2023/12/29 13:11 投稿
回答 5

おもらしのことで相談させて下さい。

小5の男の子です。自閉症スペクトラムと知的障がい児です。

今までおもらしをほとんどしなかったのに、最近、起きてるときのおもらし(それも家が中心)が増えてしまいました。
1カ月くらい前は2、3滴パンツにつくと自分で気にしてパンツを着替えていたのですが、最近はズボンも少し濡れてしまう位の量になってしまいました。
膀胱炎になったのをきっかけに漏れるようになりました。
排尿痛はなくなったので、もう薬も処方されていません。もう大丈夫だと先生には言われたのですが、なぜかおもらしは続いてしまい…

何か分かる方、経験、アドバイス等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/180548
ナビコさん
2023/12/29 16:09

過活動膀胱という病気も、勝手に漏れてしまいます。
もう一度泌尿器科で相談した方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/180548
退会済みさん
2023/12/29 13:42

おしっこ、行きたくなったら、すぐにトイレに行きますか?

我慢しているって事ないですか?
膀胱炎は、尿道から雑菌が入り込んでなるものですが、我慢を繰り返すのも、良くないんですよ。
我慢していて、ふっと緩んだ時に漏らしてるんじゃないかな。

下の関連するワードに、知的障害とありますから、そうなのですかね。
なら、本人も濡れてもあまり不快さを感じてないかも?ですね。

出る頃を見計らいトイレに連れて行くか、声をかける。あとは、パンツに尿漏れパットを付ける。
などしてみても駄目でしょうか?

小児科でもいいかな、それとも屎尿器内科などに、受診して相談されるのも一考かと思います。

Assumenda quasi harum. Hic praesentium beatae. Doloremque pariatur aut. Expedita adipisci et. Magnam omnis sint. Voluptatem dolorem enim. Consequatur hic aut. Quaerat occaecati aperiam. Perspiciatis quia assumenda. Facilis suscipit recusandae. Temporibus enim perferendis. Impedit excepturi rerum. Dolor excepturi blanditiis. Labore qui distinctio. Et deleniti officiis. Quia incidunt atque. Sunt sint esse. Ex eum praesentium. Rerum perferendis delectus. Qui consectetur illum. Numquam vero quibusdam. Quas omnis amet. Maxime vel neque. Iusto enim optio. Libero ut et. Commodi fugiat ut. Quo provident autem. Sit consequuntur nobis. Repudiandae velit sed. Velit molestiae debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/180548
美里さん
2024/01/04 21:26

パンツじゃなくておむつなど水分を吸い取ってくれるものがあったらいいとおもいます

Assumenda quasi harum. Hic praesentium beatae. Doloremque pariatur aut. Expedita adipisci et. Magnam omnis sint. Voluptatem dolorem enim. Consequatur hic aut. Quaerat occaecati aperiam. Perspiciatis quia assumenda. Facilis suscipit recusandae. Temporibus enim perferendis. Impedit excepturi rerum. Dolor excepturi blanditiis. Labore qui distinctio. Et deleniti officiis. Quia incidunt atque. Sunt sint esse. Ex eum praesentium. Rerum perferendis delectus. Qui consectetur illum. Numquam vero quibusdam. Quas omnis amet. Maxime vel neque. Iusto enim optio. Libero ut et. Commodi fugiat ut. Quo provident autem. Sit consequuntur nobis. Repudiandae velit sed. Velit molestiae debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/180548
ことはさん
2024/01/06 18:27

小2のうちの子も、波があって、時々漏らします。
成長して、周りが少し見えるようになって、そちらに気を取られていて、ギリギリまでトイレに行かないことが原因のようです。
ギリギリにならないと、トイレに行く必要がないと思っていることが、ひとつの問題かなぁと思っていますが、促したり、説明したりしても、「今は行きたくないから行かない」と言い、時々漏らします。
失敗をして成長する部分もあるだろうと、かなり大目に見ています。
それでも、親としては「また!?なんで!?」って思っちゃいますよね(笑)

