2020/02/18 22:53 投稿
回答 6
受付終了

お世話になっております。
久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。

春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。
娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。

そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。
もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。

漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。
ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。

トイレが怖いというこだわりなのでしょうか? 息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。
どなたか、何かアドバイスお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/19 16:33
返答頂いた皆様、ありがとうございます。

厳しく接するよりは、受け入れる、歩み寄るというのは本当にその通りだと感じております。その部分は、私の課題であり、苦手なところです。彼女の失敗に揺さぶられ、不安感や先読みの癖が母親としてフィットしないのだと思います。
なので、なるべくポイント導入でトイレの誘導をしたり、着脱しやすい洋服を工夫したり、沢山手間をかけていますが、唯一、優しく見守るのが下手なようです。

失敗しないように工夫することや、失敗しても良いんだよ✨という姿勢をとることを、もう一度見直してみたいと思います。

余談ですが、ウィスクの結果を本日聞いたところ、凸凹が全くない子でした。この結果にて、数字では、彼女の困り事が分からず、さらに謎は深まるばかりでした。

また何かあったら、相談させていただきますので、宜しくお願いします。
ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/147428
銀猫さん
2020/02/19 03:20

1年生のおもらしって決してめずらしい事では無いと思いますよ?
息子も学童で間に合わなくて数回チビちゃった事がありましたが、「他にもいますよー」と、特に大事件な感じではなくて、普通に職員さんが対応してくれていたと思います。
学童は着替え一式を置いておくのですが、その説明で「雨に濡れたり、外遊びで泥んこになったり、失敗しちゃったり」と言われた記憶があります。
なので「一度でも失敗すると」なんてことは無いのでは?

お漏らししたら絶対ダメ!ではなくて、学校との面談の際に

・行けそうなトイレを一緒に探す(職員用トイレ等)
・代えの下着と服を置かせてもらう
・着替える場所の確保
・保健室など逃げ場所を作っておく

等、相談する事は出来ないでしょうか? 学校との相談もですが、娘さんともよく相談して失敗しない為や、失敗した時、「どうやったら大丈夫そうか」一緒に考えてみては?
そして「失敗しても大丈夫だよ!」と言ってあげたいです。

今も昔も、子供がおしっこで失敗すると、先生は処理に慌てふためき、本人は呆然として涙をためて棒立ちになっているシーンを見かけますが、それが本当に一番可哀想。失敗しても、ハイハーイ!と保健室に移動したり、サッサッサーと手際よく掃除が出来る準備があれば良いのに、って思います。漏らしたくて漏らしてる子なんて一人もいないですもんね。

ちなみに、こだわりかどうかは解りませんが、「学校のトイレが怖い」「昇降口が怖い」「廊下が怖い」よく聞きます。出来ればですが、春休みなどに事前に見学&練習させてもらうのも手だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/147428
おまささん
2020/02/18 23:33

こんばんは。
小学三年ごろまでお漏らししていた女の子がいました。その子はどちらかというと場面緘黙気味なのを親御さんが認めなくて、お友達数人とは話せるからと放置していたのがよくなかったと思います。トイレに行きたいと言い出せないのではなく、声をだせなかったのでは思います。
お子さんはどうですか?緘黙気味でもじもじしている間にもらしてませんか?

しーんとしているところでトイレに行きたいと言うのが勇気が必要かもしれない。漏らすよりトイレに行くことが恥ずかしいと思っていませんか?

色々な幼児をみてきて思うのは、トイレトレが厳しかったり、色々あってトイレトレに自信のない子は我慢しがち。トイレが苦手なんですよね。お子さんは怖い記憶があるのでは?
ダメ元であちこちのトイレ(公民館やデパートなんか)でチャレンジして慣らしたりしてみたらどうかな?今は時期的に外のトイレは使いたくないだろうけど。

そしてちゃんとできたら褒めてあげないと。もしトイレトレに恐怖が残っていたらずっと怖いままかな?と思います。

Asperiores voluptas natus. Autem doloribus quidem. Aut exercitationem quisquam. Dolores iusto hic. Voluptatibus corrupti eaque. Deserunt molestiae tempore. Unde voluptates velit. Quia aut et. Aut labore sequi. Odio omnis vel. Omnis sit nihil. Velit ut a. Blanditiis repellendus possimus. Facilis dolor delectus. Est unde ex. Architecto eaque quo. Esse reiciendis delectus. Temporibus architecto unde. Architecto praesentium iste. A quis eius. Voluptas rerum quam. Quia et earum. Necessitatibus animi aut. Enim iure velit. Expedita aut maiores. Nihil provident labore. Voluptatem necessitatibus ad. Facilis qui est. Impedit ut labore. Aut reiciendis in.
https://h-navi.jp/qa/questions/147428
K★Tさん
2020/02/19 07:51

