締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方...
自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくはエビリファイを飲ませたいです。
どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。
エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。
本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む
今のところ全てNGです。
クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、両方苦いのではないのでしょうか?
まだ3歳ですもんね。
もう少し年齢が上がれば飲めるようになるかも。
アイスやミルクティーに混ぜると飲みやすいと聞きますよ。
違ったご提案なのですが、
漢方の甘麦大棗湯は如何ですか?
甘くて飲みやすいらしいですよ。
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/072.html
まだ3歳ですもんね。
もう少し年齢が上がれば飲めるようになるかも。
アイスやミルクティーに混ぜると飲みやすいと聞きますよ。
違ったご提案なのですが、
漢方の甘麦大棗湯は如何ですか?
甘くて飲みやすいらしいですよ。
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/072.html
息子たちが抑肝散とエビリファイいずれも服薬経験ありです。
抑肝散はごく少量のお湯(90度以上)で溶かして粒々をなくして滑らかにするとそのままでもらうちの子は飲むのですが、一年ほど前に飲ませ始めた時は溶かした後にやはりチョコクリームに混ぜていました。そのうち甘ったるいのが嫌になったのか、そのままの方がスムーズに飲むようになりました。
エビリファイは蜂蜜に混ぜてスプーンでパクッと飲めます。
うちは薬をスムーズに飲んでくれるようになったのは5歳半か6歳になる頃くらいからです。それまでは2人がかりで手を抑えて無理やり口に突っ込んでました。今も朝の服薬は苦戦しています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めて処方されたときに、先生からお湯に溶かして飲むことをすすめられました。
薬剤師の方も「お湯に溶かして飲むとき、香りを嗅ぎながら飲むのがいいんですよ。アロマの効果もあるので」と言われました。
すぐには溶けないので、少しお湯を入れて根気よく溶かし、このあとまた、お湯を足してください。
あと、ミネラルたっぷりのキビザラメや粉黒糖を入れて、甘ーくして飲んでました。
普通の砂糖は合わないと思います。
できるだけ精製されていない、茶色のを使ってください。
スーパーにもあると思いますが、オーガニック系のお店のほうが、種類はあると思います。
私はオーガニックにこだわっているわけではないのですが、砂糖と塩は、ミネラルたっぷりのものにしてます。
小学生のとき、ムスメは寝る前にそうやって飲むのが好きでした。
いまは袋を破って、ガサッっとそのまま飲んでますけど…
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん,漢方薬などの苦い薬を飲んでもらうのはとても大変ですね。
>察知してから食べてくれなくなりました。
この時点より,薬に対しての漠然とした不安があるのかなと思います。
我が子の場合,親自身も飲んだふりしながら笑顔でいつも対応でしたので,笑顔に騙され飲んでいる事が多かったかな。お薬用のゼリーでもダメでしたか?
出来るだけ,薬は中央にまとめ,他で包むようにしてごっくんと飲み込めるが一番ですが,じっくり味わって食べるような食材はただただ苦みが広がるだけかなと。
ただ漢方は量が多いので,個人的には玉ねぎたっぷりの野菜スープなど常にストックしまして,そこに混ぜて飲ませるのも良いと思います。
お子さんの味覚にもよりますが,薬膳的なものであれば飲める可能性は高いかなと考えます!
参考までに。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと違う視点から。
うちの末っ子は他の疾病の影響があり、抑肝散もエビリファイもハイリスクということで保留になっていて薬無しで過ごしています。
不安や癇癪が凄まじく、何時間も暴れる子でした。
ひたすら向き合うのと言い聞かせ、クールダウン等でケアしていました。
小学校前に一度安定してからは波がありながらも成長。
が、精神的、身体的成長の度に不安や違和感にぶち当たっては混乱しています。
最近また精神的に不安定で悪化しつつあるため、次回服薬について再検討と相談をと考えているところです。
3~4歳の頃は、嫌なものはテコでも嫌というか生まれた頃からそういう性分でした。
騙し討ちというか、誤魔化すのは手を替え品を替えるのは、本人に騙され、嫌いなものを強要されるということで、結局嫌な思いと嫌な味を味わう経験を積ませる事になります。
敏感な子にとっては、自分が嫌な思いをしなくて済むために五感をフル動員で研ぎ澄ますことで自分を守ろうとします。
当たり前と言えば当然の防御策をさせてしまいます。
こういう経験から「また騙されるかも」と想像するようにもなり、余計に神経質になります。
バレているならきちんと話をして飲んで欲しいということを話してあげた方がやってみようかなと思える年齢だと思います。
誤魔化しても、騙し討ちはせず。なのかなと。
凸凹のある子は人の倍ほど神経質なところや味や香りに過敏なところがあるので、飲ませるのであれば、きちんと話をし、これは飲まないといけないお薬です。と言い聞かせ、その上で味を誤魔化してあげた方が私はいいと思ってます。話が全く通じないとかなら別ですが、意図は通じる相手なら、バレないようにするよりは、きちんと種明かししてみた方が頑張れるかもですよ。
続きます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみにチョコレート系は味は誤魔化せても、臭いが誤魔化しきれません。
臭いから味を探してしまったりもあるので、ふむきだと思います。
きちんと溶かしてそのままのむとか、うちの子たちはまずお湯で溶かして巨峰カルピスの原液を混ぜることにしてますが、飲む量はお猪口いっぱいにならない程度にしています。
水を口に貯めて飲めば味が感じられ難く、舌にものりません。まだ無理だと思いますが口に水をふくみ、口をあけたまま上をむいてみる、それから口をとじてみずをすっと飲む。
これを段階的に練習してみるのはいいかもですね。
また、他に絶対に飲ませるべき薬もありますので、飲ませねば!とあまり気負わないのも一つでしょうか。
自傷等心配が多いとかなら出来るだけ飲ませていきたいですが、薬というものはイヤでも不味くても飲むモノで、飲み方を工夫すればそこまで嫌じゃない。を重ねた方が成功体験になりますよ。
うちは、細粒のおかしとか、ラムネを小さく砕いて、水と一緒に飲み込む練習してみました。
味を消すのも、出来るだけ香りも味も強いものがよいと思います。
鼻をつまむと味がしにくくなりますが、そういうことも事前に遊びや普段の生活で経験させておくと、これなら大丈夫だと実感させやすかったり、説得しやすくなりますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...



