2014/12/25 01:19 投稿
回答 5

明日は終業式
1時間目朝会
2時間目あゆみと宿題配付
3、4時間目クリスマスパーティー
な、次男

前日の夕方に「クリスマスパーティーで仮装しないとならない」とか言い出してトナカイのカチューシャを購入

事前になぜ言わない!

あげく「プレゼントを用意しないといけない」とか言い出して…
しかも買ったのじゃダメとかで散々悩んでプラバンキーホルダーを作る事にして材料購入

なんでクリスマスイブにこんなバタバタ…

不器用な次男は他の子の3倍くらい作業に時間がかかる。
プラバンキーホルダー作るのに3時間くらいかかって見てるだけの母はしんどい
隣で折り紙でサンタ服風の袋を作成してました。

誰のプレゼントか分かる様に名前は書かなくていいの?って聞くと「書かない」って言うんです。
匿名なんだ…と思ってたんですが歯切れが悪い。
プレゼント交換の方法は不明
いや、前回の通級の時に色々決まったらしくて本人よく分かってないまま前日らしい。
まぁ、用意を忘れなかっただけヨシとするか。

ただ次男はクラスの、いや学年の大半の同級生に嫌われています。
イジメられていた時期もあるし、仲間外れや無視されたりもしてるんです。
残念ですが自業自得の部分もあるので親子で諦めてはいるんです。
そんな中のプレゼント交換。
名前を書いたら嫌がられてもらってくれないんじゃないかって事で無記名にするつもりらしいです。
「うちのクラス35人だから名前書いたら…ねぇ?」ってションボリ。

不器用な次男が頑張って作ったキーホルダー。
結構いい出来です。
喜んでもらってもらえるといいな…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1674
2014/12/25 14:09

あぁ…それ、分かります。
うちも先日お楽しみ会なるイベントが。
楽器演奏や歌、マジック、ダンス…いろんな出し物から自分のやりたい事を選んだようで、よりにもよって次男はマジック!
どうやら数人で何日も前から練習したりしていたようですが、用意するものも役割も分かっていない次男、結局前日にも何をしたらいいか分からなかったようで、突然聞いた私が慌ててネットで検索する始末。
消しゴムのケースを消すマジックを練習し、そこそこ上手に出来るようになりました。

当日、学童保育に迎えに行って、「どうだった?」と聞くと不機嫌そう…
どうやら、途中で感のいい意地悪な子に「それそっちの手に入ってる!」とみんなの前で種明かしされたらしく、それを聞いた他の子も「そっちそっち~!」と盛り上がり、失敗した残念な子な感じで終わったようです。

プレゼントにプラ板キーホルダーなんて素敵!
前日に突然用意するって事態にそんな素敵なプレゼント思いついちゃうなんて凄い!
うちなんて折り紙でしたよ(笑)
喜んでもらえるといいですね~☆
楽しいクリスマスパーティになりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/1674
2014/12/25 20:49

がぶりえるさん

息子さん残念でしたね。
ちゃんと担任は注意をしたのでしょうか?
子どものやるクオリティなので本来は「気が付いても最後まで見ましょう」ですよね。
せっかく練習したのにね。

うちは恐ろしい事に仲良し同士で男子は男子、女子は女子で交換だったそうでどうにか交換できました。
もらって来たのは折り紙の犬でした(笑)
うちも誕生日は毎回折り紙ですよ。
最初スーパーボール作りたいとか前日に言うしそれは無理。
大変でしたよ。

なんか思いの外上手く出来てご機嫌だったので冬休みに作ろうとプラバン買ってきましたが「沢山作る!」と息巻いています。
楽しかったかは口にしてませんが文句が出てないのでちょっとだけホッとしてます。

Velit quo aut. Ex voluptatem in. Aliquam magni dolorem. Minus dignissimos vel. Nesciunt id qui. Voluptates sunt voluptatem. Eaque nisi fuga. Praesentium possimus soluta. Est maiores totam. Doloribus autem velit. Modi minus velit. Doloribus neque exercitationem. Illum aut ab. Deserunt placeat labore. Dolorem suscipit officiis. Aut deleniti saepe. Natus aut temporibus. Rerum quidem in. Iure rerum aliquid. Qui quo molestiae. Beatae exercitationem est. Eos rerum quod. Vitae illum rerum. Quasi molestias repellat. Molestiae quia voluptatum. Non ratione ad. Impedit qui et. Praesentium et aut. Placeat minus qui. Minus ad ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1674
2014/12/25 09:23

たけのこさん

一応、クラスでの班はわずか数人いる仲間に入れてくれる子達を配慮してもらってるので班毎での交換なら大丈夫だと思うのですが(次男の不器用を知ってるからむしろ褒めてもらえるかも…)音楽に合わせて回して~みたいなのだと「えー次男のかよ」みたいな事になりそうで恐い。

次男が想像している欲しい人のをもらっていったら次男が残るってそんな事はやらないとおもうんですが何しろ詳細は聞いてないので不安みたいです。
本当楽しかったって帰ってくるといいのだけど…

