締め切りまで
7日

重度の発達障害の息子です
重度の発達障害の息子です。
口を閉めることができずによだれを垂れ流してしまいます。
大人用のスタイやビニールタイプの食事エプロン、替えの服、タオル数枚で対応していますが、床にもよく垂れてしまいます。
同じように床によだれが垂れてしまうお子さんを育てている方で、こんなグッズがよかったよ!とか、これよだれ凄いキャッチしてくれたよ!などあれば教えていただきたいです。
食事のような座っている時は食事用エプロンで足りるのですが、たっている時がそうもいかず…
立っている時に床に垂れず、便利だった物や方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何度もすみません。
それでしたら同じMum2Mum PLUSのロングもご存知ですよね。
ロングだと裾の方にスナップがついていて留めるとポケットになるので床へ溢れるのも防げるかと思ったのですが。
Knotのサイトを見ると合うものがもしかしたらあるかも知れません。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
我が家でも全く同じスタイを愛用しています。
同じ物を使っていらっしゃるご家庭が存在しているという事実、色々な面で気持ちが和らぎます。ありがとうございます。
裏にしみることもなく、凄く使い勝手がいいのですが、立っている時にキャッチされずに床に落ちてしまうことが多々ありまして…
放デイの調理実習の際や、買い物等で立ち歩く際に垂れないグッズがあればなと思い質問いたしました。
引き続き愛用されているグッズなどある方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プラス!プラスでしたか!しっかり読み込めていなくて申し訳ありません。
確認してきました!
バンダナタイプと同じ素材で折り返せるものがあったんですね。
この長さのものはどれも食事エプロン感が凄くて踏みとどまっていたのですが、こちらは良さそうです!購入いたします。ありがとうございます。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
素人考えですが、トイレットペーパーではなくて、おしりふきを使ってみてはいかがでしょうか?
2枚使うとか?3枚使うとか?…トイレットペーパー...



中学一年、自閉症スペクトラムの息子のトイレ問題で相談です
潔癖もあり、小さい頃から何度教えても持ってトイレをすることができません。なのでお腹をつきだしてトイレをしています。普段は問題ないのですが、朝などは大きくなってるのもあり、便器のふたの付け根あたりや、床がオシッコまみれです。何度言っても、持てない!と言い張ります。同じような持てないお子さんいますか?何かトイレが汚れない対策などありましたら教えてください。
回答
彩花さん
明るいお返事に元気でました。ありがとうございます(^_^)
息子にモテ男は座りションが主流という話をしてみます。



ここ数ヶ月からむすこは切った爪、フケなどを捨てずに自部屋にて
溜めてるようです不潔なので捨てるよう注意してます急に、子供さんが爪〜など集め出したり゙する事ってあったりしますか?理由やきっかけってありました?ゴミ箱に捨てるよう一旦言いますが捨てないので何度も言うのをやめました衛生面の事は言いましたが聞いてないようです様子見しかないのかその都度捨てなとは言いますがこの数か月で急にしだしたのも気になりました皆さんはこんな時、どうされてますか教えて下さいお礼遅れるかもしれません
回答
あびちゃんさん、こんにちは
爪を溜めるところ、うちのグレーな長男に似てるなぁと苦笑してしまいました。
長男は小さな頃から爪噛みのチック...


療育に来ると落ち着きがなく部屋のなかをあるきまわる少しもじっ
とできない静かに座っていられない
回答
緊張や嬉しさでプッツンする子もいれば、リラックスしてそうなる子もいます。
療育先の方針にもよりますが、息子の通う病院系の訓練では基本はダ...



小学六年の重度自閉症と知的障害の息子がいます
将来を見据えて、グループホームや生活介護のある放課後等デイサービスに最近行き始めたのですが、息子が施設の棚をアチコチ開けてのぞいたり等々色々あり、送迎の度に職員さんに「こんなんじゃ将来施設でやっていけませんよ」等々嫌そうな顔をして毎回キツく言われるので、私のメンタルが辛くなってきました。他の放課後等デイサービスも利用してますが、ここまで言われないもので(汗)主人は、将来的な事もあるから、我慢して利用し続けようと言いますが、自分は嫌になってきました。息子は発語は有りませんが、ここの放課後等デイサービスの時は送迎車から一目散で降りてくるので、毎回職員さんに怒られてます。施設には、はっきりと「私のメンタルが辛い」と言ってやめるか、主人の意見を通すか悩んでおります。
回答
改善を求めるわけでなく、やめるのですよね。
わたしなら、行政機関にも相談させていただきます。
伝え方に工夫が必要だとおもいます。
子供の様...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
高校三年の三男
それはそれは酷かったです(>_<)
よだれ掛けにハンドタオルを掛けて、何度も何度も代えてました。
服の首回りにはカビが...


