締め切りまで
9日

「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がら...

退会済みさん
「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝らない!」と主張する三男に手を焼いてます。 どう論破すればいいでしょうか?
小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。
黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。
学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」
と叱ったそうです。
そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。
三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?
「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」
の説明でいいでしょうか??
真剣に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
以前の投稿も見ていて思うのですが、お子さんだけでなく、お母さんの方も何らかの支援が必要なんじゃないかと感じます。
お子さんと一緒に、専門医のカウンセリングと検査を受けてはどうでしょうか。
お子さんは善悪の区別がついていないだけでなく、何かあると反射的に「自分は悪くない!相手が悪い!」と脳内で変換してしまう癖があると思います。
困っていますさんは以前の投稿で、ヤンチャだった父親(元夫)の影響があると書かれていましたけど、私の印象では、あなたの影響もあるのではないかと感じます。
なぜかと言うと、あなた自身も咄嗟にすぐ「私は悪くない、相手が悪い」と脳内変換する癖があるように見受けられるからです。
実は、私自身も以前はそうでした(ちなみに私も未診断ですがADHDの特性バリバリです)。
こういう脳のクセを他罰思考と呼んだりします。
想定外のことが発生した時に、脳が対処しきれなくてパニックになった結果、脳が受け入れやすい分かりやすいストーリーを捏造しちゃうんです。
困っていますさんが元ご主人と一緒になった時のいきさつを拝見しただけでも、あなたには並外れた衝動の強さと、善悪の判断をする力の弱さがあると思いました。
あなたは、お子さんに発達障害の疑いがあるのではと感じているから、このサイトにいらしてるんですよね?
私には、お子さんだけでなくあなた自身にも何らかの器質的な問題がありそうに思えます。
元夫は養育費も払わず逃げるわ、シングルで子育てをしてフルタイムで仕事もしながら子どもの問題に対応もして、それでも周りからは次々に問題を指摘されて責められるし、もう脳がヘトヘトでずーっとパニック状態にあるのが常態化してるのではないですか?
あなたの生活はいま、とんでもない壮絶な状況にあります。
親子ともども病院できちんと検査してもらって、治療や放課後デイなどのサポートを受けられるように、動いて欲しいです。
三男くんはまだ1年生ですし、これから適切な治療やソーシャルスキルトレーニングなどのサポートを受ければ、まだ間に合うのではないかと思います。学童ではなく、例えば放課後デイの個別利用とかなら、三男くんを受けれてもらえる所があるかも知れません。
どうか専門医に繋がって、あなた自身がサポートを受けられる道を見つけて欲しいです。
お子さんと一緒に、専門医のカウンセリングと検査を受けてはどうでしょうか。
お子さんは善悪の区別がついていないだけでなく、何かあると反射的に「自分は悪くない!相手が悪い!」と脳内で変換してしまう癖があると思います。
困っていますさんは以前の投稿で、ヤンチャだった父親(元夫)の影響があると書かれていましたけど、私の印象では、あなたの影響もあるのではないかと感じます。
なぜかと言うと、あなた自身も咄嗟にすぐ「私は悪くない、相手が悪い」と脳内変換する癖があるように見受けられるからです。
実は、私自身も以前はそうでした(ちなみに私も未診断ですがADHDの特性バリバリです)。
こういう脳のクセを他罰思考と呼んだりします。
想定外のことが発生した時に、脳が対処しきれなくてパニックになった結果、脳が受け入れやすい分かりやすいストーリーを捏造しちゃうんです。
困っていますさんが元ご主人と一緒になった時のいきさつを拝見しただけでも、あなたには並外れた衝動の強さと、善悪の判断をする力の弱さがあると思いました。
あなたは、お子さんに発達障害の疑いがあるのではと感じているから、このサイトにいらしてるんですよね?
私には、お子さんだけでなくあなた自身にも何らかの器質的な問題がありそうに思えます。
元夫は養育費も払わず逃げるわ、シングルで子育てをしてフルタイムで仕事もしながら子どもの問題に対応もして、それでも周りからは次々に問題を指摘されて責められるし、もう脳がヘトヘトでずーっとパニック状態にあるのが常態化してるのではないですか?
あなたの生活はいま、とんでもない壮絶な状況にあります。
親子ともども病院できちんと検査してもらって、治療や放課後デイなどのサポートを受けられるように、動いて欲しいです。
三男くんはまだ1年生ですし、これから適切な治療やソーシャルスキルトレーニングなどのサポートを受ければ、まだ間に合うのではないかと思います。学童ではなく、例えば放課後デイの個別利用とかなら、三男くんを受けれてもらえる所があるかも知れません。
どうか専門医に繋がって、あなた自身がサポートを受けられる道を見つけて欲しいです。
これは、事故に繋がる云々以前の問題で
①よその人の自転車は、三男さんのものではない、その人の自転車である、その人の許可なく、勝手に触って良いものではない
②それを故意に(要はわざと、それがイタズラでも)パンクさせるとか空気を抜くということは、犯罪である(大人だったら警察に捕まる)、刑務所に入ることになる
