締め切りまで
6日

療育施設のクラス替えについて質問です
療育施設のクラス替えについて質問です。
今年から、3歳の息子が療育に通い始めました。クラスは2つあり、息子は年中・年長の子が多いクラスです。
そして、初日から、この年長の子たちに危ない目に遭わされ(突進してくるなど)、今日はついにケガをさせられました。
帰りの会が終わって席から立ったところで、突然、私の背後から6歳の男の子が走ってきて、目の前にいた息子に激突。誤ってぶつかったというより、邪魔だから押したという感じでした。
そして息子は、少し宙に浮くような感じで勢いよく後ろに倒れ、激しく尻もちをつきました。
幸い、息子の後ろに他の子のママさんが座っていて、背中はそのママさんの背中にぶつかる感じになったので頭は打たなかったのですが、ママさんがいなければ床に打ち付けていたと思います。
でも、ぶつかってきた男の子は無視して走り去り、その子の父親は気付かなかったか知らないふりか何の声がけもなく⋯
3人いた先生たちも誰も気付いておらず⋯
息子は、とにかく驚いた様子で声も出さず、パッと立ち上がって部屋の隅のほうに逃げたのですが、私が「大丈夫?どこも痛いとこない!?」と聞いていたら、ようやく1人の先生が気付いて声をかけられ、身体をチェックした結果、お尻が赤くなっていました。
今回は、この程度で済みましたが、頭を打たなかったのは、たまたまママさんが座っていたからというだけ。正直、もう療育に連れていくのが怖いです。
何で、3歳になったばかりで、同い年の子と比べても一際小柄な息子を、こんな動きの激しい年上の子ばかりのクラスに入れたんだろう⋯と思っています。
そして、帰宅後の息子は、泣いて私にしがみついたり、わんわん泣きながらお尻をさすったりしていました。痣にはなっていませんが、少し痛みが残っているのか、後になってからジワジワ怖くなってきたのか⋯
まだ上手く話せないので何も言いませんが、とにかく泣き顔を見ていてかわいそうでした。
そこでお聞きしたいのですが、クラス替えをお願いするのは可能だと思いますか?
もう1つのクラスは、同い年とか年齢が低い子が多めのクラスです。
それとも、まだ通い始めたばかりなので、最初から「替えてほしい!」ではなく、不安を感じています⋯という相談程度におさえたほうが良いのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これは親同伴の週に何度かかようタイプですか?それとも障害の子の幼稚園のような通園タイプですか。
おそらく、空きがあるからそちらに入れたのだとおもいます。
こういう施設は途中でやめる子もいるから、すこしでも早く療育受けられるようにと大きいクラスに入れたのかも知れません。
もしも小さい子の多いクラスの人数に空きがあればかえてもらえるかもしれませんが、空きがないとだれか他の子を移動させるのは無理があるのでむずかしいかもしれません。
相手の子に悪気があるかどうかはわかりません、
邪魔でぶつかる行為が悪いと思っていない場合もあります。
危険な子はこわいけれど、もう一つのクラスだったら問題がないとも言い切れません。
早いうちに相談した方がいいですね。
そして、帰ったあと、子供が不安定になり泣いたことや親としては同じことが起きないか不安であることは伝えたらよいと思います。
それで、しっかり見ていきますというような言葉だけの対応出では不十分です。帰りって子供が一番気が緩む時間で、頑張ってたあと気が抜けて、早く帰りたい。自由になりたい、すきなことしたい気持ちでいっぱいで早く行こうとしたんだと思います。
お帰りの時は親とてを繋ぐとか先生と手をつなぐとか、小さい子から出すとか何らかの対策を取ってもらうように要望をだしてはどうでしょうか。
おそらく、空きがあるからそちらに入れたのだとおもいます。
こういう施設は途中でやめる子もいるから、すこしでも早く療育受けられるようにと大きいクラスに入れたのかも知れません。
もしも小さい子の多いクラスの人数に空きがあればかえてもらえるかもしれませんが、空きがないとだれか他の子を移動させるのは無理があるのでむずかしいかもしれません。
相手の子に悪気があるかどうかはわかりません、
邪魔でぶつかる行為が悪いと思っていない場合もあります。
危険な子はこわいけれど、もう一つのクラスだったら問題がないとも言い切れません。
早いうちに相談した方がいいですね。
そして、帰ったあと、子供が不安定になり泣いたことや親としては同じことが起きないか不安であることは伝えたらよいと思います。
それで、しっかり見ていきますというような言葉だけの対応出では不十分です。帰りって子供が一番気が緩む時間で、頑張ってたあと気が抜けて、早く帰りたい。自由になりたい、すきなことしたい気持ちでいっぱいで早く行こうとしたんだと思います。
お帰りの時は親とてを繋ぐとか先生と手をつなぐとか、小さい子から出すとか何らかの対策を取ってもらうように要望をだしてはどうでしょうか。
私なら実際ぶつかって危ない場面があったのであれば不安を話し、出来ればクラス替えして欲しいと相談してみると思います。
ただ違うクラスに、そういった子がいないとも限りませんが。もう一つのクラスの見学はされたことがあるのでしょうか。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
いつもは親子分離なのですか?
尻もちをついた後の行動から、隅に逃げ込む事が習慣化されているのかな?と思いましたが、いかがですか?
母子登園なのか母子分離なのかにより、要望は変わると思います。
普段は母子分離なのであれば、非常にまずい状況だと思います。
危ないので対応策を文書で回答してもらい、安全性を確保できるまで休ませる状況かな、、と、私は思います。
人により安全性に関する考え方は、違うと思いますが、私は極力危険はコントロールしたい考えなので、安全対策は万全なように要望します。
母子登園であれば、常に気を配り子どもにぶつかる前に間に割って入って実害が子に及ばないようにして様子見することも可能かと思いますが、、。
どちらにしても、子ども同士の相性や発達面および体格差はきちんと勘案してもらうように要望していいと思います。
きちんとしている所は、そういった所もきちんとしているイメージを私は持っているので、、もしかしたら徒労に終わるかもしれませんが、、
言わないと危険な状況が放置されてしまうので、言わないといけないと思います。
参考になりましたら、、、
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
見通しの立たないことが苦手、怖い、不安で動けない子や拒否する子っていますよ。うちの子もそうだったので、場所に慣れること、活動には無理に参加...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の...



