2014/01/26 17:43 投稿
回答 5

 初めて投稿します。息子は高2の軽度の知的障害です。 
私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。 本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。

そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。

勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。
記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく
覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。  

いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。
まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。

私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。

専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/881
たかたかさん
2014/01/27 14:16

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

発達障がいのある中1の息子がいます。息子には自身の障害について話を
してあります。

しっかりとした息子さんですね。高校卒業後の進路についてですが、
息子さんの気持ちが大切になってくるのではないかなぁと思います。
息子さんとしっかりと話し合って決められるのが良いと思いますよ。

もちろん障がいがあることで、うまく取り組めないこともあると思います。
でも息子さんが自分自身のことを知り、それでも頑張るということならば
それを応援していかれるのも良いのではないかなぁと思います。

それからもし障がい特性上、介護の仕事が無理だというのなら、どうして無理
なのかしっかりと話し、今後のことを考えていかれるのが大切なのではないかな。

うちは今、高校について話し合いをしています。息子の希望と現実(成績等)の
すり合わせは大変ですが、息子が少しでも希望の道に近づけるように。息子も
現状を少しずつ把握し、勉強を頑張っています。

ハンディのある子どもたちだけれど、小さなことでも、少しずつでも彼らの
希望に近づいていけるといいなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/881
ぽかりさん
2014/01/27 19:15

同じ悩みを抱えています。

高1男子で私立高校の普通科です。
知的遅れはありませんが、学習障害があり覚えが偏るのと、広汎性発達障がい特有の集団になじみにくさなどがあります。
うちもカミングアウトしていません。手帳もありません。

得意なものが無く、手先が不器用なので専門学校を選ぶにも、頭を抱えています。
介護職なら若い働き手を常に欲しがっていますし、同年齢より歳の差があった方が上手くゆくのが分かっているので、候補に考えています。
人を使うより使われる方が合っていると思うし、本人が希望すればレベルアップも叶うかもしれないです。

高校生活は、今までに無く穏やかでいるので、このまま環境に恵まれた中で過ごして行けたらいいのですが・・・。
欲を言えば、もう少し選択肢を増やせたらいいなと思っています。
あと、アルバイトが禁止です。ボランティアなどを体験して適正を知る必要があると思いますが、性格的に失敗すると再チャレンジできないのと、部活が忙しくて実行に移せないでいます。

手帳があるかどうかで違ってくるので、持っていない子の就労、進学について情報を集めたいと思います。
ふぁみえーるさんに、ぜひイベントの企画をお願いしたいです。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/881
RINRINさん
2014/01/27 22:06

介護の仕事でしたら、専門学校はどうでしょうか。
ただし、入学前に学校側に伝えることは必要です。

最近は高等部のみの特別支援学校があります。
軽度の生徒の為の職業訓練校ですね。
どの学校かは覚えていませんが、介護の
資格を取れるコースがありますよ。
うちの近隣にもありますが、入学試験があり、
親子面接と国数のテスト(小4程度)です。
学校生活もかなり厳しいようです。
ネットで検索するば、いくつか出て来ますよ。

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/881
きなこさん
2014/02/17 17:13

たかたかさん ぽかりさん りんりんさん 星のかけらさん 
たくさんのコメントをありがとうございました。

私自身、パソコンが苦手で時間がかかるため、なかなかお礼が出来ずにすみません。

りんりんさんが以前に行かれた 障害者ための職業訓練校?開発校?に
今度見学に行ってこようと思っています。
どんなことをどんな様子で取り組んでいるかを見て、お話も聞けるそうなんで
卒業後の就職のことも含めて聞いてきたいと思います。

介護の専門学校も説明会と見学に行ってきました。
とても良い先生が担当してくださり、障害のこともお話した上で卒業できるか、
仕事は出来るか、伺いました。 
介護の仕事は実務だけではなく、記録などの書き物も多くそれも含めて
仕事となるという部分では、難しいかもしれないとのことでした。
やはり命を預かる仕事といっても過言ではないと思うので、
責任を考えると簡単に考えてはいけないと感じました。
ただし、今はとてもニーズがあるので、資格がなくても仕事はできます、
とのこと。 資格がないとできる仕事は、お風呂に入れる手伝いなどで、
体を張った体力仕事が多くなりがちで腰を痛めてしまう、という話も聞きました。

あせらないで2年で取れる資格も5年10年かけて習得出来れば・・と考えてはいかがですか?
かならず、道は開けていますよと言っていただき、涙が出るほど嬉しかったです。

職業訓練校、専門学校、いろんな道を親の私たちが見て、クラブ引退後
告知をし、息子と共に将来を一緒に考えるときのカードとして準備しておきたいと
思います。

息子はまだのんびり屋の高校生、世の中にはどんな仕事があるのか
わかっていないし、まして自分が働くというイメージもできていません。

難しさのある子でも 出来るような職種で専門学校等あれば
他に何か知っている方、教えてください。い。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/881
2014/01/29 10:27

