締め切りまで
10日

自立支援医療って申請・更新者が受診者本人で1...

退会済みさん
自立支援医療って申請・更新者が受診者本人で18歳以上だったら1人で申請・更新できるのですか??18歳以上でも保護者が居ないといけないのですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

望奈さん
はじめまして、当事者です。
私もつい最近自立支援医療の申請をしてきました。
1年ごとの更新が必要となります。
また、保険証が変わると、再申請が必要となってきます。
詳細は、http://cocoromi-cl.jp/about/psychiatric-rehabilitationから。
年齢についてはわかりかねますので、一度医師に確認してみたらいかがでしょうか?
Dignissimos est ducimus. Velit reiciendis deserunt. Pariatur minus enim. Molestias libero ea. Ea architecto voluptatem. At sed rem. Molestiae consequatur temporibus. Et reiciendis id. Magnam ea ipsam. Sit doloremque animi. Culpa perferendis veniam. Dignissimos veniam molestiae. Eligendi corporis ullam. Ducimus eligendi molestias. Sunt alias et. Id quisquam et. Ut earum provident. Vitae enim est. Et quisquam ab. Tenetur non nemo. Omnis ea ratione. Eum aspernatur consequatur. Neque dolorem quis. Sit sed deleniti. Voluptate exercitationem et. Excepturi odit animi. Molestiae quia quia. Sint repudiandae qui. Velit rem consequatur. Voluptatem facilis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
18歳以上であれば、問題なく1人で更新可能かと思います。
私自身、10代の頃から自立支援を利用して長いですが、いつも1人で更新行ってます。
基本的に過去のデータも役所側に残っているので、問題ないかと。
あとはきちんと必要書類と印鑑を持参して、必要事項を記入すれば1人でも更新できると思いますよ。
Dignissimos est ducimus. Velit reiciendis deserunt. Pariatur minus enim. Molestias libero ea. Ea architecto voluptatem. At sed rem. Molestiae consequatur temporibus. Et reiciendis id. Magnam ea ipsam. Sit doloremque animi. Culpa perferendis veniam. Dignissimos veniam molestiae. Eligendi corporis ullam. Ducimus eligendi molestias. Sunt alias et. Id quisquam et. Ut earum provident. Vitae enim est. Et quisquam ab. Tenetur non nemo. Omnis ea ratione. Eum aspernatur consequatur. Neque dolorem quis. Sit sed deleniti. Voluptate exercitationem et. Excepturi odit animi. Molestiae quia quia. Sint repudiandae qui. Velit rem consequatur. Voluptatem facilis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
更新は、可能です。
なくした場合でも手続きをすればすぐに再発行されます。
気を付けるポイント
住所・保険証が変わる場合は、変更の手続きが必要になります。
変更の手続きは、次の通院までに行えばいいのです。
Ipsum voluptatem distinctio. Pariatur nesciunt aut. Accusantium debitis cumque. Asperiores est et. Tenetur excepturi doloremque. Earum ducimus impedit. Blanditiis porro vero. Eos sit nemo. Sequi repellendus quas. Consequuntur est sapiente. Eveniet consequatur voluptates. Quo incidunt dolores. Dolor quod iure. Et quia quidem. Eveniet earum ut. Placeat voluptatem officia. Ex explicabo omnis. Rerum voluptas qui. Est architecto saepe. Rerum consectetur nihil. Quia assumenda ad. Aut natus nihil. Ipsum in nam. Laborum sunt aut. Culpa perferendis commodi. Est temporibus molestias. Quasi aperiam est. Minus dolorem aut. Similique dolorem tenetur. Hic dolore quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

