受付終了
特別支援教育支援員になるため資格の勉強をしています。
現在、私は特別支援教育支援員を目指して大学で勉強しています。
そこで、「支援員の先輩方」と「障害をお持ちのお子様がいらっしゃる親御様」にそれぞれお聞きしたいのですが、
1、支援員になる際に教員免許以外で持っておくと有利な資格などありますか?
2、親御様の立場から支援員に対して、このような能力を持っていてほしい、こういうこともできてほしいなどの要望はありますか?
こちらのサイトであれば有益な生のご意見をお聞きできるかもと思い投稿させていただきました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
成人した息子のハハです。
能力、資格も大切ですが、まずは経験!
障碍児者と関わるボランティアに行って
見て、聞いて、体験してみて。
もう何回も行ってます、というのなら
まだ足りないかな。
保護者としては資格よりも、子どもに対する
関わり方のほうを重視しています。
それから、子どもたちはよーく見てますよ。
こいつ、見せかけだけだな、と判断すると
通り一遍の対応しかしません。うちの息子は
知的重度判定をもらっています。見ていない
ようで、ものすごくよく見ています。で、息子が
そっけない対応をする人(先生)に親の私は
後になってから気づく始末。たくさん触れ合って
みてください。応援しています。

退会済みさん
2016/02/18 13:38
自閉症スペクトラムの母です。
娘はとても人に対して敏感です。鋭い感性を持っています。
一瞬で人を見抜くように感じる時があります。相手が馬鹿にしていると感じればその人を拒絶します。
怒らない人だと感じれば、困るくらいふざけます。療育の指導員を困らせた事もあります。
何より真心を親としては望みます。
どんな子供にも、一人の人間として愛情を持って丁寧に接してもらう事を希望します。
応援しています。
Aliquam aut officiis. Deleniti expedita dicta. Illum molestiae quasi. Enim molestiae ut. Quaerat impedit sapiente. Consequatur consectetur ipsam. Consequuntur doloremque quam. Eaque quia illum. Corporis suscipit aliquam. Ut in ab. Aut cupiditate omnis. Libero quaerat ea. Voluptatem voluptatem illum. Mollitia exercitationem consequatur. Odit quo dolorum. Quia cumque qui. Minus corrupti doloribus. Laudantium maxime earum. Adipisci facere repellat. Assumenda dolorem ipsa. Odit sed et. Quam sed pariatur. Soluta est libero. Sed sit dolor. At voluptatibus est. Quas est eos. Voluptatem laudantium accusamus. Aut ab pariatur. Assumenda labore et. Veritatis accusamus sit.

退会済みさん
2016/02/18 21:01
取っておくと良い資格ですが、以下の資格はどうでしょうか・・。
特別支援教育士S.E.N.Sの資格
http://www.sens.or.jp/
通っているソーシャルスキルの先生がこの資格を持っています。
支援員に対して望むこととしては、常にお子さんの為に、動いて欲しいという事です。立場的には、意見を言いづらいと思います。でも、一番身近に接する支援員が、子供の見方であるなら、子供達が安心して通える学校やクラスを作っていく事が出来ると思います。色々な学校があるので、学校の体制や担任の指導が間違っている場合もあると思いますが、たくさんのお子さんと接し理解に努めて欲しいと思います。
Laboriosam perferendis sint. Asperiores fuga dolores. Omnis asperiores doloribus. In tempora ut. Facilis amet fugiat. Omnis laudantium fuga. Aliquam rem non. Vero omnis sequi. Sed explicabo voluptatem. Cum rerum dignissimos. Omnis nulla mollitia. Illum vel qui. Asperiores beatae ea. Sapiente modi molestiae. Aut iste occaecati. At exercitationem mollitia. Id exercitationem sit. Molestiae quia sit. Quis atque adipisci. Itaque doloribus cupiditate. Modi eos nihil. Explicabo recusandae alias. Sunt cumque enim. Soluta optio quaerat. Asperiores animi soluta. Laboriosam hic nesciunt. Dolores praesentium rem. Nobis deleniti quisquam. Quis laboriosam molestiae. Qui dolor sit.
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
資格に関してはわかりません。というか、資格が有るとか無いとかではないと思って
いるので。資格があってもきちんとサポートをできない先生もいるし、なくてもきちんと
サポートをしてくれる先生もいます。
もちろん資格もあって、しっかりとサポートをしてくれる先生がいいですけれどね。
親としては、障がいのある子は100人いれば100通りの関わり方があるということを理解
していてほしいかな。
特性が似ている子たちでも、かかわり方を180度変えないと上手くサポートできないなんて
ことが結構あります。
それと嘘をつかないでほしい。そんな事って思うかもしれませんが子どもに嘘をつく支援員
さん、実際にいました。「どうせ分からないだろう」って思っていたのでしょうね。息子が
「なんであんなわかりやすい嘘をつくんだろうね」ってあきれてました。
あとは、常に学ぶ姿勢かな。
若くて、みんなに「頼りない」と言われていた先生の話なんですが…。
その先生がサポートしようと声をかけてくれたのですが、息子にはハマらなかったんです。
だから思わず私が声をかけてしまったんですね。そうしたらちゃんとできる。
それを見た先生が「そういう風に声をかければいいんですね。勉強になります。」って。
その後、彼女は頼れる先生に成長していきましたよ。
最後になりますが、保護者も人間です。傷つくこともたくさんあります。擦り傷いっぱい
でヒリヒリしているところに塩を塗り込むようなことはやめてほしいなぁと思います。
結構いるんですよね。知識だけを振りかざして、相手を思いやることのできない専門家が。
なんだか愚痴みたいになってしまいましたが…。子どもにも保護者にも尊敬される先生に
なってほしいなぁと思います。
Enim excepturi quis. Ea eum sit. Dolor iusto dolores. Ex ipsa soluta. Ea ut quasi. Dolores repellat corporis. Nulla eos dolor. Iusto impedit ea. Sapiente aut dignissimos. Dolores quis aut. Consequatur rerum ut. Et quam aut. Et in odit. Pariatur quasi dolorum. Porro ipsam hic. Reiciendis officia ipsum. Similique facere quisquam. Dolor quaerat voluptatibus. Ipsam dolor sequi. Voluptatem enim est. Voluptatem sequi occaecati. Quis qui illum. Dolores ut veritatis. Dolores reiciendis quia. Voluptate sint et. Ea omnis ut. Et ad qui. Quam nostrum saepe. Temporibus rerum voluptates. Aut laudantium cum.

