締め切りまで
10日

初めて投稿します
初めて投稿します。息子は高2の軽度の知的障害です。
私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。 本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。
そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。
勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。
記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく
覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。
いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。
まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。
私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。
専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいのある中1の息子がいます。息子には自身の障害について話を
してあります。
しっかりとした息子さんですね。高校卒業後の進路についてですが、
息子さんの気持ちが大切になってくるのではないかなぁと思います。
息子さんとしっかりと話し合って決められるのが良いと思いますよ。
もちろん障がいがあることで、うまく取り組めないこともあると思います。
でも息子さんが自分自身のことを知り、それでも頑張るということならば
それを応援していかれるのも良いのではないかなぁと思います。
それからもし障がい特性上、介護の仕事が無理だというのなら、どうして無理
なのかしっかりと話し、今後のことを考えていかれるのが大切なのではないかな。
うちは今、高校について話し合いをしています。息子の希望と現実(成績等)の
すり合わせは大変ですが、息子が少しでも希望の道に近づけるように。息子も
現状を少しずつ把握し、勉強を頑張っています。
ハンディのある子どもたちだけれど、小さなことでも、少しずつでも彼らの
希望に近づいていけるといいなぁと思っています。
発達障がいのある中1の息子がいます。息子には自身の障害について話を
してあります。
しっかりとした息子さんですね。高校卒業後の進路についてですが、
息子さんの気持ちが大切になってくるのではないかなぁと思います。
息子さんとしっかりと話し合って決められるのが良いと思いますよ。
もちろん障がいがあることで、うまく取り組めないこともあると思います。
でも息子さんが自分自身のことを知り、それでも頑張るということならば
それを応援していかれるのも良いのではないかなぁと思います。
それからもし障がい特性上、介護の仕事が無理だというのなら、どうして無理
なのかしっかりと話し、今後のことを考えていかれるのが大切なのではないかな。
うちは今、高校について話し合いをしています。息子の希望と現実(成績等)の
すり合わせは大変ですが、息子が少しでも希望の道に近づけるように。息子も
現状を少しずつ把握し、勉強を頑張っています。
ハンディのある子どもたちだけれど、小さなことでも、少しずつでも彼らの
希望に近づいていけるといいなぁと思っています。
同じ悩みを抱えています。
高1男子で私立高校の普通科です。
知的遅れはありませんが、学習障害があり覚えが偏るのと、広汎性発達障がい特有の集団になじみにくさなどがあります。
うちもカミングアウトしていません。手帳もありません。
得意なものが無く、手先が不器用なので専門学校を選ぶにも、頭を抱えています。
介護職なら若い働き手を常に欲しがっていますし、同年齢より歳の差があった方が上手くゆくのが分かっているので、候補に考えています。
人を使うより使われる方が合っていると思うし、本人が希望すればレベルアップも叶うかもしれないです。
高校生活は、今までに無く穏やかでいるので、このまま環境に恵まれた中で過ごして行けたらいいのですが・・・。
欲を言えば、もう少し選択肢を増やせたらいいなと思っています。
あと、アルバイトが禁止です。ボランティアなどを体験して適正を知る必要があると思いますが、性格的に失敗すると再チャレンジできないのと、部活が忙しくて実行に移せないでいます。
手帳があるかどうかで違ってくるので、持っていない子の就労、進学について情報を集めたいと思います。
ふぁみえーるさんに、ぜひイベントの企画をお願いしたいです。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
介護の仕事でしたら、専門学校はどうでしょうか。
ただし、入学前に学校側に伝えることは必要です。
最近は高等部のみの特別支援学校があります。
軽度の生徒の為の職業訓練校ですね。
どの学校かは覚えていませんが、介護の
資格を取れるコースがありますよ。
うちの近隣にもありますが、入学試験があり、
親子面接と国数のテスト(小4程度)です。
学校生活もかなり厳しいようです。
ネットで検索するば、いくつか出て来ますよ。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん ぽかりさん りんりんさん 星のかけらさん
たくさんのコメントをありがとうございました。
私自身、パソコンが苦手で時間がかかるため、なかなかお礼が出来ずにすみません。
りんりんさんが以前に行かれた 障害者ための職業訓練校?開発校?に
