2013/12/19 23:47 投稿
回答 5

昨年の12月からケアホームへ入所したので、
サンタさんは卒業しました。あ、自分の体型は
サンタですが(笑)

それまではイブの夜に、息子が寝てから、
そーっと部屋に入り、ベッドの下、窓の近く
などにプレゼントを置く、という役目をやって
いました。

イブの夜は、息子はなかなか寝付けずにいて
時々「サンタさん、まだかなぁ」と独り言を
言ってました。隣の部屋のおねーちゃんは
布団の中で「笑ってはいけないっ!」と必死に
我慢した、と翌朝話してくれました。
私も寝入るのを待って(息子の部屋のドアを
開けると、リビング)隣のリビングにいるので
もちろん、声を聞いては笑い声を押し殺し。。。。

去年からはケアホームでクリスマスの夕食会に
参加するようになりました。昨年はものすごい
量のごちそうがあり、食べきれなかったです。

楽しみにしている方もいれば、大変な方もいると
思います。みなさまにとって、楽しいクリスマスに
なることをお祈りしております。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/816
2013/12/20 08:45

うちも、昨日ちょうどクリスマスプレゼントの話を
子供と旦那がしてました。
下の子は、ママ何たのめばいいやろ?というので、
だいだい、サンタの良い子のリストにのってるの?と私がきくと、
わからんけど、一応たのんでみる。といってました。
上の子は、ブーツと、なんとかと、あれもこれも。といっぱい言ってて、
私が、同じ質問をすると、のってるにきまってるやん!むっちゃ毎日がんばってるのに。と自信満々でした。
上の子は、いい子のリストにのってなくても、親に買わせるって感じですが、5年でまだ信じてますね。(笑)
明日から冬休みで、学校で振り返りの授業があるみたいですが、
今を生きているわが子は、過ぎ去ったことを振り返ったり、客観的に自分をみつめることは、できなさそうです。計画や目標も同じかな。
確かに、いまを彼女は、全力でがんばっているのかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/816
退会済みさん
2013/12/20 09:16

ある時期まで、年末~正月は嫌な時期でした。
夫の実家に行く行かないで恒例の夫婦喧嘩。正月に嫁は抜きで来てほしい義両親。それは断じて受け入れがたいので、夫だけで行かせ、自分の実家に帰りたい私。
でも、煩わしい人間関係の整理、清算ができたので、今はとても楽しい時期になりました。息子もサンタクロースを認知し始め、学校でプレゼントあれお願いするんだあ、と先生に話したり。
子供が主役のクリスマスと、日本の伝統行事の正月。どちらも楽しく経験させたいです。

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/816
hancanさん
2013/12/20 09:37

クリスマスですね。
今年、ホワイトクリスマスですかね?
雪降って嬉しいのは、犬と子供だけですが。
我が家は、旦那が12月24日が誕生日で、次男が26日誕生日なのでクリスマスなのか、誕生日なのかよくわからない日です。

今年は、長男が24日、25日と午後1時間ずつ特別補習授業して頂きます。
長男にとって、担任の先生と過ごす時間がクリスマスプレゼントかもしれません。
大好きな先生と過ごす時間が勉強であっても嬉しそうです。

今年も、ケアハウスでクリスマス会ですか?
楽しみですね。
良いクリスマスをお過ごしください。
クリスマス会の報告楽しみに待っています。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/816
2013/12/20 12:18

いつもこちらでは皆さんのお世話になってます。
クリスマスの心がほっとするような話題に私も便乗させてください^_^

うちは小学三年、とうとうサンタクロースの正体に気付いたようです。
でも、気付いてない振りをして、プレゼントを貰う作戦のようです(笑)お互いに騙されたふりをし合うのも、まあイベントとしてはいいのかな?とも思い今年も寝た後にコッソリ置こうと思います。
クリスマスの朝、プレゼントを見つけて飛び跳ねてた事を思い出すと、さみしいような気もしますが、本人なりに少しずつ成長してるという事なのでしようね。
悩みが尽きることはありませんが、我が子の笑顔をパワーに頑張りたいなーと思いました。

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/816
楓ふうさん
2013/12/20 01:13

りんりんさん!クリスマスですね…

クリスマスの雰囲気?浮足立つ感じやら、クリスマス会とかの行事が、とても苦手で、自閉傾向全開の長男ですが、今回はとても落ち着いています!

次男は、同じ自閉症ですが、あまり傾向は、強まる事は、ないものの、緊張!固まるタイプだから、ストレスMAXです…それに、6年生ですからねダブルパンチですが、

家族での、クリスマス会は!大好きですが、…


我が子達は、物心つくまえから、超現実派で、サンタクロースは、信じてないかな~

クリスマスは、ケーキに、ピザや、好きなおかずと、プレゼントを、貰える日です!

