締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。久しぶりに書き込みします。
もう12月も終わろうとしていますが、皆さんはクリスマスツリー出しましたか?
パパと昨日から話題にあがっているのはクリスマスツリーを出すか出さないか?ってこと。娘が生まれた年に割と立派なクリスマスツリーを買ったのですが、娘の障害が分かってからはなかなか出す機会も無く…出してもいろいろ口に入れたり破壊されるのがオチかなあと考えると、出せずにいるのです。
娘が生まれてから、これで5回目のクリスマス。毎年話し合いはするものの、ツリーは出せず終い。
でも、ちょっとでもクリスマス気分を味わいたい!と思っているので、今日はリースを買ってこようと思います♪クリスマスリースだったら、手の届かないところに飾っておけば、大丈夫ですよね…?
大変なこともたくさんあるけれど、毎年お誕生日やクリスマス、お正月が来る度に「なんだかんだ一年ちゃんと娘が成長してくれて、嬉しいな〜」と、ほっとする気持ちになります。
みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください〜
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
クリスマスツリーって
あるだけで家族の雰囲気も明るくなって素敵ですよね♪
でも子どもが装飾品口に入れるの心配な気持ち分かります!
けどやっぱり飾りたいので
私だったら小さい装飾品を口の中に入れちゃわないように高い所に置くことと
装飾品が取れちゃわないように細心の注意を払うことに
気をつけて飾っちゃいます♪
是非素敵なクリスマスにしましょう~^^
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは小学校にあがってから、ツリーを出すようになりました。うちの場合はまた理由が違って…ツリーがとても小さいんですね。たいして、幼稚園のものはとっても大きくて。だから「なんでお家のは小さいの?なんでなんで?」としつこく何度も繰り返して聞いてきた時があって、もうそれにうんざりして(年少の時です)年中から出さなくなりました…笑
でも、小学校にあがってまたクリスマスツリーを出すと「綺麗だね」といってずーっと眺めていたりします。少し成長したかな?と思ってみています。
大きくなったら、またツリーを出すのもいいかもしれないですね。よいクリスマスを☆
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨年の12月からケアホームへ入所したので、サンタさんは卒業し
ました。あ、自分の体型はサンタですが(笑)それまではイブの夜に、息子が寝てから、そーっと部屋に入り、ベッドの下、窓の近くなどにプレゼントを置く、という役目をやっていました。イブの夜は、息子はなかなか寝付けずにいて時々「サンタさん、まだかなぁ」と独り言を言ってました。隣の部屋のおねーちゃんは布団の中で「笑ってはいけないっ!」と必死に我慢した、と翌朝話してくれました。私も寝入るのを待って(息子の部屋のドアを開けると、リビング)隣のリビングにいるのでもちろん、声を聞いては笑い声を押し殺し。。。。去年からはケアホームでクリスマスの夕食会に参加するようになりました。昨年はものすごい量のごちそうがあり、食べきれなかったです。楽しみにしている方もいれば、大変な方もいると思います。みなさまにとって、楽しいクリスマスになることをお祈りしております。
回答
りんりんさん!クリスマスですね…
クリスマスの雰囲気?浮足立つ感じやら、クリスマス会とかの行事が、とても苦手で、自閉傾向全開の長男ですが...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
はじめまして。
クリスマスプレゼント悩みますよね。
飽きっぽいのは仕方ないと言うか、熱中出来るものが見つかっていないだけかなぁと思いました...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
あぁ~・・・確かに、面倒ですね。
きっとそれはその日だけではないんですよね。
良くキレませんでしたね。すごいです!
私はそれ無理ですねぇ。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


5歳、未診断ですが、発達障害の対応で上手くいくことが多くグレ
ーだと思います。生活上当たり前のことが、大変で心が折れます。ウンチを出すのが嫌い→我慢し続けてぱんつにつくように→トイレでしなさい!やだ!小一時間→タイミングを逃して出ないので、浣腸する!やだ!→週に一回無理やり出す。鼻をかむのがヤダ→かまずにすする→中で塊に、痛い→無理やりかませるご飯やだ、お野菜嫌い、お菓子ばかり食べたがるなど。全部、理屈で説明したり、絵を描いたり、大事なあなたに病気になってほしくないから…と言ったり、なるべく説得、穏やかに済ませるように努力してますが、ヤダ!お母さんのイジワル!と。最後は怒鳴りながら、になります。今日は、泣いてしまいました。言ってはいけないと思いながら、どうして当たり前のことが当たり前にできないの…と。大事だからお世話してるのに、そんなにワガママいうなら、好きにして病気になってしまえ!と。ひどい母です。発想力の豊かな、気持ちの優しい、明るい時は可愛らしく明るい気持ちの伸び伸びした子です。最近離婚してシングルになり、0才の下の子の世話もあり、疲れ切っています。質問がブレましたが、当たり前の生活習慣をスムーズにさせるには、どうしたらいいですか?
回答
むーさん、こんばんは。
お子さんたちは、まだまだ手がかかって大変な時期ですね。
そしてましてやシングルマザー。
心情をお察し致します。
...


