質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
娘のおもらしについてご相談させてください
2015/10/15 19:29
0

娘のおもらしについてご相談させてください。

小学一年生の娘です。小さい頃からおかしいと思うところがあり相談を続けてきましたが、性格だろう、様子をみましょうと言われ続け、今年4月に自閉症と発達障害の診断がやっとつきました。

それからは対応のしかたもわかってきて少しずつ育て易くなったのですが、トイレのことだけはお手上げになってしまいました。

おしっこが限界になるとトイレにいきできるのですが、溜まらないうちに連れて行っても出ないと言い、本当に少しもでません。
だから出かける前や休み時間に行っておくことができず、漏らします。夜も寝る前にでないのでおむつです。毎朝出てしまっています。
おなかの力の入れ方、いきみ方がわからないようです。

病院では膀胱の大きさも問題なく、糖尿病などの病気もなく意識の問題だと言われました。

出なくても出かける前、寝る前にトイレに座らせることやシールをあげて時間でトイレに行く練習もしていますが、出ないようで結局漏らすか、溜まってから急いで「でる」と走っていく感じになってしまいます。

家ではそれでもいいのですが、学校では授業中に行きたいと言えず今日は四回もらしてきました。

まだ恥ずかしさはなく、だから漏らすのもありますが、これから大きくなるにつれて周りからも言われることもあるでしょうし困っています。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。





関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

お世話になっております

久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。トイレが怖いというこだわりなのでしょうか?息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。どなたか、何かアドバイスお願いします。

回答
息子が小学校の頃に6年生になってもおむつをはいている子がいました。 漏らすと可哀想なので、トレーニングパンツかパットで様子見にしてはいかが...
6
小学校1年生女児

不注意優勢型のADHDです。ここのところ平日、学校のある日は1週間以上連続しておもらしがあります。水溜まりが出来るほどの量だと「我慢できなくて漏れた」という状況になると思いますが娘の場合は少量のため先生や周りは気が付かず、下着やズボンが濡れた状態でも不快ではない為、放置(2時間目に漏らして放課後学童の先生が気付いて声をかけてくれるまで)しています。本人も気が付いたら出ていたと言います。先日担任の先生に相談して、こまめにトイレに行くよう声を掛けて貰い、もし汚しても恥ずかしくないんだから先生に小さい声ででも良いから言うように約束しました。翌日、先生にトイレは大丈夫?と声を掛けて貰い「はい」と返事をした後に漏らしたから言えなかった、と帰ってきました。昨日は2度漏らして帰ってきましたが、自宅でも漏らした跡(ベージュのズボンだったので股部分がうっすら濡れていた状態)。本人は気が付かなかったとのこと。夜のおもらしは年に1度あるかないか程度です。これまでも度々下着に汚れがありましたが、明らかに漏らすことはありませんでした。私が気がついていないだけで漏らしていたのかもしれません。下着に大便がこびりついていたままでも平気でいます。去年の今頃もやはりおもらしが続いて、当時の保育園の先生とは「寒いからかな」と言っていましたが、いつの間にか収まっていました。これを踏まえると病院を受診した方が良いのか、もう少し様子を見るべきか悩んでいます。普段、外出するといくら事前にトイレへ行っていてもすぐにトイレに行きたがります。酷いときには10分もたたないうちに行きたがります。その都度連れていきますが「やっぱり出ない」ということが多いです。お礼に書ききれず、こちらで失礼します。娘は不安も強いようで、不安と周りについていこうと必死で「ストレス」を感じるのでばないかと言われました。トイレへ何度も行きたがるのも、その不安からいているそうです。

回答
うちの子は過集中で気づかないタイプです。 保育園の頃から度々やはり漏らす時期、漏らさない時期がありました。 1度病院にかかり一通り調べまし...
7
重度に近い中度の知的障害と、自閉症のある5歳男児がいます

