仕事ではなくその親御さんの悩みなどを聞いてあげれる親御さんも助けれるお仕事ってないでしょうか?資格などは何も持っていません。あるとすれば自分の子供も発達障害なので今までいろいろ悩み不安な日々を過ごしました。ですが相談する相手などもなかなか出来ず今でこそこのサイトなどを通じて相談する人が出来ましたがやはり誰かに直接話を聞いてもらいたい。。と思った時の助けになりたいと思いました。今から大学に通ったりは出来ないので通信教育で取れる資格くらいしか習得する事も出来ないし大学も出てないのですがやはり思っているようなお仕事はなかなかないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
子どもの障害がきっかけで療育施設の指導員さんになった方はよく聞きますが、パートをしながら保育士等資格を取る方が多いです。
保育士はペーパー...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



特別支援教育支援員になるため資格の勉強をしています
現在、私は特別支援教育支援員を目指して大学で勉強しています。そこで、「支援員の先輩方」と「障害をお持ちのお子様がいらっしゃる親御様」にそれぞれお聞きしたいのですが、1、支援員になる際に教員免許以外で持っておくと有利な資格などありますか?2、親御様の立場から支援員に対して、このような能力を持っていてほしい、こういうこともできてほしいなどの要望はありますか?こちらのサイトであれば有益な生のご意見をお聞きできるかもと思い投稿させていただきました。
回答
自閉症スペクトラムの母です。
娘はとても人に対して敏感です。鋭い感性を持っています。
一瞬で人を見抜くように感じる時があります。相手が馬鹿...


4月小学校入学です
支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。もうすぐ入学式を迎えます。支援学級に入ります。就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。子供も一度連れて行っております。今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?クラス表に記載されているのでしょうか?一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
すみません。間違えました。
大阪では資格の無い人は支援級の先生にはなれない。のではなく無資格でやる気の無い先生は、保護者が認めないとか、保...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
卒業後は一般企業で障がい者雇用をしている企業に就職できる可能性はあります。
また、賃金はとても安いですが、A型、B型就労支援所での作業。A...



突然にすみませんお子様が放課後デイサービスに通われているご父
兄にご質問です。就労として放課後デイサービスなどの療育に関わる方いらっしゃいますか?ストレートなご質問ですみません。
回答
初めましてですね。
失礼します。
就労として働けるように、現在、老人ホームで働いてます。
今の会社の社長が、ヘルパーの資格を、取らせてく...



自分の職場に同じ学年の子供がいます
良く、学校の事を話しますが、うちの子供支援級に通っている事は知りません。別に隠してる訳ではありません。たぶん、中学校は、うちは養護学校になると思います。そうすると、入学式や卒業式など、学校の行事の時期が違って休みも違い相手におかしいと思われてしまいます。そう思う前に、話した方が良いでしょうか?皆さんならどうしますか?皆さんは、職場に自分の子供の障害の事伝えてありますか?教えてください。宜しくお願いします。
回答
ちょこミントさん、はじめまして🐱
なんとなく皆と一緒じゃないと、変に思われるかなと感じてしまうところが、日本の社会にはありますよね💦
『...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
ayaさん
励ましのメッセージありがとうございます^^
実は支援については専門といいますか、2回目なのでいろいろと詳しいほうです(><;...


初めて投稿します
息子は高2の軽度の知的障害です。私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。
回答
同じ悩みを抱えています。
高1男子で私立高校の普通科です。
知的遅れはありませんが、学習障害があり覚えが偏るのと、広汎性発達障がい特有の...



ここで質問することなのか分からないのですが、仕事について悩ん
でいます。現在、ほぼフルタイム(朝は保育園に送ってから少し遅く出勤、夕方は時短なし、残業あり)で仕事をしてます。年長と年少の子供は療育を受けています。保育園のお迎えや療育の送り迎えは義父にお願いするなどして、何とかやっていますが、精神的、体力的に限界を感じてます。仕事はセーブして、子供のことにもっと時間を使いたい思いがあります。また、子供が療育を受けることになり、児童発達支援の仕事に興味が出てきました。未経験、何の資格もなく、コミュニケーションや臨機応変な対応が苦手なアラフォーですが、時短で働くことは可能でしょうか?支援者の方の仕事について教えていただけたらうれしいです。
回答
自分も今のフルタイム勤務に限界を感じているので、お気持ちは分かります。看護師保健師資格を生かすか、何かしら関わりたいとも思います。
ただし...