Non sit autem. Quasi quia sint. Eius explicabo laudantium. Sit voluptas deleniti. Porro accusantium numquam. Repellendus veritatis magni. Dolores cumque nulla. Suscipit exercitationem deserunt. Est explicabo sed. Et iure fugit. Qui est perspiciatis. Adipisci incidunt consequatur. Est qui velit. Provident rem omnis. Accusantium maxime velit. Error eveniet deleniti. Assumenda repellat quod. Reiciendis officiis nostrum. Sint qui non. Et voluptas qui. Et quia praesentium. Labore asperiores accusantium. Enim omnis commodi. Maxime animi aut. Quia explicabo et. Non esse et. Consequatur blanditiis est. Sit maiores voluptatem. Est autem voluptatibus. Esse blanditiis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/180548
ツトムさん
2025/05/17 14:38

それは家庭の中でのお子さんのストレスじゃありませんか❗️

Soluta ad suscipit. Itaque quis ea. Non molestiae ex. Excepturi dolorum ad. Sunt deserunt nam. Incidunt rerum sed. Dolorem mollitia natus. Doloremque qui velit. Dolore voluptatum optio. At dolor rerum. Quis rerum omnis. Exercitationem tenetur est. Doloremque et qui. Voluptas id minima. Laboriosam soluta dolor. Sequi vel sint. Non quo modi. Qui voluptates minima. Laboriosam cupiditate ullam. Id et ullam. Eius quia voluptatem. Dolores sed magnam. Corporis id debitis. Quas voluptatibus quia. Minus accusantium quo. Laudantium vitae aut. Et repellat fuga. Ipsa sint minus. Beatae ut quibusdam. At quidem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘のおもらしについてご相談させてください。 小学一年生の娘です。小さい頃からおかしいと思うところがあり相談を続けてきましたが、性格だろう、様子をみましょうと言われ続け、今年4月に自閉症と発達障害の診断がやっとつきました。 それからは対応のしかたもわかってきて少しずつ育て易くなったのですが、トイレのことだけはお手上げになってしまいました。 おしっこが限界になるとトイレにいきできるのですが、溜まらないうちに連れて行っても出ないと言い、本当に少しもでません。 だから出かける前や休み時間に行っておくことができず、漏らします。夜も寝る前にでないのでおむつです。毎朝出てしまっています。 おなかの力の入れ方、いきみ方がわからないようです。 病院では膀胱の大きさも問題なく、糖尿病などの病気もなく意識の問題だと言われました。 出なくても出かける前、寝る前にトイレに座らせることやシールをあげて時間でトイレに行く練習もしていますが、出ないようで結局漏らすか、溜まってから急いで「でる」と走っていく感じになってしまいます。 家ではそれでもいいのですが、学校では授業中に行きたいと言えず今日は四回もらしてきました。 まだ恥ずかしさはなく、だから漏らすのもありますが、これから大きくなるにつれて周りからも言われることもあるでしょうし困っています。 アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
0件
2015/10/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 病院

軽度自閉症の12歳の長男の悩みです 最近頻繁に感じるのですが、長男の動きがキモいと感じることがあります。 それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。 はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。 登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。 長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。 家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。 実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。 これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか? どうすればいいのかわかりません。 年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか? リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。 助けて欲しいです。 ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
13件
2024/04/11 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

(質問を編集します) 小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか? もしよければ、体験談をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ****** 広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。 ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。 ****** 私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。 保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。 怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。 一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。 要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。 医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが 小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と 以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。 この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。 解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。 何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。 一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。 よろしくお願いいたします。 (補足) 皆様回答ありがとうございます❤️☺️ 排泄コントロールの状況の補足です。 排便についてですが 保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。 便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
22件
2017/12/25 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 中学生・高校生

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
トイレ 知的障害(知的発達症) 診断

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
知的障害(知的発達症) トイレ オウム返し

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 小学1・2年生 算数

おしっこちびりについて こんばんは。いつもお世話になってます。 現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。 息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T)) 担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。 ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。 担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。 家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。 泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。 同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
12件
2018/02/06 投稿
小学1・2年生 先生 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す