締め切りまで
9日

中学生以上に子供がなったら、クリスマスプレゼ...
中学生以上に子供がなったら、クリスマスプレゼントみなさんどうしてますか?
今年中1になった息子
去年のクリスマスから、これでサンタさんからは最後のプレゼントだよ!と言い続け本人も何となく納得してたはずなんですが、昨晩は寝ない&起きてチョロチョロとプレゼントを探していたようです。
今朝は、貰えない事に拗ねたまま学校に行きました。
本人の希望はゲーム機の本体とソフト、高額なのでジーちゃんからプレゼント代➕親からの足し➕お年玉で買うと言う話にもなってたんですが…
プレゼント無しになった経緯は、小学校時代からもあった事ですが、サンタは親だよ!と友達にからかわれた、と怒って問い詰められた事でした。
そんな事ない!と言い張り続けたんですが、あまりにもしつこくて…
12歳の誕生日がきた次のクリスマスからはサンタさんからのプレゼントは無くなる!ルールを作りました。
サンタは24日の夜のうちにプレゼントを配り終えなくてはならない事、世の中にはたくさんの赤ちゃんが生まれてきてる事、サンタさんのキャパ的に皆んなに!ってのは難しい事を話しました。
旦那はプレゼント選びにもサンタ役にも興味なく、拗ねたのどうしよう⁈の問いにも無反応です。
ちなみにクリスマスイベントの為に用意した親からだと理解してるプレゼントは、すでに渡してあります。
今からでもプレゼント用意した方が良いのでしょうか?だとしてもゲーム機は無理なんですが…
みなさん、クリスマスプレゼントについてどうされましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今年も無事サンタ仕事を終えたハハです(笑)
アラサー、知的重度の息子がいます。ずーーっと
サンタ仕事をしております。サンタにオーダーを
出すのはオット、サンタ代理で届けるのは私、です。
特に疑問を持たない息子なんで、そのまま継続して
います。欲しいものもちゃんと伝えてくれるので。
それほど高価なものは欲しがらないので、サンタ思いの
良い息子だわ、と親ばかですが思っています。
うちはいつまでも続けるつもりです。本人がそれで納得、
というか疑問に思っていないなら。もしかしたら「おかーちゃんが
枕元に置いている」ことに気付いているかもしれませんが、
ま、クリスマスってことで。
今、グループホームに入っていて、ホームでもクリスマス会を
しています。その時にプレゼントをもらうんですが、本人の
希望を聞いてくれます。今年はどういう訳だか「靴下」と
とても現実的なことを言ったそうです。靴下をいただき、
くっついていたもろもろを外し、ホームへ持っていきました。
余談ですが、まだ高等部ぐらいの時は「サンタさん、まだかなぁ」
と言いながらベッドに寝ていました。時々窓を開ける音も。
上に娘がいて、薄い壁隔てて隣に寝ていて、上記のセリフを
聞いた時に「笑ってはいけない!」と布団の中で我慢していて
そうです。私は息子の部屋の隣の部屋でテレビを見ながら
「早く寝てくれ~~」と心の中でつぶやいていた時に聞きました。
はい、私も我慢しました。その頃は翌朝、まだ寝ている私らの
部屋に入ってきて「サンタさん、きたー!」と笑顔でプレゼントを
見せてくれました。
結局、親ばか、いえバカ親の私はこの息子の笑顔が見たいが
為に続けているようなもんです。
アラサー、知的重度の息子がいます。ずーーっと
サンタ仕事をしております。サンタにオーダーを
出すのはオット、サンタ代理で届けるのは私、です。
特に疑問を持たない息子なんで、そのまま継続して
います。欲しいものもちゃんと伝えてくれるので。
それほど高価なものは欲しがらないので、サンタ思いの
良い息子だわ、と親ばかですが思っています。
うちはいつまでも続けるつもりです。本人がそれで納得、
というか疑問に思っていないなら。もしかしたら「おかーちゃんが
枕元に置いている」ことに気付いているかもしれませんが、
ま、クリスマスってことで。
今、グループホームに入っていて、ホームでもクリスマス会を
しています。その時にプレゼントをもらうんですが、本人の
希望を聞いてくれます。今年はどういう訳だか「靴下」と
とても現実的なことを言ったそうです。靴下をいただき、
くっついていたもろもろを外し、ホームへ持っていきました。
余談ですが、まだ高等部ぐらいの時は「サンタさん、まだかなぁ」