お子さん、得意なことってありますか?何か自信の持てること。
ADDでOTが必要なレベルで不器用な子は、集団生活では傷付く場面が多いですよね。うちもでした。
折り紙、縄跳び、お絵描き等全滅でした(^^;

就学前を振り返って本人が言った言葉は、「幼稚園とは学ぶべき事が沢山あるんだなって思った。」でした。
多分、お子さんもそうなんだと思います。

おトイレの件は、数ある心配事の筆頭ですよね。目立ちますし。いつといつの休み時間にトイレに行くってルール作りはどうですか?どこの家でも、給食の後は必ずトイレに行くんだよ。みたいに伝えてると思います。
先生も最初のうちは、全体に声がけしてくれますし。大事ではないです。

通常級という荒波では、何か心の支えになるもの必要ですね。
学習面できらりと光るものがあれば、少し余裕ができますがその辺はいかがでしょう?
あちこちで躓きが予測できる場合は、無理は禁物です。支援を受けれる選択肢もありますよ。

Asperiores voluptas natus. Autem doloribus quidem. Aut exercitationem quisquam. Dolores iusto hic. Voluptatibus corrupti eaque. Deserunt molestiae tempore. Unde voluptates velit. Quia aut et. Aut labore sequi. Odio omnis vel. Omnis sit nihil. Velit ut a. Blanditiis repellendus possimus. Facilis dolor delectus. Est unde ex. Architecto eaque quo. Esse reiciendis delectus. Temporibus architecto unde. Architecto praesentium iste. A quis eius. Voluptas rerum quam. Quia et earum. Necessitatibus animi aut. Enim iure velit. Expedita aut maiores. Nihil provident labore. Voluptatem necessitatibus ad. Facilis qui est. Impedit ut labore. Aut reiciendis in.
https://h-navi.jp/qa/questions/147428
saisaiさん
2020/02/18 23:10

息子が小学校の頃に6年生になってもおむつをはいている子がいました。
漏らすと可哀想なので、トレーニングパンツかパットで様子見にしてはいかがでしょうか?
ちなみにこのおむつの子は定型の子です。普通に進学し、今高専に通っています。
おしっこって難しいんですよね。
うちの娘は保育園の頃、何度もトイレに行く子でした。自然と治りましたが、5分おきにトイレに行くので
病院に連れていったら、何ともないですよ、ストレスかな?ということで・・・
息子はいまだに高校のトイレに一度も行ったことないそうです・・・
一番は無理やり行かせない、ストレスを与えない、だそうです。難しいですね;;

Dignissimos saepe quaerat. Similique reprehenderit quam. Voluptate iure qui. Ut laboriosam dolor. Ipsam occaecati veritatis. Soluta impedit voluptatibus. Neque quaerat sapiente. Mollitia tenetur ipsa. Cum ipsum repudiandae. Qui qui commodi. Assumenda sed iure. Libero tempora id. Tempora harum esse. Sint dolorum neque. Quidem quia id. Architecto eveniet autem. Necessitatibus non aliquid. Totam voluptatem impedit. Illo nisi repellendus. Quis ipsum a. Eos et aut. Sit qui quae. Quia voluptatem non. Dolor accusamus alias. Sit consequatur omnis. Autem similique quasi. Nesciunt magni amet. Quis nemo odio. Ullam dignissimos quia. Beatae rerum rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/147428
退会済みさん
2020/02/19 08:57

昔、子供がまだ赤ちゃんの頃に

先を想像してみて同じようなことにふと悩んで別のサイトで相談したことがあります。

他の方もおっしゃってますが
「時間を決めておく」のがいいですよ、という回答でした。

業間、お昼休み、放課後あたりですね。

Molestias rerum repellat. Modi laudantium vero. Nihil ut ullam. Quidem pariatur voluptas. Aut sit alias. Quibusdam eaque tenetur. Quo ut recusandae. Tenetur distinctio officiis. Soluta consequatur maxime. Molestiae et totam. Molestiae architecto nesciunt. Autem et impedit. Dolorem quia ut. Consequatur provident eos. Facere sequi quo. Beatae rerum dicta. Eum qui natus. Aspernatur aut consectetur. Beatae assumenda architecto. Eum repellendus ea. Dolores fugiat libero. Sit qui et. Porro et sunt. Ullam magni debitis. Et sed et. Impedit tempore quasi. Vero a ab. Tempora quos quia. Aut repellat facere. Dolor quos eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/147428
2020/02/19 12:50

