締め切りまで
6日

毎年、クリスマスイブの夜には、息子の部屋から...
毎年、クリスマスイブの夜には、息子の部屋から聞こえる
「サンタさん、まだかなぁ」(ため息付き)という声に
笑いをこらえ、爆睡するのを待ち、急いでサンタ仕事を
していました。それも一昨年からはなくなり、寂しい
イブの夜が3年目に突入しました。親ばかな私は
「今頃、ホームの自室でつぶやいているだろうなぁ」
なんて思いつつ、コーヒー飲んでおります。
新しい年まであと数日となりました。
今年は息子(23歳)にとって、環境の激変が
ありました。いろいろなことが重なって、ちょっと
小爆発したことも。直後にいつも行っている歯科検診で
おとなしーくチェックをしてもらっている姿を見て、
先生や助手さんから「本当に大人しいよねぇ」と
褒めていただいたのですが、私が「いえ、こゆことが
ありまして」と話したら、そっこー「えー、信じられ
ない」と言っていただきました(親ばか自慢でごめん
なさい)
確かに良い子なんです(すいません、バカ親です)
身の回りのことはある程度できるし。
小爆発の件を娘に話したら「弟は悪くないっ」と
私に輪をかけて姉バカぶりを。。。。
年度末になって、ちょっといろいろありましたが、
なんとか平常モードに戻り、ホッとしております。
私は秋頃から仕事を始め、ようやっと慣れてきました。
障碍者の方と関わる仕事です。まだまだなんですが、
相手の方たちは慣れてくれたかな?
今日も私のところは風が強く、寒さが身にしみます。
就学、進学、就職、年明けから忙しくなる方たちが
たくさんいらっしゃると思います。どうぞお体に
気をつけて、上手に息抜き愚痴吐きをし、たまには
一人の時間を持ち、新年をよい年にしてください。
障碍のある子どもがいても、親には親の人生があります。
我が子の将来を考えつつ、我が身の将来も考えていき
ましょう。あれをやりたい、これをしたい、って、
楽しいこと、考えましょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りんりんさん、
一年を振り返ってみるといろいろな事があっても、息子さんは着実に生活を確立されていっているようですね。
私も息子が軸だった生活も、親自身の生活にウェイトが移行していくんだな~って思いました。
今年は我が家にとって大変な出来事がありました。
次男を放ったらかしにせざるを得ない時もありました。
ところが最近次男が、「高校が楽しい」と言いました。
その一言は私にとってクリスマスプレゼントのように嬉しかったです。
(勉強の事は目をつぶっていますが)
うつむいてばかりの日々が、少し前向きに思えるようになりました。
次男は確実に自分の世界を切り開いている。
私も来年は良い年になるように、頑張ろうと心に刻みました。
りんりんさんの
>上手に息抜き愚痴吐きをし、たまには一人の時間を持ち
という言葉、今の私にはその通りだな~と実感しました。
また来年も、ほっこりするコメント、読ませてくださいね。
どうぞりんりんさんもご自愛くださいませ。
一年を振り返ってみるといろいろな事があっても、息子さんは着実に生活を確立されていっているようですね。
私も息子が軸だった生活も、親自身の生活にウェイトが移行していくんだな~って思いました。
今年は我が家にとって大変な出来事がありました。
次男を放ったらかしにせざるを得ない時もありました。
ところが最近次男が、「高校が楽しい」と言いました。
その一言は私にとってクリスマスプレゼントのように嬉しかったです。
(勉強の事は目をつぶっていますが)
うつむいてばかりの日々が、少し前向きに思えるようになりました。
次男は確実に自分の世界を切り開いている。
私も来年は良い年になるように、頑張ろうと心に刻みました。
りんりんさんの
>上手に息抜き愚痴吐きをし、たまには一人の時間を持ち
という言葉、今の私にはその通りだな~と実感しました。
また来年も、ほっこりするコメント、読ませてくださいね。
どうぞりんりんさんもご自愛くださいませ。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨年の12月からケアホームへ入所したので、サンタさんは卒業し
ました。あ、自分の体型はサンタですが(笑)それまではイブの夜に、息子が寝てから、そーっと部屋に入り、ベッドの下、窓の近くなどにプレゼントを置く、という役目をやっていました。イブの夜は、息子はなかなか寝付けずにいて時々「サンタさん、まだかなぁ」と独り言を言ってました。隣の部屋のおねーちゃんは布団の中で「笑ってはいけないっ!」と必死に我慢した、と翌朝話してくれました。私も寝入るのを待って(息子の部屋のドアを開けると、リビング)隣のリビングにいるのでもちろん、声を聞いては笑い声を押し殺し。。。。去年からはケアホームでクリスマスの夕食会に参加するようになりました。昨年はものすごい量のごちそうがあり、食べきれなかったです。楽しみにしている方もいれば、大変な方もいると思います。みなさまにとって、楽しいクリスマスになることをお祈りしております。
回答
ある時期まで、年末~正月は嫌な時期でした。
夫の実家に行く行かないで恒例の夫婦喧嘩。正月に嫁は抜きで来てほしい義両親。それは断じて受け入れ...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事は行った方がいいと思いますが、育て方についてはツメの甘さは感じますね。
そこで、譲歩すべきでないところをなし崩し的に譲歩しているのがと...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
ASDの特色で、0、100思考があるのと、お母さんとコミュニケーションとりたいけど上手く行かない、行ってないようなところもあるのかなーと感...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
chacochan33さん、こんばんは。
私は、娘に、障害がある。とわかった時。
とても、ほっとして、荷が下りた気がしました。
それま...



中学生以上に子供がなったら、クリスマスプレゼントみなさんどう
してますか?今年中1になった息子去年のクリスマスから、これでサンタさんからは最後のプレゼントだよ!と言い続け本人も何となく納得してたはずなんですが、昨晩は寝ない&起きてチョロチョロとプレゼントを探していたようです。今朝は、貰えない事に拗ねたまま学校に行きました。本人の希望はゲーム機の本体とソフト、高額なのでジーちゃんからプレゼント代➕親からの足し➕お年玉で買うと言う話にもなってたんですが…プレゼント無しになった経緯は、小学校時代からもあった事ですが、サンタは親だよ!と友達にからかわれた、と怒って問い詰められた事でした。そんな事ない!と言い張り続けたんですが、あまりにもしつこくて…12歳の誕生日がきた次のクリスマスからはサンタさんからのプレゼントは無くなる!ルールを作りました。サンタは24日の夜のうちにプレゼントを配り終えなくてはならない事、世の中にはたくさんの赤ちゃんが生まれてきてる事、サンタさんのキャパ的に皆んなに!ってのは難しい事を話しました。旦那はプレゼント選びにもサンタ役にも興味なく、拗ねたのどうしよう⁈の問いにも無反応です。ちなみにクリスマスイベントの為に用意した親からだと理解してるプレゼントは、すでに渡してあります。今からでもプレゼント用意した方が良いのでしょうか?だとしてもゲーム機は無理なんですが…みなさん、クリスマスプレゼントについてどうされましたか?
回答
こんにちは。
小中高と子供がいます。
1番下の娘が幼稚園年長の時、幼稚園のサンタは偽物だった。家のサンタも偽物だって知ってると言われてから...