今度見学に行ってこようと思っています。
どんなことをどんな様子で取り組んでいるかを見て、お話も聞けるそうなんで
卒業後の就職のことも含めて聞いてきたいと思います。
介護の専門学校も説明会と見学に行ってきました。
とても良い先生が担当してくださり、障害のこともお話した上で卒業できるか、
仕事は出来るか、伺いました。
介護の仕事は実務だけではなく、記録などの書き物も多くそれも含めて
仕事となるという部分では、難しいかもしれないとのことでした。
やはり命を預かる仕事といっても過言ではないと思うので、
責任を考えると簡単に考えてはいけないと感じました。
ただし、今はとてもニーズがあるので、資格がなくても仕事はできます、
とのこと。 資格がないとできる仕事は、お風呂に入れる手伝いなどで、
体を張った体力仕事が多くなりがちで腰を痛めてしまう、という話も聞きました。
あせらないで2年で取れる資格も5年10年かけて習得出来れば・・と考えてはいかがですか?
かならず、道は開けていますよと言っていただき、涙が出るほど嬉しかったです。
職業訓練校、専門学校、いろんな道を親の私たちが見て、クラブ引退後
告知をし、息子と共に将来を一緒に考えるときのカードとして準備しておきたいと
思います。
息子はまだのんびり屋の高校生、世の中にはどんな仕事があるのか
わかっていないし、まして自分が働くというイメージもできていません。
難しさのある子でも 出来るような職種で専門学校等あれば
他に何か知っている方、教えてください。い。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般の高校で、提出物を真面目に提出できて、野球をずっと続けてきた。
すごく魅力のあるお子さんですね。ジョブコーチをつけたり、理解のある職場ならきっといい仕事ができると思います。
知的障害のある人で仕事がうまくいっている人の例です。
知的障害のある和太鼓奏者、友野龍士さん。得意な太鼓を生かした職業、太鼓センターの社員です。太鼓教室の指導をしたり、日本や海外で演奏をしています。小中が普通級、高校が市内でもトップクラスの支援学校でした。みんなの中で過ごした時間がたくさんあったからこそ、コミュニケーションも良好で、今も一般の会社で楽しく働けるのだと感じています。社内の理解もあるかと思いますが、太鼓奏者としてプロなので、認めてもらっている雰囲気もあると思います。
知的障害で自閉症の明石徹之さん。川崎市の公務員で、今は動物園が職場です。小学校の頃はIQ30代でしたが、漢字や計算や音読をみんなの中でがんばっていました。小中が普通級、高校が定時制。高3の時に、一般の人と同じ試験を受けて公務員に合格。発達障害の人の脳は大器晩成の脳と言われていて、まさにそのような発達の仕方をしている方だなと思います。掃除がものすごく得意で、手を抜かないところと、あいさつが元気にできるところが魅力です。みんなの中で過ごしてきたので、人との関係が良好で、穏やかです。
知的障害があったかは定かではないのですが、小中ずっと成績がオール1だった宮本延春さんという方がいます。少林寺拳法だけが彼の心の支えでした。そんな宮本さんが23歳の時に、アインシュタインの映像を観て「物理学者になりたい」と本気で思いました。かつての恩師に手紙を書き小2の勉強からやり直しました。そして、大学に合格し、今は高校で物理を教える教師です。彼も大器晩成の脳なのかなと思いました。
お子さんが描いている介護の現場と実際の現場がずれている場合もあると思うので、社会福祉協議会などに連絡して、ボランティアで介護の現場に入ってみるのはいかがでしょうか。体力は、若いうちはいいと思うのですが、介護をしているとだんだん腰を悪くするという話も聞きますので、そのあたりもよくお話されたらいいのかなと思います。人の役に立ちたいというのであれば、普通の仕事をして、余暇の時間でボランティアをするというやり方もあると思います。
仕事をするにあたって、とれそうな資格をピックアップして、そういう専門学校に行くのもいいですよね。企業とのジョブマッチングをしているところは、いくらでも今はありますので、そういうところとたくさん連携をとるといいと思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
コメントありがとうございます!
グレーは、小学一年のとき、同学年子供の母親に言われました。
その母親は、特別支援教育関係の大学講師をして...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
彩花さん
コメントありがとうございます。
ご家庭からの要望でそんなに変えられるのですね。予定の公立中学は空いている先生が対応する形で、ほと...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
こんにちは
何が苦手で支援に決めたのでしょうか?
身バレしない程度におこさんの状況を教えてください。
さらに、高学年以降は知能指数もとても...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
愚痴と言うよりも、子どもが中学2年生になると親御さんは皆、進路について考える時期ですよね~。だから愚痴だなんて仰らないでください。私が読む...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
ナビコ様コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
全く知らない情報でした。
そのようなコミュニティがあるのですね。
最近は...