と言いながらベッドに寝ていました。時々窓を開ける音も。
上に娘がいて、薄い壁隔てて隣に寝ていて、上記のセリフを
聞いた時に「笑ってはいけない!」と布団の中で我慢していて
そうです。私は息子の部屋の隣の部屋でテレビを見ながら
「早く寝てくれ~~」と心の中でつぶやいていた時に聞きました。
はい、私も我慢しました。その頃は翌朝、まだ寝ている私らの
部屋に入ってきて「サンタさん、きたー!」と笑顔でプレゼントを
見せてくれました。
結局、親ばか、いえバカ親の私はこの息子の笑顔が見たいが
為に続けているようなもんです。
家はまだサンタさん信じているギリギリのお年頃ですがですが、中学生になって、親がプレゼントを買っているとわかってはいても、朝起きたら枕元にプレゼント!というエキサイティングなイベントは続けようかと思います。別に親からでもバレバレでも良いじゃないか、と思います。敢えてそれをするのがクリスマス。
誰もがサンタさんの一員ですからねー。
プレゼントを贈りあったり、街がイルミネーションで飾られたり、素敵な音楽が流れたり、外国の友達からカードが届いたり、クリスマスって、サンタクロースだけじゃなくてそういうもの全部の事だと思っています。
なんていうか、、、中学生になっても大人になっても、ロマンの部分は大事にしても良いんじゃないかなぁ、、、。
大学生の冬休み、実家に帰省したクリスマス、母が小さいウサギのぬいぐるみをそっと枕元に朝置いてくれたのを思い出しました。あれ、20歳やそこらでもすごく嬉しかったですよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家も小4ですが、信じていますよ(^-^;)
今朝も4時に起きていました。
クラスの子のお母さんがサンタなんだって!と聞いても、まるで疑いません。
家もサンタからプレゼントは小学生までと伝えています。
25日の朝に親からプレゼントを渡す予定でいます(^-^)
後2年バレずに過ごせるかどうか…
もらえず残念がっても、気持ちに寄り添うくらいで、改めて渡すことはしないと思います。
ルールを変えると混乱しますよね…
しいていえば、クリスマス前のプレゼントにしない方が良かったかなと思います。
帰宅したら、プレゼントをもらえなくなったけど、大人になったんだね(^-^)と寄り添ってあげては?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は今小3ですが、気が付いているけど気がついていないフリをしています。
昨年遠回しに根掘り葉掘り聞いてきて、気がついたみたいです。
だから今年はプレゼント要求しませんでしたよ。
こちらから聞きましたが、要らないみたいでした。遠慮してるんでしょうね。
スキー合宿や、塾の冬季講習に莫大なお金がかかっているのを知っているので。
今スキー🎿合宿に行っているので、
帰ってきたら、サンタさんから預かっているとお菓子の袋を渡すつもりです。
中1なら、拗ねられたら私ならほっときますね。
ほっとけばそのうち諦めるかなと
ゴネとくになったら困るので^^;
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも今までサンタさんと親からのプレゼントありました。
でも昨年、サンタさんからは10歳で終わりらしいという事で話をしました。早生まれなので今11歳、ない事にちょっとは言ってましたが、サンタレーダーを追跡することもなく、今年はすんなり寝てくれました。
だって、そう決めないと、サンタさんも新しくその年に生まれた子供達にまでプレゼント配らなきゃいけないのに、大変やん!って納得したみたいです。
なので、サンタさんからはありません。
決めたプレゼントだけでいいと思いますよw
大人になったら、きっと気がついてくれると思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サンタクロースを信じていた?息子さんは、夢があって可愛らしいです。
うちも中学生の娘がいます。
うちは残念ながら、主人も私も「クリスマス」という感覚がなく、それが子供にもわかっているようです。
下の子には、ミニオンのお菓子セットですみました。
上の娘は、洋服に興味があるので自分の好きな洋服を買うということにしました。
まだ、買っていませんが友達と一緒に買うようです。
グリーンランドだったかな?
