典型的なアスペルガー的な我が子2歳が
毎日姉に対して、私の完全コピーで話をするために
姉妹での揉め事が耐えません。
私と全く同じ口調での指示や指導
怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい
言い返して激化していくという日々です。
「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」
と、1年以上言い続けてきました。
つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。
最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われて
その指導では理解できないんだな…
とは分かったのですが
毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。
正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?
姉にだけでなく、祖母や父親にも
「えらいね~ちゃんとやって~」など、
立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚で
イントネーションや音まで完全に私と同じに話すので
話し方の指導に困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
まだ、2歳ですよね、話し方の指導はまだしなくていいのでは?
よく、幼稚園でおままごとしている時、親の真似をしているのを見た事聞いた事ありますよね。
お母さんの真似をする事は、成長過程だと思います。
悪い言葉を使っているわけでは無いようなので様子をみてあげて下さい。
お姉さんにしてみれば、嫌なんでしょうね。
お姉さんも16歳、そちらをフォローしてあげれば解ってくれると思います。
明確なアドバイスではなくて、ごめんなさい。
こんにちは。
お姉ちゃんが、16歳で発達の凸凹がないなら、妹さんの特性を教えて理解してもらえませんか。難しいですかね。親でも、わかってても、イライラしたり、むかむかしますからね。
2歳のお子さんは、まだ、言ってきかせても、難しいかもしれませんが、
わが子は、保育園に迎えに行くと、いつも、お友達の保護者の方に、お友達の一日の報告をしていました。お友達のお母さんから特に反感をかわず、いつもいろいろ教えてくれてありがとう。といってもらえていましたが、
私は、あなたは、先生じゃないし、同級生なんだからね。報告は、先生の仕事で、あなたはしなくていいよ。
と、教えたりしていました。娘は、まだ診断されていませんが、ゆなぽよままさんの2歳の娘さんとよく似ているとおもいます。
小さいうちは、女の子で、ませていて、しっかりしている。と良くみてもらえるかもしれません。が、大きくなると、そのことで、いじめられたり、反感をかうといけないので、成長にあわせて、対応は必要だと思います。
うちも、姉妹で、妹は言葉に遅れがなくて、姉は自閉症スペクトラムで言葉で表現ができないタイプで手がでてしまいます。喧嘩はたえず、イライラの毎日。障害とは知らず、保育園も別々のところに、通わせてました。学校も別々です。あえて、離していました。もめごとを避けるため。
今、妹は、小2ですが、言い方が悪いその都度説明しています。
その経験の積み重ねかとおもいます。
妹曰く、姉に対しては、我慢の限界で、我慢ならないそうです。
発達検査や、児童精神科に通いだしたのもよく理解しているので、
障害にあまえすきてる!!と怒ったりもします。
姉は障害と言われたくないので、お前も頭おかしいんじゃ~!!
と激しい喧嘩を、毎日くりひろげてます。
早く、きちんとした診断がされたら、早くからきちんとした対応ができて、本人の困り感が減ると思うので。
一番やっかいなのは、特性を知らずに責めたり、叱ったりすることです。
周りに理解者が、たくさんいればいるほど安心です。そんな環境をつくってあげてください。
我が家はまだまだ環境作りに四苦八苦してます。
Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
毎日、大変ですよね。お疲れ様です。
ここでちょっと気持ちを切り替えてみませんか(もうされていたらごめんなさい)。
2歳の妹さんに「今すぐそういう言い方はやめましょう」というのは無理なので、
お姉さんに妹さんのことをきちんと話してみるのです。
お医者さんに自閉症スペクトラムだと思うと言われたこと、妹さんの特性、関わり
方…等々をお話ししてみてください。16歳なら理解のできる年齢です。
それに話を聞いたことがあるかもしれませんし、似たような子に出会ったことが
あるかもしれません。
もちろん話をしたからって、すぐに受け入れてイライラしなくなるということでは
ないと思います。
ただずっと付き合っていくわけですからね。少しずつでいいから受け入れてもらい
ましょうよ。
もちろん妹さんに対しての言葉の指導は続けていく必要がありますよ。
でも、ゆなぽよままさんだけでなくお姉さんが少しでも協力してくれたら支援も
楽になってくる思います。支援環境が変わるだけでもいい方向に変わってくれる
こともありますしね。
>正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?
時間がかかると思いますが、続けていくことが大切だと思います。それにまだ
2歳で、言葉を覚えたばかりです。変化が表れて来るのも早いかもしれませんよ。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないでくださいね。
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
ゆなぽよまま様
お母さんの話し方をコピーできるということはかなり言語能力が高いのだと思います。
現在の状況を推測すると、
母親の言動に似た不適切な言語行動をする→「違うでしょ、○○でしょ」と注意をする→母親の言動に似た不適切な言語行動をする
という繰り返しではないでしょうか。この場合、なぜできないかは適切な言語行動の学習場面が明確に設けられていないからです。
例えば「貸して」と言う言葉を教える場合
子:(何も言わずに人の物を取る)
大:(制止して)真似して、「貸して」
子:貸して
ここでやめてしまうと行動が身に付きませんので、一人でもう一度再生させる必要があります。
子:(何も言わずに人の物を取る)
大:(制止して)真似して、「貸して」
子:貸して
大:「貸して」だね、じゃあ言ってごらん
子:貸して
大:「貸して」!そうだよ、じゃあ借りよう
このようにするとやり取りを覚えなければいけないので適切な言語行動が増えることが期待できます。
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
皆様、ありがとうございます。
次女は来月で3歳です。
早いうちに、指導しないとこのままだと春に幼稚園なのですが
トラブルが増えそうな気がして。
焦ってしまう気持ちがありました。
皆様の話を聞いて、焦らずにゆっくり接していこうと思いました。
姉の方は、ADHDの不注意優勢型のため
何度言っても、説明しても、感情的になってしまい
間に入って注意することも、姉は不機嫌の種になってしまうため難しいんです…
それでも、16歳になった姉になら伝わるかもしれないと
毎日、すこしずつ指導している状況です。
それでも、姉は繰り返してしまうんですね…
ADHDで、病院に入っていないのですが12歳のころにようやく電話で相談し
カウンセラーの方に恐らくADHDだと言われ
それでも、思春期のために通院は拒否したため、今に至ります。
姉妹の争いが始まると、次女の方は興奮して暴れだす毎日に
うんざりしてしまっています。
姉に言っても妹に言っても改善していかない状況に、かなり疲れてしまいます。
ですが、二人とも愛する我が子。
うまく間に入って調整していきたい思いでいっぱいです。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
Haffyさま具体的な指導法、助かります!
具体的な言動を出すと
次女「お姉ちゃん触らないで!」(自分のものを触られて)
姉:無視して触るのをやめない
次女「やめて~!!」怒り出して足の踏み鳴らし
姉:「あ~もううるさいなあ!!」
次女「うるさ~い!!」暴れる
母親「ほら~○○(姉の名前)、そういう言い方はやめてって言ってるでしょ」
→次女:「やめてって言ってるでしょ~!!」
こんな感じで、仲裁に入ると私の口調を丸写ししてしまい
良くないな~と反省しきりです。
エスカレートしてきてしまうので、どうしても姉に注意してしまい
それをそっくりそのまま次女が言う→姉が不機嫌になる
の、悪循環…
姉には別の場所で、小さな声で言い聞かせるよう
心掛けてみようと思います。
Haffyさんの書いていただいたやり方、じっくり毎日続けてみます。
練習、ということですね。
1度復習させていくことが大切なんですね。
頑張ります。
Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。