サンタクロースを、信じていたなんて…うらやましい!

長男、次男が、三男がサンタクロースの存在を知る前に、サンタクロースは、お母さんで、好きなものを、買って貰える日と教えていました。

今年も、ケーキを、買い、プレゼントは、おこずかいが良いと言ってるから、そうします。

ファンタジーが、わからない我が子達です!

でも、三男が、なぜ家には、ツリーがないの?と、聞かれて、我が家には、ツリーがないから、飾らないのよ~と、言っています。

我が家は、長男、次男の作る、リースしか、クリスマス飾りがないな…(笑)

Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 仕事

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
0~3歳 宇宙語 発音

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
会話 療育 0~3歳

動物を急に怖がるようになることはありますか? 2歳3ヶ月の息子、全体的に発達が遅れていて自閉傾向もあると言われています。言葉は不明瞭な単語がいくつか出る程度で、「おいしー」「やったー」以外は気持ちを表す言葉は言えません。 動物園によく行く(年に10回程度)のですが、最近急に動物を怖がるようになりました。前々回は5月の初め、前回は5月の末、今回はお盆に行ったのですが、前回から急にです。 具体的に言うと、前々回はリスザルに直接自分から触りに行っていたのが前回はリスザルの小屋に入るだけで私にしがみついて怖がる(今回は怖がるかなと思って最初から入るのをやめました)という感じです。他の直接触らない動物も、檻に近づくのを嫌がったり。ただ、息子なりに何か基準があるのかわりと普通に見れる動物もあったり(ガラス越しとか動物までの距離とか動物の大きさとか?)。 動物や他の生き物を怖がったり気持ち悪いと思ったりするのって成長の段階で誰でもあるとは思うのですが、結構急だったので、びっくりしています。 息子が色々理解できるようになって怖がるようになったのか、それとも特性でそうなってしまったのか?どうなのでしょうか? 怖がるときは、「んー!」と言って私にしがみつく感じです。パニックになるとかそういう感じではなく、動物が気になるけど近くは怖い、という様子に思えます。 テレビなどで動物を見るのは好きで、喜んで指差して教えてくれたりします。また、近所を散歩している犬を見るのも好きで、ちょっと離れて追いかけてみたり、私が犬を撫でていたら一緒に撫でたりもします。 動物園の動物もまたそのうち慣れてくるのでしょうか。あまり気にせず怖がらない程度に動物園に行っても大丈夫なのでしょうか。 別に動物を怖がっても特に困るわけではないのですが、上の子が好きでもともと動物園によく行くので気になって質問させていただきました。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2017/08/16 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(発語ほぼなし)のトイトレについて質問です。 2歳9ヶ月からトイトレを始めました。自宅では失敗することもないのですが、現在自宅以外のトイレに行けず困っています。 3ヶ月ほど前までは外出先の大人用トイレでも抱えて座らせるとおしっこをすることができていました。誘うと嫌がらずついて来てくれて、外出の幅も広がりとても助かっていたのですが、ある日突然外出先のトイレで大暴れし、泣き叫んで拒否してから自宅以外のトイレは全く行かなくなりました。原因が全く分からず、補助便座や踏み台を持ち歩いてみたりしましたが、外出先でトイレに誘うだけで激しく泣くようになってしまいました。(ただ小さい子供用トイレであれば行けることもあります) オムツを履かせて行くのですが、オムツに出すことはなく6時間ほど我慢することもあります。最近はおしっこに行きたくなるとパニックを起こしたように泣き叫んでしまうのでとても困っています。 また今までは行けていた通っている児童発達支援施設のトイレも拒否し始め、帰りの車内でおしっこをしたくて毎回パニックを起こしてしまいます。 とにかく遠出はせず、すぐ帰れる距離の買い物だけにして様子を見ていますが、トイレに行けていた期間にたくさんおでかけをしていたので娘はまた行きたいようでアピールしてくれます。できれば連れて行ってあげたいのですが、遠出した先でまた泣き叫ばれると…と思うと勇気が出ません。 自宅以外のトイレを拒否し、おしっこを我慢してしまうお子さんはどのように外出にチャレンジしたのでしょうか?また自宅以外のトイレに行けるようになったきっかけ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
5件
2025/02/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 4~6歳

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学3・4年生

子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか?? 5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。 次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。 そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。 先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑) でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。 夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。 夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。 そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。 このままだと、離婚に向かってしまいそう。 同じ気持ちになったことある方、いますか? 障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。

回答
11件
2023/12/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内