もうすぐ2歳の発達障がいの子どもの親です
発語はほとんどなく、単語が少しあるくらいです。他の人の話しはほとんど理解しているようです。皆さんへの質問は、歯磨きをとても嫌がるのですが皆さんはどのように磨いていますか❓
回答
うちも長いこと歯みがききらいでした。
まずうがいが苦手で。
なので、長く赤ちゃん用のうがい不要の歯みがきジェル使ってました。
今でも歯ブラ...



もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
自閉がないから?主治医の意見書があっても、情緒級は入れないのでしょうか??
コンサータ以外にもADHD薬はありますよ。
本人も制御出来な...



こだわりについて現在2歳5ヶ月の娘がいて自閉スペクトラム症の
診断がおりています。1歳半頃から使っているストローボトルがボロボロになっている為、新しいのを買ったのですが受け入れてくれず、同じタイプの色違いを買ったところ、それもダメだったので仕方なく、上の飲み口部分は以前使っていたやつ、下のボトル部分は新しいやつに組み替えたところ飲んでくれるようになりました(説明がわかりにくかったらすみません)新しいやつを見えるように置いておくといいよと病院の先生のアドバイスもありいつも飲んでるストローボトルの隣に置いたり実践しているのですが、今の所使ってくれません。同じように食事の時のコップも新しいのに変えると飲んでくれません。まだ実践して一ヶ月程度しか立っていないのですが、新しいのを使ってくれるまで我慢して待つしかないのでしょうか?アドバイス等ありましたらお願いします。
回答
余談です。
歯ブラシなどは、はなから3本ぐらい並行してランダムに使わせていました。
拘ると困るので(T_T)
気に入ってなければ、拘ら...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
これは、面倒でも管理職に都度相談するしかないと思います。
定期的に管理職から声をかけてもらうとか?
連絡帳は担任の戯言以外に重要なことが...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
おはようございます。
早い子だとそろそろ永久歯が生えてきたりするんですよね。
三歳半頃に一度落ち着いたのは、
乳歯が生え揃ったからなのかも...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございます。
やはり療育でもテレビは非推奨ですか。限度なく見てしまうのを防ぐため、というのが大きいみたいです...



自閉症の子のかみかみグッズについて、長持ちするものを探してい
ます。重度の知的障害で自閉スペクトラム症の四歳男児です。噛み癖があり服がボロボロになるので噛むためのかみかみグッズを使用していますが、体が大きくなるにつれ(4歳)、かみかみグッズ(チューイーチューブ)や歯固めが二、三日で穴が開くようになってきました。かみかみグッズを利用していた子の親御さんで、これいいよ!というのがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
あごりんさん
あれから子供の体調不良でこちらを見れなくなり、お返事が遅くなり申し訳ありません。
さっそく100円ショップをのぞいてみま...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校によると思います。
登校班のあるなしとか、帰りは低学年学童ばっかりで一人下校になるから迎えにいくとか、そういう色々事情もありますし。
...



初めて質問させて頂きます
現在5歳年中の男の子です。うんちが出る前にトイレに行けません。更に座って踏ん張れず立って足をクラスさせてやります。毎朝モビコールをのませて、柔らかいうんちにして出しやすいようにしてます。3.4日に一回でます。内心、もう年中の冬で焦りと不安です。このようなご経験があられて解決された方いらっしゃいますか?良かったらアドバイスをください。
回答
子どもが4歳の時、座って排便できず、立ってオムツにしていました。
排尿コントロールもできませんでした。
その時の子は、偏食・少食ですごく...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
親の私が手伝おうとすると凄く怒ります。なのでスプーンでたべさせたりはできません。
作業療法士さんは探し...


発達障害のある7才の子供が部屋の中をずっと歩きまわるのですが
どういった事が考えられますか?その子は喋れないんです。
回答
何をしたらいいかわからず困ったとき、うちの子どもは教室等をぐるぐる回遊していて、わかりやすかったです。
お子さんがそうかどうかはわかりま...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がしま...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
こがねさん、こんにちは。
うちも多動の息子なものでこがねさんのお気持ちよくわかります。
我が家の場合は戸建てに引っ越して息子の部屋に防音...
