質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

排便について

排便について。

1歳4ヶ月の男の子を育てています。

発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。
そのため、本人が気持ち悪いのかうんちを弄ってしまうことがあります。
私自身ADHDで、こうなった時につい「汚い!気持ち悪い!」と思ってしまい、怒りが湧いてしまいます。
先程は怒りのままに吠えてしまいました……

皆さんは同じような場面に遭った時、どのように心を落ち着かせていますか?
一応、イライラした時の為にとリスパダールを処方されているのですが、怒りが不定期に、また瞬発的に訪れるので対処療法としてはあまり上手くいっていません🥲

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185714
ナビコさん
2024/06/16 17:26
発語0は心配ですが、
定型発達の子どもでも、トイレトレは2歳くらいから始めるのが一般的ではないですか?
障がいのない子でも、まだ💩は言わないかもです。
(ASDしか育てたことがないので、確実とは言えませんが。)

それより、赤ちゃんが💩しても親の貴方は気付きませんか?

赤ちゃんが言わなくても、オナラの音やクサイ匂い、赤ちゃん自身が気持ち悪そうにしている様子で、私はすぐ気づきました。

私の子どもはカナー型自閉症ですが、💩をしたらすぐオムツ交換するので、弄便は、赤ちゃんだった頃、昼寝の間にいつの間にかあった1~2回くらいしか経験していません。

もう少しこまめに赤ちゃんのオムツをチェックしてみては?
1歳過ぎの赤ちゃんから知らせろというのは、天才児でもないと難しいと思いますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/185714
便の問題と言うより、親のアンガーマネジメントですよね。

まずは怒りが発生しないように問題の芽を摘むことじゃないでしょうか。

1歳児相手ですから、基本的には親が先回りして問題が発生しないように気をつけることになると思います。

数日間、時間を決めてオムツチェックをして、弄便する前に取り替える
1時間おきくらいかな?忘れないようにタイマーやリマインダーを使うと良いと思います
排便があれば時間と状況を記録(食後何分とか)する
弄便があった時間と状況も記録する

記録が集まれば、気をつけたほうがいい時間帯や状況が分かってくると思います。


万が一やられても被害が小さいように、やられて困るものはしまっておく
使い捨て手袋やゴミ袋など片付けグッズをセットして直ぐ使える所に用意しておく


実際弄便をしてしまったら、目を閉じて6秒数えるとか、片付けた自分にご褒美を用意しておいてそっちを考えるとか。
最初のうちは一声吠えてもいいんじゃないかと思います。 ...続きを読む
Atque dicta exercitationem. Similique enim est. Inventore officiis occaecati. Eius rem consequuntur. Id delectus et. Enim voluptatem nemo. Voluptas minus unde. Beatae et id. Voluptatibus distinctio est. Earum sed ab. Dolor vel consequatur. Voluptatem enim sint. Nisi quo ducimus. Asperiores quia occaecati. Dolores aperiam ratione. Velit voluptatem dolore. Iure accusamus hic. Pariatur architecto perspiciatis. Adipisci rerum ipsam. Dolores suscipit qui. Officiis necessitatibus dolor. Quis tempora dolor. Dolorem atque aliquid. Perspiciatis sequi ut. Nostrum ipsam est. Est necessitatibus dolorem. Molestiae perspiciatis dolorem. Explicabo architecto est. Blanditiis quis sed. Ut ut necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185714
ナビコさん
回答ありがとうございます

すみません、内容が足りていませんでしたね。
こちらとしてもズボンではなくつなぎを着せたり、ご飯の後30分は排便の様子がないか傍で見たり、もちろん匂いでうんち、おしっこの有無を判断しておむつ替えをしたりという対処はしています。もう毎回毎回弄便をされて困っている……という内容に見えてしまったのでしたら言葉足らずで申し訳ないです。

しかしながら、洗濯や料理、その他家事でどうしても目を離さなければならない時に弄便をされることはどうしてもあり、同じような場面に遭った方はどのような気持ちの切り替え方をしているか教えていただきたく相談した次第です。

