締め切りまで
8日

受付終了しました

退会済みさん
受付終了しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、当事者です。
無料サービスなら、はてなブログかアメーバブログです。
人が多いならアメーバ、デザインならはてなブログという感じです。
将来、自分でドメインを取る予定なら、はてなブログですね。
ご参考まで。
私もライターです。
なかなか来ないですよね。
無料サービスなら、はてなブログかアメーバブログです。
人が多いならアメーバ、デザインならはてなブログという感じです。
将来、自分でドメインを取る予定なら、はてなブログですね。
ご参考まで。
私もライターです。
なかなか来ないですよね。

ーー Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ーー Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



放課後デイサービスを1月から待機待ちにしてるのですが、新規な
のもあり、まだ受け入れてもらえなかったり。名前だけ残していて間で入られて順番が繰り下がったりするんですが…。必ず受けた方がいいものなんですよね?どうなんだろう?程度的には小学2年生での常識は通用していたのですが…。今小4。受けた方がいいのでしょうが。ここまで待ちが長いと。悩みます。常識がわからないというより、神経質になりすぎてしまうという感じなんですが…。待つしかない?ケアマネも新規お断り状態なんですが…。待つしかない?
回答
sachiさん。
ありがとうございます😊
毎月電話してるんですけど、ケアマネには勝てませんね。裏で手を回してる気はします。あまりにもなら、...



担任の先生に注意を受けました
どう対応するのが一番いいですか?自閉症スペクトラムと軽度知的障害の小2の息子がいます。通常学級に所属しています。昨日、担任の先生から息子が食べきれなかった給食のパンをトイレに流すという事がありました。その行為は、食べ物を粗末にし、トイレ掃除をする他学年の生徒に迷惑を掛けていて、ズルさもあるので注意をしましたと言われました。家の方でもお話、してくださいと。すごく悲しくなりました。1年生の時はそんな行動もなかったのですが、2年生になって、2回目でした。(1回目はお道具袋に入れてました)日頃から、家でも常識の無い行動をとる事もあり、そのつど、注意してますが、なかなか理解してもらえません。こういう行為は障害を持っていても関係ない躾の問題なのでしょうか?分からなくなりました。
回答
担任の対応が気になりますね
息子さんの行動がわからないんでしょうか
息子さんがどうしてパンをトイレに流すのか?
心当たりはありませんか?...


この春から、新一年生で、放課後デイサービスを利用しています
家から遠いので、仕方のないところもあるのですが、18:00終了なのですが、デイを出発するのが、遅れたり、近い子供から送るので、我が子が帰るのが19:30頃になります。デイではこのようなことはよくあることなのでしょうか?私は仕事をしており、兄弟の習い事の送迎で、デイに迎えに行くのが難しいです。息子は以外とケロッとしていますが、何だか申し訳ない気持ちも湧いてきています。
回答
送迎の順番は、近い家からばかりではないと思います。家は車で5分もかからないところにあり、習い事の関係でいつも一番先に送ってくださいとお願い...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます‼
頭部の感覚過敏は思ってもみませんでした😲
耳周りは私が触っても少し嫌がります💦
美容院では...


サンリオピューロランドについて来月娘がお誕生日なので、初めて
サンリオピューロランドに行こうと話をしています。二人で電車で行くので、ちょっと不安です。サンリオピューロランドに行ったことのある皆さんにご質問させてください。①持ち物についてこれを持っていくと良い便利ですよというものがあれば教えてほしいです。HPには、レジャーシートで場所をとると書いてありますが、やはり必要でしょうか?②パレードについて1時間前から待機するみたいにHPにてありました。長時間待つことは、難しいのでパレードはあきらめるしかないでしょうか?もしもパレードを見るためには、やはり少し前から並ばないと難しいでしょうか?③障害をお持ちのお客様へ手帳を提示すると「ハートフルパス」をもらえると書いてありました。この「ハートフルパス」とは、どのようなものなのでしょうか?④アニバーサリータイムについてお誕生日をお祝いしてくれるこのイベントにも参加したいと考えております。当日1Fインフォメーションにて受付をするとのことですが、やはり開園の時間に間に合わなければ申しこみをすることは、出来ないでしょうか?分かる範囲で構いませんので、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。当日は、ジュエルペットのショーとキャラクターボートに乗りたいと娘は、希望しております。アニバーサリータイムは、出来たら参加したいです。開園の時間には、到着する予定で向かいます。
回答
先日サンリオピュ-ロランドに行って来ました。とても楽しい思い出が作れました。
これから行かれるご予定のある方のご参考になればと思い、体験...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
年少、年中時に通っていた療育園にOB会なるものがあり、去年はそこで先輩お母さんたちから進路決定のあれこれやアドバイスを聞いたりしていました...


