退会済みさん
2018/02/23 18:42 投稿
回答 5
受付終了

発達グレーでもうすぐ年中の女児がいます。

ここ最近、幼稚園でよくお漏らしをするようになりました。
家ではお漏らしはほとんどありません。

担任が、もらした時や昼ご飯を早く食べない子を叱りつけるらしいのですが、子供が言うことなのでどこまで本当かわかりません。

段々幼稚園で暗くなってきてるので心配です。
どうしたら良いでしょうか?
私は第二子妊娠中等でもありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/24 05:17
けいさん、ruidosoさん、ありがとうございました。
このままだと行きしぶりがでそうなので、なんとか先生に伝えてみます。
冷えとりもやってみます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/91775
退会済みさん
2018/02/24 00:25

こんばんは。
大変な園を選ばれてしまいましたね…
担任先生に恐怖心を抱いてしまってるのかな?と思います。
おもらしの件だけではなく、園の活動で自分が分からない事は担任の先生に聞けていますか?
このままだと早々に幼稚園へ行き渋りが始まってしまう気がします。
対処が必要ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/91775
退会済みさん
2018/02/23 19:33

おもらしの原因は、冷えや緊張、あとは地味に膀胱炎などがありますよ。

冷えと膀胱炎ではないか?の確認だけ注意して。
緊張についてはケアしてあげてください。
卒園式などの行事準備で緊張していたりでも、頻尿にお漏らしがでることもあります。

おもらしはどの程度の量ですか?
ジャーっとしてしまいますか?

ほんのすこしのおチビり程度なら、大人用の尿もれパッドをするのもお勧めです。
介護用だとわりと、しっかり吸ってくれます。

まずは先生に状況を確認でしょうか?
お漏らししているようで、ご迷惑かけてます。どうですか??と聞いてみては?

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/91775
退会済みさん
2018/02/23 20:11

ruidosoさん
ありがとうございます。
家では漏らさないので、多分緊張や精神面からくるものかなぁと思います。
ジャーっとでる感じです。
オムツは絶対に嫌みたいで、、
担任には、先生に怒られるからトイレに行きたいと言えないみたいです。
何らかの理由で緊張か不安→漏らす→叱られる、周りの子にバカにされる→漏らす
なんですかね。。
担任には療育に通っていることや特性的な事は相談しています。
まずは先生に確認でしょうかね。。

Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/91775
退会済みさん
2018/02/23 22:22

お返事拝見しました。
怒られるからトイレに行きたいと言えないというのはかなりまずいですね。

言わなきゃいけないことなので、先生に引きだしてもらいたいところですが

園に伝えて理解してもらえるといいですよね。

Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/91775
退会済みさん
2018/02/23 22:25

余談ですが、精神的なものであっても冷えの対策をしてあげると少しましになりますよ。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 幼稚園

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 問題行動

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
療育 幼稚園 先生

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方 ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。 感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等) リュックも背負うことをものすごく嫌がります。 今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。 中身を軽くしても関係なしで嫌がります。 とにかく背負うこと自体がダメなようです。 手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。 療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。 先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。 多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。 私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。 親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。 自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。 皆さんならどうされますか? リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。 リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
9件
2023/11/29 投稿
4~6歳 幼稚園 癇癪

今春、年少で入園した息子のことで相談させてください。 3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。 幼稚園の教室に入ることができなくて、 保育時間はほとんど脱走です・・・ あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。 今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の 苦痛がよくわかりました。。。 とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。 歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。 家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。 今日も教室にいる間は癇癪を起こし、 ひっくり返って大泣きです・・・・ 「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。 無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、 ずっと園内散歩状態です。 これでは退園通告されてしまいます。 加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。 どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか? 楽しいところとわかって欲しいのです・・・。 ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。 お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに 癇癪。 食べ終わったら脱走。。。 今日はもうへとへとです。 どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。 アドバイスお願いいたします。

回答
12件
2014/04/21 投稿
幼稚園 未就学 加配

今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…。 保育参観がありました。 参観内容は、普段30分ほどのモンテッソリーのお仕事(自主学習)を1時間半に引き伸ばしたものをひたすら親は手出し口出しせず見るというもの。 ①まず、この参観内容からして、ようじにはかわいそうです。なぜ一時間半も自主学習を延々とやるのか…。 ②自閉症スペクトラムの娘は集中力がないので、初めは張り切ってましたが20分ほどでドロップアウト。部屋を出てしまいましたが、担任も補助の先生も追いかけてはくれませんでした。結局私が追いかけました。 ③娘が色鉛筆を取りに行ったところ、男の子と取り合いになり、きつい言葉を言われ半ベソで私のところにきたので、「先生に言っておいで」と言いました。 娘が先生に「○○くんにいじわる言われちゃった」と言うと、その場面を先生は見てなかったくせに、「そんなこと言われてないでしょ!」と言ったのです。唖然…。 ④これは、自分の娘のことではありませんが、20人くらいの子どもに二人の教師で見てらっしゃいましたので、極端に人手不足とは思えませんが、とにかく全体を見てないのです。ずーーーっと特定の子どもに付いていたり、おとなしい子は全く目配りすらされてませんでした。視線すら送られてませんでした。 一学期の参観ではこのようなことは感じませんでしたので、がっかりするとともに、びっくりしてショックを受けました。飛び出した子を追いかけたりできるように複数の先生がいらっしゃると思っていたのに、声すらかけてもらえなかったことにも。「親御さんは手出し口出しなさいませんよう」と書かれていたのに。べつに私も、娘はクールダウンしたら戻ってくるとは思っていますが、二階の教室ですし、危険があってはいけないですから見守りはしてほしいと思ってしまいました。 長くなりすみません。②と③についてはうちと担任の先生との問題だと思い、連絡ノートに書きましたところ、謝罪がありました。 ①と④は園長先生に、言うべきでしょうか。それより何より。今まで信頼していた先生に裏切られたような、気持ちでやりきれません。謝罪があったからもう終わりにするべきか、一回のことだから水に流すほうがいいのでしょうか。それとも普段もこうなんだろうかと思うとほんとやりきれません。