5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?
回答
お子さんに必須は体力
親に必須は経済的ゆとりと精神的ゆとり
両方に必須は、笑顔
親も子も、めっちゃ頑張ってますから、休息(睡眠と栄養)を増...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
色々お話を聞けて参考になりました!
多動は高学年になるにつれて段々落ち着いてくるよと言われたの...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
ああ、ご心痛はお察ししますが、ここで強調したいのは
「努力する姿勢を見せていれば、理解してくれる人はいる」ということでした。
私、どちらか...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
相手のお子さんが、発達障害か否かを問題にすると、ややこしくなりませんか?
クラスメイトに発達障害の子がいることが問題なのではなく、暴言暴力...


来年度から、療育時間が短くなるとの説明を受けていて心配です
児童発達支援を利用されている方にお尋ねしたいです。皆さん、利用は何分ですか?
回答
それは療育機関の都合ですか?受給者証の支給日数の話ですか?
うちの子は、平日30分〜1時間半、休日2時間です。
高校生なので参考になら...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
ねねさんのお子さんだって、フラストレーションや要求を言えないから手が出るのだろうし、3歳ならまだまだしょうがないね、で充分許されることです...



昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなの
かわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。皆さんはこのような時どんな風にされますか?
回答
学校の児童クラブ、、というのは、放課後児童クラブ(学童)のことですか?
それとも週1回6時間目にある、クラブ活動のこと?(でもあれは私の...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
お子さんは多動も癇癪も落ち着かれてきたと記載があるので、他害のある子と<物理的に離れる時間を増やす>ということで交流を増やしてみてもいいの...


放課後デイサービスについてです
来年度小学生になります。放課後デイサービスの事業所の予約は数箇所しているのですが、この見学をして行きたいってなっても、枠が2枠とかしかなくて、希望人数が10人いる場合などは、どのような条件で選ばれるのでしょうか?見学の予約をした順ですか?
回答
こんばんは
預かりの必要性の順はあると思います。
シングルで日中みる人がいなくて学童保育所を利用できない、学校や保育所からの聞き取りでSS...


発達障害について質問です
回答
少し辛口です。
自閉症かどうかを診断できる時期ではないと考えます。
それよりは、現在受けている医療に集中したほうがいいのではないかと考えま...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
年中、年長くらいになると男の子の言葉使いは乱暴になってきますよね。
乱暴な言葉を使ってカッコつけたいという面はあると思います。
でも、ゆっ...
