締め切りまで
5日

典型的なアスペルガー的な我が子2歳が毎日姉に...
典型的なアスペルガー的な我が子2歳が
毎日姉に対して、私の完全コピーで話をするために
姉妹での揉め事が耐えません。
私と全く同じ口調での指示や指導
怒ったりをするため、16歳の姉はムカムカしてしまい
言い返して激化していくという日々です。
「お姉ちゃんが悲しいからそういう言い方はダメなんだよ」
と、1年以上言い続けてきました。
つまり、話し始めてからずっとそんな調子です。
最近、自閉症スペクトラムだと思います、と医師に言われて
その指導では理解できないんだな…
とは分かったのですが
毎日、具体的にどのような指導をしたらいいのかわからずにいます。
正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?
姉にだけでなく、祖母や父親にも
「えらいね~ちゃんとやって~」など、
立場や年齢に関わらず、口調がどれも大人の感覚で
イントネーションや音まで完全に私と同じに話すので
話し方の指導に困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お姉ちゃんが、16歳で発達の凸凹がないなら、妹さんの特性を教えて理解してもらえませんか。難しいですかね。親でも、わかってても、イライラしたり、むかむかしますからね。
2歳のお子さんは、まだ、言ってきかせても、難しいかもしれませんが、
わが子は、保育園に迎えに行くと、いつも、お友達の保護者の方に、お友達の一日の報告をしていました。お友達のお母さんから特に反感をかわず、いつもいろいろ教えてくれてありがとう。といってもらえていましたが、
私は、あなたは、先生じゃないし、同級生なんだからね。報告は、先生の仕事で、あなたはしなくていいよ。
と、教えたりしていました。娘は、まだ診断されていませんが、ゆなぽよままさんの2歳の娘さんとよく似ているとおもいます。
小さいうちは、女の子で、ませていて、しっかりしている。と良くみてもらえるかもしれません。が、大きくなると、そのことで、いじめられたり、反感をかうといけないので、成長にあわせて、対応は必要だと思います。
うちも、姉妹で、妹は言葉に遅れがなくて、姉は自閉症スペクトラムで言葉で表現ができないタイプで手がでてしまいます。喧嘩はたえず、イライラの毎日。障害とは知らず、保育園も別々のところに、通わせてました。学校も別々です。あえて、離していました。もめごとを避けるため。
今、妹は、小2ですが、言い方が悪いその都度説明しています。
その経験の積み重ねかとおもいます。
妹曰く、姉に対しては、我慢の限界で、我慢ならないそうです。
発達検査や、児童精神科に通いだしたのもよく理解しているので、
障害にあまえすきてる!!と怒ったりもします。
姉は障害と言われたくないので、お前も頭おかしいんじゃ~!!
と激しい喧嘩を、毎日くりひろげてます。
早く、きちんとした診断がされたら、早くからきちんとした対応ができて、本人の困り感が減ると思うので。
一番やっかいなのは、特性を知らずに責めたり、叱ったりすることです。
周りに理解者が、たくさんいればいるほど安心です。そんな環境をつくってあげてください。
我が家はまだまだ環境作りに四苦八苦してます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
毎日、大変ですよね。お疲れ様です。
ここでちょっと気持ちを切り替えてみませんか(もうされていたらごめんなさい)。
2歳の妹さんに「今すぐそういう言い方はやめましょう」というのは無理なので、
お姉さんに妹さんのことをきちんと話してみるのです。
お医者さんに自閉症スペクトラムだと思うと言われたこと、妹さんの特性、関わり
方…等々をお話ししてみてください。16歳なら理解のできる年齢です。
それに話を聞いたことがあるかもしれませんし、似たような子に出会ったことが
あるかもしれません。
もちろん話をしたからって、すぐに受け入れてイライラしなくなるということでは
ないと思います。
ただずっと付き合っていくわけですからね。少しずつでいいから受け入れてもらい
ましょうよ。
もちろん妹さんに対しての言葉の指導は続けていく必要がありますよ。
でも、ゆなぽよままさんだけでなくお姉さんが少しでも協力してくれたら支援も
楽になってくる思います。支援環境が変わるだけでもいい方向に変わってくれる
こともありますしね。
>正しい言い方の指示を毎回繰り返していくしかないですか?