victory高橋さん
ご回答ありがたいのですが、それは分かっています。精神科の自立支援医療です。そうではなくて更新はなどは18歳なら受診者本人のみで更新など出来るかどうかです。
Est ex autem. Aspernatur iusto architecto. Nisi qui provident. Quis velit dignissimos. Maxime occaecati nemo. Et nisi voluptas. Nihil vel magni. Possimus numquam illum. Vitae repudiandae est. Repellat voluptatum enim. Officia ut ex. Quaerat vitae ex. Dolor et facere. Nobis ut eveniet. Odit est earum. Unde et minus. Dolorum odio est. Est odit cumque. Adipisci quo necessitatibus. Corrupti dolore in. Sint et occaecati. Fugit repellat beatae. Autem non dolorum. Inventore quod mollitia. Quidem odit rerum. Aut nisi dolor. Laboriosam id minus. Nobis corporis eos. Iste earum qui. Velit enim quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主治医に聞いてみます。
ご回答ありがとうございました!!
Enim ducimus sed. Quis accusantium sapiente. Neque in sit. Consequatur natus dignissimos. Tempora magni dolore. Perspiciatis ratione dolorum. Ullam hic consequatur. Laudantium qui aut. Ut rerum voluptates. Consequuntur nam asperiores. Ratione aut deleniti. Iure vel expedita. Quis repellendus eaque. Labore ut ex. Facilis reiciendis consequatur. Sequi possimus ex. Quos eius consequatur. Reprehenderit molestiae dolores. Animi itaque repellendus. Qui dolorem rerum. Itaque repellendus autem. Quisquam est ipsum. Error et harum. Facere reprehenderit rerum. Sed delectus tempore. Molestiae saepe et. Consequatur labore pariatur. Consequatur recusandae repellat. Qui ut eius. Ipsam voluptatum ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
あい2さんありがとうございます。
何の訓練もしてこなかった、と言うことは娘がそれなりに頑張ってきたという事
この文章を読んでハッとしました...



18才になり就労支援事業所や、児童相談所や、行政の言われる通
りに通院半年以上してから、自立支援医療も、手帳申請も診断書出せません。と主治医から言われました。社会福祉士さんとの面談と、今までの経緯で福祉サービス受給者証は、頂けましたが…こちらのサイトを拝見し、幼い頃に手帳申請するなら児童相談所のみで、出来る。と書かれているのをみつけ、どうして???どうしたら良いの?と、悩み中です〰️
回答
自立支援医療について
www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengoky...


アスペルガー症候群の障害者手帳の申請について成人してからアス
ペルガー症候群の診断を受けたものです。25歳女性です。障害者手帳の申請について簡単な説明を聞きたいです。また、障害者手帳をもっているとどのような場面で使えますか?実際に持っている方から感じたメリットなどもお聞きしたいです。
回答
主治医から診断書書いてもらって保健所で必要書類出して審査があります。通れば3級もしくは2級と手帳がきます。
3ヵ月くらいかかります。
診断...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育セ...



連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
はじめまして.とえるぶさん。kpandaと申します。
真面目で謙虚なかたなのですね。お金を使うのが不安ということは、悪いことではないです。...



精神科に発達障害で通院してます
診察は5分近くで終わり、カウンセリングにもストレスが軽減される効果は感じられません。精神科に通うこと自体を止めるか、病院を変えるかで悩んでます。皆さんなら、こういった理由で通院を止めますか?もし病院を変えたら、自立支援医療制度は今の病院で利用していたとしても、次の病院でも利用できるのでしょうか?
回答
通院先を変えるときには、新しい病院の初診の予約をとったところですぐ、市役所の窓口に来てくださいね、とのことでした。
私は結局継続しているの...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
ありがとうございます。会社ではなくフリーランスで働いています。完全在宅です。大きなミスは起きています。この困りごとはずっと前からです。仕事...