こんばんは
いつもお話を聞いてもらえ返答を頂けて感謝しています。お話を聞いてもらえ毎日なんとか私なりに、ほどほど頑張ってきました。でも今日は疲れました…。娘は応用力がないので、違うと覚えると他の場面では違うしか理解出来ず、苦しくなるようです。その時の状況、環境、会話などを読み取れません。そんな場面は今までも見てきたし、何回も話しています。でも今日は凄く疲れました…。近くに園外保育があり初めて行きます。「行く予定ですが」先生が心配なら付いていますと言って下さり有り難かったのですが、心配が消えません。今までは療育や体調が悪い為に行けなかったのですが。。みなさん頑張られてるのに、情けない!カツを入れて下さり!
回答
情けない
なんて言わないで😱
上手くいかない事って
いっぱいありますよ
でも娘さんは
いろんな体験をして
これからどんどん成長します
新...



悩み、というのとはまた違うかもですが…みなさんは障碍ある子は
何故障碍を持って生まれて来ると思われますか?息子が小学校入ってから知的発達の遅れがあるとわかった時からふと何かの時にその想いが頭をもたげるのです。みなさんきっと、お子さんを出産される時は病気はもちろん、障碍のない子が生まれますように、と言った願いを持って出産に臨まれると思います。私もそうでした。息子は現在、息子に合った学校に通えていて楽しく毎日通学しています。先日の10連休に際にも3日目位から「早く学校に行きたい!」と言っていました。その点では息子は不幸どころか幸福だと思います。でも、やはり障碍が無く健常児であれば人生の選択肢も今よりは多いし頑張りさえすれば自分の夢を叶える事だって出来たと思うのです。いつだったか、学校(支援学校)で同じPTA活動しているお母さん方と雑談の中で私と同じ事思われてた方が少なからずいらして話題に上がったのですが結局のところの事は誰にもわからずでした。
回答
私は、そのような考えはなかったな…。
持病ありの、妊娠、出産だったので、子供には何かしらの障害はあるだろうと覚悟の上でしたからね〜。
幸い...


自分のことを投稿します
私は診断を受けてはいませんが、ADHDの特性を強く持っています。子どもらの診断をきっかけに自分の特性も考えるようになり、子どもへの支援に加えて、自分の特性とも闘っている毎日です。片付けが苦手なのも、私が闘っていることの一つで、これは、潔癖症の夫が疲れて帰ってきたときにくつろげる空間を作りたいという気持ちと、コミュニケーション下手な息子が、お友達と仲良くなる機会を作るために、いつでも人を呼べる家をキープしたい一心でほどほどのきれいさは保っていると思います。もし私が一人暮らしをしたら、きっと本当にひどいありさまになってしまうでしょうが、家族の為という強い気持ちだけでなんとかキープはしてるものの、年末になるとやはり気が滅入ります。これしなきゃ、あれしなきゃ…。換気扇は年に一度しか掃除しないので、かなり汚れもたまってるし。棚の上にも埃は派手にたまっているし…。表面上は片付いていても、棚の中などいらないものはたくさん入っています。ゴミ屋敷の映像を見て、自分も油断するとこうなる可能性があるとか、こんな風にだけはなりたくないとモチベーションをあげようとしているのですが、なかなか今年は気合が入りません。はぁ。。。かなりのワガママだと思うのですが、自分を追い込むためにこのスレッドで大掃除を随時、報告させてください。
回答
〈報告2〉
日曜日は1日中出かけていたので、
前の日の夜に漬け込んだ五徳を洗うだけで終わってしまいました。
なかなか新品のようにはならず...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
ASDの特色で、0、100思考があるのと、お母さんとコミュニケーションとりたいけど上手く行かない、行ってないようなところもあるのかなーと感...



中学生以上に子供がなったら、クリスマスプレゼントみなさんどう
してますか?今年中1になった息子去年のクリスマスから、これでサンタさんからは最後のプレゼントだよ!と言い続け本人も何となく納得してたはずなんですが、昨晩は寝ない&起きてチョロチョロとプレゼントを探していたようです。今朝は、貰えない事に拗ねたまま学校に行きました。本人の希望はゲーム機の本体とソフト、高額なのでジーちゃんからプレゼント代➕親からの足し➕お年玉で買うと言う話にもなってたんですが…プレゼント無しになった経緯は、小学校時代からもあった事ですが、サンタは親だよ!と友達にからかわれた、と怒って問い詰められた事でした。そんな事ない!と言い張り続けたんですが、あまりにもしつこくて…12歳の誕生日がきた次のクリスマスからはサンタさんからのプレゼントは無くなる!ルールを作りました。サンタは24日の夜のうちにプレゼントを配り終えなくてはならない事、世の中にはたくさんの赤ちゃんが生まれてきてる事、サンタさんのキャパ的に皆んなに!ってのは難しい事を話しました。旦那はプレゼント選びにもサンタ役にも興味なく、拗ねたのどうしよう⁈の問いにも無反応です。ちなみにクリスマスイベントの為に用意した親からだと理解してるプレゼントは、すでに渡してあります。今からでもプレゼント用意した方が良いのでしょうか?だとしてもゲーム機は無理なんですが…みなさん、クリスマスプレゼントについてどうされましたか?
回答
サンタクロースを信じていた?息子さんは、夢があって可愛らしいです。
うちも中学生の娘がいます。
うちは残念ながら、主人も私も「クリスマス」...