トイレでうんちをさせられず、困っています。おしっこは今年度に入り、療育園では漏らすことなくできるようになりました。(園では自分のタイミングで行けるらしい)家ではできたり、おむつがいいと戻ったり。今日久々にトイレでおしっこしてるのを見られました。(園帰りおむつだったのをパンツに代えてもらったらできた)ただ、寝る前にトイレに誘うと、本人は寝室にダッシュで行く気だったのに、遮られたのが嫌だったのか、号泣しながらトイレ。泣かせながらトイレさせるのはどうなのか?と思いつつできたので、めっちゃ誉めたらちょっと落ち着きました。いつもうんちがしたいときは、おむつにはきかえようとするので、今日おむつを隠してみたら、うんちしませんでした。我慢してないか?便秘や病気も心配です。おむつにはきかえた時に「うんち?トイレ行こう」と誘うと、「いや!」と大絶叫。だいたい、まだ話ができないので、トイレにいきたい、とも言えない。。下に1歳の弟もいるので、あまり彼ばかりかまえない。。どうしたらいいですか?何かアドバイスください。

回答
こうたまるさん、こんばんは。 娘の同年齢の頃と、殆ど同じです。息子さんの様子。 夜にトイレに誘う。ということは、お子さんの排便のリズム...
5
9月に4歳になる男の子のトイレについて質問させてください

2歳半の時に自閉症スペクトラムと精神遅滞の診断。療育をはじめています。生活面(食事、衣服の着脱)の遅れがあり、排泄に関してもオムツを使用しています。ここ2ヶ月、やっと自宅のトイレに座れるようになりました。そして、「朝だけトイトレ」を始めています。ですが、なかなか思うように進まずアドバイスをお願いします。起床時、おむつの中にはおしっこは出ていないので、タイミング的にはバッチリだと思っています。お茶を飲んで、トイレに座らせています。こども用便座を使用しています。シールや三回成功したらガチャガチャができる!などご褒美を伝えて、意味も理解できています。本人はやる気マンマンですが、どうやって出したらよいか?力を加えてよいか?わからないようで「うーん!!」とか力んだりしますが、全くでません。今までに成功したことはありますが、それは、「あれ?でちゃった。。。」っていう反応でした。しかも、ポタポタ程度です。成功した時は、いつも10分くらい座っているので、毎朝、それくらいは座らせています。私は本人と向き合って座り、トイレのおもちゃに熱中しすぎないように「おしっこでそうだよ」「チンチンみてみて」などと話しかけています。時には、ひとりにさせてみたりもしています。今までに実践したこと。①パンツにする→おしっこでびちょびちょになったが、よい効果なし。②立ってさせる→嫌がりすぎ。全くだめ。③お風呂でおしっこをうながす→嫌がりすぎ。④座っている時に水を流す→嫌がりすぎ。、、、という感じです。トイレに座れるようになっただけでも、ポタポタおしっこが週に1回でただけでも進歩ですが、もう少し欲張りたいとこです。アドバイスをいただければと思います。ちなみに、息子は言葉のおくれや理解力に乏しいところがあります。よろしくお願いします。

回答
[追加です] こども園や療育先のトイレには座ることさえできません。施設が古いせいもあるかもしれません。
7
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
離婚したらまず、療育通えません。 生活保護受けますか? それとも、旦那さんに教育費十分だしてもらえると思ってますか? 五時六時過ぎて、療育...
16
助けてください

食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)

回答
単純に言語>動作で20違いますね。 動作の項目のうち、内容によりもっと、低かったり高かったりするものがあるのでは?と思うんですが。 その...
9
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
初めまして。うちの中学生も 発達障害です。 どれだけ親が努力しようと 嘘と盗み、暴言暴力がやめられません。 何年も支援センターや病院に ...
12
4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。

回答
monさん。 こんばんは。 私の息子はただいま3歳11ケ月、年少で、自閉症スペクトラムの診断があります。 息子も幼稚園へ通う前まで、...
6
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
お腹が空いてもご飯やおかずは食べないと言うことでしょうか。 お菓子は買わない、家に置かない、にしてみてもダメなのでしょうか。 参考になる...
4