親である私が悪いという回答が来ることは予測していましたので、他に回答される方はそれ以外でお願いします。 ...続きを読む
Vel numquam in. Quidem porro adipisci. Voluptate accusantium sit. Est qui autem. Corrupti est et. Et eaque dolorem. Natus odio necessitatibus. Itaque dolor enim. Amet qui velit. Et alias sit. Consequatur unde dolor. Modi et voluptatem. Atque consequatur quia. Veniam modi amet. Doloribus corrupti sequi. Cumque culpa debitis. Quibusdam velit earum. A accusamus recusandae. Debitis eius quos. Ad provident sint. Quaerat aut aperiam. Consequatur commodi aut. Nisi velit consequatur. Quidem beatae vel. Omnis modi non. Rerum voluptatem veritatis. Cumque illum et. Qui ut et. Repudiandae inventore qui. Consequatur tempore aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/185714
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます

そうですね、子供の問題ではなく私の問題です。
タイトルの付け方が間違っておりました。失礼しました。

弄便の時間と状況の記録はした事がありませんでした…
早速取り入れてみたいと思います。

この月齢になると「んち!」と言って排便を知らせてくれたり、おしっこをしておむつを叩きながら目で訴えたりという子供も出てきていますので、うちはそれが出来ないな…と思ってこの相談内容になりました。
定型発達であっても皆が皆出来るとは思いませんが、やはりうちの子は何かあるのかとネガティブになっていたところに弄便だったので取り乱してしまった部分もあります。

相談内容を見て幼稚だな、親がしっかりしたら良いだけの話なのに馬鹿だなと思われたかもしれません。不快にさせてしまっていたら申し訳ありませんでした。

...続きを読む
Atque dicta exercitationem. Similique enim est. Inventore officiis occaecati. Eius rem consequuntur. Id delectus et. Enim voluptatem nemo. Voluptas minus unde. Beatae et id. Voluptatibus distinctio est. Earum sed ab. Dolor vel consequatur. Voluptatem enim sint. Nisi quo ducimus. Asperiores quia occaecati. Dolores aperiam ratione. Velit voluptatem dolore. Iure accusamus hic. Pariatur architecto perspiciatis. Adipisci rerum ipsam. Dolores suscipit qui. Officiis necessitatibus dolor. Quis tempora dolor. Dolorem atque aliquid. Perspiciatis sequi ut. Nostrum ipsam est. Est necessitatibus dolorem. Molestiae perspiciatis dolorem. Explicabo architecto est. Blanditiis quis sed. Ut ut necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185714
こらこそ、「不快にさせてしまっていたら」などと不安にさせてしまい申し訳ないです。
間違いを指摘したのではなく、本意を確認したつもりでした。

ヘビメロさんへのダメ出しと言うか、やられても対策してるぞ!被害は小さいぞ!と思ったら少しは気が楽になるかなと思ったのでした。

家事で目を離した隙に…ということでしたら、その間だけベビーサークルなどを使ってあちこち触れないようにするのもありなんじゃないかと思います。



同月齢で〇〇できるという子供も出てきているのに、うちはそれが出来ないな…
子どもに障害があるないに関わらず、そのように考えるタイプと、うちの子は〇〇ができてないけど、先月と比べたら◯◯ができるようになったと考えるタイプがいます。
考え方のタイプが違うんですが、後者の考え方も頭の隅においておくと楽になるかもです。


弄便はありませんでしたが、湯船でうんちは何回かやられました。
ありゃーやられたかーで片付けておしまいです。 ...続きを読む
Ad aut eaque. Aut beatae et. Ut iste aut. Rerum architecto magnam. Officiis repellendus libero. Non voluptas accusamus. Et iusto laborum. Molestias velit ab. Laborum praesentium quasi. Aliquid soluta autem. Voluptatem accusamus nihil. Inventore et provident. Maxime qui voluptatem. Sed quasi doloribus. Vel qui soluta. Repudiandae id est. Qui quia doloremque. Sit perspiciatis praesentium. Velit dicta nostrum. Id fugiat impedit. Recusandae facilis nobis. Quis eos quidem. Porro ut id. Dolor rerum omnis. Fugit sint ipsam. Optio soluta rerum. Deleniti dolore aut. Voluptas fugit aut. Voluptates eos sed. Neque vel harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/185714
ナビコさん
2024/06/16 20:31
こちらこそ、よくあって困っているのかなと勘違いして申し訳ありませんでした。