娘がいます
小学校6年生になりますが、中度知的障害の診断を受けています。来年は中学ということで、特別支援学校への進学を考えていますが、その先がなかなか見えず、本当に特別支援学校でいいのか?という考えが頭の中をぐるぐる回っています。特別支援学校の中等部に進学するとなると、次は高等部にあがると思いますが、高等部を卒業しても高卒扱いにならないと聞きました。高卒の資格がなくても就職できるのか、もしくは特別支援学校の中等部や高等部を卒業したら作業所など福祉施設への就職がほとんどになるのか、他に道はあるのか、教えて頂いてもよろしいでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
回答
知的重度判定の息子がいます。
うちも中学から支援学校にお世話になりました。
高等部に進み、卒業後は福祉施設で働いています。
確かに高等部卒...



知的障害で中学1年生の息子がいます
現在勉強にもついていけず……学校は普通学級で昼から登校するか、休むかです。来年は、支援学級を考えています。しかし小学4年から野球をしていて、現在もクラブチームに所属して頑張っています。監督には、息子の事は話していません。高校でも野球を続けたいと言う息子高校は支援学校がいいかなと私は思っています。本人は嫌だといいますが……難しい年頃で、本人がなかなか受け入れられずにいます。野球が出来る所はないか……どなたか知りませんか?普通の高校へは、行けないので……
回答
補足です。普通高校にこだわるのであれば、ランクにこだわらなければ多少勉強が苦手であってもいける学校が数多くあると思います。ただしそれはコミ...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
こんばんは!
まずは就学おめでとうございます!
お子様の将来につける就職だと就労A・B型が有りまして、A型は雇用契約を結んで最低賃金以上で...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
すみません。
嫌な話をします。
>学校の先生からも具体的に大学に行っで何になりたいかを決めるよう指導されている
↑
これは、発達障害さん...



年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。親御さんのいる前でもそうです。(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
回答
うーん。
お子さんも相手の子も、まだ年少ですからね。
個人的には、手を上げられたり危険な目にあったりしていないのであれば、そこまで気に病む...



中3男子の母です
注意欠陥を遺憾なく発揮している広汎性の子です。くだらない事でしょうが、担任の先生の学級通信がストレスでなりません。マメに行事の子供の感想など名指しで載せるのですが、親として読むとちょっと顔をしかめるような感想もそのまま記載。子供が家庭学習を行った時間を20日分報告するようになっていたらしく、そんな事面倒がる息子はいつもながら提出していないらしく、クラスでいつも1人未提出。と記載され配られます。子供の持ちあわせは伝えてあります。幼い頃から提出物等苦手な為、あの手この手尽くしますが、皆さんならご理解頂けるでしょう。なかなかきちんとできるようになりません。未提出、未提出。と記載され、各家庭に配られる事に私が心を持って行かれ、どっと疲れます。もう、学級通信に恐怖すら感じるのです。なぜ?一言、未提出と連絡をくださらないのか?いくら持ちあわせがあるにしても、中3で提出物位で…出さない本人が悪い。色んな気持ちがめぐります。よくわからない文章でごめんなさい。皆さん、こんな経験ありますか?
回答
さつきさんに追伸です。
テスト前になると計画表と学習時間を書いて毎日提出しないといけないのですが、全くできていません。
やる気がないと見...
