質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が...

2015/06/16 14:12
1
次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が
終わりました。

次男は応援団で太鼓の係をしていました。
リズム感は大丈夫だろうかと不安でしたが、力強く
叩いていて安心しました。
リレーでは最下位でバトンを貰い1人追い抜くという
カッコイイ姿を見る事が出来ました。
昨年の運動会では相手チームに競技と応援のW優勝を
取られて泣いて固まってしまった次男でしたが、
今年度は応援優勝することが出来て満足そうでした。

三男はリレーで足が遅かったこと以外は何も問題無く
参加できていました。
三男が最下位になったのがキッカケでチームは負けて
しまいましたが誰も責めなかったそうです。
80m走では同じくらいの速さの子たちと走って2位でした。
三男なりに頑張ったのではないかと思います。
本当に暑い日で体調不良の子が続出する中で最期まで
弱音を吐かずに参加できて成長を感じました。

2人とも学習に関しては順調です。
新潟県では毎月、県から配信されるwebテストというもの
があるのですが今のところ2人とも合格点が取れています。
公文では三男が勉強出来ない日があり、先生が根気強く
闘ってくれています。本当に頭が下がります。

次男のクラスは月1500分自学をするという目標があり、
4月はクリアしたものの5月は500分の借金を背負う
ことになりました。
6月は挽回するために今までに見たこともないくらい
頑張ってます。得意な計算ドリルを繰り返しているだけ
ではありますが、昨年までは泣いて出来なかったので
成長です。
学校では何度か泣いてはいるようですが、長時間固まる
ことは無い様子です。
休み時間は、お友達と体を動かして遊んでいるようです。

三男の宿題はプリントは何とか取り組みますが、自学が
難しくコンパスの練習や2~3行の日記などで誤魔化して
いる感じです。
先生はドリルをして欲しいのだろうと思うのですが。
名前は漢字で綺麗に書けるようになりました。
しっかり書けば筆圧が強くて素晴らしい文字なのですが、
ダメな時の文字は読めません。(枠内に書く事も難しい。)
各教科のノートを見ると普通学級での学習は限界なのでは
ないかと思ってしまいますが、先生には言われていません。
支援学級に移るとなると「夫の説得」という大きな仕事が
発生するので辛いところですが覚悟はしています。
学校の休み時間は図書室で本を読んでいるそうで、四字熟語
などの難しい言葉を使うようになっています。

先日三男の学年で親子で体操する行事があったのですが、
私が予定表に書き忘れて他の予定を入れてしまい参加
できませんでした。
それでも三男は泣いたり怒ったりせずに先生やお友達の
お母さんと活動したそうです。
自分の不注意で辛い思いをさせてしまい反省です。
行事の次の日に電車で長女次女の体育祭に行きました。
学食でお昼ご飯を沢山食べたらニコニコ上機嫌でした。
コンサータを飲まなくても電車で本を静かに読むことが
できて成長を感じました。

私自身は不調気味です。
今月上旬に長女の文理選択のアンケートが配られて
具体的な大学や学部名を書かなくてはならず、気持ちの
余裕が無くなりました。
次男の診療のために療育センターへ行く途中で意識が
朦朧としてしまって予約時間を大幅に遅れました。
昨年も長男の進路が決まる前にバイパス運転中に過呼吸に
なり救急車に乗ったので自分では感じない部分で子どもの
進路がストレスになっているのだと思います。
療育センターの医師に長女の記憶力の事を話したら
「サヴァン」という単語が出てきて少し納得できました。
彼女が将来、生活全般に困ったら発達のテストを受ける事を
考えようと思います。
幸い目標とする学部が決まったので一区切り付きました。

明日から中学校の保護者会と高校の保護者会が2日連続で
あります。運転が普通に出来ると良いのですが。
今月中に実家の父の3回忌をして来月は長男の個別面談と
長女の三者面談、次女の個別面談、小学校の家庭訪問が
2人分あります。
記憶がこぼれ落ちないように頑張ります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1975
5児母さん
2015/06/17 04:52
たけのこさん