お店で、お子さんから直接気持ちを聞きたいです
「お薬どうやって飲ませてますか」アンケートにも書きましたが、私は、ドラックストアの薬剤師をしており、出来るだけ、飲まれる本人さんに合った剤型のお薬を提供、提案したいと考えています。そのため、「これなら飲める」「これは嫌」という、正直な現状を教えてほしいな、と思い、お子さんに直接尋ねることが多いです。ただ、親御さんの中には「それくらい我慢しなさい!」とか、お子さんが話し出すのを遮り、話し出す方もいらっしゃるようです。お子さんと親御さん、それぞれのお気持ちが一致しない時、どのように対応すれば良いでしょうか。
回答
あくまでも個人的な意見です。
子どもに直接聞くのは絶対やめていただきたいです。
患者さんへの寄り添いは立派なことですが、服薬をどうするか...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。
イライラは少し抑えられていましたが、
娘が飲むのに苦労しました。
漢方は量が多くて、オブラ...


自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談させて下さい
息子は味覚過敏があり好きなアイスやジュース、チョコレートに混ぜても1口でわかり吐き出してしまいます。お薬ゼリーも駄目でした。練って小さくしても駄目。スポイトでしても吐き出す。4才の時にインフルにかかりタミフルだけは必ず飲ませないとと思い主人と何とか口に入れても吐き出してタミフルすら駄目でした。タミフルは何とか吸入にしてもらいましたが、「吸う」と言うことがわからないようで、鼻をフーフー言わせ吐き出しているので効いているか微妙。。錠剤も年齢的に無理だし、錠剤も飲んでくれるかわからない。熱が早く治るよと言っても「お薬はまずいの!怖いの!」と言います。(甘いお薬も薬特有の味がわかるようで駄目でした)皆さんのアドバイス頂ければと思います。
回答
こんにちは
我が家は薬が見えるとダメですね
かなりの偏食で
見た目味食感拒否がすごいです
薬を飲みますの予告でおびえますよ
体調悪い時な...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
ゆきちゃんさん、こんばんは。
錠剤、粉末、液体。と形状も、飲めない。ということに左右しますよね?
飲めない。といいますが、薬そのものは...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイではなく、別の薬ですが…私も暴飲暴食やストレスからの過食でだいぶ太りました
今は、夜は炭水化物を抜きメインはサラダに変えてます...


