締め切りまで
7日

次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が...
次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が
終わりました。
次男は応援団で太鼓の係をしていました。
リズム感は大丈夫だろうかと不安でしたが、力強く
叩いていて安心しました。
リレーでは最下位でバトンを貰い1人追い抜くという
カッコイイ姿を見る事が出来ました。
昨年の運動会では相手チームに競技と応援のW優勝を
取られて泣いて固まってしまった次男でしたが、
今年度は応援優勝することが出来て満足そうでした。
三男はリレーで足が遅かったこと以外は何も問題無く
参加できていました。
三男が最下位になったのがキッカケでチームは負けて
しまいましたが誰も責めなかったそうです。
80m走では同じくらいの速さの子たちと走って2位でした。
三男なりに頑張ったのではないかと思います。
本当に暑い日で体調不良の子が続出する中で最期まで
弱音を吐かずに参加できて成長を感じました。
2人とも学習に関しては順調です。
新潟県では毎月、県から配信されるwebテストというもの
があるのですが今のところ2人とも合格点が取れています。
公文では三男が勉強出来ない日があり、先生が根気強く
闘ってくれています。本当に頭が下がります。
次男のクラスは月1500分自学をするという目標があり、
4月はクリアしたものの5月は500分の借金を背負う
ことになりました。
6月は挽回するために今までに見たこともないくらい
頑張ってます。得意な計算ドリルを繰り返しているだけ
ではありますが、昨年までは泣いて出来なかったので
成長です。
学校では何度か泣いてはいるようですが、長時間固まる
ことは無い様子です。
休み時間は、お友達と体を動かして遊んでいるようです。
三男の宿題はプリントは何とか取り組みますが、自学が
難しくコンパスの練習や2~3行の日記などで誤魔化して
いる感じです。
先生はドリルをして欲しいのだろうと思うのですが。
名前は漢字で綺麗に書けるようになりました。
しっかり書けば筆圧が強くて素晴らしい文字なのですが、
ダメな時の文字は読めません。(枠内に書く事も難しい。)
各教科のノートを見ると普通学級での学習は限界なのでは
ないかと思ってしまいますが、先生には言われていません。
支援学級に移るとなると「夫の説得」という大きな仕事が
発生するので辛いところですが覚悟はしています。
学校の休み時間は図書室で本を読んでいるそうで、四字熟語
などの難しい言葉を使うようになっています。
先日三男の学年で親子で体操する行事があったのですが、
私が予定表に書き忘れて他の予定を入れてしまい参加
できませんでした。
それでも三男は泣いたり怒ったりせずに先生やお友達の
お母さんと活動したそうです。
自分の不注意で辛い思いをさせてしまい反省です。
行事の次の日に電車で長女次女の体育祭に行きました。
学食でお昼ご飯を沢山食べたらニコニコ上機嫌でした。
コンサータを飲まなくても電車で本を静かに読むことが
できて成長を感じました。
私自身は不調気味です。
今月上旬に長女の文理選択のアンケートが配られて
具体的な大学や学部名を書かなくてはならず、気持ちの
余裕が無くなりました。
次男の診療のために療育センターへ行く途中で意識が
朦朧としてしまって予約時間を大幅に遅れました。
昨年も長男の進路が決まる前にバイパス運転中に過呼吸に
なり救急車に乗ったので自分では感じない部分で子どもの
進路がストレスになっているのだと思います。
療育センターの医師に長女の記憶力の事を話したら
「サヴァン」という単語が出てきて少し納得できました。
彼女が将来、生活全般に困ったら発達のテストを受ける事を
考えようと思います。
幸い目標とする学部が決まったので一区切り付きました。
明日から中学校の保護者会と高校の保護者会が2日連続で
あります。運転が普通に出来ると良いのですが。
今月中に実家の父の3回忌をして来月は長男の個別面談と
長女の三者面談、次女の個別面談、小学校の家庭訪問が
2人分あります。
記憶がこぼれ落ちないように頑張ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たけのこさん
コメントありがとうございます。
昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて
愕然としました。
子どもたちの不注意は私の遺伝だと確信しています^^;
共感性の欠如は夫や義父母でしょう。
私自身は夫の助けが無い中で自分が育てられるのは3人が
限度だと思っていました。
その3人は人並み以上に結果を出してくれています。
次男と三男には無理をさせたり過剰期待はしたくないので
早目に通級に行ったり診断を受けたりしています。
義父の冷たい言葉や夫の無関心に心が折れそうになりますが、
子どもたちの方だけ向いて心を掛けて行きたいと思います。
昨日も長女が午後8時半に帰宅して(迎えに行って。)
疲れて帰った長女に風呂を譲ったら三男と寝落ちしました。
今日の運転はどうかな~という感じです。
電車も調べましたが本数が無くて午後4時からの通級に
間に合わないので。田舎過ぎて笑ってしまいます。
コメントありがとうございます。
昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて
愕然としました。
子どもたちの不注意は私の遺伝だと確信しています^^;
共感性の欠如は夫や義父母でしょう。
私自身は夫の助けが無い中で自分が育てられるのは3人が
限度だと思っていました。
その3人は人並み以上に結果を出してくれています。
次男と三男には無理をさせたり過剰期待はしたくないので
早目に通級に行ったり診断を受けたりしています。
義父の冷たい言葉や夫の無関心に心が折れそうになりますが、
子どもたちの方だけ向いて心を掛けて行きたいと思います。
昨日も長女が午後8時半に帰宅して(迎えに行って。)
疲れて帰った長女に風呂を譲ったら三男と寝落ちしました。
今日の運転はどうかな~という感じです。
電車も調べましたが本数が無くて午後4時からの通級に
間に合わないので。田舎過ぎて笑ってしまいます。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
他の方も書いておられますが
お子さんが支援級なのか、情緒級か知的級なのか
傾向はなんなのか?IQがどのくらいなのか?
言葉でのやりとりが...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、情緒も支援級があり、基本国数あたりは、支援学級、他はその子に合わせて交流かと思います。
地域により、格差が大きいのでなん...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
若いうちは軌道修正が出来ます。お子さんの希望をかなえてはどうでしょうか?私は幼い頃、天文学者になる夢がありました。でも両親から否定され、お...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
大手の塾とかなら、正直、塾ごときがでしゃばるな、って思いますね。
しかし、トピ主さんはボランティアの延長みたいな活動なんですね。本来のい...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らした...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
処理速度凸の子がいます。
小3で社会に躓き、頼んで小4で普通級から支援級に変えてもらいました。
4年生のある日は、どうしても社会のノート...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
追記です。
長男さんは、小3、4年生ですかね。
小3の壁について、何度か書いたことがありますが、難しい年齢です。
学校でもかなりストレスが...