Velit quo aut. Ex voluptatem in. Aliquam magni dolorem. Minus dignissimos vel. Nesciunt id qui. Voluptates sunt voluptatem. Eaque nisi fuga. Praesentium possimus soluta. Est maiores totam. Doloribus autem velit. Modi minus velit. Doloribus neque exercitationem. Illum aut ab. Deserunt placeat labore. Dolorem suscipit officiis. Aut deleniti saepe. Natus aut temporibus. Rerum quidem in. Iure rerum aliquid. Qui quo molestiae. Beatae exercitationem est. Eos rerum quod. Vitae illum rerum. Quasi molestias repellat. Molestiae quia voluptatum. Non ratione ad. Impedit qui et. Praesentium et aut. Placeat minus qui. Minus ad ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1674
2014/12/25 09:41

あいんさん

本当イベントの度に胃が痛くなりますね。
運動会でも組体操で「うわ次男に乗るのかよ」って言われて練習の度イライラして揉めて結局「乗せたくないならやんなくていい」って担任がぶちギレて最後のピラミッドは端で棒立ちしてました。
その姿を想像しただけで何度も泣きましたよ。
もちろん当日も涙でました。

今回は運動会の様に親の目には触れませんが集団の中でまた「次男のやだ」とか言われたらそれが火種で3学期は揉めそうだし恐いです。
担任は「そんな前の事」って話半分にしかとりあってくれませんが忘れられない子がいるって事を分かって欲しいです。

あいんさんの息子さんも頑張りましたね。
5年生にもなると自分の立ち位置というか置かれている状況を理解してきているのでしんどさも倍増でみてるのツラいですね。
お互い猫に癒されつつ子どもを支えていきましよう。

冬休み中に今回思いの外プラバンキーホルダーが上手く出来たので一緒に作ろうかと思います。
手元からなくなるの残念そうにしていたから一緒に作って私が目一杯喜んで受け取ろうと思います。

Voluptas consequatur ducimus. Earum fuga doloremque. Labore ab omnis. Sequi deserunt quibusdam. Cum a est. Expedita harum reprehenderit. Facere consequuntur fuga. At saepe et. Et nihil laborum. Cum autem impedit. Cum dolore maiores. Sapiente unde ea. Expedita molestias veniam. Ut hic necessitatibus. Quis voluptatem expedita. Blanditiis cum sint. Consequuntur consequatur error. Perferendis atque voluptas. Veniam quia consectetur. Est voluptatem explicabo. Sit molestiae quia. Vitae fugit iste. Explicabo labore at. Sed quo culpa. Officiis ab accusamus. Aperiam dolorum inventore. Praesentium sed ut. Neque harum eos. Fugit ea natus. Omnis ipsum quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1674
2014/12/26 07:38

たけのこさん

どうだった?と聞いた時に歯切れが悪かったので何かあったのかな?とは思いますが荒れる程の事ではなかったみたいです。
ただ次男は長男と違い溜め込むタイプなので困ります。
ギャーってなった時はどうにもならない、みたいな…

クラスに仲間に入れてくれる男子は2人しかいなかったので交換できて本当良かったです。
万が一その2人で交換していたら恐れていた事態になっていたかもしれないのでホッとしました。
とりあえず年内最後の壁は無事に乗り越えられて良かったです。

Repellat commodi porro. Quam libero non. Id ducimus veniam. Assumenda inventore explicabo. Est iusto alias. Quis in cumque. Nesciunt velit et. Doloremque animi molestias. Sit suscipit vel. Temporibus esse omnis. Voluptas provident animi. Et alias enim. Et optio maxime. Tenetur omnis iste. Vero et ipsam. Debitis distinctio tenetur. Sit dolorem rem. Illo esse vero. Asperiores assumenda non. Nihil asperiores temporibus. Facere libero odio. Tenetur id quo. Eveniet reiciendis aut. Cumque et quo. Perspiciatis nesciunt pariatur. Animi iusto nam. Sed tempora tempore. Voluptatem cupiditate sed. Rem ut eligendi. Vero labore recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
知的障害(知的発達症) 宿題 ルール

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学5・6年生 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 診断

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) お風呂

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 会話 中学生・高校生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 要求

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー 協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です 療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス 通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました 三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました 四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増  毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に 原因は高学年に馬鹿にされた 友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない 自分に対しても複数から言われるとだめ 支援級の子が先生の言うことを聞かない うるさい揉め事があった等に介入し 強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も 一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険 止めた先生を引っ掻いたことも 何度も投薬を勧められましたが てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが 今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です 減薬後必要なら精神的な投薬の予定です そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています 支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと (通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います) かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました 大部分は仲良くしてるのでショックでした 身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います でも殴りかかったりは一度もしていません そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか 本人は学校には行きたい  勉強したり友達とも遊びたい  無理な子もいるのはわかってる 担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです 先日からはもう学校行きたくないと ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います 四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが 教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず 今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり 正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です 担任 教頭 校長が無理 こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして でも今のままではどこにも進められず 心がひねくれたまま足踏み状態です 療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません 皆さんどこに相談していますか?

回答
7件
2025/03/10 投稿
運動 教育委員会 診断

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
聴覚過敏 小学5・6年生 先生

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
診断 学習 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す