ご意見よろしくお願いします
高機能自閉症、小1の男児です。不安が強いため、抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手、粒が気持ち悪いと言います。漢方薬は白湯、水がベストと思いますが、お薬飲めたねシリーズは全部試してみました。少しは飲めても全量は飲めません。まずいと言います。身体が欲していると自分から飲みたがると聞くので諦めた方が良いでしょうか。。説明してもダメでした。。入学してから学校に慣れず、毎日行く事に不安が強いため、処方してもらったのですが。。こうしたら飲めたなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの次男も同じ漢方薬を飲んでいます。
うちの場合、まず溶けにくいので少量のお湯を入れてレンジで30秒ほど加熱すると完全に溶...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
アスさん、こんにちは。
うちの次男は年長の時にASDとADHDの診断を受け、現在小2です。この3月からエビリファイを飲み始めました。知的に...



中度知的障害あり自閉症の4歳長男がいます
長男は自分が食べる、飲むと決めたものしか口にしないため、小児科で処方された薬を飲みません。毎度パパママ2人がかりで羽交い締めにして口をこじ開け飲ませることになってしまいます。羽交い締めにするのもかわいそうだし、本人も怖がるのでどうしたものかな…と悩みます。同じような悩みを持ってる方、解決方法などあれば教えていただけますと有り難いです。ちなみに長男は単語しか話さず、コミュニケーションは取れません。
回答
皆様ありがとうございました。
風邪症状で稀に小児科に連れて行った際に処方される抗生物質を飲ませるのに苦労していました。
お薬飲めたね、や、...


飯田先生の所で漢方を処方された方青森在住の三才の自閉の可能性
がある息子をもつ母です。自閉は漢方で治るという飯田先生の本を読み、漢方の可能性を試したいと思いご連絡致しました。早速、飯田先生に診断して頂きたいと思いましたが、残念ながら飯田先生はお亡くなりになったそうで、飯田先生のように大柴胡湯を子供にも処方して頂ける所を探しています。お医者様のお話だと、漢方を出しても子供には大柴胡湯ではなく違う漢方を処方するとのこと。ネットで調べても大柴胡湯は、体格のいい人へと書いてあり、子どもには出さないようです。ご存知であれば、飯田先生がどこの病院または漢方医へ紹介状を出していたか知りたいのですが、ご存知でしょうか。できれば青森などのほうが良いですが、全国どこでも構いません。ご存知の方よろしくお願いします。
回答
返答ありがとうございます!
さとしさんの回答で心が明るくなりました!鍼もいいんですね
私も不妊のときは鍼にお世話になりました。
ちなみ...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
完全に!完っ全に!!!!
同じことで頭を悩ませてました!
同じく六歳、重度知的の自閉症。
現在小学校一年生です。
こども園に編入した年長...



小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1
包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
回答
試合でテンション上がってしまったのですね。
わかります。まだ2年生。楽しかったし、勝ちたかったのでしょうね。
新入りだから司令塔の役割を...



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
飲めないのは抗生剤でしょうか?
抗生剤は果汁、ヨーグルトと混ぜるのはNGです。苦味が増します。
ガムシロップやジャム、チョコレートをレン...



自閉症児が薬を飲みません
粉末の抗生物質です。薬局では食べ物に混ぜて飲ませてと言われたけど、アイスなどの食べ物に混ぜたら明らかに味が変わるので匂いでも分かるみたいで見た目分からなくても食べません。直接飲ませようとしても暴れたりします。口の中に入っても全部吐き出してしまいます。良いアイディアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
まんぼうさん、お返事ありがとうございます。
ゼリーは普段から食べないんです。
偏食があり過ぎて・・・。
ハーゲンダッツのチョコ味、凄いです...