「漏らしちゃだめ」(禁止)
「我慢したら、漏らしちゃうよ」(脅し)
「だから言ったでしょ、我慢するなって」(批判)
・・・という類の声掛けは、絶対に避けましょう。

トイレが怖いから我慢していることが分かっているなら、「そうだね、トイレって怖いもんね。」と、とにかく共感してあげましょう。

「大丈夫だよ、お母さんが一緒に行ってあげるよ」と自宅では促し、終わったら「怖いけど、トイレに来れたね!」と褒めてあげましょう。

次は、トイレのドアの外で待ち、「一人で入れたね!」と褒めてあげましょう。

そんなことを繰り返すと、とりあえず自宅では、だんだん行けるようになるのではないでしょうか?

就学ということで、うちも息子もそうなのですが、もう1つの難関は、
今はおしっこをしたくないけど、休み時間のうちに行っておく。
(ここで行かないと、次の授業中におしっこを我慢することになる)
ということを、どうやって教えるか。

私も心配ですが、子供を信じ、入学式に送り出しましょう!

Vero corrupti perspiciatis. Molestias ex voluptatum. Similique eligendi iure. Consequatur deserunt error. Qui et sint. Repellat qui in. Accusantium labore beatae. Fugiat ab ducimus. Dolorem ipsam reiciendis. Aut pariatur excepturi. Delectus officia labore. Natus iure corrupti. Sint qui nulla. Ut neque reiciendis. Non voluptatibus cupiditate. Voluptas vel necessitatibus. Ut magni atque. Non magni et. Dolor porro corporis. Praesentium ad deserunt. Ducimus et magnam. Sit repellat temporibus. Officia enim aliquam. Suscipit dolorem dolor. Nemo amet commodi. Nisi molestias quis. Accusamus culpa mollitia. Fuga quod aspernatur. Magnam nostrum sed. Vel aut ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは 中1の息子のトイレのこだわりに困ってます。 それは、外出先のトイレに自分で入れない事。 細かいこだわりは・・・ ①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。 ②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため) ③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。 家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。 幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。 小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。 中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。 療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。 排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。 どこで相談すればいいのか・・・ 色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。 精神的な問題?ですか 催眠治療とか?ですか 詳しい方いませんか? 助けて下さい。情報下さい。 お願いします。

回答
8件
2013/04/05 投稿
幼稚園 こだわり 療育

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
会話 療育 ルール

よろしくお願いします。自閉症男児のトイレ問題です。 我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。 トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。 今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。 先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。 しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。 自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。 特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。 母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。 トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。 ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。 定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。 同じような経験のある方はいらっしゃいますか? 何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
24件
2018/02/27 投稿
ルール 癇癪 こだわり

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
0~3歳 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

6歳の自閉症スペクトラムの女の子です。 4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。 病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。 本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。 幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。 自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます… このままでは小学校でどう過ごすのか? オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました… 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
10件
2018/03/05 投稿
小学校 4~6歳 幼稚園

6歳年長の男子です。2歳頃から児童精神科に通っており、おそらくADHD(ASDもありそう)であろうと言われています。 小さい頃から発語もしっかりしておりコミュニケーションは取れますが、多動衝動と癇癪が非常に強くて心配していました。 幼稚園からはソワソワと落ち着きがない、多集中の傾向があると指摘されています。 抑肝散と甘麦大棗湯を最大量服用しており、年齢も上がってきたおかげか癇癪はだいぶ落ち着いてきました。 最近受けたK式ではDQ103でした。 この夏休み明けから、幼稚園で座っていられなくなり毎日離席しては教室内をウロウロしていると担任の先生から報告を受けました。 他にも、日々の集団活動(皆で音読や簡単なプリントをする)やダンスの練習などもほぼ参加できず、本人の好きなことをしていますと言われました。 療育にも2箇所(運動療育と小集団の療育)通っていますが、大好きだった運動療育も最近は教室に入ることを嫌がっています。 本人になぜ園の活動や療育が嫌なのか聞いてみると、「わからない」「大きな音がする」「難しい」などもっともらしい事を言うのですが、対策をしても改善が見られずどんどん悪化しているように思います。 大きな音に対してはイヤーマフを使用、予定を事前に視覚的に知らせておくなどしています。学習面では1年生のワーク(兄のもの)などを家においておくと、勝手に数分でやり終えてしまうので難しいということはないと思います。 集団療育の先生からは、人見知りの特性が強く出ていて、療育のメンバーが固定ではないのでそれで教室に入ることを嫌がるのではと言われています。 来年小学生ですが、児童精神科の医師や療育の先生からはおそらく普通級になると言われています。(親は支援級を希望しています) どの学級になっても周りに迷惑をかけないように、学校へは本人の行動の対策などを資料にまとめて提出の予定です。 本人が生きやすくなるなら投薬もしてほしいと思っているのですが、医師としては薬はもっと重症な子に使うもので下手に使うと今まで目立たなかった別の特性が出てくることもある、と投薬には消極的です。 困りごとがとても強く出てから投薬するというお話も理解はできるのですが、即効性のある薬でない限り量の調節で時間は掛かってしまうだろうし、その間にもっともっと状況が悪化してしまったらと考えると早いうちに投薬を開始したいという気持ちがあります。 うちの子供のような状況で投薬している方や、こんな対策が効いたよなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
2件
2025/09/24 投稿
コミュニケーション DQ 学習