回答
12件
2018/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 仕事

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
DQ ASD(自閉スペクトラム症) 加配

発達グレーの4歳女児がいます。 先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。 面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました 「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。 男女問わず毎日違う子と遊んでいます。 遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」 こんな感じで言われました。 最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。 あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。 家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、 次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。 対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか? 療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。

回答
11件
2017/12/13 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 先生

緘黙症という病気がある事を知りまもなく三歳になる娘が症状に当てはまります。家では歌い踊りはしゃぎずっとお話ししてるほど普通の子供ですが、幼児教室に行っているのですが、そこで皆と一緒に挨拶する場面や歌う場面でジッとしていて一緒にやりません。声を出す先生をジッと見ています。終わった後でなぜ皆とやらないの?お友達と一緒に合わせたら楽しいよ!と言ってみたのですが「うーん、それは出来ないかな。お母さんやって」と言われました。これは今に始まった事ではなく、小さい頃から人見知りな子でした。他人がそこにいるだけで顔付きがハッ!として変わってしまうような…今でも他人(特におじさんおばさん)に話しかけられたら泣きそうになってしまいます。何度も会っている私の姉や旦那さんに何かもらったときの「ありがとう」ももちろん「こんにちは」も言えません。お礼を言うように促した時、蚊の鳴くような怯えた声で「お母さん言って…」と言われた事もあります。この時は驚きました。そこまでして言いたくないのはなぜ。。と。通常は押し黙ってしまいます。そういった時の様子は怯えている感じとどうして良いか分からないような感じに私には見えます。公園でも滑り台などでよその子と鉢合わせになると固まり怖がるので、なぜここまで子供を怖がるのか?も気になっていました。流石に心配になりその辺りのことを相談する為に市の発達に行き臨床心理士さんに診てもらった事もあります。意見としては「障害だとか今の時点で疑う必要はないと思う、もしどうしても心配なら半年後ご連絡しその時にまたお話聞かせて頂きますけど…」という事でした。その対応に不満はありませんが、今出来ることとして様子見というのが適切だとも思えませんでした。今の時点で何かできる事はないのか調べていたら、緘黙症という病気、リタリコさんの存在、お恥ずかしながらメンタル科に小児専用もあると初めて知りました。まずは小児メンタル外来等に行くべきなのか、それともただの人見知りかも知れないので、幼稚園に入るまで様子見て「入れば慣れる」のを期待しつつその時を待てばいいのか。また何か親の振る舞いとして日常気をつける事はあるのかなど、何でも良いのですが、何かしらの方法を指南して頂きたく質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
5件
2018/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

お友達と遊べないことについて。年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
26件
2020/06/03 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 公園

テレビが好きすぎて、やめられない5歳の息子について、相談させていただきます。 「着替えようね」「ご飯の時間だよ」とキリの良さそうなところで声をかけても「今テレビ見てるから」と言われて聞いてもらえず動きません。 息子は朝起きるとまずテレビをつけ、だらだら見ながら着替えもしません。何度か声をかけてしぶしぶ着替えだすけど、テレビを見ながらなのでとちゅうで手が止まりまた声をかけ、着替えに早くて30分、遅いと1時間くらいかかっています。 息子がご飯やお風呂よりテレビを優先するので、ごはんなし、お風呂なしになってしまうこともあります。 幼稚園から帰った時もまずテレビをつけ、着替えもせずに見ています。 声をかけても手伝わない限り着替えず、手伝わないと夜寝るまで着替えません。 兄弟が宿題をやる時にテレビがついていると気になって進まなくなり、別部屋で宿題をしていてもテレビを見に来てしまいます。宿題して!と注意すると「弟ばっかりずるい!」と言われます。 やってみた工夫としては、 ・テレビの時間を30分見たら一度休憩する決まりにする。 時間だからと消すと暴れて泣きわめく、「じゃあ幼稚園行かない」と言い出す。消されるのが嫌ならリモコンで自分で消させても、しばらくすると、テレビについている横のボタンでテレビをつけてまた見出す。 ・テレビのコンセントや配線を抜いておく。 もう自分で配線を繋げられるようになっているので、テレビごと、配線ごと撤去しないと効果なし。友人が遊びに来た時や主人もテレビを見るため、撤去は難しい。 朝からバトルで幼稚園に行かない日も増えてしまいました。 テレビが好きすぎる子への見せ方をどのようにされているか、どうしたらテレビをやめて行動できるようになるか、アドバイスを頂きたく思っています。よろしくお願いいたします!

回答
23件
2019/07/08 投稿
着替え 宿題 4~6歳

未だにオムツ外れる気がしません… 4歳0ヶ月、自閉スペクトラム症の男の子です。 言語はほぼ喃語で会話ゼロ。 発達支援施設に通園してます。 トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。 (奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。) オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。 むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。 『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず… またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります… 怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。 来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です… 同じような方いますか?? トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…

回答
10件
2018/02/09 投稿
4~6歳 加配 トイレ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す