サンタが住んでいると言われているそうですよ。
そこに手紙を出すと、返事が来るそうです。
調べる価値はあると思いますよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの長男、小学3年生で重度のADHDと自閉症スペクトラムの
判定を受けてます。その長男ですが情緒面で幼いこともあり3年生になった今でもサンタクロースが実在すると堅く信じてます。その原因は長男が3歳と4歳の時に私が完璧なサンタコスプレで声も変えて「「ho!ho!hoo!」とかってやってました。演技過剰なまでにやったのがよかったのか長男は完全に信じました。5歳以降はサンタの正体がばれそうだったのでコスプレはやめて枕元に寝ている間にプレゼントを置くだけにしました。そこまではよかったのですが長男が2年生になった12月頃、教室で休み時間に何故かサンタのことについて議論になったようです。うちの子はサンタは実在すると主張したのですが同意してくれたのは女の子は一人だけで他のクラスメートはみんなサンタはいない。プレゼントくれるのはお父さんかお母さんという主張だったらしいです。うちの子はそれがよほど悔しかったらしく家に帰って来るなりそのことを私に話してきて、「お父さんサンタってほんとにいるよな?」と念押ししてきました。私は少し口ごもりましたが子供の夢を壊すのもなんだかかわいそうに思い「いるよ。」と答えてしまいました。それから月日が経つのも早いもので次のクリスマスもあと2ヶ月半ほど。また同じようなことが起きて同じような質問をされたらどうしようか思案しております。参考にさせて欲しいと思いますので皆さんのお考えを聞かせ願えたら光栄です。(しょうもない質問ですみません(o__)o)
回答
サンタクロースの国、フィンランドから手紙が届きますよ。
http://santaclausvillage.jp/
これで何よりの証拠にな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


もうすぐ1年が終わりますね~とよく仕事中話題が出てくる時期に
なりました(^^;)小3、ADHDの息子がが、「ねえねえ、クリスマスプレゼントは、ワ〇ピースのゲームのソフトがいい!!」と言ってきました。わかった、サンタさんに手紙を書いておいてと、言ったのですが、「サンタさん、毎年お菓子しかくれないもん」そうです。プレゼントは、汗水流して働いた両親が、プレゼントしてるのよ~と話しながら、渡しているので、我が家に来るサンタはお菓子のみ。以前は、サンタさんが買っておいたのですが、「やっぱりやめて他のプレゼントがいい」と変更の手紙を書くもんだから、大変でした。。。皆さんは、クリスマスプレゼンどうされていますか(*^-^)(まあサンタさんをもう信じてないわ~って方もいるかもしれませんが)
回答
うちの娘が幼稚園のときに、22日の朝にプレゼント変更されたことがあります。汗
もう準備していたので、ひぇえええええ!でしたが、
「もうサン...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
学校でのストレスを発散させているのではないでしょうか?もし、デイサービスを利用しているようであればそこでの様子も聞いてみてはどうでしょうか...


昨年の12月からケアホームへ入所したので、サンタさんは卒業し
ました。あ、自分の体型はサンタですが(笑)それまではイブの夜に、息子が寝てから、そーっと部屋に入り、ベッドの下、窓の近くなどにプレゼントを置く、という役目をやっていました。イブの夜は、息子はなかなか寝付けずにいて時々「サンタさん、まだかなぁ」と独り言を言ってました。隣の部屋のおねーちゃんは布団の中で「笑ってはいけないっ!」と必死に我慢した、と翌朝話してくれました。私も寝入るのを待って(息子の部屋のドアを開けると、リビング)隣のリビングにいるのでもちろん、声を聞いては笑い声を押し殺し。。。。去年からはケアホームでクリスマスの夕食会に参加するようになりました。昨年はものすごい量のごちそうがあり、食べきれなかったです。楽しみにしている方もいれば、大変な方もいると思います。みなさまにとって、楽しいクリスマスになることをお祈りしております。
回答
クリスマスですね。
今年、ホワイトクリスマスですかね?
雪降って嬉しいのは、犬と子供だけですが。
我が家は、旦那が12月24日が誕生日で、...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
ASD関係なく、自転車は本人のやる気次第だし、玩具が飽きっぽいのは年長さん位ではよくあることです。
お嬢さんには一人で遊んで欲しいのでし...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


明日は終業式1時間目朝会2時間目あゆみと宿題配付3、4時間目
クリスマスパーティーな、次男前日の夕方に「クリスマスパーティーで仮装しないとならない」とか言い出してトナカイのカチューシャを購入事前になぜ言わない!あげく「プレゼントを用意しないといけない」とか言い出して…しかも買ったのじゃダメとかで散々悩んでプラバンキーホルダーを作る事にして材料購入なんでクリスマスイブにこんなバタバタ…不器用な次男は他の子の3倍くらい作業に時間がかかる。プラバンキーホルダー作るのに3時間くらいかかって見てるだけの母はしんどい隣で折り紙でサンタ服風の袋を作成してました。誰のプレゼントか分かる様に名前は書かなくていいの?って聞くと「書かない」って言うんです。匿名なんだ…と思ってたんですが歯切れが悪い。プレゼント交換の方法は不明いや、前回の通級の時に色々決まったらしくて本人よく分かってないまま前日らしい。まぁ、用意を忘れなかっただけヨシとするか。ただ次男はクラスの、いや学年の大半の同級生に嫌われています。イジメられていた時期もあるし、仲間外れや無視されたりもしてるんです。残念ですが自業自得の部分もあるので親子で諦めてはいるんです。そんな中のプレゼント交換。名前を書いたら嫌がられてもらってくれないんじゃないかって事で無記名にするつもりらしいです。「うちのクラス35人だから名前書いたら…ねぇ?」ってションボリ。不器用な次男が頑張って作ったキーホルダー。結構いい出来です。喜んでもらってもらえるといいな…
回答
がぶりえるさん
息子さん残念でしたね。
ちゃんと担任は注意をしたのでしょうか?
子どものやるクオリティなので本来は「気が付いても最後まで...