自閉症の長男が4月から小学生になります
次男は保育園に通い、私も妻も午前9時からの仕事をしています。今、通っているデイサービスは、午前10時からしかお願いできないようなので、小学校が始まるまでは、午前休を取って、デイサービスの迎えを待ってから出勤しようとしています。しかし、夏休みになれば、毎日午前休を取るわけにもいかないので、もっと早い時間から子供の面倒を見てくれるデイサービスが無いか探そうと思っています。そこで、デイサービスに通われている方に聞きたいのですが、何時からサービスを受けていますか?夏休みは、どうされているかも知りたいです。よろしくお願いします。
回答
小1の息子が通っているデイは9時からです。ただ、終わりは19時と近隣では珍しく遅くまで対応しています。
我が家は長期休みの事も考え、自宅か...



本日のリタリコの癇癪他害オンラインセミナーについて!本日6/
26土曜日10時から12時までZoomで開催される、癇癪と他害についてのリタリコオンラインセミナー。申し込みをして楽しみにしていたのですが(電話時には申し込み完了されていたと確認済み)、Zoomのアドレスなどが届きません!電話で問い合わせたいのですが、セミナー窓口は土日祝日休みとありました。当日視聴ができないなどのトラブルあった時などの緊急問い合わせ先電話番号が、Zoomアドレスの案内と共にメール内に記載されていると、hp案内で読みました。どなたか、その当日問い合わせ先電話番号をご存知の方、教えて頂けませんか??癇癪と他害に悩んでおり、ずっと楽しみにしていたセミナーで、参加できない場合悔しくて仕方ありません。ご存知の方宜しくお願いします!(泣)
回答
お返事、どうもありがとうございます。
どうして案内メールが届かないんですかね。
平日にお電話された時に、メールが届かない事は、お伝えにな...


質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあた
って今までとは違う対応に戸惑っています。1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること2.受給者証を渡す、利用票を渡すときはデイのポストにインするよういわれ、何日も手元に戻らない。催促をすると(下手にでてお願いしているのですが・・)ラインで「次回利用まで待っててください」と言われる。3・集金のお金があちらが請求書を入れ忘れていたにもかかわらず、こっちが支払ったのに「100%支払ったと言えるか?」とラインや口頭で言われる。新しいデイだからなのかなと最初は思っていましたが、私たちが住む地域は雪国で寒いのに暖房もめったに使わない・学習支援がある、作業訓練もできると言ってたがしてくれない、連絡帳代わりにラインに書きますと言ってるが一切ない、それを「様子を教えていただきたい」と書いてもスルー。これって、私に非があるのでしょうか?子供も寒くてここに行くと咳喘息の発作出るからやめたいというので、一か月たっていませんが子供の気持ちを優先してやめる場合、今までのモヤモヤは飲み込んで退所するのがいいのかなどなど、長くなりましたが様々なご意見をお聞かせください。
回答
不安、不満については、放課後ディの責任者に伝えてみては。
オヤツを現物支給とは、届けてくれるのでしょうか。
受給者証は、うちが利用するデ...


小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...


20代の娘が自閉症スペクトラムと診断されてからやる気をなく
して家にひきこもています。就職支援センターにもいきたくないといいます。しょうがいしゃてちょうもとりたくないといいます。しごともひとにつかわれたくないといいます。いえでできるしごとならいいよといいます。じぶんはだめだからとひていてきです。どうしたら良いのかわからないです。
回答
自閉の診断後親子で話し合いましたか?
診断はつらいけど、診断されることで行きやすくなることもあります。
うちの子は中学に入るときに診断され...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
あれ?今さらですがさっきコメントした者ですが…デイに行かれるようになって登校拒否始まったのですね…すみません勘違いしてました。
学校では...


だいぶデザインが変わりましたね
こちらの方が好きです。以前も何回か相談させて頂きましたが今日は進学後の療育について相談させてください。再来年小学校に上がりますが小学校にあがってからも療育センターみたいなところってあるのでしょうか?聴覚が弱く、ADHD傾向があるのですが、聾か通常か特学か、などいろいろと見学してみています。学校以外にも何かしらサポートがあるのであれば、選択肢も変わってくるのかなあと思います。みなさんは小学校以外にどこか行かれていますか??
回答
4年生ADHDです。1年生からSSTを月に2回、専門のクリニックで受けています。
あとは一般的な体操教室やスイミングに通わせていた時期も...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
我が家の子供たちはドライブ。車に乗ってひたすら同じコースを通います。
山道を通って海岸線に出て、行きつけの駐車場のある公園に駐車して、海辺...



水曜日に初めて放課後ディサービスの見学にいきます!見学のさい
なにか注意点はありますか?*市役所に相談をして市役所さんが候補を見つけてくれてます。
回答
私は最初親だけで見に行って説明をきき、そのあと子供連れて馴染むか見学しました。子供連れだとデイの人が見てくれても子供が気になって集中できな...
