締め切りまで
7日

ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、...
ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法はその子によってはあるのかもしれませんが、基本はナイようで。
仮にやってしまったら、すぐに身体や手を洗い、触りません。ダメ。とすること。
理由等を伝えてもまだわからないと思いますので、触りません。とただ教えるのがよいかと。
また、家具や玩具等は洗いやすいものにする。
洗えないものや、粗い目の布地、毛足の長い絨毯などはできるだけ撤去する。
なお、怒らず、焦らず、落ち込まずです。(めちゃくちゃ大変ですが)
更に、どんどん預けて、お母さんがリラックスできる時間を作るのも大事なことです。
自分が出したものに興味を持つのは、様々な成長の一つでもあるので
成長してるんだと考えるようにしてください。
また、刺激を得たくてしているはずなので、手の平で握る感触が楽しめるような感覚遊びをしたり、ストレスを貯めさせないように遊ばせること。
それと大変ですが、排泄をトイレでさせることも考えるタイミングかもしれません。
どこまで排泄コントロールできているかわかりませんが、排泄はトイレ、オムツでするにしても中は触らない等は根気よく教えていずれは定着させたいことなので、療育施設等に相談して、支援計画を考えてもらっては?と思います。
焦らず、地道に。になるはずなので、スモールステップでの支援をプロに助言をうけつつ、対策を重ねてみてください。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法はその子によってはあるのかもしれませんが、基本はナイようで。
仮にやってしまったら、すぐに身体や手を洗い、触りません。ダメ。とすること。
理由等を伝えてもまだわからないと思いますので、触りません。とただ教えるのがよいかと。
また、家具や玩具等は洗いやすいものにする。
洗えないものや、粗い目の布地、毛足の長い絨毯などはできるだけ撤去する。
なお、怒らず、焦らず、落ち込まずです。(めちゃくちゃ大変ですが)
更に、どんどん預けて、お母さんがリラックスできる時間を作るのも大事なことです。
自分が出したものに興味を持つのは、様々な成長の一つでもあるので
成長してるんだと考えるようにしてください。
また、刺激を得たくてしているはずなので、手の平で握る感触が楽しめるような感覚遊びをしたり、ストレスを貯めさせないように遊ばせること。
それと大変ですが、排泄をトイレでさせることも考えるタイミングかもしれません。
どこまで排泄コントロールできているかわかりませんが、排泄はトイレ、オムツでするにしても中は触らない等は根気よく教えていずれは定着させたいことなので、療育施設等に相談して、支援計画を考えてもらっては?と思います。
焦らず、地道に。になるはずなので、スモールステップでの支援をプロに助言をうけつつ、対策を重ねてみてください。
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整えていこうと思います。
また、感覚遊びも早速試してみたいと思います!
とても参考になりました。
ありがとうございます。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...


排便について
1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が気持ち悪いのかうんちを弄ってしまうことがあります。私自身ADHDで、こうなった時につい「汚い!気持ち悪い!」と思ってしまい、怒りが湧いてしまいます。先程は怒りのままに吠えてしまいました……皆さんは同じような場面に遭った時、どのように心を落ち着かせていますか?一応、イライラした時の為にとリスパダールを処方されているのですが、怒りが不定期に、また瞬発的に訪れるので対処療法としてはあまり上手くいっていません🥲
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます
すみません、内容が足りていませんでしたね。
こちらとしてもズボンではなくつなぎを着せたり、ご飯の後...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
障害児・医療ケア児・介護用子ども服のセレクトショップ
『HIYOKO▶︎YA』
で検索して、
おむついじり対策のカテゴリで、
『つなぎ服』...



3歳の子供がいます
軽度知的障害の自閉症です。保育園と発達支援センターに通っています。夜中におむつに手を入れて布団シーツや枕などうんちを触ってあちこちにつけていました。弄便と言うと知りました。つなぎを着るなどしてみようと思いますが、同様の行動をしていたお子さんがいらっしゃいましたら対策をどうされていたのか教えてください。保育園であまりうんちはしないのですがもし同様のことがあったら困るなと。先生にも話すべきか。また、うちの子・・・とものすごくびっくりしたのと切ない気持ちになりました。同様の気持ちになられたことはありますか?どう思うようにされましたか。自閉症の子育ての大変さを実感する日々です。
回答
まずは、毎日トイレに座る時間を決めるところからでしょうか。
うちは、朝はどうしてもバタバタするので夕食後に決めて暫くトイレトレーニングをし...


知的障害、療育手帳B診断の小学二年生の女の子を持つ母です
言葉よりすぐ手が出るので困っています。たとえばデイサービスで他のお友達が遊んでいるおもちゃを自分も遊びたいから奪うとか、割り込みなども最近ひどいそうです。家庭でも何でもかんでもとりあえず触ります。力加減もとても強いので散らかしたりも頻繁です。取り扱いも知らないのに説明も聞かずにとりあえず触りたい一心なのだと思いますが、手を洗わずに触ったりもするので衛生的にも気になりますし、外でもやっていると思うと申し訳無い気持ちです。なかなか治らないので私も最後は声を荒げてしまう事があり悪循環で自己嫌悪にもなります。そのような事がある時は家庭では具体的にどのように教えたら良いのでしょうか?有効的な声かけやカードなどありましたら教えて下さい。
回答
支援級1年生の母です。
学校の先生やデイサービスの方って「最近ひどいです。」「注意しました。」ってよく言ってきますけど、それって何の指導...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
おしりふき…!
厚手で水に流せるものがないか探してみます。うちが浄化槽なので大丈夫か確認してみます。
ありがとうございます。
ハンドソー...



広汎性発達障害の小学2年生です
トイレで大便ができません。何か良い方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします
回答
おばあちゃんですか。
お孫さんがどのような状態なら排便できるのかをお母様に聞いて、もしかしたらオムツで排便するこだわりが出来てしまってい...


3才軽度知的を伴う自閉症です
昨日今日とうんちをしたオムツに手をいれその手を口にいれました。どう対処すべきでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
皆さんも指摘していますが、凸凹さんは体調を崩すと生活リズムもガタガタになり、諸々狂いやすいですよ。
睡眠等が狂う...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
幼稚園から早くトイレでできるようになってーのプレッシャーはきついですね。まだ4歳、自閉や軽度知的があれば、もう少しゆっくりになっても普通で...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
精神を落ち着ける為なのか、それとも口に入れてみて、食べ物かそうでないものなのか、といった確かめる行為のどちらか?
なんじゃないですかね。...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
おはようございます!
小児ではありませんが看護師をしています。
うちの上3人も便秘症です。
長男がもう少し小さい時は、やはり浣腸や座薬、内...



重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
春なすさん
メッセージありがとうございます!
歩行は可能です、言葉はまだ出ません。あー!などの声出し程度です。
トイレトレーニングはして...