③万一、相手の人が三男さんのイタズラによる自転車のパンクや空気を抜くことで大怪我をしたり、命に関わるようなことがあれば、もしかしたら一生刑務所かも知れない
④社会(世の中)には、法律というルールが存在している、それを無視するのは子どもでも絶対にダメ、おどしでもなんでもなく、ダメなものはダメである
↑ものすごく具体的に噛み砕くと、こんな感じでしょうか?
そもそも、次男さんのことから始まり、お母さんである主様が困ってる、困ってると連投されてますが……次男さんや三男さんに何らかの発達障害特性があるならば、この場で質問するのが適切ですが、特に発達障害特性の指摘もなく、単にお子さんの問題行動で困っているのであれば、ここでなくて、他のサイトや、リアルの主様や三男さんを見ている児相さん相手に相談されてはいかがでしょうか?
あと、何故親御さんが、事実確認後に、即刻謝罪に出向かれないんでしょうか?
どうして担任の先生の方が厳しく注意していて、親御さんは叱らないのでしょうか?
そういう親御さんの姿を見ていて、更に過去に次男さんがいろいろとやっている姿も見ているから、三男さんには"自分が特別悪いことをしている"という自覚がないんだと思います
※追記※仮に、お母さんである主様が、《故意に、自転車のタイヤをパンクさせる》という行為を行ったら、おおよそ以下の通りになるかと想定されます↓
【タイヤを故意にパンクさせる行為は、法律上で厳しく取り締まられています。
このような行為は、損害賠償請求の対象となるだけでなく、刑法における器物損壊罪や器物損壊等の罪に該当する可能性が高いです。
実際、過去3年間で タイヤを故意にパンクさせた者に対して、平均で約2年の懲役刑が言い渡されています。
また、被害者側が損害賠償を請求した場合、平均で約30万円の賠償金が発生するケースが多いとされています。】
三男さんのやられていることは、イタズラであっても非常に悪質です
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うん、空気の抜けた自転車に乗ってみようか。
ハンドルを取られて危険です。
安全に必要なものを、勝手に抜いています。ねえ、三男君も分かっているから腹いせとして成立しているのでは?
でも、お子さんが謝れなくても、親の謝る姿を見せるのも大切です。
自分の非を認めるには、大変な勇気が必要です。
三男君を連れて、謝りに行きましょう。許してくれなくても、この子は何とかしてやりたいという姿勢を、お相手にも三男君にも見せてあげてください。
他人の所有物を勝手に触れて、安全を脅かす。
そして自転車は他人の敷地内にあるはず。不法侵入も。
実際に事故にならなかったから不問にはなりません。
三男君には「あなたが悪い」というより「あなたには悪いことをしてほしくない」という方向から説明できるでしょうか。
追記
もし事故が起こったら、私なら損害賠償請求します。高齢者は骨ももろくなりがちです。思わぬ転倒から大事に至る可能性も低くありません。その時、たとえ高齢者が「子供だから」許しても、高齢者の息子さんは許せないと思います。その前に、その行為を止めさせてください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
削除 Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの…悪い事は悪い事なので納得させるとかではなく叱ればいいんじゃないですか?
貴方自身が、そんなに怒る事?って思っていませんか? パンクさせていません、空気を抜いただけなのに…なぜ周りは大さわぎするの?って思っているのではないでしょうか?
これって 貴方が悩む事なのでしょうか?
お相手のお宅の方がノイローゼになりそうな事案ですよ。
他の方も言われていますが、障害の悩みではないのないのなら、他で相談して下さい。
ヤフーの知恵袋の方がいいですよ。
あと、ジージやバーバや友人に相談してみた方が身近な人なので違う答えがでるかもですよ。
後、逃げてるのかしりませんけど、もとご主人も親なのですからどうにかしてもらったらどうですか?
申し訳ないですが、貴方の相談は毎回、不快です。
これで終わります。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、他人の所有物を許可なく、さわってはいけないと説明します。
納得しなくても、社会のルールですと繰り返し伝えます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「発達障害は遺伝やしつけの問題ではない」、を知らずに心ない言
葉を掛けられて傷つく。。。方は多いと思います。うちはそれを知っているにもかかわらず当事者(中3,ASD/ADHD、二次障害で反抗挑戦性障害・基本「自分の思い通りになるのが当たり前。そうでないときはキレていい、と思っている)から毎日「お前のせいだ」「出来損ないの親だからこんなになったんだ」「一生呪ってやる」となじられ、仕事の邪魔はもちろん、作った料理も「なにこれ?ゴミだよね」(とナベごと流しに捨てる)洗濯も終わった途端に、昨日洗ったばかりのものをわざと汚して「なに勝手にやってるの?まだこんなにあるのに」と洗い終わった洗濯もの(洗濯機)の中に投入・・・・と気が狂いそうな毎日です。2人暮らしで不登校なので八つ当たりの相手が他にいないのはわかりますが。。。昼夜逆転なので寝ている間に外出しストレス発散は心がけていますが、自分が起きてきたときに私がいないと怒ります。要するに「ものすごく束縛の強い家庭内ストーカーDV」状態です。タイミング的にもう施設に入れるなどもできないと言われましたし、警察も何度も呼んだのですがすでに骨折程度では相手にしてくれません(現在左足小指骨折中。なのに動きが遅いと後ろから蹴られます)。どうしたらいいでしょうか・・・
回答
再び追記です。
>住んでいる都道府県のみ低額です。他の県に入院させるなら引っ越す必要がありますが諸々の理由でできません。
→居住都道府県...


皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断さ
れましたか?自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
自分はアスペルガー(発達障害)を疑った時に親に話してみたのですが、親は気にしすぎ、やればできる、
おか...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方が悪いよね💦
でも、どこかで更生できるタイミングがなければ、他害する子は犯罪を犯してしまう可能性が高いと言いたかったんでしょうね。
...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
>①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?
→2箇所
②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?
→・本人の通いたいかどう...



初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
本人はもちろん
家族の精神的エネルギー回復のため
また、社会勉強のためにも
一時あずかりを利用する方向で動いています
ありがとうございまし...


*次男--近隣住宅のガラス割る
*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?
回答
手紙の文面が酷いと思うなら、その手紙を書かせたこと、相手に投函させたことことを反省しましょう。
施設への入所が嫌なんじなくて、手元から...


ADHD、ASDの5歳の息子がいます
母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。そうすると、自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。デイも週5フルで活用しており、小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。子供の、自傷行為、どういう対応をしたらいいのでしょうか。みなさんはどうされていますか?
回答
向日葵さん。
5歳だと、まだ、自分の気持ちを
言うのは、難しよね。
でも、向日葵さんは、代わりに、言ってあげている。
自傷行為をした時は「...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
るりさんおはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...



同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
クラスに軽度の知的障害のある子がいて(Aちゃんとします)、その子のことが大好きです。しかし、好きすぎるがあまり、常にその子のことばかり話してきます。色々と考えた結果、内容を一部消去+編集しました。すみませんでした。
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
初めまして、ASD当事者です。
お子さんの特徴を読みましたが、境界知能に近いような気もします。私は医師ではないので診断はできません。境界...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
ごまっきゅさん
優しいお返事ありがとうございます。
聞きたいことが多すぎて要点がまとまらず申し訳ないです。
先に回答しましたが、手が出る...