時間がかかると思いますが、続けていくことが大切だと思います。それにまだ
2歳で、言葉を覚えたばかりです。変化が表れて来るのも早いかもしれませんよ。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないでくださいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆなぽよまま様
お母さんの話し方をコピーできるということはかなり言語能力が高いのだと思います。
現在の状況を推測すると、
母親の言動に似た不適切な言語行動をする→「違うでしょ、○○でしょ」と注意をする→母親の言動に似た不適切な言語行動をする
という繰り返しではないでしょうか。この場合、なぜできないかは適切な言語行動の学習場面が明確に設けられていないからです。
例えば「貸して」と言う言葉を教える場合
子:(何も言わずに人の物を取る)
大:(制止して)真似して、「貸して」
子:貸して
ここでやめてしまうと行動が身に付きませんので、一人でもう一度再生させる必要があります。
子:(何も言わずに人の物を取る)
大:(制止して)真似して、「貸して」
子:貸して
大:「貸して」だね、じゃあ言ってごらん
子:貸して
大:「貸して」!そうだよ、じゃあ借りよう
このようにするとやり取りを覚えなければいけないので適切な言語行動が増えることが期待できます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございます。
次女は来月で3歳です。
早いうちに、指導しないとこのままだと春に幼稚園なのですが
トラブルが増えそうな気がして。
焦ってしまう気持ちがありました。
皆様の話を聞いて、焦らずにゆっくり接していこうと思いました。
姉の方は、ADHDの不注意優勢型のため
何度言っても、説明しても、感情的になってしまい
間に入って注意することも、姉は不機嫌の種になってしまうため難しいんです…
それでも、16歳になった姉になら伝わるかもしれないと
毎日、すこしずつ指導している状況です。
それでも、姉は繰り返してしまうんですね…
ADHDで、病院に入っていないのですが12歳のころにようやく電話で相談し
カウンセラーの方に恐らくADHDだと言われ
それでも、思春期のために通院は拒否したため、今に至ります。
姉妹の争いが始まると、次女の方は興奮して暴れだす毎日に
うんざりしてしまっています。
姉に言っても妹に言っても改善していかない状況に、かなり疲れてしまいます。
ですが、二人とも愛する我が子。
うまく間に入って調整していきたい思いでいっぱいです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさま具体的な指導法、助かります!
具体的な言動を出すと
次女「お姉ちゃん触らないで!」(自分のものを触られて)
姉:無視して触るのをやめない
次女「やめて~!!」怒り出して足の踏み鳴らし
姉:「あ~もううるさいなあ!!」
次女「うるさ~い!!」暴れる
母親「ほら~○○(姉の名前)、そういう言い方はやめてって言ってるでしょ」
→次女:「やめてって言ってるでしょ~!!」
こんな感じで、仲裁に入ると私の口調を丸写ししてしまい
良くないな~と反省しきりです。
エスカレートしてきてしまうので、どうしても姉に注意してしまい
それをそっくりそのまま次女が言う→姉が不機嫌になる
の、悪循環…
姉には別の場所で、小さな声で言い聞かせるよう
心掛けてみようと思います。
Haffyさんの書いていただいたやり方、じっくり毎日続けてみます。
練習、ということですね。
1度復習させていくことが大切なんですね。
頑張ります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
水無月様
早速のアドバイスをありがとうございます。
突っ込みたいこともあるけれどいちいちやってたら自分が壊れる…本当ですね。余裕が無くなる...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
こんにちは、
遅延性エコラリアですか?
どちらかというと、マイワールドへの没入が強いのかな??って思いました。なりきって遊ぶ時期でもありま...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
あ~!ヤバい。。私もです。😢
私もめっちゃ短気で易怒性があり、、早急にペアトレかアンガーマネージメントか心療内科か、、って探している所で...