私も診断されてないけど特性ありですが、弄便はビックリはするけど、相手が赤ちゃんなら仕方ないな~、うちの子じゃ言えないしなー、ガックリという感じ方でした。

まだお若いのもあると思います。

私は昔、医療関係の仕事をしていたので、慣れました😅

大人に比べたら、赤ちゃんのはずっと綺麗ですよ😆

介護する歳になったら、たぶん分かると思います。




...続きを読む
Atque dicta exercitationem. Similique enim est. Inventore officiis occaecati. Eius rem consequuntur. Id delectus et. Enim voluptatem nemo. Voluptas minus unde. Beatae et id. Voluptatibus distinctio est. Earum sed ab. Dolor vel consequatur. Voluptatem enim sint. Nisi quo ducimus. Asperiores quia occaecati. Dolores aperiam ratione. Velit voluptatem dolore. Iure accusamus hic. Pariatur architecto perspiciatis. Adipisci rerum ipsam. Dolores suscipit qui. Officiis necessitatibus dolor. Quis tempora dolor. Dolorem atque aliquid. Perspiciatis sequi ut. Nostrum ipsam est. Est necessitatibus dolorem. Molestiae perspiciatis dolorem. Explicabo architecto est. Blanditiis quis sed. Ut ut necessitatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在2歳9ヶ月の息子についてです

発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありま...
回答
診察と、検査と、診断と。 それぞれ違いますが、気になるなら受けてみたら良いと思います。 ただ、覚悟決めてたつもりでも、改めて医師から言わ...
4

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっか...
回答
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。 小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問...
5

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる

息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っ...
回答
診断の有無が重要なんじゃなくて、療育などの支援につながるかどうかが大切だと思います。 早期療育に通う予定があるということですが、いつ頃開始...
5

1歳半検診が迫ってきています

生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳...
回答
すみません辛口になります。 発達の目安となるアレコレを通過できてないようなので、経過観察はほぼ確定と私は思います。 逆に経過観察にして...
5

2歳0ヶ月、発語なし、ASD疑いで療育に通っています

家では名前を呼べば振り向くし、言うともまあまあ聞いて返事も手を上げてしてくれます。ただ療育だと先生の呼びかけにガン無視...自分の好きなお...
回答
療育に通い始めたばかりですか? いきなり療育しようとせずに、場所に慣れ、次に人に慣れていく必要があると思います。 一般の園や学校も、いきな...
4

1歳半になる双子の男の子です

弟の方が兄に比べ全体的に発達が遅めです。素人目線ではありますが明らかに何かあるとは思っていて、市やかかりつけには相談済みですが、この月齢じ...
回答
心配ですよね。 うちは、身体的発達が遅かったので1歳3ヶ月から個別PTが開始出来ました。 伝い歩きが1歳半、一歩足が出たのが2歳です。 親...
3

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約...
回答
支援は基本、先着順で、うけたもの勝ち。年齢があがるほど、まわりが出来ることが増えていて、療育や加配の希望者も増えて、倍率あがるほど、様子見...
14

2歳になったばかりの娘がいます

発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解し...
回答
書かれている内容をお読みすると、何かの障害はありそうだなあ? と感じはしますが、まだ。許容範囲内かな。 3歳近くならないと、有無ははっきり...
5

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ

平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは...
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...
9

現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります

上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4...
回答
お子さんたちの年齢だと、字を目で追うとか、読み聞かせするような絵本より、手で触って、音が出る。といった視覚、触覚的な絵本の方が良いと思いま...
6

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていま...
回答
ママさん、はじめまして。 回答ありがとうございます! やっぱりそうですよね… うちもめちゃくちゃ喋ります。 テレビを見てる時は過集中でフ...
20

現在、3歳5ヶ月の発達障害グレー判定の女児を育てています

1歳半検診の際、発語と運動面での遅れから検査を促され、2歳5ヶ月で「全体的に遅れがあるだけの可能性もあるので、療育をしながら様子見」とグレ...
回答
個人として、発達の専門医を探して見ていただいてはどうかと思います。幼いときと、診断も違ってくることもありますから。 トイレはお母さんのタ...
10