つい最近家族が精神障害手帳を取得しました
二年に一度、医師の診断書を添えて継続申請だと思うのですが、医師の交代があり、新しい医師との信頼関係が得られず他院にかわりたいと考えています。継続治療していないと更新は難しいですか?大病院から町の病院に(夕診がある病院)転院希望ですが予約の時点で断られました
回答
紹介状を、書いてもらって、
病院を、紹介してもらうのが
いいと思います。


特別児童扶養手当の更新のための診断書が間に合いません…自閉症
の小4の子がいます。特別児童扶養手当を受給しているのですが、来月更新です。なので、病院に行って診断書を書いてもらおうとしたところ、すぐには出せないと言われてしまいました。3か月に一回の通院で、先生も2週に一回ほどしかいらっしゃっていないので、次回となるととても期間が空いてしまいます。そうすると特別児童扶養手当の更新ができず、何ヶ月間か手当をもらえなくなってしまいます…診断書をもらってから申請するときに、あいてしまった月の分をさかのぼって申請することってできないですよね…どうしたらよいのでしょうか…。
回答
セイラさん
ご回答いただいてありがとうございました!
役所に問い合わせてきました。
継続して受給できるとのことで、安心しました。



手帳も申請した方がいいのか悩んでます
ASDの子がいます。うちの市では小学校卒業まで、乳幼児医療が使えて1回の診察500円まで、薬代なしです。特児は去年申請して通ってますが、精神の手帳は持ってません。年末調整の頃、精神手帳あれば控除が受けれるかなぁーと思ったくらいで、コロナ禍でお出かけもできないし特に必要性は感じず、結局、申請してません。手帳より、特児のほうが難易度は高そうなイメージですが、特児だけの方おられますか?手帳を申請してない理由ってなんですか?精神の手帳のメリットって何でしょう?
回答
こちらでは手帳が必要になるのは就職の時って言われています。
なので、まだ申請はしていません。
ただ、薬代が高校までは530円ですが、それ以...


人より過敏なのらしいですが、例えば、高校生の声なのキーキーし
た声や子どもが、騒いでるとイライラしてしまったりすごく疲れたりしてしまうし、予定が狂ったりするて、パニックになってしまい。喧嘩になり。顔色や目付きが悪くなります。楽しくても、すごく疲れて。伝えれないと。目があがったりいたくなるしイライラします。しかも友達と遊べるのに仕事いかないの?言われるのわかってるから、明日は無理していきます辛いです人より、音や、感覚がいっぱいでつかれるのですがどうしたらよいですか?
回答
かれんさん、疲れているんですね。
大丈夫ですか?
音は、イヤーマフを、つければ、楽になる人もいますよ。
ゆっくり身体を休ませて、無理しない...



退会します
回答
私は全く薬もらっていませんが、3ヶ月に1回位病院には行っております。
自立支援と障害者手帳の為です。
診断書を書いてもらわないといけないの...


こんにちは
私の地域(区)の保健センターの担当保健師からは、受給者証の申請は精神科医師の診断書と申請書を保健センターへ提出するだけで手続き完了できますと教えていただきました。精神手帳と同時に申請すれば診断書が1枚で済む事の説明も受けました。娘は(広汎性発達障害の疑いあり)医療費補助が受けられる中3でしたし、精神科で最初の診断から6ヶ月経過していなかったので、自立支援受給者証だけを申請しました。その後特別支援学校高等部への入学資格に療育手帳が必要な事もあり、医師に相談したところ担当のワーカーさんから詳しく説明して貰えるように手配してくださり、児童相談所で予約し発達検査や問診等を受けた後に結果を聞き、療育手帳取得出来ました。はっきりとした診断名はついていませんが軽度4(ボーダー)だそうです。自立支援受給者証は更新があるのですが、3ヶ月前から更新手続き出来るので、それに合わせて精神手帳の申請をしましょうと保健センターの方に教えていただきました。地域によって役所の対応も様々。親身になって対応してくれる医師や地域の保健師に巡り会えるのが1番ですね。不安や心配事ばかりで気落ちしますが、お互い子供の為と頑張りましょう。
回答
こんにちは。
地域によって手帳の名前など中身も違うのですね。
私の地域では、療育手帳という名前でAとBしか判定基準がありません。
初めの対...