2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています。 療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。 話を聞いていただけたら助かります。 発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版K式できず(あまり興味がなく、部屋の中を動き回るなど)親への聞き取りでの発達検査に変更しています。 過去2回できなかったため、事前にそのことは判定機関に伝えていました。 それなのに今日、発達検査ができず聞き取りになった場合は手帳発行できないかもしれませんと言われました。 住んでいる地域が療育手帳の発行は3歳からという自治体のルール?があるようで、3歳前に申請して大丈夫かを事前に確認して大丈夫と返答をいただいていたのですが、基本は3歳からなので〜やまだ小さいので〜などと言われました。 親からしたら検査自体ができない=発達に遅れのある子の中でも重度なのでは?と思ってしまいますし、小さいのでできなくても仕方ないと言われたけど2歳から発達検査をして1年経ってもできないし、その間の福祉は受けられないのに発達検査ができるようになるまで待てってことなのかと。 検査ができず聞き取りになると手帳が発行できないのなら、それを事前に言ってほしかった。 3歳からなので〜というのであれば、今月末に3歳になるのでその後でよかったんじゃないのか(事前にはその話もしていますが)と思ってしまいます。 下の子も連れて1人では大変とパパも仕事前に一緒に来てくれたのに、そんな初歩的なところが理由で発行が難しいなんて悲しくて、さらには何故こちらが事前に伝えたときに言ってくれなかったんだ?とずっとモヤモヤしています。 愚痴多めになってしまい申し訳ないのですが、発達検査自体ができないってよくあることでしょうか? また、息子の現状ではやはり療育手帳を発行してもらうことはできないのでしょうか? 3歳になったら幼稚園にプレ入園する予定で、加配なども考えて手帳を取得したいということは伝えてあります。 同じ日本でも自治体によって年齢制限?があったり、発行の厳しさ?も違うと聞くのでどうにかならないものかと思ってしまいます。 長々とすみません、周りに相談できる人もおらずでこちらで投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
ルール 仕事 0~3歳

【 トイトレ 】に関して 息子の考えを代弁 or うちもそうだった方、教えてください>< 3歳半男、ASD未診断、トイトレ中です。全て許容するのにすごく我慢し、トイレでの排泄のみ嫌がります。 息子さんは今こういう考えかも! うちもそうだったけどこうやったら上手くいった! などありましたら教えていただきたいです。 ------------------------------ ■心配なこと 1. すごく我慢する 2. 我慢したあげく、パニック? 過呼吸? のような状態になり、結局は仁王立ちになり排尿 └ 7:00起床オムツを外す→12時〜14時くらいに耐えきれなくなり放尿( 5時間ほどはずっと我慢 ) ■特徴 基本嫌がらない ・布パンツ・・・普通に履く ・トイレに座る・・・呼びかければ普通に座る ・排泄の予告・・・全く無し( 基本エコラリアがひどく、会話レベルとしては最近超簡単な意思疎通が出来てきた程度です ) ■進捗 ・幼稚園・・・最近布パンツで登園し始めたかつ座りたくない様子( 慣れが必要なので仕方がないと考えています ) ・療育・・・1時間に1回と決めて座るが、喜んで座り、5分ほど座ってられる。少量数滴排尿出来る。 ・家・・・座るがすぐ降りたがるため成功していない。

回答
5件
2025/08/23 投稿
会話 パニック エコラリア

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
幼稚園 0~3歳 療育

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
トイレ 癇癪 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す