一般の高校で、提出物を真面目に提出できて、野球をずっと続けてきた。
すごく魅力のあるお子さんですね。ジョブコーチをつけたり、理解のある職場ならきっといい仕事ができると思います。

知的障害のある人で仕事がうまくいっている人の例です。

知的障害のある和太鼓奏者、友野龍士さん。得意な太鼓を生かした職業、太鼓センターの社員です。太鼓教室の指導をしたり、日本や海外で演奏をしています。小中が普通級、高校が市内でもトップクラスの支援学校でした。みんなの中で過ごした時間がたくさんあったからこそ、コミュニケーションも良好で、今も一般の会社で楽しく働けるのだと感じています。社内の理解もあるかと思いますが、太鼓奏者としてプロなので、認めてもらっている雰囲気もあると思います。

知的障害で自閉症の明石徹之さん。川崎市の公務員で、今は動物園が職場です。小学校の頃はIQ30代でしたが、漢字や計算や音読をみんなの中でがんばっていました。小中が普通級、高校が定時制。高3の時に、一般の人と同じ試験を受けて公務員に合格。発達障害の人の脳は大器晩成の脳と言われていて、まさにそのような発達の仕方をしている方だなと思います。掃除がものすごく得意で、手を抜かないところと、あいさつが元気にできるところが魅力です。みんなの中で過ごしてきたので、人との関係が良好で、穏やかです。

知的障害があったかは定かではないのですが、小中ずっと成績がオール1だった宮本延春さんという方がいます。少林寺拳法だけが彼の心の支えでした。そんな宮本さんが23歳の時に、アインシュタインの映像を観て「物理学者になりたい」と本気で思いました。かつての恩師に手紙を書き小2の勉強からやり直しました。そして、大学に合格し、今は高校で物理を教える教師です。彼も大器晩成の脳なのかなと思いました。

お子さんが描いている介護の現場と実際の現場がずれている場合もあると思うので、社会福祉協議会などに連絡して、ボランティアで介護の現場に入ってみるのはいかがでしょうか。体力は、若いうちはいいと思うのですが、介護をしているとだんだん腰を悪くするという話も聞きますので、そのあたりもよくお話されたらいいのかなと思います。人の役に立ちたいというのであれば、普通の仕事をして、余暇の時間でボランティアをするというやり方もあると思います。

仕事をするにあたって、とれそうな資格をピックアップして、そういう専門学校に行くのもいいですよね。企業とのジョブマッチングをしているところは、いくらでも今はありますので、そういうところとたくさん連携をとるといいと思います。





Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
IQ LD・SLD(限局性学習症) 落書き

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
4~6歳 いじめ 診断

IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強) の診断済の19歳の娘です。 とにかく約束を守ることができません。 同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。 例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。 彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り 他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。 こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。 言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。 以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。 娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。 私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。 また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。 何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
23件
2020/06/20 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

皆さん、こんばんは。 軽度知的障害の息子の事です。 この春から地域の公立小学校に通っております。 中学校内の支援学級で学校生活のフォローもして頂いては いますが、やはり小学校の時ほどの手厚い支援という 訳ではないので、基本的には本人の頑張り次第と 言うトコロだとは思っております。 軽度の知的遅れはありますが、日常の生活では困る事も なく学校でも友達と普通に遊びお付き合いはできている とかで、その他でも学級委員としての仕事も自主的に こなす事ができている、と先日の家庭訪問で担任の 先生よりお話頂きました。 お勉強面については、小学校の頃からまぁ特に遅れるという 事もなくついていけてました。幼稚園の頃より公文に 通っていて(算数、国語)現在も通っています。学年相当の 教材にはまだ少し遠いですが本人も頑張って毎日少しずつですが公文のプリント学習に取り組めてはいます。 中学校に入って偶々、同じ趣味(カードバトル?)の お友達がいて(友達とは言っても相手は1学年上の2年生の 男の子で、その子も支援学級在籍のお子さんだという 事です)お友達が出来たのは大変喜ばしい事ですが、 遊びに目覚めて学習を嫌がるようになり手を焼いています。 中学生になると定期テストがあり、それらできちんと 成績をおさめておかないと高校進学にも支障をきたすので その事は中学校入学前から何度となく本人にも言って聞かせてはいたのですが…その1学年上のお友達にしてもこれからが大事な時なのでしっかり頑張って欲しいと思います。 息子にはやはり将来の自立という点からレベルは高くなくても高校卒業資格の取れる普通の高校に進んでほしいと 思っています。(商業、工業、または農業と言った専門科目が学べる高校に進んでほしいとは親として思っています) やはり支援学校では障害者枠での就職はしやすいと思いますが収入面で「自立」には厳しい面もあるように思います。 中学生以上のお子さんの親御さん、どのように思われ ますか?私の思いは無謀なのでしょうか?

回答
9件
2014/05/03 投稿
中学校 就職 高校

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール トラブル 仕事

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 発達検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) グループホーム

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
不登校 進学 先生

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
IQ 小学3・4年生 療育手帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す