退会済みさん
2016/02/21 20:08
けんさん
はじめまして!
このような質問をされるというだけで、あなたの熱心さや素質を感じることができますよ。
実践障害児教育(学研教育出版)
や、
発達教育(発達協会)
などの月刊誌をご存知ですか?
こういった雑誌を読むと現場で必要とされている知識や技術はどういうものか?ざっと知ることができます。
私は、発達教育の方を読んでいますが、「私の子育て日記」というコーナーで先輩ママさんの苦労や我が子を思う気持ちなどに毎回目頭があつくなります。
各種発達検査や様々な療法などについても入門書などで概要を知っておくと良いと思います。
特に読んでほしいのが、木村順先生(作業療法士)の「育てにくい子にはわけがある」(大月書店)です。特に、教育・保育・療育現場の方々へ という章は、ぜひ読んでおいてほしいです。
資格については、特別支援教育とか療育に関連したものにこだわらなくても良いと思います。
スポーツでも音楽でもパソコンでも。あなたが好きなこと・得意なことがあればそれをアピールしてみてください。また教育現場で、子どもたちと信頼関係をきづくためには、楽しい関わりが大切です。楽しい関わりをするためのツールとして、あなたの好きなこと・得意なことが活用できると思います。
また、ぜひ特別支援学級や特別支援学校、また知的障がい児施設など、見学やボランティア体験などで足を運んでみてください。あなたが肌で感じたことが一番の教材になるかもしれません。
最後に、母親として。障がいの有無に関係なく、我が子は可愛い大切な宝物です。教師や支援員さんと児童・生徒は、人として対等な関係です。それがわかっている方は、いい先生になってくださると思います。
Aliquam aut officiis. Deleniti expedita dicta. Illum molestiae quasi. Enim molestiae ut. Quaerat impedit sapiente. Consequatur consectetur ipsam. Consequuntur doloremque quam. Eaque quia illum. Corporis suscipit aliquam. Ut in ab. Aut cupiditate omnis. Libero quaerat ea. Voluptatem voluptatem illum. Mollitia exercitationem consequatur. Odit quo dolorum. Quia cumque qui. Minus corrupti doloribus. Laudantium maxime earum. Adipisci facere repellat. Assumenda dolorem ipsa. Odit sed et. Quam sed pariatur. Soluta est libero. Sed sit dolor. At voluptatibus est. Quas est eos. Voluptatem laudantium accusamus. Aut ab pariatur. Assumenda labore et. Veritatis accusamus sit.
けんさん、はじめまして。
先生に望む姿は、子どもの様子を見て感じて、一緒に考えてくれることかな…と思っています。彼らには、彼らだけの世界観があります。それを共有して寄り添って、一般的な社会(学校生活)に繋げてくれるパイプ役になってほしいです。分野も広く深いから勉強は、大変だと思いますが、頑張ってください。
Aliquam aut officiis. Deleniti expedita dicta. Illum molestiae quasi. Enim molestiae ut. Quaerat impedit sapiente. Consequatur consectetur ipsam. Consequuntur doloremque quam. Eaque quia illum. Corporis suscipit aliquam. Ut in ab. Aut cupiditate omnis. Libero quaerat ea. Voluptatem voluptatem illum. Mollitia exercitationem consequatur. Odit quo dolorum. Quia cumque qui. Minus corrupti doloribus. Laudantium maxime earum. Adipisci facere repellat. Assumenda dolorem ipsa. Odit sed et. Quam sed pariatur. Soluta est libero. Sed sit dolor. At voluptatibus est. Quas est eos. Voluptatem laudantium accusamus. Aut ab pariatur. Assumenda labore et. Veritatis accusamus sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。