コメントありがとうございます。
昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて
愕然としました。
子どもたちの不注意は私の遺伝だと確信しています^^;
共感性の欠如は夫や義父母でしょう。
私自身は夫の助けが無い中で自分が育てられるのは3人が
限度だと思っていました。
その3人は人並み以上に結果を出してくれています。
次男と三男には無理をさせたり過剰期待はしたくないので
早目に通級に行ったり診断を受けたりしています。
義父の冷たい言葉や夫の無関心に心が折れそうになりますが、
子どもたちの方だけ向いて心を掛けて行きたいと思います。
昨日も長女が午後8時半に帰宅して(迎えに行って。)
疲れて帰った長女に風呂を譲ったら三男と寝落ちしました。
今日の運転はどうかな~という感じです。
電車も調べましたが本数が無くて午後4時からの通級に
間に合わないので。田舎過ぎて笑ってしまいます。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

我が家の夫は私より18歳年上の60歳です

夫は家族と話をしません。指示は出しますが会話が無いのです。子どもともほとんど話しません。末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせま...
回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 義父母と夫の関係を見ていると仕方ないのかな?とも思えます。 義母は婿取りなのですが、自閉症...
15

12才

男子。4月に私立中学に進学したばかり。既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れて...
回答
るりいろ様。早速のレス、有難うございました。やっぱり毎日が苦労の連続ですね。。。今日、爆発した私の代わりに主人が学校カウンセラーの先生に相...
5

小学六年生男児、知的遅れのないASDです

現在、公立小学校の自閉情緒の支援級に在籍しており、中学も学区内の公立中学校の支援学級希望です。年明けには決定通知が来る予定です。中学以降の...
回答
希望する部活がない点でロボット系とあったので、ヒントになれば 中学生が参加できる「創造アイデアロボットコンテスト」という行事があり、技術...
10

小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比...
回答
おかさん、はじめまして🐱 ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。 なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連...
8

27日に終業式があり、夏休みに入ってから家庭訪問がありました

例年5月にあるのですが、今年は遅めです。暑い中、先生たちが来てくれました。三男の先生からは、最期まで取り組めず居残り勉強した漢字スキルノー...
回答
すごいなあ。 ひとりひとりにしっかり寄り添っていられて。 うちは3人子どもがいますが、私はもう手も足も口も出さずに、やり過ごしてる感じで...
2

こんにちは、プロフィールにも書いてある通り私には五人の子供が

います。発達障害のことで、少しでも参考にと思い、私の子供の話しをします。二十歳の長女は生まれた時2025gの未熟児でした。しかし病気もほと...
回答
皆さん本当にコメントありがとうございました。まだ心に不安が、ありますが、頑張って行きたいと思ってます。また色々あると思いますが、こちらに、...
4

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
IQの高さとADHDは別物と考えた方が良いと思います。 とりあえずまだ小1なので、ギリギリ許容範囲かと思いますが、小3くらいになると、今の...
14

情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られ...
回答
情緒だろうが、知的だろうが。障害が見受けられるから手帳を交付されている。 のでしょうから、何故に返却? と、単純にご質問をお読みして、...
3

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
心配ですね💧 「自分を殴る」と言い出したり、登校渋りが出ているところから、二次障害に片足を突っ込みかけているのかもしれないと思いました。 ...
14

診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です

私自身もADHDの傾向があると思っています。まためげてしまったので投稿します。最低だということは重々承知です。お叱りはご遠慮していただきた...
回答
りさこさんの大変さ、頑張っていることが文章からヒシヒシと伝わって、ハグしてあげたい気持ちでいっぱいです。 元気になったら、またいろいろなこ...
18

中学性のADHD男子です

図形の見え方、勉強について相談させて下さい。息子は、高学年の時に学校より受診を勧められ、ADHD多動性、衝動性が強い、と診断されました。今...
回答
タンバリンさん タンバリンさんの子供さんは、お母さんと勉強するのが、苦では無く、むしろ、安心と落ち着きを得ておられるのですね。 色々アド...
24

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?現在小2の息子が

幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。日常生活では、周囲の子に比べる...
回答
>算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 板書が苦痛な場合は、無理に書かせることはしない方がいいと...
13